鍋セット

白菜、大根、下仁田ネギ。鍋物3点セットを収穫しました。
白菜は初どり。もう少し大きくなると思います。大根は蒔くのがすこし早かったのか、今年の気候的にそうだったのか、早めに上へ伸びてしまっていまひとつ太りません。でもまぁこのくらいなら合格かな。
下仁田ネギもなんていうかまぁ普通のネギになった感じです。もっとずんぐりするんだけど、やっぱり産地じゃないし、上へ伸びてしまうのでどんどん土寄せしたし、ま、あの形じゃないと困ることは1つもないのでよしとします。

白菜はここ史上最高の出来になっています。スタートダッシュが効いたのだと。それが大根には裏目に出たけど、ということかと思います、素人的には。
まったくの無農薬ですが虫も食わずにいい感じ。
もう少し前から畑にいるキャベツは、結局ヨトウムシの餌食になってしまいかなり食われました。あれはただの青虫と違って、ひたすら一点を掘っていくので厄介です。青虫は、割と外側の葉を食べながら穴を広げていく。ヨトウムシは掘る。ネットとかかければ多少はいいのですが、ヨトウムシは地面の中からやってきて取り付きますからね。無農薬でキャベツ作るとかほんと大変だと思いますよ。掛けているものを取らないとヨトウムシは発見できないし、ある時期まではやつらは夜の間だけ来て食べて土の中に戻るから、地面を掘らないと退治できません。そんなことをやっているうちに蝶が来て卵産むし・・・。ほんと大変だと思う。

気温もどんどん下がってきて、もう毎日鍋でいいじゃんという季節。ではまた

新・中国ドラマ(大幅訂正)

最初は漫画みたいだとちょっと辟易していたものの、見始めると面白くてずーっと録画して見ていた「趙雲伝」が終わってしまい、子龍ロスになっていた私ですが、新しい中国ドラマがBS12で始まって救われています。とはいえ最初の4回は知らなくて見逃しました。夫が見つけて録画してくれなければ、多分今でも気付いていなかったと思われます^^;

新しいドラマは「孤高の花」というタイトル。
主役の男性は中国で人気ナンバーワン俳優なのだとか。女性の方もアジアナンバーワン美女と呼ばれている人らしいです。どちらもまったく知りませんでした・・・。何かに出ていたかもしれないけど、わからん。

舞台ははるか昔。晋、燕、といった国の名前が出てきます。晋と燕が並び立ったのは春秋時代だけだと思うので、この時代の話かと。

と最初は思ったんだけど、その後見ていたら「涼」が出てきて。
涼はもうちょっと後の国だろうと思って確認してみたところ、歴史上この3つの国が並び立ったと思われるのは五胡十六国時代なので、こちらに訂正します。因みに晋はこの時代は「東晋」で、燕は「前燕」「後燕」「南燕」とくるくると呼び名が変わり、涼は「南涼」かと。この時代の燕や涼は鮮卑という民族が建てた王朝。鮮卑は匈奴などと同じ、当時も今も中国沿海部の人たちから見れば北方または西方の異民族です。どう見てもウイグルとかあっちっぽい衣装文物(もちろん極度にゴージャス!)だよなと思ったのはそのせいだったのか。

中国ってずーっと漢民族が支配していたように思われるけれど、遡るといわゆる異民族に支配された時代も本当に長かったんですね。支配されたというか、それらとの戦いが終わらなかったという。だからこそ万里の長城も作られたわけで。
さっとネットで見ただけですが、久しぶりに中国史を俯瞰して面白かったです。

相変わらず衣装は豪華で、これだけでも見て損はない感じ。あと主演二人がほんと美男美女。中国婦女子たちが毎回うっとりしながら見ていたであろうと容易に想像できる。「たとえ主公に背くことになろうとも生涯ただ一人の女性を愛す」とか「主公に愛する人を殺せと命じられたら自害するのみ」とかね、もう、メロメロですよ・笑。こりゃあれだ、もしかして、中国版ハーレクインロマンスなのかな?
しばらく楽しめそう。録画を忘れないようにしなければ。

 

今日の軽井沢は一日雨で、最高気温は9℃。
日もどんどん短くなり、例年そうですがしんどい季節になってきました。なんかこの時期は終末に向かって落ちていくだけ感が強く、辛い。冬が厳しくて長い軽井沢だと余計にその気分が強まります。季節感のないタイに住みたいかも(笑)
ではまたです

みまき温泉

昨日は東御のみまきの湯に行ってきました。

あぐりに行こうと出かけたのですが、いざ近くまで行ったら気が変わり、みまきにしました。こっちはちょっと小さいし、休憩所もないし、ごはんも食べられないのだけど、お湯としては捨てがたいかなぁ。
普通のお風呂、露天湯、サウナ、とひととおり堪能して小一時間です。
サウナには、これ目的で来たと思われる人たちが陣取っていて、出たり入ったり、もちろん出た時は水をかける、じゃなくて水桶にどぼんと浸かる徹底ぶりで恐れ入りました。私にはちょっと無理、体力的に。6~12分を3回ほど繰り返す、というようなことがサウナ室に貼ってありました。頑張って6分1回が限度です^^;

今は夫が家のあちこちの修理作業をしています。
デッキも変わるみたいだ・・・。
楽しみです。

デッキは「布団とか干すよね」と作ってもらったのですが、実際にはあまり使っていませんでした。ヤマザクラが大きくなってかぶさってきていたのもあるし、布団は下に持っていって干すことも多く。
ないならないでいいのですが、この窓が掃き出しなので、ないと窓開けると落ちそうになるのでやっぱりあった方がいいですよね。
ってなことで工事中です。

今日の夕方からしばらく天気がぐずつきそうですね。森では紅葉も落葉も始まって、どんどん秋が深まっていきます。ではまた

 

 

ごめんね密林

少し前に、五十肩対策として購入してみたトラックボールという名前のマウスみたいなやつ。人差し指で大きめのボールをくるくる回すことでポインタを動かすもので、マウス自体を動かさないため肩を動かす必要がなく、よさそうかな~と思ったのですが。
人差し指が腱鞘炎になりそうでした・・・・・・。
それと、左クリックを親指で押すのですが、その時に絶対に人差し指が触れているボールも動いてしまい、結果、違うものを押しているという状況が頻繁にというか必ず出現し、もう全然対応できませんでした。
五十肩もあるけど、それ以前からの指に起きる経年劣化もあって、どっちを取るかみたいな話だったのだけど、結果的にはやはり人差し指に負担がかかりすぎたようです。
肩の方はまだよくわからない、わからない状態で前のマウスに戻してしまった。

で、このトラックボールです。
ほんの数時間しか使っていないので申し訳ないけど返品させてもらうことにしてアマゾンに連絡し、宅急便に持って行きました。自分都合の返品なので、当然送料は自分払いです。
でも、今確認したら、送料も半分くらい負担してくれたみたいで、返金処理が終わっていました。ひぇぇ、アマゾンは太っ腹だね。自分都合なのに・・・。すまん。

(今もう一回確認したらもしかしたら送料全額返金かも。重ね重ね。今度電子ブックっていうんですか、あれを検討中なので許して・・・)

先日の歌会の時に介護の話題になり、皆さんそれぞれにご苦労があるな~とあらためて思うと同時に、私自身の老後についてもちゃんと考えておかないと、周囲の人、特に年齢の順番で言ったら甥姪あたりに迷惑をかけてしまうなと思いました。で、今ちょっとぐぐってみたら、なんとか月額10万くらいで入れるホームもあるようで・・・。もちろん値段相応だろうとは思います(24時間スタッフがいるわけじゃないとかそういう部分)が・・・、まぁちょっとだけほっとしたところです。国民年金では足りないけど、なんとか補填できるように頑張ります。私はたいして国に貢献していないので、国のお世話にだけはならないようにと日々誓いを新たにしております。
今から20年後、25年後くらいになったら、ホームの部屋数としては今よりは余裕が出てきているでしょうが、スタッフは逆に今よりも格段に減っているわけですよね。おそらくは様々な規制が緩和され、資格制度もあってなきが如しになるのではないかと思ったり。そんなこと言ってたら働く人がいないから。で、スタッフの質の低下も当然避けられず、高額なところに行かないと家畜並みに扱われるとか、なんかそういう将来が見える気がする後ろ向きな私です。
唯一の希望はあれですよ、ロボット、自動化。乱暴な人におむつ替えられるのならロボットが1000倍いいです。何から何まで自動化してくださいって感じです。日本の将来のために、理数系工学系の方々どうか頑張ってくださいm(__)m 1部屋ごとにロボットが常時待機していてくれたら最高だよね、お話もずーっと聞いてくれてさ。名前とかつけちゃって。さとるくんとか、ほのかちゃんとか。擬似恋愛もできちゃったり。

もちろん、そこまで生きるかどうかなんて誰にもわからないんだけど・・・^^;

昔、中野翠が豊島区(?)のアパートで孤独死、手は福祉電話に伸びていて・・・、ってな自分の最後予想を書いていたのを思い出しました。福祉電話・・・! 今なら何になるのかな、スマホ? スマホ充電切れててつながらねぇパねぇ! って今の人なら書くのかしらん。中野翠は元気なのだろうか。

書き散らかしたままですが、ではまた

 

肩に降る雨・・・

昨日はいつ以来か、もしかしたら1年くらい間が開いていたと思われる県民歌会でした。カラオケボックスに県内外からファンが集い、ひたすら歌い続けるというあれです。フリータイムで入ったら3時間で追い出しをかけられたものの、外は雨だし、延長させろと交渉してそこからは時間単位で3時間。計6時間ちょっと歌いました。
「肩に降る雨」はみゆきさんの曲。けっこう好きでよく歌います。
お仲間さんにお願いして、作っているというマグカップも分けて頂いたりして、楽しい1日でした。

私は声の低さがどんどん進行中らしく、とうとう禁断の4キー下げという段階に。
レベル4。
あと2つしか下げ余地はないけど大丈夫か・・・。
2つ下げで歌えるものもなくはないけど、いずれにしてもきついなぁ。
五十肩のせいかな(違

 

今年も注目されたノーベル文学賞、ハルキ・ムラカミではなくて、カズオ・イシグロ氏が受賞。ノーベル文学賞の選考基準が今ひとつわからないし、近年特に無茶苦茶になっている気がするので、今年はついに春樹さん行くかなと思いましたが。ま、カズオさんと春樹さんはお友達らしいし、いいんじゃないですかね。春樹さんももう別にいらんでしょう、ノーベル文学賞(欲しいのかな~どうなんだろう)。
文学に何ができるか。文学とは人類にとって何であるか。
文人たちにとっては永遠のテーマかと思う反面、最近の作家たちはそもそもこんなこと考えたりしないのかもと思ったりもしますね。時代は変わっていく・・・。

今日から3連休ですが、雨のスタート。明日は晴れそうです、ではまた

藍の花

ぐっと気温も下がってきて、藍の花がずいぶん咲いてきました。

こんな感じの花です。穂を出して咲く

   

ピンクの濃いのもあるし白っぽいのも

藍畑現状
今年は2番刈りを少なめで終了しました。今のところたくさんの乾燥葉をストックできたし、新潟方面の知人がどのくらいかわからないけど下さるらしいし、無理して花穂が出始めたものを収穫する必要もないと判断しました。
あとは咲くだけ咲かせて、一部は種取りして、他は種を落とすにまかせようと思っています。こぼれ種である程度出てくれればそれが一番です。


上手に出来たキャベツ。ほかはけっこう虫食いが・・・^^;


今のところ順調なハクサイです


下仁田ネギ。農薬を一切使わないので葉がどんどん病気になっては枯れていきますが、それを取ってしまえば問題ないので放置です。思ったよりは太らない、肥料のせいかな。
今年はダイコンが細いまま上に伸びてきてしまったので、慌てて肥料をやったりしましたが、たぶん遅すぎた。今まではそんなに肥料やらなくても平気だったんだけど。
畑も夏野菜はそろそろ片付けて・・・、という時期ですが、なかなかできずにほったらかし。秋野菜のほうは間引いたり除草したり土寄せしたりと、ひととおりの作業をしています。今のところハクサイが順調でうれしい。

火曜日に母親のところに行き、それからドライブして草津温泉に行ってきました。何しろ五十肩が・・・。母のところで高いところのものを下ろしたり上げたり、母がいらない服をあげるから着てみろとかで着たり脱いだりしていたら、かなりの激痛で。ちょっとしたことが悪いみたいで、うーん、基本はあまり動かさなければ平気なのだけど、かといって動かさなければそのまま固まりそうですよねー。
まぁそんなこんなで草津温泉に。シルバー町民クーポンが使えるところに行ったのですが、全体的に感じが悪かった(笑)。お湯はまぁまぁでしたけど、雰囲気悪かったので多分あそこは二度と行かないリスト入りしました。
ふだんは長野県内で出かけているのですが、どこも感じが良いところばかりで、何なのもしかして県民性??? とか思ってしまった。草津は全国区で黙っててもたくさんのお客さんが押し寄せてくるから、こんな感じなのかもね。

いよいよヤマトの宅急便料金が値上げされ、クラフトマーケットから料金の変更をするように指示が来て実行しました。こういう値上げがどんなふうに効いてくるのか・・・。前に消費税が値上げされた時はかなりてきめんに来ましたので。まぁ考えてもしょうがないので静観ですが。
そうそうそれと、先日ヤフーから、「普段使わない場所からログインされましたぜ」とメールが来て、よくみると中国からスマホでメールボックスにログインされていました。
怖ろしいですな・・・・・・。
すぐにパスワードを変更しましたが、皆さんそうだと思うけど(違う?)パスワードは使い回しまくっているので、ハッカーがその気になったらなんでも出来ちゃうんだろうなと。あらためてゾワッとしました。皆さんもどうぞお気をつけて。

ではまたです

水ノ塔山~篭ノ登山~池ノ平

春に雪のある湯ノ丸山に登った後、なんだかんだと行けなかった山ですが、昨日上記のコースを歩いてきました。
前日までの雨が上がり、朝7時前に軽井沢を出た時は雲の中(このへん特有のガスですね)でしたが、湯ノ丸に上がっていくあたりからはもう晴れてきて、一日中快晴という好天に恵まれました。
金曜日でしたが、単独の人、グループで来ている人、ツアーの団体さん、そして遠足の子どもたちで案外賑わっていました。遠足で山登りか~、私も小学生の時は丹沢のヤビツ峠とか、大山は小学生かな中学生かな? 行ったっけな~と思い出したりしました。

入山口は高峰温泉(車坂峠)、下山口は池の平と異なるため、最初に池の平に2台で行って1台を置き(駐車料金500円)、林道を高峰まで行ってそこに1台を置いて(無料)、登山スタートです。


途中休憩中。遠く北八ヶ岳の山々が見えています。遠くには木曽御岳あたりまでよく見えました。


さっき走ってきた林道が山の中腹を伸びています。この道の先に池の平。右手の小高いところが篭ノ登山


リンドウをあちこちで見かけました。咲かずに枯れてしまうものも多いように見えましたが。野生のリンドウをこんなに見たのは初めてかも


1時間ちょっとで水ノ塔山の頂上に。それなりにずーっと登りで、最後は岩を縫っていくような道でした。手を使わないと登れない。
左のピークが篭ノ登山(東峰だと思う)。ここから稜線伝いに縦走します


中央ほんの少し右に富士山、わかりづらいですね^^;

篭ノ登山に着きました。クマザサが多い。
振り返ると浅間が噴煙を上げていました。


これは北西方面、見えているのは四阿山(あずまやさん)


色が飛びましたがマツムシソウもたくさん咲いていました


小学生がたくさん遠足で・・・。
と思ったら、小学生たちが下りていった後に残っていたのは幼稚園児だった(!)


たたずむ登山者


東篭ノ登山山頂で。いつも付き合ってくれるGさんと。

ここで昼食にして、一気に池の平まで下山。ここでどうしようか話し合った結果、池の平もぐるっと廻ることになり、2時間弱かけてぐるりと。


池の平ぐるりコースの最高点(?) 三方ヶ峰。
珍しく平日が休みで誘ってくれたいつものMさんと。

8時半頃に登り始めて、池の平を回って駐車場に戻った時点で1時45分頃だったと思います。そこから車で入山した高峰まで戻って、登山終了~
お疲れさまでした!
しかしこの、行けば必ず足の親指の爪が死ぬという状況を、何とか打開したいものです。こんなもんだろ、みんなそうなんでしょとあきらめて早や30年? 靴の中に貼る滑り止めみたいなものがよさそうなので、今度試してみようと思ってます。
あと登山用のサポートタイツ、前にヒマラヤに行った時は割といいなと思ったのですが、去年、今年と使ってみるとどうも、逆に足上げを阻害している気がする。さりとて何もなしでは膝が不安。次回は膝サポーターかもしくはテーピングでやってみようかな。

そんなこんなの9月の終わりです。明日も晴れる予報、ではまた

ダンコウバイ染め

昨日の夕方採取したダンコウバイ、朝からまた火を焚いて染めました。

これがダンコウバイの枝葉。小さくてわかりづらいけど小さい実も付いていました。
細かく刻んでから煮出します。
ダンコウバイは漢字で書けば檀香梅、クロモジ科の落葉低木で、文字通り香木でもあります。だから煮炊きしているとほんのりと伽羅っぽい香りが・・・。残念ながら染めたものに香りが移るほどではないと思いますが。

モクモクと盛大に煙を上げて。
火力をたくさん使う染め作業です。

昨日から染めているロウシルクのストール。すももの樹の下で干しているところ。この後木漏れ日とはいえ結構当たりそうになってきたので室内に移動させました。これで3度染め。

サラシナショウマがよく咲いてきました。ブラシと呼びたい・・・

今日染めたものは、銅と鉄の2種類の媒染で仕上げました。前は放冷したのですが、その際にムラができることもあるような気がして、今は熱いうちに引き上げています。
それはいいんだけど色がまた、いやほんとにどうしてこうなるのか、予定とは違う色になってびっくりです。同じ植物で、同じ媒染でも、違う色になる。不思議です。望んだりしてはいけないのかもね、出て来る色を「ははーっ」とひれ伏して受け取るのが正しいのかも。プロじゃないのでそんな感じで。

明日も晴れる予報です。ではまた

久々にかまど焚き

そろそろ焚き物の季節ですね。「ね」って、普通は火を焚いたりはしないのが現代人の生活ですが・・・。
今日は精錬作業のために火を焚きました。去年タイで買ってきた手織りの木綿をカットして精錬→濃染処理。2つの鍋で2度ずつ沸騰→維持、という作業で、疲れながらも火を焚くのは嫌いじゃないので1日遊びました。

合間には藍染も細々と続けています。今年の藍は、昨年のに継いだせいなのか、ぱきっとした色になりづらいような気がしています。気のせいかもしれませんが・・・。そんなわけで染めるものも選びながら、あと少し染めて終了する予定。

藍染の時には(他の染めもそうですが)、普通にタオルを絞るような絞り方はご法度で、「おにぎり絞り」と呼ばれるまさにおにぎりを握るときのような絞り方をします。ぎゅっと絞ってしまうと染めムラになりやすいから。で、この絞り方をどの工程でもするわけなのですが、これが今の私にとって鬼門。指がですね・・・。
染めの作業自体を今年は減らそうと思っています。そうして様子見ですね。藍を新規建てしなかったのは、まぁこんな理由もあったという。

新しく導入してみた「トラックボール」というパソコン周辺機器。
私の五十肩、今週あたりは痛くて眠れないくらいの状態(急性期?)なのですが、どーもその原因は過度のマウス作業にあるかもしれないな~と気付きました。今は画面を2枚使うことが多く、その移動もそうだし、とにかくマウスでクリックしちゃ引っ張って離す、ような作業が多いのです。今年になって特にそういう動きが増えたようにも思います。
トラックボールはマウス本体を動かすことはなく、丸い球をくるくるしてポインタを移動させます。この丸い球は親指のところにあるのが主流のようですが、今ちょっと親指がやばいので、人差し指型(中指でも動かせるし)にしてみました。左クリックを親指でやらなきゃいけないし、まだネットショップ作成の作業をしていないので、文字列の選択作業がうまくできなくて発狂する気もしますが・・・、慣れればこっちのほうが肩や手首の負担はうんと少ないらしい、慣れるかどうか使ってみます。

ついでに机の前にちょこっと張り出して肘を乗っける台みたいなのも買いました。それに肘を乗せて、トラックボール。ゲーマーか!(ゲーマーの実態を知っているわけではないが)
まぁとにかく、体の負担を少しでも減らしつつ、やれることをやっていきたいと思う今日この頃です。

今日は晴れる予報がまた外れて曇り。ほんとに収穫した藍をどうしてくれんのという感じです。昨日、今日とこんな感じで。明日も予報は晴れだけど・・・。ではまただに

いろいろと・・・

ミャンマーがロヒンギャ問題で揺れています。
ロヒンギャは仏教徒が多いミャンマーでは完全に超・少数派のムスリム系民族。ミャンマー政府による排斥活動が続いていて、特に今年は大量の難民が隣国バングラデシュに流入しており、国際的にも大きな問題として取り上げられています。数年前にはタイやマレーシアに海上から逃れたロヒンギャの人々が、虐殺されたり人身売買されたり臓器を奪われたりと本当に悲惨なことになっていることが報道され、この時も比較的大きな問題として取り上げられましたが以後見聞きしなくなりました。
イスラム国の問題で、世界がムスリム系の人々の惨禍にはあまり注目しなくなった時期であったからだと考えます。問題がなくなったわけではないはずです。

いまロヒンギャの人々が逃れようとしていく先はバングラデシュ。世界最貧国の1つです。流入してくる難民を受け入れるだけの経済的な基盤はおそらくないでしょう。ただ、同じムスリム系なので、助け合おうとする気持ちは強いのではないかと。
私はバングラデシュには一度しか行ったことがありませんが、その貧しさはインドのそれともまた度合いが違って、つらかった記憶ばかりが残っています。

ミャンマーは近年一応の民主化を成し遂げたり、アウン・サン・スー・チー女史がノーベル平和賞を受けたり、アジアに残る最後のフロンティアとして行き場を失った資金が大量に海外から流入したり・・・、といったようなことでニュースになることも増えてきました。スー・チーさんが国の重要なポストに就くことにより、今までよりはマシな国になっていくと多くの人が思ったし、実際、良い方向に動いたこともあったのだと思います。が、残念ながら今回のこのロヒンギャ問題については、スー・チーさんの無力が世界に知られることになってしまった感がありますね、今のところ。
おそらくミャンマーは、他の国の人々が考えるほどには民主化されたわけではなく、実際には未だに圧倒的に強大な軍の力の下にあるのではないかと愚考します。見かけ民主化したのは、軍政のままでは「中国以外の国々」からの投資が呼び込めないからではないかと。中国一国の支配下に入ることは、ミャンマーにとってよいことではないでしょうし、賢い選択をしたのだと思います。ただしそれはあくまで見せかけであって、実際には? 今回のスー・チー女史の無力ぶりが、それをよく表しているのではないかと思われてなりません。
ミャンマーは仏教徒が圧倒的多数のため、国民もロヒンギャなんていなくなればいいと思っている人が多数であってもおかしくない、スー・チー女史としてはあえてそこでロヒンギャの味方をして人々からの支持を失う理由はない、そんな義理はない、ってことかも。

今年、久しぶりにミャンマーへ行ってみようかなと考えた時期もあるのですが、やめることにしました。いま現在のミャンマー政府に、いかなる形であれ外貨を落としたくないから、というのがその理由。一寸の虫にも・・・、ですな。

さてさて、今日は晴れる予報だったのが一日中どんよりと曇りました。きのう張り切って藍の収穫をしなくてよかったです。
デスクワークを終えて夕方、最近少しずつやることにしている散歩に出かけました。別荘地の中をぐるっと歩くだけですが、万歩計を持っていくのを忘れました、残念。
それから藍をすこし収穫しました。今夜、テレビを見ながら外すくらいの分量です。今年はこんな感じで無理のないように作業をしております。
明日は晴れる予報、ほんとに晴れてほしいですね、ではまた