元気です

しばらく消えてまして、ブログの更新もしなかったため、心配されているかもと思いますが元気です。

消えてた最後に大阪のフェスティバルホールへ。言わずと知れたあの方の歌を聴きに。
聴き手である私の側が超お疲れだったせいもあるのか、2ヶ月ほど前に聴いた時に感じた強い憤りや憂い、とでも書くしかないような熱は今回はそれほど感じず、むしろやわらかさ、あたたかさ、を感じて帰ってきました。会場が暖かかったせいもあるかも(笑) あと最近お年頃でホットフラーッシュ! があるのでそのせいもあるかもあるかもどうでもいいね。
前列に座っていた人が素敵な唐桟縞の着物を着てらした。和木綿の着物もなかなかいいなと思いました。立った姿は見ていないんだけど・・・。
フェスティバルホールは音がいいと前から聞いていて、一度行ってみたかったので、今回行けてうれしかったです。音は? 金魚耳の私に音のよしあしはわかりません。あぁそうそう、それより何より、縁会の追加公演に外れまくって結局行けなかったので、行ってみたかったのでした。
とてもよかった。ちょと大変だったけど行ってよかった。2時間半、ほんとうにしあわせでした。
チケット譲ってくださった方、会場でお会いした方、どうもありがとうございました。

大阪では、椅子を見にオカムラのショールームに行ったり、その帰りにうろついてたらデパートみたいなところがあったのでどんなもんかと覗いてみたり、歩きまわってました。今年は冬物の売れ行きが悪く、春物を前倒しで投入しているという記事を見ていましたが、ほんとにそんな感じでした。例年そうなのか知らないけど、冬物たたき売り、たたきすぎ。

大阪から名古屋に出て、友人宅に1泊。話していて「初めて会ってからもう15年か~」と気づいて、いやいや時が経つのは早いものだと。初めて会ったのは青海省のゴルムド。彼らは正規のバスで、私は闇バスで、ラサを目指してた。彼らが先に出発したのに、途中で私が追い抜いてしまったらしく(意識ないんで知らない)、ラサでなかなか会えなくて数日してから見つけたのも懐かしい思い出です。ゴルムド~ラサ、私は夕方の4時頃出て、夜通し走って、ラサ着は次の日の夕方だったなぁ。彼らとは抜きつ抜かれつしながらネパールを目指し、最後の国境からカトマンズだけ一緒に動きました。

自分もずいぶん年齢が多くなってきたので、自分にも周囲にもいつ何があるかわからないと感じることが増えてきました。人と人の関係って、つなぐ努力をしなければ案外簡単に切れてしまうものだというのも、この歳になって実感することの一つです。会いたいと思う人には積極的に自分が動いて会おうと、考えるようになりました。
そのためだけに行くというのもナンだけど(相手にも負担だったり?)、こうしてついでがあって寄るということができ、遠くで開かれるコンサートに出かけていくのも悪くないなと思う今日このごろ。

帰ってきたら、「注文したのに商品が届かない」という私にとって最も怖ろしい事案が出来しており、ものすごい勢いで状況をチェックしつつ相手の方にお詫びのご連絡をしたり、大急ぎで発送の準備をしたり。
自分のところに注文がダイレクトに入るなら、まず起きないことなのですが、間に1つ入ることでメールの不着があったりする。先日はいいちさんであり、今回はクリーマさんでした。怖いというのと、やはりメールだけに頼らずに時々はサイトを見に行ってチェックしなきゃいけないんだなと、反省しました。

そんなこんなです。
そろそろまた何か作らないとですね。ではまた

2016スタート

あけましておめでとうございます

エベレスト8848(真ん中黒い三角) カラパタールから撮影 1990年11月

2度目のエベレスト街道でなんとか到達できたカラパタール5545メートル。そのてっぺんから撮った1枚です。到着した日に1度、翌日未明に1度、カラパタには2度登りました。その後は行ってない・・・。

好きな1枚。山の名前はわかりません無名峰かも。カラパタール直下のゴラクシェプという地点に向かった早朝、夜明けと同時に霧が少しずつ晴れてきて、やったーと思ったあたり。数日天気が悪く、この朝も雲が厚かったので出発しないトレッカーが多かった中、突き進んだ私が引き当てた幸運でした。好天のうちに早く到達したくてすごく急いで歩いたので、何度か意識がすーっと遠のきかけましたね、若かったなぁ。

トゥクラ集落のバッティ前で、雪の中立っているゾッキョ(ヤクの弟分)
大きなパーティーの荷物を運んでいたのかな? この日は深い雪になり、道がわからなくなって難儀しましたっけ。当時の山小屋はこんな感じの単なる四角い箱であることも多かった。下は土間。人間は1段高くなっている木の床の上に固まって転がって寝ました。トイレはなく、適当にそこらへんで。静寂には音がある、真の無音にもその音がある、と知った夜でした。

 

エベレストの写真を探したらちょっとほかの写真も載せたくなった。
少しでもよい1年になりますように。
私もがんばります。

今年もよろしくお願いします。ではまたです。

 

-10.4℃

今朝は寒いな~と思いながら起きましたが、夜の天気予報でこの気温だったとわかりました。軽井沢の温度計なので、ここ追分はもうちょっと低いかもしれない。寒かった。ついに来た、って感じ。

今日は仕事納めで、午後遅くから買い物に。
ほんと不思議なんだよな~、別に年が明けたってせいぜい2日か3日休むだけでどの店もやってるのに、なんでこうみんな買い物に行くんだろうね??? 百均とか??? 
ほんと、何でなの自分???

どこも混んでて駐車場も一杯。
ツルヤではカートがなくなりそうな勢い。
こんなに混んでいるツルヤはこの時期とお盆くらいなものです。
みんな何買ってるんだろう・・・・・・。赤いタコとか? 

私は年明けに母親のところに行くので、その時の手土産とか。私が行く翌日あたりに兄が行くだろうと思うので、兄一家にもお土産というかちょっとしたものを。
百均では文房具(だから何で今日なの・・・?)と手縫い用に指サック。
ホームセンターでは小鳥のためにひまわりの種。
しまむらのような店ではふだん家で着るフリースとか。

そんなこんなをあちこち回って、帰宅。明日も寒そうです。ではまた~

寒くなってきた

今朝は氷点下6.5℃と、寒くなってきました。日中はプラスなので、まだまだ本格的な「酷寒」ではないけれど、朝起きて世界が霜で真っ白になっているのを見ると「真冬だな」と思います。木々の枝も霜(霧氷と言うのかな?)で真っ白です。日の当たらない地面は少しずつ凍り始めました。

地面が凍るのを初めて知ったのは引っ越してきた最初の冬。ツンドラかよ、シベリヤかよ! とびっくりした。
水道の工事をする時に「凍結深度」という言葉は知ったし、地面が凍るからここでは70センチ掘り下げて水道管を埋めないと破裂すると聞かされ、その工事代金に腰を抜かしかけたけど、そのことと実際に凍った地面を見ることは、まるで別次元の話でした。
土がコンクリートのようになってツルハシも刺さらないなんて、暖地の人には想像がつかないと思う。私も東京生まれなので、未だに慣れません。ついうっかり、落ちている石を拾おうとして、それが地面に張り付いているのでぎっくり腰になりそうになる。

日曜に撮ったかばんをネットに上げようと思ってチェックしたら、いまいちでがっかり。
撮り直し~。
ここ何日か作っていたかばんが今日できました。もしかしたら持ち手に刺子を入れるかもしれないけど、ほぼ完成。パーツをつなぎあわせた段階では、うーんちょっといまひとつ可愛くないかなと思ったのですが、かばんの形になったらよくなった。
服を作るのもおもしろいけど、かばんもおもしろい。かばんは要尺が少ないという利点もありますね。私の場合、要尺が少ないというのはつまり、旅先でさばかなければならない荷物の重さが減るということ。単にお金の問題ではなくてですね。今の私が、1人で50kg100kgさばかなければならないとしたら、けっこう大変です。できるだけその重量は抑える方向に行きたいと思ってます。

今度行ったら買いたいものを少しずつリストアップしています。手織りの生地、木綿の糸、ナガの布、他にもいろいろ。中でもいちばん探したいのは、コットン×シルクの黒。上質なものをどこかで探したい。日本でも探したことがあるのだけど、見つけられなかった。先日も生地を整理していたら、いつかこれでパンツを作りたいと思っていたラオスの古いシン(スカート)の一部が出てきて、あぁ、これに合わせるために黒生地が欲しいのだったと思い出しました。
今でもよいシンに出会うとつい買ってしまうのですが、仕立てなければならないのと、仕立てる際にはどうしても別生地が必要になるので、上質の黒生地はぜひ欲しい。見つかるかな・・・、バンコクで。

明日も晴れる予報。ではまた

 

年の瀬

午後、商品の発送に佐久へ。iichiです。今のところ、ここの動きがいいですね。自分のサイトよりも売上は多くなっているかも。
うちで買ってもらうのが一番いいのですが、お客さんにとってはiichiという大きなところの安心感とかあるのかも。あと、カード決済ができるからというのもあるかな・・・。ネットバンキングをしていないと、振り込みって案外と面倒だったりするから。
いずれにしても、注文をいただくのはありがたいことです。私はこんな山奥にいるのに、作ったものが大都市を経由しながら遠くに旅立って行くのは不思議な気分です。

佐久まで出たので、そろそろ限界だった美容院へ。こんなに押し詰まってから来るなよ、というオーラ、はないけど、混んでて大変そうでした。こうなるのはわかっているのだから、もうちょっと早く行けばよかったですね。
みかんを買ったり。
キャベツ買ったり。
そんなこんなで、帰宅。

目がシバシバする。ではまた

ひまわりの種

深センで残土の山が崩れ、80人近い人が巻き込まれた現場で、4日ぶりに救助された人がひまわりの種を食べて生き延びたそうです。ひまわりの種。今も誰もが口にし、誰の家にもあるものなのかと思いました。
初めて中国に行ったのが1988年、今から27年も前のことですが、当時びっくりしたのがとにかく彼らがのべつまくなしにひまわりの種を食べることでした。そりゃもうひっきりなしに。口に入れては上手に中身だけ出して殻はぷっと吐き出す。わが家に来る野鳥たちよりはるかに上手に、ぷっぷっぷっぷっ、と、食べ続けるのです。殻は足元に。列車なんかだと足元はひまわりの殻をはじめ、ありとある果物の皮、種、各種ゴミで埋め尽くされ、なぜこんな環境でこの人達は平気なのかと頭を抱えることもしばしばでした。

私もよく列車の中でもらって食べたけど・・・。
殻を足元に捨てるのをためらって手に握っていたりすると、「何やってんだ、捨てろ捨てろ汚いだろ」と(笑)。
そのうちにテーブルの上がごみの山になると、窓を開けて豪快にばんばん投げ捨てる。
そんな中国人が大嫌いで、でもやっぱり好きだったな。

そうそう、ひまわりの種は、「中国人やさぐれ女」を演じる時の必須アイテムでもありましたね。だるそうに座り、興味なさそうにぼんやりと周囲に目をやりながらひまわりの種を口に入れ、「けっ!」って感じで吐き出す。まぁ別にやさぐれていなくてもいいんだけど、できれば話しかけてもらいたくないわけで(言葉できないとバレる)、んでちょっとグレたオーラを振りまくわけです。いてはいけない場所にいて、公安がバスに乗り込んできた時なんかは、この作戦で大体・・・・・・、まぁこのへんで(笑)。

 

夕方から雨になりました。まだ12月だからさほど驚かないけど、でもやっぱり暖冬かなぁ今のところ。暖冬だと大雪になることも多いから、そうならないように祈りましょう。ではまた~

新作と大掃除

先週、またかばんを作りました。

  シンプルでちょい縦型でしっかりしたかばん

  パッチが賑やかで横型でやわらかいかばん

かばん作り、楽しいです。

今日は午前中から大掃除。上のかばんの写真を撮ろうと思ったのですが、午前中は日差しが壁に当たってしまって撮れないので、待っている間にガラスをきれいにしました。この間テレビでやってた通りにやったつもりだけど、タテの筋が残る。スクレイパーの使い方ってやっぱりむずかしいな。
1階と2階の大体の窓を洗って、サッシの溝も掃除。久しぶりだったのでおそろしく汚れてました。
ただ、2階の窓の外側なんかはハシゴをかけないと掃除できないので不完全燃焼・・・。
それでも主だったところがきれいになったので、少し気分もさっぱりしました。

年賀状を作り始めたりもしましたが、うまくいかずにギブアップ。

今朝は氷点下7℃近くまで下がり、木々の枝に霧氷がついて、それがキラキラ降ってきてダイヤモンドダストっぽかったです。どんどん寒くなりますな。ではまた

新作できました

     かばんを2点

左は以前から使っていた普通の接着芯を使ったので、ハリはなく、くったりした感じ。
右は新たに買ってみた強力な厚地接着芯を使ったのでしっかりしています。

少し前にアップしたかばんは、「森暮らしのかばん」と名付けて、今後シリーズで作る予定。
今日のこれは、「町に出る日のかばん」と名付け、これもシリーズにする、かもしれません
かも、というのは、側面から底面にかけてのマチを付ける作業はかなりややこしいので、めげてる。
この形にこだわらずに、同名で作っちゃうかも。あぁそうだ、それで別に問題ないや。

右のかばんに付いているボタンは、夫・作。作品ページにはもそっと大きな写真が載ってます。

 

今日はこのかばんをいいちさんにアップしようとアクセスしたら、ご注文が1件入っていました。おや、メールは来てないのになと、その時はさして気にせずに淡々とこちらの作業(宅急便の日時指定ができることをご案内)をしました。その時点でもう夕方だったので発送は明日にして、それからふと気になってよくよくアカウントを見たら、ご注文は昨日の日付でした。
通常は、いいちさんからメールが来て注文が入ったと知り、発送作業に入るので、昨日の注文なのにこの時点でメールが来ていないのはなぜなのかわからず、とりあえずいいちさんに問い合わせのメールを送りました。そしたらそれから1時間ほどしてから、ご注文が入りましたメールが届きました。
注文→入金→私への連絡。という流れのはずなので、ここでタイムラグが発生していたのかな。システムのトラブルかとちょっとひやっとしましたが、一応事なきを得たようなのでほっとしました。

  何年も前に買った手縫い糸

オークションでまとめていくら、というものでしたが、いつもはダンボールの箱にがさっと入れていて、使う時にざざっとばらまいては色を探していました。ふと思いついて、何となく色分けをして、値札を付ける時のタグピンでまとめてみた。あらきれい。整理整頓は職人が最初に覚えるべきことで、ずっと守るべきものだとあらためて。

 

タイから帰国するチケットを取りました。私のことです、往路のチケットだけ持ってタイに行こうものなら、ちょっとラオス・・・、ちょっと中国・・・、と、どっか行っちゃいそう。それはまだ少し先の楽しみにとっておいて、今回はおとなしくちゃんと帰ってくることに。ユナイテッドで貯めたマイレージで購入したため、変なルートになりましたが、体調さえよければおもしろそう。
こんなに先のチケットを取るなんてまずないことなので、調子が狂って変な感じです。すぐにも出発するような感じ。

数日暖かい日が続きましたが、明日は午後から雪の予報です。ではまた

Win10にアップグレードしてはいけない

毎日毎日、windows10にアップグレードしろと、うるさく言ってくる私のwindows7。めんどくさいので無視していたのですが、夫がうっかり押してしまい、win10に。数日は問題なく使っていたようなのですが、昨夜突然、恐怖の大王が・・・。
ホームページを作っていた時の恐怖の大王と言えば、Internal server error でした。
今度のそれは、ブルースクリーンというやつ。私は初めて見ました。

  こんなの

起動しようと電源ボタンを入れるとこれになり、マウスも効かないし押せそうなボタンも何もないし、どうにもこうにも、にっちもさっちも状態。さっそく検索をかけまくりましたが、win10にしたことでこのブルースクリーンが出る事象はかなり多数起きているらしい。エラーの中身は様々あり、うちのパソコンはその中でも最も致命的な部類に属するようでした。
一切の操作を受け付けないので、検索で出てくるあらゆる対処方法がほとんど不可能。
仕方なく、win10のインストール(リカバリ)ディスクを作成して、ディスクから起動させての修復を試みにうとしましたが、わが家にはDVD-Rが1枚もなく、USBメモリも持っていません。急ぎ購入しました。今日届くように追加料金も払って発注したつもりが、日付が変わってて明日の到着と・・・。何もせずにアマゾンで買えば明日到着したのに~。
仕方なく、DVD-Rを買いに佐久へ。リカバリディスクを作り、起動させてみましたが、ぜんぜん立ち上がらず、ブルースクリーン変わらず。
さらに検索をしまくり、対処方法を求めてさまようこと十数時間。見つけたのは、何の事はない、win10にこだわらず、パソコンを初期化してしまえということでした。もちろん初期化すればデータは失われるけど、もうそれ以外に方法はなさそうだったので、パソコンのonekey rescue を使ってなんとか、win7に戻すことができました。

たまたま夫のパソコンがlenovoで、このシステムがあったからよかったようなものの、全てのパソコンにこれがあるとは思えず。私のemachinesには多分ないと思う。不幸中の幸いでしたね。

つまり何が言いたいかというと、よく考えずにwin10にアップグレードしてはいけない、ということ。
知識があり、万全の準備の上でアップグレードすれば問題はないし起きても対処できるかも。でもさほどパソコンに詳しくない私らのような者には、ちょっと難しい。もともとのパソコンにインストールされていたwindowsを使い続けるほうが賢明。

でもほんとしつこくポップアップウインドゥが立ち上がってくるから、つい押したくなるんですよね・・・。アップグレードすることによってこんなに大変な思いをするなんて、予想できませんもん。ウイルスソフトなんかはしょっちゅうアップデートしろと言ってくるので、それと似たようなものかと、特段悪いことが起きるなんて思いませんよね。
いやぁ~、えらい目に遭いました。

そんなわけで今日は何も仕事できず。昨夜は深夜までやってたので眠い~。ではまた

バッグ作った

  こんな感じのバッグ作りました

芯地の失敗したものを、結局作りなおしました。最初の予定よりも一回り小さくなりましたが、それはそれで。
ショルダーっぽく見えますが、小さめなのでどっちかというと手で持つ感じ。ぎりぎり肩にもかけられますが。
手織生地ばかりで作ってみました。
まだ感覚的にアイドリング状態なので、もう少しこういうものを作ってみてから、やろうと思っているものに取りかかるつもりです。

まだ店にもアップしていない・・・・・・。

12月に入ったので、クリスマス・リースを飾りました。

  毎年いただいている親しい方から今年も。

  ちょ、ピンが甘くてすみません
くまさん付きです!

で、これを飾ったのが昨日だったのだけど、今日は最高気温9℃、明日も10℃と、この時期にしては暖かい。何だか変な気候が続きます。やはり温暖化なのでしょうね。

消費税の軽減のことも色々と錯綜しながらなんとなく決まったように報じられていますが、いつも思う、政治家ほど国のことを考えない人間もこの世にいないんじゃなかろうかと。民のほうがよほど国の将来を案じていると思う。

関係ないけど、来月仕事で大阪に行くのですが、いつも行き方で悩んでしまいます。JRを使う気になれば東京回り、長野回りとあり、それぞれ新幹線か在来線かで値段は違うけどどっちにしてもかなりの金額。バスは松本からが便が良いのだけど、ここから松本に行くまともな手段がなく、車で送ってもらうことになり負担。軽井沢からの夜行バスも考えましたが、朝7時に土地勘のない大阪(東京もんにとっては異界)に佇むことになるので、それから半日時間を潰すのは大変・・・。
なーんて考えつつぐるぐるしまくっていたら、なんと!
佐久発大阪行きのバスを見つけましたよ!
ちょっと怪しいバス。佐久含む東信地方からはミニバスで集荷されて、更埴まで運ばれてそこで大きなバスに乗り換え。たぶん大きなバスは長野から来るのだと思われ。そしてさらに松本などでも拾いながら大阪へ向かうらしいです。
何かこの、小さい車でピックアップされて連れて行かれるって、アジアっぽいなぁ~。乗ってみるつもりです。

佐久発04時20分・・・・・・orz

頭の中は来月の大阪や来春のタイや、仕事1や仕事2で既に満水氾濫状態。今日はこつこつ写真を撮ったので、またネットに上げる作業も山積み。なんとか今年中にもうちょっと頑張っておきたいものです。ではまた~