氷点下8.4℃

今朝の軽井沢。ここ追分はもう少し下がっていただろうと思います。寒いですね、さほど積もってはいない雪だけど、場所によってはこのまま根雪になってしまいそうな。はぁ。

ツリーハウス  角田光代
調べたら2012年2月に読んでいて、「力作だが希薄な印象もある」とかなんとか書いてました。考えてみたらこの頃はウメが病気で、日付を見ると手術直前だったので、希薄だったのはこちとらだったのだと思います。
3世代の話ではあるけれど、圧巻はやはり初代夫婦。生き延びるために組織から、恩人から、国から、逃げ続けた2人の半生。働き続け、子をなし孫を得て、最後に伴侶を失ったばあさんが子と孫を連れ、満州の恩人を探しに行くエピソードが実に深い。
逃げてもよい、何もすることが見つからないのなら何もしなくていい、失敗してもいい、間違えてもいい、だけどそのことから目を逸らすな、人のせい社会のせいにするな、自分が逃げていることを知れ、そして黙せ。
☆4.5  あらためて、よい小説だと思いました この世は仮の宿り、なのだろう

今回の夜会は、「捨てる」がテーマですが。一つ目の大きなお話が人柱、人身御供の話。暴れ川を鎮めるために、選ばれた娘が橋桁に・・・・・・。もう一つの大きな話が、脱走兵。ゼロ戦(あ、書いちゃったw)と共に地下壕に逃げたってことは、出撃したけれども引き返してきてそのまま隠れたということかなと思う、捨てられそうになって逆に国を捨て返した話。
最初に見た時に、全体的なことはさておいて、そうか、死ねと言われたら死ななきゃいけなかった時代が、そんなに遠くなくこの国にもあったんだよなぁと思いました。徴兵もそうだし、人柱はそんなに例が多くはないと思うけど、武士の世界では「お腹召されよ」ですからね、逃れることはできない。
ツリーハウスの初代夫婦は、生き延びるために逃げた、そして恥じた。逃げなかった人はみな死んだから。恥じたから決して子や孫にその体験を語らなかった。だって仕方がなかったんだ、だって他にどうしようもなかったんだ、と、話すことをしなかった。こういう人たちが、実際にたくさんいたのだろうと思う。

まとまらないけどこのへんで。
明日も寒そう、夕方は雪になるかもです。ではまた

真冬日

東京行って帰ってきた日は真冬日だった。今日も最高気温は1℃。寒すぎる。四国の方では大雪だとか、普段は降らないような場所なんじゃないかと思うのだけど、四国でも降る時は降るのだろうか?

金曜日、夕方の新幹線から夕焼けをバックにシルエットで浮かび上がる富士山と丹沢連峰を久々に見た。東京の世田谷で生まれた私にとって、富士山は丹沢連山を従えてこその美しさであり、久々の勇姿に見とれた。写真撮ればよかったなぁ。
2度目の「橋の下の~」、今回は1階の後ろのほう、ははは、ぶっちゃけ最後列~! 今回自分で当てたのはこれだけなのに、くじ運悪いにも程がある。久々の夜会だった知人にも、もう少しよい席で観ていただきたかったデス。あまり傾斜がないのか、前の人がカップルで肩を寄せ合っちゃってたからなのか、見づらかった。でも私も後ろを気にする必要がなかったので、ちょっとずれたり、ちょっと伸び上がったりしながらじっくりと観てまいりました。

いくつか「なるほどそうだったのか!」的なこともありました。
そのへんの話はまた、いつかちゃんと書くかもしれない、書かないかもしれないw

この日は友人宅に泊めてもらいました。自分が飲んでみたくてお土産に買っていったニッカの竹鶴、意外と飲みやすくてイケました。私はウイスキーは飲めないと思い込んでいて、ここ35年ほどは口にしたことがなかったのですが、飲めると知った齢そろそろ50の夜。お土産、ほんとはお祝いで持って行ったのに自分が飲んでどうするw
録画しておいてくれたSONGSを鑑賞。思ったよりもずっとうまくまとまっていてよかったです。

帰宅して、先週借りてきた『ツリーハウス』(角田光代)を読み始めたら、あら、なんか知ってる・・・・・・。前に読んだことがある本でした。滅多にないんだけど、夫はいつもいつも既読の本を借りてくるんだけど。
でも面白そうなのでまた斜めに読んでみたら、これがねぇ、モロ、「逃げる」話だったので驚いた。家も家族も捨てて満州に渡り、そこでも開拓団から逃げ、徴兵から逃げ、逃げて逃げて逃げ続けて命からがら帰国し、新宿の所有者不明の土地に住み着いて中華料理店を始めた夫婦の、物語。子どもたちにも逃げることしか教えられなかった、だからその子どもたちが・・・・・・。という話で、小説としても読み応えがあるし、何より今の「夜会」のテーマが「逃げる」だし、劇中に戦争から逃げるエピソードも出てくるので、不思議な重なりでした。

ごめんよ今回の夜会のテーマは「捨てる」だったよ、逃げるは「今晩屋」だったね(追記)

12/13(土)の夜8時、NHKの衛星で、「チベット・カイラス巡礼」という番組が放送されるようです。
NHKが世界で初めてここに入った特集番組を放送したのは、1985年前後ではなかったかと思います。30年ほど前の話ですね。
それまでも漠然と興味はあったけど、この映像を見て、どうしてもチベットに行きたくなり、カイラスに行こうと決めて、20代はチベット(と、それをめざしながらも行けなかった旅)にどっぷりでした。
チベットに、行った、つもりだったけど、それは逃げていったことと同じだなぁと、今日の本を読んで思いました。
27歳の私が、20キロのザックを背負ってネパールからヒマラヤを越えて国境を密かに越えて、当然つかまりながらも見逃してもらいつつ、目指した山がここです。あれからもう22年、カイラス周辺が今どんな風になっているのか、楽しみです。忘れないようにしなきゃ。

あまりの寒さに店の片付けも進まず。しばらく寒い日が続きそうです。ではまた~

2センチ

2センチかな

昨日の雪、今朝になったらうっすらと雪化粧という感じに積もってました。日が当たるところはもう解けてます。
今日は風も強く、最高気温3℃の予報、寒い。たいへん寒い。
朝は晴れましたが、曇ってきてよけいに寒さを感じます。
東京も寒いのかな、いま皇居の一部を一般開放していて、紅葉見物ができるらしいですが、いま紅葉ですもんね、こちらとはやはり1ヶ月以上の差がある気がする。

今日は早めに仕事を切り上げて、夜は夜会見物です。あ、見物じゃないよ、観劇。
「今晩屋」を1回観て、以後「夜会はちょっとね・・・・・・」、と敬遠していた知人と一緒に観ます。今回の「橋の下の~」は「今晩屋」よりはわかりやすい(? 少なくとも役柄は把握しやすい)と思うけど、後半の歌のド迫力は「今晩屋」が勝る。どんな感想を持たれるのか、たいへん興味深いです。

私自身、2度めでどんな感想を持つかな~、楽しみです。

ではまた

初雪

午後から雨になり、夕方には雪になりました。夕方買い物に出てしまったので写真を撮るのを忘れた~。帰ってきた時はもう真っ暗で。日が短くなりましたね、例年そうですが、この時期って急かされるようで苦手です。
雪はうっすらと白くなる程度。明日の朝には積もっているでしょう (ウソです・多分)。

明日東京に行くので、新幹線予約しました。wifi経由でさっさと予約できて、ぽかんとしてしまう。ガラケーで、数百円の通信費を払って必死につないでいた自分が世界一のマヌケに思えてきました。ここではwifiしかつなげない私のスマホ、東京では役に立つのか、実地検証してきます。
あ、あと、さほど電池減ってもいないのに新幹線で充電し、デキる女っぽく振る舞ってみたいとも思っています。

明日から寒波が来るそうで、東京も寒いのかな?
こちらはもうとんでもなく寒くてですね、日中の最高気温が4℃とか、そんな感じで寒かった。
ではまた~

昭和は遠く

なりにけり、ですね。
高倉健に続いて菅原文太が去って行きました。
トラック野郎のイメージが強い、最近では軽トラのCMかな。あと無農薬農業。
子供の頃からよくテレビ雑誌で見かけていた人がいなくなっていくのは、やはり寂しいものですね。
それで今日、午後衛星で「ビルマの竪琴」をやっていたのかな?
最後の3分くらいを見ただけなんだけど(主人公はもういなかった・・・)。

ビルマの竪琴は、どういう理由があったか覚えていないんだけど、映画館に観に行った記憶があります。当時、たぶん新聞で、「兵隊を演じられる日本人がいなくなった」と酷評されていたのも記憶しています。兵隊になったことがないから、兵隊をやってもサマにならない、という意味ですが、子どもの私にはそのへんはわからなかったな。

母親がいたのはほんの2泊3日だけなのですが、生活のペースが変わるというか、いつもと違う精神状態になるらしくて、元に戻すのが難しい。今日は一応仕事する態勢ではいたのだけど仕事にならず。
夕方、「縁会」DVDを通して観て、少し気分転換になりました。雨だったので出かけられなかったしね。
「縁会」は、泣きたい夜に♪ がいちばん好きかな。

携帯のネット接続をやめてしまおうと思ったら、店に行かないとできないみたいで、めんどくさー。
メールもネット接続もスマホでできる事が確認できたので(特にwifi経由でのメール転送)、今まで使っていたガラケーからは外してしまおうと。ついでに夫も、多分一度もメールを使ったことないと思うので、こちらもなぜかくっついていたネット契約を外すつもり。それだけでスマホ1台分、にはちょっと足りないけど、でも使わないものにお金を払っていてもしょうがないので。
というわけで、私の携帯メールアドレスは変わりますが、多分直接携帯メールにいただくことは殆どなかったはずなので、特にお知らせはしないかも。
今までどおり、パソコンのメール(リンコルドットコム)にいただければ、転送されます。

今週は寒くなると言ってますね、今日は雨だったけど次は雪か。ではまた

mineo続き

今朝は晴れていたので、外でauの4G電波をキャッチでき、無事にメールアカウントを設定。
最初は普通のメールアプリみたいなのに入れましたが、その後Gmailが便利そうとわかったので、こちらも設定。その度に、スマホを持って家の中をうろうろ、デッキでうろうろ。
wi-fiでも受信できることを確認し、その後、PCメールに転送アドレスを追加、スマホに転送できるようにしました。

ガラケーからモバイルSuicaにつないで、機種変更を設定。これでもうガラケーからここにつなぐことはなくなりました。
その後、スマホにモバイルSuicaをダウンロードして、自分のアカウントでログインして、ガラケーに入っていたデータとお金を振り替えて、処理完了。なんとこの処理も、wi-fiでできましたよ、なんてこったぃ。
こうして人は少しずつ賢くなっていく・・・・・・、のだろうか(疑問)。

その後、週末こちらに来ていた母親を送って高崎方面に走りました。わが家を出てしばらくはチェックするのを忘れていて、国道18号借宿付近で見たらアンテナ3本。ツルヤ中軽井沢店アンテナ4本。高崎方面への峠道アンテナ3~4本、そしてなんと、わが家と同じくらいド田舎だと思ってた母のところでアンテナ5本バリバリ立ちまくり! さすが高崎市w 結果、最も悲惨なのはわが家だとわかりました。まぁしょうがないですね。自宅ではwi-fiでつながればまったく無問題なので、これでいいとします。

そうさ私はたんぽぽの花~♪ 
音楽を入れて試してみてるところ。ちゃんと入ったみたいだけど、せっせとパソコン側には入れたジャケ写が殆ど反映されていないのが寂しい。

スパイクス、レーン  あさのあつこ

先日読んだ『ランナー』の続編と続々編になる2冊。スパイクス、何とか読み終えたがきつかった、レーンは努力したけどとてもじゃないが読めなかった。
私は長くこの人を買い被ってきたのではないかと思った。
これほどの言葉の堆積の中に、何もないわけがないと思ってきた、ただ自分にそれが伝わらないだけなのだと思ってきたのだが、どうも違うのではないかと思えてきた。何も内包していない言葉の海というものもあるのだろう。
☆2.0、1.0  これほど合わない作家というのも珍しいな

帰ってくる時の碓氷峠は深い霧でした。久しぶりに濃霧の中を走って怖かった。明日は雨の予報です。ではまた

xperiaにmineo入れてみた、ハマってみた

スマホなんて一生持たんわ! と啖呵切ってた割にはあっさりと陥落している・・・・・・。

事の起こりは、ガラケーにモバイルSuicaを入れたこと。
通信費がビシバシとのしかかり、何のためにモバイルSuica入れたのか本末転倒状態になりました。
私のガラケーは、ガンガンメールとかいうタイプで、無料通話はなし、メールは使い放題、ネットにも接続できるけどパケットとかはしていない、というお粗末さ。必要なかったからですけど。
調べてみると月1000円ちょっとで使えるスマホがあり、それなら1ギガとか無料通信費が入っているので、JR東日本様に接続しても接続料金を気にすることはありません。出先でネットにつなぐこともできるし、何よりここ大事なのですが、少し前から、

我が家の電気・光ケーブルのどちらかもしくは両方が死亡した時に、ネットにつながる方法を確保したい

とは考えていました。山間地なので、雷や倒木などで電気やケーブルが遮断されることは年に数回はあり、真夜中ならいいのですが、日中そうなるとちょっと仕事に差し支えるので。

それなら、スマホを緊急退避用に1つ持っておくのもいいかと。それが1000円ならいいじゃないかと。そっちつながったらガラケーのwzwebカットすれば300円浮くしと、色々と考えました。
それに、わけわからん縛りをかけ続けられているのは気分が悪すぎです。できたらauから撤退したかったけど、後述する理由でとりあえず通話回線としては残しました。

このあたりで電波が強いのはauです。今までもauを使ってましたし、ネットにもつながります。そして調べたら、au系の格安スマホは1つしかなく、迷うこと無くmineo一択。スマホはアマゾンで、ソニーのものを買いました。たかが派遣社員でしたがソニーには思い入れがあり、我が家はテレビだってソニーです。

こういうの、mineo、ミネオじゃなくてマイネオ

xperia sol22 という機種、白ロムです

スマホとsimと契約書などが揃ったので、昨日から早速、設定などしていますが、いやぁハマったハマった。
いちばんはまったのが、この上の画面の下の段左から2番めのメールアプリですわ。
色々と設定した後で、メールアカウントを設定するのだけど、いくらやっても「接続できません」になる。ネットで調べると、wifiを切ってからやれ、とか、初期化しろとか、様々な情報があり、その度に実行して、何度も繰り返し、初期化だけで3回はやったけど全くつながらず。で、数時間ハマりまくった挙句にさっきわかった。この画面のアプリ、au用のメールアカウント設定なので、これじゃなくて、別のメールアプリを立ちあげなくてはいけなかった。私はauの契約じゃないので、これをいくら押しても無駄、ということでした。そんなことどこにも書いてなかったよ・・・・・・。
別のメールアプリは、ホーム画面で画面長押し、アプリ一覧というところから、「メール」って書いてあるやつをとりあえず引っ張ってきて、それ押したら普通に入力画面になりました。ここ、ハマる人結構いるんじゃないかと思うので、書いてみました。

で、mineoさんですが、つながらないことはないですけど、非常につながりづらいです。auでも4Gという電波しかキャッチしないタイプなので、なかなか難しいらしい。わが家では、夜はまず無理。昼間は天気がよければ、1階リビング出窓部分で何とかつながる、こともある(笑)。各種設定はつながらなくちゃできないことも多く、今現在も、メールアカウント設定はできていません。
軽井沢でのmineo利用は、少なくとも追分浅間山エリアでは、つながらないこともあることを前提に考えたほうがよいかと思います。国道まで下がるとどうかな、まだ試していませんが。

これが怖かったので、mineoはとりあえず通話はなしのデータ通信のみ、で契約しました。私の携帯に電話がかかってくることはまずないのですが、母親が家族間通話無料でかけてくるので、電話番号変わったとかいう話に対応できないと困るので(もう高齢なので)、ガラケーは当分このまま通話専用で残すつもり。あとはこのmineoさんが、東京などでちゃんとつながってくれるとうれしい。自宅では基本wi-fiで使うつもりなので、無問題(と思う)。スマホでPCからのメール転送をwi-fi経由でできることを確認してから(できないという説もあり・・・)、ガラケーを通話専用に変更しようと予定しています。

そんなこんなで頭クラクラ、ではまた

肩こり首こり

昨日、買い物に行った先で友人にばったり。しばらくご無沙汰だったので立ち話したのですが、頚椎を悪くしてリハビリに行っていると話してくれました。手のしびれも大分あったけど、今は少しずつよくなっていると。車の運転をしないと何かと不便な地域(タクシー使って生きることも不可能ではないけど、非現実的)なので、そういう体のトラブルは怖ろしいです。
私もまだしびれまではないけど、肩と首は昨年辺りから慢性化しています。もっと前から慢性化している腰を加えると3点セットみたいな感じで、気分はまだ30代なのに (成長していないだけですが)、体はすっかり中年仕様。数年前から「もしかしてこれってあれじゃ・・・?」と思う症状も出始め、最近感じるのは熱さ。寒がりなのに、時々猛烈に暑くて着ているものを次々脱いだり、暑くて目が覚めたりします。あれ、ですよね。

で、今年、というかこの冬。
タートルネックが苦しいです。
しかしこの寒冷地、タートルネックのカットソーを着ないとなると、いったい何を着れば? という感じです。それほど常用しています。どんな時にもまずタートルです。タンスにたくさん入ってます。
でもなんか苦しくて、脱ぎたくなる。
困った。

そっか、なるほどいいこと思いついた。
タートルとか着なくていい南の国に行けばいいじゃん!

あ、ウメがこっち見てる・・・・・・(笑)

ま、あれです。タートルではなく、ハイネックみたいなものを探せばいいんですね、きっと。
今日はテレビが映らないので明日の天気はわかりません、ではまた
(ネット見ろよ~~~)

ありゃま!

びっくりしましたね~。
相変わらずNHKが映らない我が家ですので、今ネットで見ましたら、中島みゆきさん、紅白に出るんだー。
夜会 は終わってるのか。
大晦日、どこで歌うのかな、北海道とか? まさかのスコットランド、どちらも寒そうですね。まぁ黒部ダムも寒かったでしょうからね・・・・・・。
歌詞を間違わないように、お祈りですね (笑)

昨日今日とまとまった雨が降りました。気温は今日などは6℃。最高気温が、です。
夕方買い物に出た時に振り返ったら、浅間山も冠雪していました。
とうとう来たね。
空から降ってくるものは雨じゃなくて雪、の季節が、もうすぐそこまで。浅間にはもう来ている。
気がつけば11月も最終週だし、今年は本当に何をやっていたのかわからないうちに過ぎていく感じです。新しい仕事をやり始めたので、そっちで手一杯というか頭のなかが一杯で、時間だけが過ぎてしまった。

明日は晴れる予報。
ではまたです

いが染め・2回目かな? 3回目?

今日はいが染めです。修行僧のようにやり続けます。
さすがに3日目ともなると惰性で動いてたりして、カメラは1日パソコンの横に置きっぱなし、またしても撮影なし。

今日も、白生地ではないものを染めました。タイで染めてもらった生地を縫製し、ちょっと時間が経過したもの。1点は普通の化学染料で染めたと思われる生地を縫製したもの。合計本日は4点、いきました。+シルクストール3枚。

下処理
いがを灰立てで煮出すこと2回
煮染め×鉄媒染×煮染め

明日は雨になる予報なので、その後洗濯機に移動して洗い→柔軟剤処理→脱水、現在干しているところ。

いつもは盥で手洗いして、柔軟剤まではかけずにいったん干しているので、この処理をしなきゃいけないものも溜まってる・・・・・・。あっちもこっちも色々と溜まっている我が家です。

きのう染めたどんぐりは、渋いグレーに染まりました。元々の生地の色があるので、白生地を染めたのとは微妙に違うかな、また、きのう染めたものでも、最初の色によって違う色になりました。こういうのもおもしろいですね。

クッションに頭をのせて寝るウメ

明日は本格的な雨の予報です。ではまた