終日雨で休み

昨日からの雨が続いて、今日は外仕事を休みました。
外の作業は何かを掴む動作が多く、冬以外は手をぎゅっとは握れない状態になります。リウマチではないはず、だいぶ前に一度検査してます。単純に関節炎とか、ヘパーデン結節という病気(?)。年齢と、こういう作業があるので仕方ない。

休みにして、水汲みに。
雨の平日でしたがずいぶん車が増えてきた印象、通りがかりの飲食店もそこそこお客さんが戻ってる印象でした。新幹線には行列が出来たって? すごいね、いきなりか・笑
水場は小雨。いつも通りたくさんもらって来ました。他に3台の車と一緒になりました。こんな日だけど来る人は多いです。

帰宅してお茶を飲んでいたら、あっ! 昨日苗を植えたところに車が入って来てる!
ガスの検針でした……。
出かけるまで車止めを置いておいたのに、帰ってきたら置くのを忘れてた。しっかり苗の上を通られ、しかも方向転換までされてしまい、がっくり。
以後気を付けます。

ほかのものを買いに寄ったホームセンターで、えらく元気なナスやキュウリの苗が売られてて、見ると「夏植えナス」と書いてある。品種は「千両」とか「水なす」とかでもっと早く売っているのと変わらないけど、夏植え用の苗ってあるんだと知った本日。きゅうりと水ナスを1つずつ買ってみました。

国からの給付金が届いた日、住民税と国保と介護保険の請求がドカドカとやって来ました。給付金は町から届いたようだし、ま、そーゆーふーにできている。

何となくもう乗り越えた空気で満ちていますが、このままだといいですねほんと。
ではまた

庭と畑仕事の毎日

すこし間が開きました、毎日外仕事に精を出しています。
わが家は農家ではないので、計画的かつ合理的に作業を進めているわけではなく、思いついたことを日々あっちこっちやっているので、さして進捗もしないし、傍から見ればいったい何をやっているのかさっぱりわからないと思う(^^;

とにかく、草削りと石取り。
火山の近くで畑や庭を作るというのはそういうことだと。
客土しない限り。

分け入っても分け入っても青い山
という有名な句が山頭火にありますが、それをもじれば
耕しても耕しても石
そんな感じです。
関東ローム層に恵まれた東京の土が懐かしい・・・。


ツルヤで親がもらってきたバラ、毎年よく咲く


朝イチの仕事はコンポストの抜き取り、穴掘り職人


昨日と今日でおよそ100個植えたヒメイワダレソウという植物
小さすぎてなんだか? 大丈夫か? 育ったらまた写真撮ります。

 活着したサツマイモ
茂っているのはジャガイモ(茂りすぎ?)


たぶんフウロの仲間


今年の春に株分けして植えたのが大きくなったタイム


もうじき咲く、アナベル(アジサイ)


倒木の復活戦~ 倒れても咲いているバラさん

 いちばん弱いバラ
周囲の草を気付く度に刈ってやったら今年は咲きました
「~してあげる」ではなく「~してやる」が気持ち悪くない日本語です。


これも今年調子よく咲いているバラさん

暖冬だったせいか、バラが調子いい今年です。

 1号畑の藍
支柱まで立てて過保護に育てている最中です

藍は倒伏すると節の所から根を出し丈夫に繁茂する植物ですが、それをやられると収穫の時にいささか面倒なので、できれば倒したくないのですよね。


ブルーベリーの実


小豆よっこらしょと発芽

小豆はごく当たり前に発芽してくるのに、大豆は何で難しいのか、今年は特に散々な結果です、とほほ。
鳥が狙っているようなので、現在不織布でトンネルかけています。


クレマチス2

紫の「てっせん」に比べると半分以下の大きさの花。枝も葉っぱも全部がミニサイズ。今年はもう枯れたかなと思うといつの間にか咲いている。

車と人の通路のような場所がたくさんあるわが家。南が道路なので必然的にそうなりました。そこは雨が降るとぐちゃぐちゃになり、土がどんどん流されるので、越してきた当初から畑などで出てくる石をそこに敷き詰めたりしてきましたが、どうもいまひとつな感じ。舗装するほどには思い切れないし。
一部を芝やサギゴケという匍匐植物などを植えて増やす努力をしていますが、今年そこにヒメイワダレソウという植物を加えてみました。何かが植わっていると土留めになるし、石がゴロゴロしているよりは除雪の時も楽ではないかと。地上部は枯れてしまうにしてもね。
そんなわけで、通路でも地面を掘ったり石取ったり何か植えたりしているので、ネバーエンディング(^^;

畑の方は、植え付けたマッチャンやきゅうりの生育がまったく思わしくなく、むしろダメになる寸前という感じもする。昨年はナス科が全然ダメでした。やはり小さな畑での連作障害などかな。20年もやっているので、少し客土を考えようかと思っている今日この頃です。今年ナス科はハウスの中(ここはいわゆる処女土)と2番畑にいます。ただ2番畑は昨年じゃがいもを作ったのでやっぱりあかん。

夕方から雨になり、予定通りです。植え付けたものには最高の環境。激しすぎなければだけど。明日の最高気温は14℃とか言ってる軽井沢、ではまた

 

 

珍客来訪とか

数日前のキツネとアナグマ、早朝に来ていたらしい。
2つの動画を圧縮したらなぜか合体してしまい、???
前半アナグマ、後半キツネという変な動画です(^^;

こっちは最初なんだかわからなかった。
拡大してみると、アナグマではないかと。最初はタヌキ? テン? と思ったのですが、どうやらアナグマ。軽井沢でも増えて困っていると聞いたことがありますが、我が家に来ていることがわかったのはこれが初めてです。

畑に入らなければいいけれど、やっぱり犬がいないと動物は来ますな。

 これ新作です

こちらからどうぞ

今日は朝晴れていたので、サツマイモに水をやってみました。まだぐったりというほどではないけど、ピンピンもしていない(^^;
その後お昼過ぎにようやく予報通り降り始め、かなり激しく降った時間帯も。
長い乾燥でしたが、ようやく一雨来てよろしゅうございました。

サツマイモ植え付け

晴れが続いてずっと待っていたサツマイモの植え付け。今日ようやく予報に雨マークが出たので曇れ曇れと朝から待っていましたが3時近くまでカンカン照り(^^; これで本当に雨になるのか? という感じでした。気温も27℃くらいまでは上がった模様です。
3時前に南の空に雲が湧き始め、雷が1発。
それっとばかりに仮植えしていた苗を抜いて、前に作ったままになっていた畝に植え付けました。23株分です。前回植えたものはやはり完全に枯れていました。

植えている最中にぽつっと来て、その後少しパラパラ降りましたが、これでは降った内には入らないくらいの雨量。うーん……。
まぁギンギラに照り付ける日や、そういう日が続くとわかっているときには植えないほうがいいと、そういう感じで思っとけばいいのかな。
その後、小豆も蒔き付けました。

結局ほとんど降らなかったので、夕方さつまいもに水やり。

今日は他に、畑とハウスの中のトマト、ナス、ピーマンに支柱を立てて誘引。
トマトの芽かき。あちこち草削り。
マグネシウム(苦土)を購入したので、それを今植わっているところに少しずつ撒いてみました。
わが家の畑はちょっとアルカリ度が高い。長年苦土石灰などをやってきたせいです。これ以上アルカリ度を上げるべきではないと思うので、もう「石灰」が付くのは撒けない。というわけでマグネシウムとカルシウムをネットで購入した次第。窒素リン酸カリは、8-8-8などで手軽に適当に与えていますが、それ以外のものについては撒いていないので。

作業メモだけですが、ではまた

晴れて暑い

このところ連日晴れて、予報に反して夕立もなく、カラカラ天気が続いています。屋根の塗装にはありがたいですが、予報では午後雨と出ているので気が気ではなく、早めに切り上げれば降らないし……。
サツマイモの植え付けも待っているけどほんと雨の予報が出ないので困ってます。

昨日はちょっと野暮用で佐久まで。1時間ほどで用事はすみました。
その後、小諸のホームセンターに行き、草刈り機の修理を依頼しようとしたら見積もり3000円、もしかすると1万5千円ほどかかるかもと言われ、びびる私たち……(^^;
新品が3万しないので、考えものです。
バッテリー式電動草刈り機にも最近心が動く。これなら私にもできるかも?
私はスギ、ヒノキ、シラカバと来る花粉症、たぶんカモガヤ?とかいうイネ科の雑草にも激しく反応するので、これだけでもちょこっと刈りたい時があるんですよね、しょっちゅう。
もう少し検討します。

昨日、今日で、このところ頭を悩ませていた経理上の問題が解決し、ほっとしています。

そうそう、今年年賀状をいただいた方中心に、先週初夏のご挨拶葉書をお送りしました。「届いたよ」と連絡をくれる人もあり、ちょこっと旧交をあたためた感じです。
前だったらイラストレーターで作って自分で印刷して、と考えたと思いますが、PCをWIN10にしたらイラレが使えなくなり、あれこれ考えてしょぼい印刷になるよりはと、オンライン印刷に頼んでしまいました。安いしきれい。ほんと便利な時代になりました。

明日も晴れる。ただ夕方は雨になると言っている(毎日言っている)。

昨日は寝てしまって書かずじまいでしたが、ろくよん、忘れてはいません。一生忘れないと思う。香港でのデモが許可されなかった(コロナのせいではないもちろん)と聞いていたけれど、自発的な集会があちこちであったようで、少し安堵しました。

中国は中国の道を行く。観察し続けたい。

ではまた

作業メモ

今日も晴れてそこそこ暑くなりました。23~24℃くらいかな。

サツマイモ用に高めの畝立て
隣に小豆やらなにやらの低めの畝立て
これでメイン畑は全部畝で埋まった。
合間に際限のない石取り
ハウスに入れていたマッチャンときゅうりを1株ずつ定植(両方とも小さいし弱っちいので心配)
畑の隅に出てきたマッチャンを移植した(F1種なのでどうなるのかな?)
藍2号畑の除草、石取り
この畑横に大繁殖していたシロツメクサと芝を剥ぎ取る
青梗菜間引き、ロケット収穫、収穫後にロケット種まき、ほうれんそう種まき

こんな感じ

サツマイモは雨の前に植えるとよく見るが、週間予報ではずっと晴れの予報(^^;
こういうのも困る……。

ではまた

てっせん開花


今年もてっせんが咲きました。今まででいちばん蕾が多く、元気です。
クレマチスとも呼ばれますが、この色を見ると「てっせん」と言いたくなるな。


つぼみもなんとも言えず美しい

なんとなく葉っぱがぼんやりしているのは、アカマツの花粉が大量に降っているためです。この時期はもう、車なんかまっ黄色になるまで降る。杉も嫌だけどアカマツも嫌だ。うんざり……。

今日はよく晴れて夏のような暑さでした。軽井沢も25℃を超えて、今年初の夏日。ハウスの中はうっかりしていると40℃近くなってしまうので、下をめくって風通しをしています。

夕方、枝豆まき直し。3回目。こんなに出ないのは初めてだ。少し前に蒔いたのは、たぶん腐った。ちゃんと日陰に置いたし、水も最初にやった以外1度もやっていないのに……。どういうわけだ。頭に来て畑にも少しだけ蒔いてみました。種は去年、一昨年のものだけど。
明日からの週間予報はほぼ毎日晴れ。これ以上仮植えのまま待たせるよりはよいかと思うので、ぼちぼちさつまいもを植えようかな。小豆も蒔いてみる予定です。
買ってきたきゅうりが死亡したり、ナスも元気がなかったり、そうそう予定通りにはいきません(下手くそ)が、畑があると楽しいなと今年つくづく思っています。

まぁ下手でも菜っ葉くらいはできるからね(^^;

ではまた

降りそうで降らない

昨日、今日とそんな感じ。予報では午後には雨マークなのですが、昨日は小雨、今日は降らず。夜中に降るかもしれないけど。
まとまった雨が降ったらサツマイモを植えようと待っているのですが、どうだろう、明日も雷雨の予報は出ているけど……。待たせているサツマイモもあまりよい苗ではなく、心配。今まで1度しか植えたことがなく、どこでまともな苗が買えるのかもわからん(^^;

コロナは全体的に収束モードに入った感じですね。どこも解除解除、東京もこれ以上はさすがに自粛要請は無理かと思われます。どこまで行政が肩代わりして事業者を助けるのか、たいへん難しい問題ですよね。これを機会に、今後も起こりうるこういった事態にどう対応するのか、取り決めるというか、社会的なコンセンサスのようなものを探っておくべきなのかもしれない。政府も、言われるままに出せばいいというものでもないと思う。どこに、どれだけ、なぜ。精査が必要かと。

香港の一国二制度にいよいよ赤信号点灯。
トランプも口で吠えているだけでおそらく選挙までは何もしないでしょう。みんな見切っている、米国民は。
ただ全人代を終えた習近平がおそろしく強気に出てくれば、もしかするとトランプも何か動かざるを得なくなる可能性もなくはない。でも、どちらも自国の経済がやばいから……。所詮はカネだと。身も蓋もないが。

ここ何日か、例のヤフーショップの仕組みを見ているのですが、相変わらずわかりにくいことこの上なく。出来そうな気もするが、ちょっと進めるとすぐにでかい落とし穴にはまってしまう繰り返しです。難しい。
でも少しずつ頑張らないと。

ではまた

草削り

数日ぶりに畑仕事。草削り~草削り~草削り。
3日経てば元通り(^^; ではあるけれども、やらないよりはやった方がマシかと思います。

先日耕運機をかけてもらった部分に畝を立て直したり。
トウモロコシをすこし種まき。


ポットにまいた枝豆、表面に亀裂が入ったもののまだ発芽しない。いつ蒔いたんだっけか?


白のアヤメが咲き始めました、このへんの自生種です


樹形は整っていないけどよく咲いたつつじ


行者ニンニクの花


ヒメジョオン? ハルジョオン?

 チゴユリ
毎年増えたり減ったりする不思議な草で、今年はすごく少ないです。山野草エリアにヨモギとなんだかわからない草が侵入し今では占拠しているので、そのうち何とかせねば……


タイムの花、ものすごく小さいですわ


午後のやばそうな雲

しかし降らず。
現在オットが屋根を塗装しているので、降らないのはありがたい。

ではまた

 

自粛解除

思ったより早く全国で自粛が解除になりましたね。皆さんお疲れさまでした。
これで一安心なのかどうかはわかりませんが、ともかくいったん停戦ということで。また攻めてこられたら守ればいいというところでしょうか。

私のところは森の中で、もともと外に出ることが少ないし、勤め人でもないので、コロナ自粛も普段の生活と殆ど変わるところがなく、特段ストレスを感じることもありませんでした。
もちろん、人がいないしECでも人の購買意欲はどん底らしいので、そういう事業面での「困った」ことはもちろんありましたが。
でも庭や畑で気がまぎれるし、外に出ていると色々な鳥が来てこれまた気がまぎれるし。こういう場所にいられて幸いだった……、と痛感しました。今日はキジのオスが横の林を散歩。夫によるとずっとうちの庭にいたそうです。

自宅近くに植えている果樹の根元を除草して、特にすももの下のアサツキ大軍団を思い切ってほぼ処分。一部は別の場所に植え替えました。アサツキってほとんど食べることがなくて、大量にあっても重宝するわけではなく。
で、その場所に店の方からサクラソウなど持ってこようかと思ったら、ミョウガが大繁殖していて、これも少し掘って別の場所に移したり。にら発掘。
で、サクラソウを持ってきてあちこちに植えてみました。今年はもうこれで咲かずに、根付けば来年咲くかな。
サクラソウもずいぶん増えて、あちこち植え広げられるようになっています。ついでにニリンソウなんかも整理しながら移動させたりしようかな。

夜になって雨。よいお湿りです。では