失敗した・・・

ここ何日か作っていたバッグ、今日完成までこぎつけたのですが、失敗した・・・・・・。
外見は普通なのですが、内側をよく見るとやっぱりこれは売れないなと。
新しく購入した接着芯が、まだ使いこなせていなくてその部分でちょっとダメ。
自分が使うようにするか、あるいは、縫い目だけカットしてやり直すか。
二重三重に縫っているので、ほどくのは無理なんですよ、もう目もあまりよく見えないしね。
はぁ~~~。愚痴でした。

作家の野坂昭如氏が死去。作家が亡くなると大体ここで触れているので、触れておこうかと思ったのですが、よく考えてみると私はこの人の作品を、ただのひとつも読んだことがない。と思います。
私とは接点がなかった。でもまた昭和の人が消えていったですね。少し前には水木しげる氏も亡くなったし。
寒くなってくると訃報も増える気がします。気のせいかもしれませんが。

今日は軽井沢もけっこう暖かく、雪ではなく雨が降りました。風も強かったです。変な気候ですね。
ではまた~

2015年・藍栽培まとめ

2番刈りの藍から作ったすくもが、ほぼ乾燥したので計量・保存して、今年の藍しごとが終わりました。後々のために整理しておくことにします。

藍の種はタキイ種苗のもの2袋。種まきは3/28、4/21に1袋ずつずらして蒔きました。
定植開始は5/16 畑1号に。後は順次定植していきました。
1番刈りは7/11、順次乾燥作業に。
7/20前後から泥藍仕込み。3度、3桶仕込みました。
8/1 2年前のすくも680グラムから藍建て(化学建て)。
泥藍を出来る度に足しながら、9月一杯まで染作業ができました。
8/8 1番刈りの乾燥葉3130グラムをすくもに仕込む。完成後1810グラム
9/11 2番刈り開始。天候不順で予定よりだいぶ遅れた、生育は順調、天気が悪かった。
10/14 2番刈りの乾燥葉4500グラムをすくもに仕込み開始。12/5 完成 途中天気悪く長くかかった
1番刈りの乾燥葉3130 → すくも1810グラム
2番刈りの乾燥葉4500 → すくも2600グラム

今年は4410グラムのすくもができました。乾燥葉からすくもにすると大体58%に重量が減る。一般的には7割と言われているらしいので、それよりはだいぶ少ない、理由はわかりません。気にしないことにする。

今年は680グラムのすくもを40リットルのバケツで建てました。来年はこの6倍強のすくもになるので、240リットルのバケツで建てる・・・・・・、そんなバケツはない! 来年考えよう。たぶんそんなに大きなバケツではなくて建てられるだろうと思います。以上、藍のまとめ。

 

最高気温が5℃を下回ることも多くなってきたので、染作業は終了することにしました。寒いし風も強いことが多いので、屋外ではきつい。今日はシーズン中使ってきた染めの道具類を洗って1号店に片付けました。
私たちがこの地に移ってきて最初に建てた1号店の半分を、来年は染めの工房にする予定です。水回りとかまだ決めていないことも多々ありますが、染めは本当に面白いので継続してやってみるつもり。藍もここで建てたいな・・・。今までは玄関先で建ててましたのでね。
それから、畑で使ってきた肥料や各種土、作業道具などもいったん1号店に片付けて。
数年前に友人が軽トラで運んでくれた馬糞堆肥、最後の最後の分を全部すくって畑に入れました。
ようりんを畑に撒きました。
昔々に玉切りにして積んでそれきりになって土に還りつつあるアカマツを、畑に入れようと思ったけどちょっとやったら疲れた&芯の部分はまだ残っていて本気でやらないとできない感じだったので中止。
道路の落ち葉を掃いて腐葉土用にまとめて山に。
そんなこんなの作業を1日してました。
日が落ちるのが早くてなかなか進まないけど。数日お天気続きそうです。ではまた

 

来年、藍建ての時に必要な灰の量は、すくもと同じ重さ。4キロ建てるなら4キロ。4キロの灰ってどのくらいだろう、採れるかな?

22890円

  今朝も起きると少しだけ雪が積もっていました

2~3センチかな、全面が白くなる程度。強い風で吹き飛ばされ、割と早く消えました。日が当たらないところはまだ残っているかもです。

夕方、知人の別荘に届け物があってお邪魔しました。庭のことや、今後継続的に必要になる薪のことなど、短い時間で相談し、大枠が決まりました。よかった。春になったら色々と、やっていく予定です。
わが家も、今年こそあそこを片付けて、こっちは移して・・・・・・、と夏の間は考えたり話しあったりしているのですが、結局ほとんど何もしないまま12月になり、そうすると寒くて寒くて何もできず、の繰り返し。暖地と違い、ここはほんとうに、時間を損している気がしてなりません。東京生まれだからそう感じるのかな、ここで生まれればここの季節に合わせてきちんとみなさん生活しているのだろうと思います。真似はしないけど(笑)

早めにチケットを取るといくらくらいかなと調べていたら、来春のタイ行き片道がタイトルの値段でした。エアアジアしか見ていませんが・・・。片道で欲しかったのでほかには選択肢があまりない。以前何度か使った東方航空なんかもすっかり値段が上がって、この値段でわざわざ上海に飛んで、はめんどくさいなと。
因みに上記はプロモ値段というやつで、それぞれの日についてたくさんあるわけでもないらしく、なかなか安い日は見つかりません。しつこく見て行って、変に夜中に飛んで空港で夜明かしみたいなのではないのがうまくあったので、取っちゃいました。
いつも近づいてきてから探して大騒ぎになるので、たまには早めに予定を決めてしまうのもいいかと。どうせいずれ行かなければならないのだし、片道決まれば後は追々と決めていけばよろしいので。

ついでにチェンマイの宿事情などもちらちらとぐぐってみたら、びっくりするくらいに値段が上がっているようでした。ゲストハウスのくせに800バーツとか(笑)。私の感覚では、ゲストハウスなら上限300だな。そんな宿はもうないか、あっても泊まりたくないレベルかと。そうそう、驚いたのは、ドミトリー形式の宿もかなりあるようで。以前はそんなになかったと思うのだけど、それはそれでまた不思議な話というか、ドミ好きな若い子たちもいるということか。あるいは値段が上がってしまったので、若い子たちがそうそう泊まれないということで、ドミの需要が増えているのか。
それに今はゲストハウスですら事前にネット予約するのが普通らしい。ゲストハウスでもアゴダやホテルコムのような予約サイトに載っているらしい。
私は事前予約があまり好きではなく。なぜかというと、しょぼい部屋に突っ込まれるから。日本人ってほんとナメられてるから、いちばん悪い部屋に突っ込まれることが多いです。特に女一人だと余計に。文句言わないから・・・。何度かこの手のサイトで事前予約して懲りたので、できればやりたくないなぁ、でも時代は変わっているのね・・・。もうそんな心配も無用になっていればいいのだけど、でもやっぱりハズレを引く気がしてならない。

中国人だらけだと聞くバンコク、チェンマイ。行きたいような、行きたくないような・・・・・・。

ではまた~

12月に入る

今年もいつの間にか、何もしていないうちに、もう師走。月日の流れるのがこんなに早くなるなんて、子供の頃は思いもしなかったです。春も夏も秋もいったい何をしていたのか・・・・・・。そんな感じです。

先日漬けたダイコンはもう水が上がってきて、重石を取りました。食べるにはもう少し待ったほうがよさそうです。例年こんなに簡単に水が上がったっけかな? 今年は塩を気持ち多めにしたのでそのせいかな。
暖秋のおかげで野菜の値段が崩れて、一部産地では出荷せずに処分しているところもあるとか。ほんの少し前まで野菜が高騰していて、私も北軽までキャベツや白菜を買いに行った記憶があります。波が激しいですね。軽井沢もたしかに先月まではおかしな暖かさでしたが、このところぐんと冷え込んできて、いつもの冬になりつつあります。
今年は太平洋側で大雪が予想されるとか。今からちょっとブルー・・・。

今日は「いいち」で久しぶりに注文が入り、夕方発送に行きました。日本の西の方。私は行ったことがない県からのご注文。インターネットってすごいなとあらためて。
いいちさん、お気に入りされたり閲覧されたりという数がわかるのだけど、出しているものによってはっきりと違いがあり、勉強になります。自分ではいいと思って出していてもまったく歯牙にもかけられないものもあり、切ない気分になったり。でもネットを見る世代の人たちが、どんなものに興味があって、どんなものなら「どれどれ見てみるか」と作品ページまで進んでいるかがわかるのはおもしろい、そしてためになる。

今年の目標は、「配分」でした。自分の時間をどう配分していくか、きちんとしようと思ったのでしたが、うーん私個人にはどうしようもない大きな流れみたいなものにも巻き込まれるし、なかなかうまくいかないことばかりで、結局ずるずるとここまで来てしまった。
先月東京に行った時も、編集者の方とお話ししていてこの話題になり、「そうなんだよ、あれもこれもやろうと思えばできるんだよ、ただ、配分なんだよなぁ・・・・・・」と、うなづきあってしまいました。
来年も引き続き同じテーマに向き合い、来年こそはそろそろ、きちんとペース配分というのか、そういうものを確立したいと思います。そしてその中で、自分が作るべきもの、作りたいもの、作っていくもの、それを見極めたいと思っています。

なんかおそろしく真面目なことを書いてしまった、どうしたんだろう。

そうそう、ここ数日日差しがあるので、すくもの仕上げ干しをしています。もうほぼオッケーになってきたけど、途中で雨天が続いたので少し白いカビが出てしまいました。これは大丈夫と聞いているけど、ま、一等品にはならなかったかも。大事に保存して、来年びしっと建てたいと思います。ではまた~

畑じまい

昨日だったか、氷点下4℃まで下がってしまったので畑じまい。ほんとはその前にやるはずが、あまりにも天気が悪かったのでつい1日延ばしにしてしまいました。

  白菜、ダイコン

今年はどちらも生育いまひとつ。夏後半から初秋にかけての日照不足と低温がその理由。

  コカブ

これも小さい・・・。こちらは上記理由プラス間引き不足かな。

  久々の晴天

もうアカマツ以外に残っている葉はありません。

畑の野菜を抜いて、洗って。白菜は切り口をすこし干したほうがいいので日中は畑、今は玄関。ダイコンは洗ってビニール袋に入れて保存。一部は甘酢漬けにしました。砂糖と酢と塩で。塩は入れなくてもいいけど、うちは少し長めに保存したいので塩も入れています。分量は適当だ。

藍畑1の、抜き取った藍をぜんぶ野菜畑に運び、隅っこに積みました。すっかり凍ってた・・・。雨が降るか乾くか、どちらかでもう少し土を落とす予定でしたが、どちらもなかったので。雨は雪になっちゃったし。ま、土に戻して、いつか再び戻すのですけど。
今年染めた藍桶もおしまいにして、中身を畑に。溝を切って投入しました。さほどの量ではなかった。

今日はそんなような作業を終日していて、染めはなし。全部ひとりでやっているので、ほんと写真撮るのは忘れるなぁ。

作業しながら鼻歌を歌っていたら、どうしてもアルカディアを見たくなり、いまパソコンで再生中。パソコンだとちょっと作業しつつも見られて、ま、仕事中は無理ですけど、いいですね。おっと、もうじき泣く場面なのでこのへんで。ではまた~

初雪・今週末で営業終了

  木曜の朝 積雪3~5センチくらい

急に冷え込んできて、最高気温が2~3℃くらいになってきたと思ったら、雪になりました。
尤もこの重たい雪はもうほとんど消えています。まだ根雪になるには早い。

今年の通常営業は今週末までにします。
その後は事前にご連絡をいただければ、生地、ショール類はご覧いただけるようにします。

昨日は半年ぶり? もっとか? の、県民歌会でした。午後1時から8時まで、途中で追い出しがかからなかったので目一杯。「組曲」の練習に励みました。まだうろ覚えの曲ばかりなので、みんなで練習。

その場でもまったく開通させられなかったLINE、今日何の気なしにいじっていたらぽんと飛びまして、なぜか無事開通。Facebookで認証したはずで、開通していたはずなのに、今日電話番号で重ねて認証させてみたらできたみたい。とはいえ昨日までも一応、認証はクリアした画面までは行ってたんですけどね・・・。不思議だけど出来たからいいや。
普段の暮らしでLINEを使うことがあるとは思いませんが、唯一、遠出した時に待ち合わせしている人とのやりとりとか、そういうことではたいへん便利らしいので。前回のように京王線で迷子になったりした時、メールで誰かに連絡するよりも、LINEなら共有ってことができるらしい。何でも「らしい」だけど。

今日は風が強く、気温も4℃ほどと寒い一日でした。週末、なんとか雪は避けられそうだけど、染めは気温と風次第。店の片付けもあるし。ではまた~

重ね染め

  無理矢理の図

老朽化してそろそろやばい時計ストーブを、だましだまし使っています。側面に穴が開いていたり、鍋を乗せる部分が崩壊しそうになっていたり。石で補強したり金網を使ったりいろいろしてます。買えばいいんだけどなかなか・・・(笑)

  栗のいが

栗の葉っぱも少々、あとはいがを煮出しています。より濃い染液を取るために、今日は重曹を加えてみました。普段、出来る時は灰汁を使っているのですが、今日は用意が間に合わず。困ったときの重曹、役に立ちます。アルカリの状態に持っていければいいので、重曹でいいと思うんだけど、正しいかどうかはわかりません。

朝、きのう染めた布を出してみましたがやはり気に入らないので、いがを新たに煮出しました。2度煮出すのは時間的にきつかったので、きのうの染液を半分捨てて、そこにこれを加えました。あまり濃くならないなぁ、やはり最初に染めてある生地は難しい。一晩置いてみています。

  薪作り

お隣の敷地で枯れたまま立っていた山ざくらの木を、相談の上伐らせてもらいました。
これは来年、藍建てをするときに使いたいので、山ざくらだけを別に山にしているところです。
藍建てには灰汁を使うのですが、使う灰は広葉樹、しかも一種類だけがよいらしい。おそらく本当はナラとかがいいのだと思いますが、確保できたのが山ざくらだったので・・・。
わが家は自宅でも薪ストーブですが、広葉樹だけではなくカラマツでもアカマツでも、燃えるものならなんでも燃やしているので、こんな風に1種類を確保するのは初めてです。藍が建つかどうかは気温やその他いろいろと条件が必要なのでわかりませんが、何でも挑戦、です。

ライカM4。
歌い出しは「浜辺のマドンナ~♪」 じゃないのかい! 

今週末に寒波がやってきそう。その前にダイコンとかとらないと。ではまた

ぱっとしない

天気が続いています。青空もなく、日差しもない。仕込んでいる「すくも」を、そろそろ乾燥させたいのに、この天気ではどうにもこうにも。なんとこの先1週間はこんな調子らしい。

そのせいか、強烈な冷え込みもなく。
1度氷点下2.5℃になった後は、多分ずっとプラスです。この何日かで片付けている藍も、霜げて黒く変色した葉の下に、緑の葉があって驚きました。強いですね。さすがはタデ科。

昨日はどんぐり染め。生地を何種類かと、木綿糸を染めました。
今日は栗のいが染め。何年もどうしようかと悩んでいたオレンジ色の手織綿を何とかしたくて、染めてみましたがいまひとつ。なぜこんな色の生地を買ったのか覚えていないのですが、勢いかな(笑)。もちろん化学染料だと思います。秋の初めに精錬して、いちおう濃染処理もしましたが、はっきりしない色になっている今のところ。今年は放冷を一晩置かないことにしているのですが、今日は寒くなってきたしなかなか冷めないしうまく染まってないし・・・、で、一晩置くことにしました。

明日は日中ぎりぎりもちそうなので、染め重ねるかどうか明日決めます。って、染めてるばっかりで一歩も先に進んでない!
ではまた

藍の片付け

午後から畑の藍の片付け作業。1株ずつ鍬で掘り起こして、両手で叩きつけたり振るったりして土を落としていく作業です。1株と言っても、藍は茎の節からどんどん根を出していく植物なので、1かたまり、と言ったほうが近い。
畑1と、野菜畑の端っこを掘り起こしました。まだ畑2は手付かず。
できたらバークとカキ殻石灰などを撒いて起こしておきたいけど、そこまでできるかな。

北の湖が・・・・・・。
花のニッパチ、と呼ばれていたっけねぇ、他には麒麟児くらいしか思い出せないけど。
土俵下に落ちた相手を勝ち誇って見下ろすもんだから、アンチも多かったのでは。憎々しいほどに強い横綱でした。
優勝回数こそモンゴル勢や大鵬、千代の富士に負けているけど、北の湖には強烈なライバルがいたからなぁ。千代の富士の時はどうだっけ・・・?
最後に白鵬に苦言を呈してくれた。いま白鵬に文句つけられる人ってそうはいないんじゃないかと思う。
昭和は遠く・・・・・・。

 

  ストーブの前で寝るウメ

毛が抜けかけていてちょっともさもさしています。上から撮っても~、おデブですね。肉食べさせてるのがバレちゃうね(笑)。

  カレン族の手織り綿、藍染め

昨日、布地の整理をしながら、筒型のサロンになっていたこれをほどきました。少し日焼けした部分があったのと、どのみちサロンのままでは販売できないので。太さの均一ではない木綿糸が比較的かっちりと織られていて、よい生地です。糸を染めてから織った生地。今でも織っているかな・・・。

久しぶりに鍬振り回したり、中腰で作業をしたので、腕がなまりました。明日は染め作業ができるかな。ではまた

上海蟹

春秋航空からキャンペーンメールが来ていたので見たら、「上海蟹を食べに来ませんか?」という激安フライトの告知でした。

佐賀と高松発着の上海便、往復とも1円です。

茨城や名古屋などは999円とか1999円とかでした。

どっちにしても安すぎて参る。ほかにサーチャージとかは別途必要だと思いますけど(そこまで確認せず)、それにしても。
でも上海蟹はそんなに食べたくないし、上海というか中国自体、いま行きたいかと問われたら別に行きたくない・・・w
新規に会員になっても上記価格で買えるみたい、今日から受付始まってるけどまだ残席どっちゃりありそうでしたよ。

少し前から、そろそろタイには行かねばならん。とは考えていました。
生地は山程抱えているのですが、いま自分が欲しい生地が手薄になってきたので。それと糸を買いたい。どちらも日本では手に入れづらい、手に入るかもしれないけど結構値が張るもの。手織りの生地そのものが、タイに行けば手に入る状況が継続しているのかどうかも怪しいです。怪しいけど確かめなきゃならないし、どのみち行かないとどうにもならない。来年の話ですが。

以前無駄に溜めていたマイレージ、もう失効してしまったかなと見に行ったら一応生きているみたいで、片道なら飛べそうでした。片道をエアアジアか何かで行って、帰りをUAで、という感じかな~。とか考えていたところだったので、春秋航空、久々にタイムリーな話題でした。

しばらくこのあたりの情報を積極的に探していなかったので、色々と新しいことが起きているようで。
チェンコン~フェーサイ国境(タイ~ラオス)の橋がようよう完成して今はバスで国境越え。
えっ、ここの国境が開いたんですか、開いてないんですか、どっちなんですか(中国~ラオス)。
国際バスが運行するようになったんだ、ルーイ~ルアンプラバン(タイ~ラオス)。
こっちは相変わらず、ローカルな国境らしいな・・・(タイ~ラオス)。
サムヌア~ハノイにも国際バスが走るようになったみたいですね(ラオス~ベトナム)。

巨大な中国の南にごちゃっとくっついているように地図では見えるインドシナ各国も、どんどん変わっていく。どんどん開かれていくのを情報だけでも実感します。こう行って。ここで越えて。こっち行って。また越えて。今度はこっち行って。また越えて。一筆書きでどこまでも、バスを乗り継ぎながら行けるなぁと、妄想トリップを楽しんでいます。この病は治りそうもない。

野球は勝ちそうなのかな? ではまた