バラが1株仲間入り

この春にバラ4株をいただいたお客さんから、きのう、さらに1株いただいた。カメリアローズという名前で、チャイナローズの一種だそうです。
今日は朝から晴れ間ものぞく天気。さっそく午前中に、そのバラを植え付け。牛糞をちょっとやって、バークで株元を覆いました。ビンゴというバラがすごく綺麗に咲いているので、写真を撮ろうと思いつつも、いつも忘れます・・・。
1日延ばしにしていましたが、パンジーを抜いて、ペチュニアを植えました。パンジーは庭の端っこにまた植えてるし・・・。しつこい。変なところに出ていたブットレアを抜いて、端っこに仮植え。ゲラニウムを侵食しつつあった宿根フロックスを後退させる。すごい勢いで延びてくるので、毎年戦いです。
店内の壁面に服や布を飾るための仕掛けを、作りました。作ったのはロバ氏ですが。ついでに、店の外側に掲示するためのサインボードみたいなものも製作。「私語禁止」「地雷注意」と書いてあります。というのは冗談で、うちは店がぱっと見て2つ、実際には3つの建物に分かれてしまっているので、この建物にはこんなものが置いてあります、ということの掲示です。私たちにはわかりきっていることでも、初めての人には「何じゃこれは?」とわかりにくいだろうなぁと思って。
建物が分かれていることの難点は、たとえば最初に1号店で「あ、これいいな、買おう。でもその前に向こうも見て・・・」と2号店、3号店に足を踏み入れると、そのあまりの商品の多さに混乱し、すっかり1号店のことを忘れる。ということにあります。わはは。混乱したまま帰っちゃう人もいます(笑)。商品が多すぎるというのも、よしあしですね。もうちょっと絞って展示しろとよく言われますが、東京で店をやっているならともかく、こんな場所ですから、年に1度しか来ない人が多いわけで、だったらできるだけたくさん見てもらったほうが・・・? と考えてしまうんですよね。はい。
春1番まきのキャベツ「みさき」が収穫期に入っていますが、今日チェックしていたら、1個が大きくなりすぎて若干軟腐病気味になっていました。あわてて取って、悪くなったとこだけ捨てて、残りを自家用に。
1番まきのコマツナ類を最終処分して、跡地を耕しました。キャベツやレタスの収穫した後の場所も、耕しておきました。また次の野菜がここに来るので。
コマツナとふだんそうをちょっとずつ種まき。踏んづける。
キュウリの最後まき。バークかけておく。
ニンジンの種まき。やや多め。うすく土をかけて踏んづける。
トマトの残りが心配です。このまま何とか育っていってほしいのですが。もう実がつきはじめているので、最初の1段くらいは収穫したいなぁ・・・。
ではまた!

不安定な天気

朝起きると、予報とちがって晴れていました。こりゃラッキーと店を開けると、時折サーッと降ったり、また日が射したり。そんなことを繰り返し、午後いっとき土砂降りになりましたが、その後はあがりました。
日曜でもあり、数組のお客さんが来店。
連休に予約していただいたカンタのドゥパタ(ショールサイズ)が、本日嫁入りしました。寂しい気持ちもありますが、でも基本的にはうれしいんです。私が持っていても、どうしたってタンスの肥やし。それならば、このよさをわかってくれる人のところに行って、飾ってもらえるほうがいいんです。それに、私には多分また出会うチャンスがあるけれど、ほとんどの人にとって、現場でカンタに出会うチャンスなんて皆無でしょうから。
私はクルマにも服にもバッグにも靴にも、まーったく興味がなく、仮にブランド品の店に何かの間違いで入っても、速攻で出てしまうでしょう。私にはそのよさがまったく理解できないし、人々がなぜ、そんな「マーク」に大金をつぎ込むのか、さっぱりわかりません。
でも、布となると話は別で。現地で時折、雷に打たれたように大金をつぎ込んでしまうことがあるのです。
人っておもしろい。
うちの店に足を踏み入れる勇気を持った人の中で、「出会った」「見つけた」と直感する人は、果たしてどれほどの割合なんでしょうね。ほとんどの人にとっては、ウチは何の変哲もない布屋であり服屋なんでしょう。見るほどの価値もなし、と判断する人だっていて当たり前。
そんな中で、宝石を見つけ出してくれるお客さんに、心底感謝です。
うちは、店らしくない店。「お客様は神様」なんて、思いません(笑)。私が膝をつくのは、おそらく14世ダライ・ラマだけですもん。中国政府公認の15世(近い将来の)にだって、膝なんか屈するもんか、ね。
どなたとでも、対等に、お互い気持ちよく、出会って別れたい。
そう願っているのですが、なにぶん、生来の不調法でして、うまくいかない場合も多々。お客さんへの注意書きが増えたり減ったり。
この注意書きをなくすために、ヒマラヤハウスは王国として独立し、町道から敷地に入るところにパスポートコントロールを設置、ビザを発給しようかと今日考えました。ビザにはもちろん、入国の心得が記されており、入国希望者はここでレクチャーを受け、心得を守ることを確約して入国を許可される。もちろん、町道と敷地の境は=国境ですから、ビザの発給を受ける前にカメラを取り出そうものなら、即刻水平射撃(笑)。国家の独立性を維持するために、国境線の防衛は重大な責務であります。
なんてことを、半分冗談、半分まじめに考えました。
しかし、さらに入りにくい店になることは必定ですな。
その昔、かのドクトルマンボウ大先生が、マンボウマブゼ共和国を樹立し、通貨まで発行しましたなぁ。なつかしい。
本日、ズッキーニ初収穫。ちょっと腐っちゃいましたが(花から腐ることがあるんですよね)、おいしかったです。いかん、ニンジンまき忘れ。では。

畑仕事など

1日を通してくもりでした。気温もさほど上がらず、畑仕事には絶好かと思いましたが、意外と蒸しました。
午前中、郵便局で電話注文を受けた商品を発送。スーパーで父親が出した現像写真を引き取り。ホームセンターでトマトの薬品を探すも見つからず、苦土石灰を買って帰宅。
トマトはやはり下の葉に黄色い模様が出てしまっているので、病気か、マグネシウムの欠乏が疑われます。家にあったベンレート2000倍をかけて、苦土石灰をすこし与えました。どうですかね、数日様子を見てみようと思います。
ついでに、ナス、インゲン、エンドウなどに、鶏糞を少量追肥。中耕。ダイコン収穫、跡地を耕す。きゅうりにネットを張る。
・・・・・・といった作業をしました。
ロバは草刈り。だいぶ全体的にすっきりしました。私も畑の果樹の周りなどをカマで草刈りしたり、草取ったり。この季節、ウソみたいに草が伸びますね。
トマトの病気が心配ですが、エンドウが実をつけだしたので楽しみ。長くかかりましたなぁ。今ごろ収穫ですから・・・。
草刈りの前にはドクダミをとって、また室内に乾しました。何年分作ってるんだ、と自分にツッコミつつ。
夜、もう何もする気力がないので、ラーメンを食べに。
帰りに友人宅に寄って、新しくできた増築のサンルームを見せてもらう。すっごく素敵でした! いいなぁ、サンルーム!
この友人宅、実は庭もすっごいのです。ぜんぶ手作りの、植物園。日当たりもいいので、植物も元気。こちらの奥さんは、植物が種をつけると「すべて採らざるをえない」性格。たしかに、秋になると薪ストーブの周囲が種もしくは鞘で埋まっています。そんなに採ってどうすんのよ、と思うんだけど、実がつくと採らずにいられないのよねー。だそうで。わかります。
というようなことで。では。

あっち行ったりこっち行ったり

午前中、まず父親を床屋に。それから母親をスーパーと役場に。ついでに自分はホームセンターに。最後に父親を床屋でピックアップ。うーん、イソガシイ・・・。
今日まで3日間連続で晴れ、気温も28度ほど。夏みたいですね。夏より夏らしい、というか。夕立もなかったし。
室内で乾していたヨモギとドクダミを外に出して、乾燥の仕上げ。ついでに、昨日庭で母親が抜いたドクダミを、束にしてしばって吊るしました。ドクダミってお茶にするとけっこうイケますよ。何より、農薬使ってませんからねー。あ、ヨモギもお茶にします。そうそう、そろそろ柿の葉もとらないとね。
ガーデンに植えつけた苗たちが、この暑さで参っているので、水やりと、バークまき。植え替えなんかで土を掘ると、春先にまいたバークが混じっちゃうので、さらに足します。株のまわりが黒々となると、すごい充実感。
世の中には時給100万円の女もいるというのに、この私の作業は時給0円。タダですよー。で、どっちが幸せなのかしら? まぁ、あのカタはフェラーリが欲しかったわけだから、幸せなんだよね。で、私はフェラーリ欲しくないから、こっち側で幸せなんだよね。これが棲み分けってやつですよね、格差でも何でもなく。
夕方、トマトをチェックしていると、下のほうの葉っぱに黄色いモザイク模様を発見。うっ、去年たしかこいつと同じ症状になって、最後は結局処分したんじゃなかったっけ・・・。モザイク病なのかなー。肥料の過剰とかなら、全体的に出ますよね、黄変が。あす、とりあえず、ベンレートでも撒いてみようかな。
あ、オクラの種まき忘れたよ・・・。
もしこれがモザイク病だとしたら、少なくとも来年は、トマトを作らないほうがいいかもしれないな。はぁ。では。

エラー解決

「まいにちパソコン」の方に書こうかと思いましたが、まぁーこっちの問題でありますので、一応ご報告。
最新コメントのリンクから飛べないエラー、解決しました。
サブドメインの問題か、とか、いろいろ難しく考えすぎてました。
単なる設定のミス。
ふぇー。
じゃ、寝ます。

屋根の上

午前と夕方、3号店と1号店の屋根に上がって、苗の植え付け&花の手入れ&水撒き。今日植えたのは、ジニアとニチニチソウとマリーゴールドとアリッサムです。今ごろアリッサム? いえ、種がこぼれてよく増えるって聞いたもので、こいつは好都合だなぁと思いまして・・・。ジニアは小さな種まきトレイでずっと居させてしまい、かなり貧相な状態。どうなりますか。
畑ではジャガイモにバーク盛り。本来、「土寄せ」と呼ばれる作業なのですが、例によって畝間が極度に狭く、とても土を掘れないので、バークを運んできてかぶせました。これから成長していく芋が日に当たらないように、という作業です。
間引いたニンジン(私の小指より小さい)を、夜のおつゆに入れて食べました。まぁなんちゅうニンジンの味なんだろう。凝縮されとる。今週中に3回めの種まきをしようとあらためて決意。
スーパーで買ってきたオクラと納豆をあえて出したら、「今年もオクラ作ってるんだろ?」とロバ氏。いえ、オクラはわが家では育たないので、去年からやめておりますが。「今からじゃ間に合わないのか?」「間に合うかもしれんけど・・・」
えらく気に入ったご様子。はいはい、明日、まいてみましょうかね。
野菜たちは今のところ順調です。キャベツの周囲にありんこが巣を作りまくり、何度破壊しても必ず復元するところが、目下最大の悩みであります。木酢液とかまいてみたけど、なんの効き目もありません。どうすりゃいいべ。
では。
追記:
左サイドバーに「最新コメント」が表示されており、リンクできるようになっていますが、今のところ飛ぼうとするとエラーになります。目下、原因を究明中。すみません!

ハスカップ酵母

060625kobo.jpg
ハスカップで酵母を作ってみました。
去年、初めて作った酵母がこれ。うまくいったのですが、その後気をよくして挑戦したワイルドストロベリーやブルーベリーは惨敗。ハスカップはまぐれだったのかなーと思っていました。
でも、今年もやってみて、ハスカップは酵母を作りやすい果実だということを再確認。適当なビンに入れて砂糖をすこし足し、あとは放っておいただけ。温度管理もへったくれもなく、ただリビングの机の上に置いていただけです。
こんなふうに、見事にシュワシュワになりました。
でも、これで練ったパンは失敗しちゃいました・・・。雨で気温が低く、一次醗酵がうまくいきませんでした。とほほ。
今また次の酵母液が熟成中です。今度はパンもうまくいくといいんですが。
昨夜から風邪気味で、今日は山の畑に行く予定でしたが、さぼってしまいました。今日は暑かったですねー、軽井沢も28度ほどになりました。蒸し暑いと感じるほどでしたよ、発熱してたんじゃないだろうな・・・。
では。

やすみ

朝から雨。
途中でやみましたが、ちょっと体がだるくてほとんど何もしない1日。
午後、母親を連れてスーパーに行くと、ドリアンの香りにノックアウトされ、さらに気分が悪くなってしまいました。私、このにおいはダメなんですよね・・・。
このブログに「最新コメント表示」をつけようと、悪戦苦闘。
具合が悪いんだからやめときゃいいのに・・・。
結果、何とかできました。ふう。すこし前にやったことも、すっかり忘れますね。何もかも、初めての体験みたいです。新鮮でいいけどね(ちがうか)。
ラサ~ゴルムドの青蔵鉄路が、ついに試験運転を開始するそうです。
とうとう来たか。
でも、ここまで蹂躙されつくしてしまうと、もう一緒になって踊るしかないのかも、という気分になるかもしれませんね、チベットの人々も。無惨です。
そういえば昨夜NHKでチベット自治区北部の自然保護区の映像を放映していましたが、サブタイトルが「天上の大秘境」・・・。そうだね、天上の秘境じゃもう自分たちが使い倒したし、なんかインパクトに欠けるって感じがしたんだね。でも秘境に「大」って、どうなのよ。それに、大秘境に道路があるのはちょっとなぁ。
チベットスナギツネだったかな、それがかわいかったから許すけど。
では。

なんとかお天気ももちまして・・・

夕方から雨の予報だったので、予定していたピカコーの散布は中止にしました。すぐに流れるともったいないもんね。
比較的涼しいので、連結ポットの小さな苗を、黒いビニールのポットに移しました。黒いカゴ2つ分。まだまだあるんだけど、これ以上はやりきれないので、このまま屋根などに上げちゃうことにしました。
タイに行く前にポットに上げてあったペチュニアの苗を、ガーデンに移植。徒長してしまったビオラなどを処分しながら。まだ元気に咲いてる気に入った色のは処分できず、もうちょっと置いとくことに。その脇に、移植すべき苗を並べたりして(すぐ忘れるから・・・)。
ニチニチソウとメランポジュームも植え付け。メランポジュームはなんと2株しか育たなかった。
畑に移動して、除草&中耕。けっこう草がはえますなー、いつものことだけど。
ジャガイモがえらく育ってしまい、ばさばさ倒れています。どうすりゃいいんでしょ、ほっとくしかない? なんか、支柱立てて結びたい心境ですわ、ははは。前代未聞ですよね、ジャガイモに支柱!
そんなこんなの合間には、今日もお客さんがちらほらと見えられました。こんな時期とはいえ、週末なんですね。
夕方まで天気がもったので、犬の散歩。テツを左手に、ウメを紐を短くして右手に。テツは全くと言っていいほど引っ張らなくなっていて、ちょっと心配。先代のマリは、亡くなる1ヶ月前までカモシカのように飛んで歩いてましたから。
ウチはこのところ玄米食にしているのですが、テツ用に白米も炊かないといけないかな、と思い始めてます。
松本の展示会、本日で終了しました。ご来場、ありがとうございました!
では。

ガーデン夏バージョンに

きのうある程度植物を引っこ抜いた部分を、今日はスコップで掘り返しながらさらに雑草やらなにやらを処分。長ズボン、長靴、長袖シャツ、腕カバー、軍手・・・。さすがに軽井沢でも暑いです。日も照ってたし。
それにしても、おそるべし、春咲きシュウメイギク。地面の上に出てる部分は、ぷちぷちとよく抜けるんであるが、地面の中はぎっしりと、彼らの根っこが占領している。ところどころには、これから出るべく芽も準備されている。その根っこをひとかたまり、ひとかたまり、はぐって土を落として通路に放り投げていくのだけど、土の中に残った、あるいは地面に落ちたどんな微細な根っこからも、きっとこやつはまた復活してくるのであろう。
うーむ。地球防衛軍の闘いには終わりはないのう。(すんません、トドさん、ぱくりました)
で、せっせと地球を防衛していると、お客さんが来られたりするんである。もちろん店は開けてあるのだけど、うちは布屋で、しかもどんだけ日に当たっても色あせしないようにスンバラシイ加工を施した先進国産の布を扱っているわけではにゃい。よって、商品の大部分には、カバーがかかっている。
繰り返しますが、当店で商品にカバーがかかっているのは、日焼け防止のためでございます。
でまぁ、お客さんが来られると、それをえっさほいさとはずして、電気をつけて、という一連の作業があるわけだ。そしてお客さんがお帰りになると、またえっさほいさとカバーをかけて、電気を消す。電気でも焼けますから。
もうちょっと忙しい時期、夏とか連休とかだと、カバーを朝はずしてそのまま閉店まで、ってこともあるけれど、この時期はまだ・・・。
今日はその作業を何度か繰り返し、その合間にスコップ振り回し・・・・・・。
たいへん疲れました。
ジニア、サルビア(青)、けいとう(ホルン)、アスターのだいぶ大きくなった苗を、そうして作った場所に植え付け。水やり。
明日はさらに、ニチニチソウを植える予定。
さらに、小さな連結ポットで「早く植え替えてくれーっ」と叫んでいる苗たちを、ポットに植え替えなければなりません。
テツは「メシくれ、メシっ!」と訴えるし。
はぁー。では。