清算終了

カード会社に電話して詳しいことを確認した結果、中国と香港の2社からの返金が無事に為されていたことがわかりました。自分の口座にも本日夜に着金し、これで一件落着となりました。
キャンセルとなった2つの路線(チェンマイ~広州、香港~東京)が両方ともほぼ全額返金となり、現地ではバタバタ、帰国後ももやもや、していたものが解決でき、まぁまぁこいつは結果オーライやね。という感じです。本物の結果オーライ(みゆきさん今季コンサート)はまことに残念ですが……。

今日は午前中にソフトバンクに行ってオットの携帯を解約。近日中に余っているスマホに格安simを契約して入れるつもり。気分さっぱり。
現在屋根の塗装をしているので塗料を買いにホームセンターに寄ると大盛況で。これはテレワークになった人たちがワークせずに買い物してるだろ! と思うくらいでした・笑
それから税金の支払いに。春先はどこもそうでしょうが怒涛の支払いがあり、町から封書が届くとぞっとする。まだまだ続く税金ラッシュですが、一つずつちゃんと処理していかねば。

その後、和田峠まで水を汲みに行きました。道中あちこちで桜が見事に咲いており、思わぬお花見。ソメイヨシノやヤマザクラ、枝垂桜、それに花桃など。コブシもあちこちで満開、終わっているところもありました。
和田峠に近づいたら風花が舞っていて……。無事に水を汲んで帰りました。

 

 今年の藍
発芽は順調、もう少しこのトレイで育てて、セルトレイに移す予定です

 わが家のコブシ
まだちらほらで、さすが1000m越えだと実感

 わが家の枝垂桜
毎年のことですが、作業場の屋根に触れるところは温められて早く開花します

 今日も元気なジョウビタキ
ほんとにずっと庭にいるんですよねー

 すもも彩の姫
開花確認しました

 すもも太陽
こちらも開花確認

ぼちぼち畑に葉物など蒔こうかな。
それにしてもこのところまた気温も低く、天気もぐずついていて、結局特に暖かい春という感じはまったくありません。暖冬は確かだけど、暖春ではないな。

最近庭の隅や林で、キジのメスのような、コジュケイのような、鳥を見かけます。私が見た時は同じような大きさの同じ色形のが2羽でした。キジのメスが2羽連れ立っているのは見たことがなく、コジュケイではないかと思ったり。
今まで軽井沢で見たことはないし、あの独特の声も聞いたことがないんだけど、うーん、キジなのかなぁ。独特の声、というのは、東京ではしょっちゅう聞いてまして。鳴いてくれたらわかるんだけどな。

ではでは

 

寒波来襲

昨日は曇天、今日は晴れ間が多かったけれど風が強く気温もぐっと下がっています。春は名のみの……、です。

春秋航空から1人分の返金があったのが3/19(口座に戻った日)、その後1か月が経過しても残りの返金がないので問い合わせました。すると、3月4日に全額返金しているとの回答が。
なんでやねん。
カード会社で自分の明細を見ようとするも、請求がないからなのか、明細が見られる状態になっていない。請求がないというのはつまり、使っていないからです。で、問い合わせるには電話しかダメみたいでかけてみたところ、コロナ対策で現在は盗難以外問い合わせを受け付けないと……!
うーん困った。
あらためて検索してみるとメールアドレスがわかり、現在問い合わせ中。
しかし全額来たものをわざわざ半分にして返すとかしますかねぇ? 意味不明だ。

もう1つの香港エクスプレスは未だに返金なし。倒産してしまうのだろうか。返金してほしいな。

さて話題の1人10万円。夫は電動工具の買い替えに使いたいと言ってます。私は小型のビニールハウスを買おうかと思案中。スイカを作りたい・笑
スイカはさておき、藍ちゃんの居場所として温度が高くなるハウスを以前から考えてましたの。今年はやってみようかと思います。
給料が1円も減らないどころか増えるかもしれない公務員などに10万円が必要か、と議論されているようですが、そういう面倒な選別を省こうよということになったのだから、まずは配って、貰って、そして使いやがれ! だと思うよ。

 写真は借り物だけど晩かん買った
珍しくネットで箱で買ってみた河内晩柑。美味しかった。
勢いで、完熟南高梅というのも注文してみました。もちろんまだ先の話なので予約して支払っただけだけど(そして忘れる、たぶん)。今年は数年ぶりに梅仕事をしようかと。特に梅干しを漬けたいー。

そんなこんな。ではまた

雨で休み

予報通り昨夜から雨になり、今日はほぼ1日ずっと降っていました。このくらい降ると畑や庭にはちょうどよいお湿り。一雨ごとに春が来ると昔から言いますが、実感します。

雨だしテレビはつまらないので最近はほとんど見ずに、アマゾンプライムのビデオを見ています。
夫婦で見るのは、
・エレメンタリー ホームズ&ワトソン
・Bull
・メンタリスト
エレメンタリーとブルはwowowでも見ていたもの。シーズン1とかは見ていないと思うのですが、なぜかエレメンタリーの方は少なくとも夫は見たことがあると言う。私は……、記憶がない。
メンタリストというドラマは初めて見ていますがおもしろい。3つとも犯罪捜査ものですね。
私だけが見ているのは、ナチハンターというドラマ。第二次大戦後にドイツからたくさんの科学者がアメリカに渡っており、その中の戦犯を収容所体験者や協力者たちが追い詰めていくという話。実は第一話をタイでノートパソコンで見て、帰国後も続きを見ているというわけです。

今日はこんなのを観ました。

 wonder
ジュリアロバーツが母親役の映画。特殊な病気で顔面が「普通じゃない」子どものお話。よかった。

一番よかったのは、病気の弟を持つが故に何事も我慢してよい子であり続けたお姉ちゃんが、祖母に「お前が宝」と言われていたというエピソードかな。弟ばかりが両親から気にされる中で、ちゃんと姉のことも見ていてくれる、「お前が大事」と伝えてくれる人の存在を描いたことで、この映画が単なる「難病もの」ではないと伝わる。のび太のおばあちゃんのエピソードにも通じる。誰かがこんな風に「お前が宝物だ、私だけは永久にお前の味方だ」と言ってくれていたら、子どもは曲がらずに行ける、ことが多い(無論この世のあらゆることには例外がある)かもと思った。

amazonプライムビデオ、恐るべしですな。映画も見られるとは。

 

中島みゆきさんの今季のコンサート、6月分まですべてが中止になったそうでメールが来ていました。本当に幻になってしまったー。残念だな。5月の大阪は諦めるとして6月の東京はお願い! と思っていたのですが。コロナめ。
次の冬だってまだとても安全圏ではなさそうだし。はぁー。

ではまた

あんずと花梅の開花・昨日だが

あんずと花梅が開花しました。
数日前のあんずのほころびはやはりフライングで、すぐに強烈な冷えで霜げてしまい、追随する蕾はおらず。昨日ようやく3輪開いたのを確認したので、開花宣言。花梅も同時に。

 もっと開いているものも

昨年も暖冬だったと思いますが、その昨年に比べて5日ほど早い。
しかしコブシや水仙などの開花になると、2016年がダントツに早かった。この年はもう異常なほど何もかも早かった。今年はそれに比べればてんで遅い、どうも3月半ば以降が平年以下らしく(つまり私の帰国後だ、とほほ)。

 梨の枝の先端部

葉っぱだけなのか、それとも蕾も隠れているのかな?

 コブシ

コブシも午前中に1つだけ開花を確認。今日そこそこ暖かかったので、午後にはもう少し開いたかもしれません。というわけで畑仕事の開始、でもある。

 工房の前

水仙がよく咲いてきました。バックのねじれた木は、ここに越してきた年の春に、いちばん最初に植えた果樹グループの1本で、この時一緒に植えたものはもう殆ど残っていません。22年かな。

 サクラソウも発芽

うっかり雑草を退治しているとサクラソウも取ってしまい、慌てることも。今なら見てわかるけど、少し前ならわからずに捨ててるかも(^^;

 八重のニリンソウ

毎年よく咲く、あちこちに植え広げてもいるニリンソウです。園芸種。もうじき咲きますね。

 行者ニンニク

酒飲みには人気の山菜ですが、私には強すぎて。でも久しぶりにちょっと試してみようかな。

 タンポポ

まだこんな地際で咲いています。もう少し立つとにょろにょろと首を伸ばし始めます。そうなると雑草に格下げ(^^;

今日はキャベツとレタスの種まき。ついでに早すぎる気もするけどちょっとだけトウモロコシといんげんも蒔いてみました。もちろんトレイです。

店前の藍の畑と元・花スペースの開墾続き。どんどん周りから浸食されて狭くなっていってしまうので、久しぶりに押し返す作業でした。とにかく野芝がすごくて参る。ぼーぼー広がるタイムも切り戻したり、一部は抜いてしまったり。ここに合って、ちょうどよい感じで育つ植物って、なかなか難しいなと毎年のように思います。

昨日じゃがいもを植え付けまくった、ということは鍬を振り回しまくったので今日は休もうかと思いましたが、今夜から明日にかけてかなり雨が降りそうだということで、やっぱり作業。雪にならないといいですが。

作業中ふと2mほど離れたところのプルーンを見ると、枝にアンヌちゃんが止まってこっちを見てました。アンヌちゃんたちは、本当に帰るのをやめたのかなぁ。どうなんだろう。

今日宅急便が届いたのですが、「めちゃめちゃ別荘来てますねー、で、俺らが行くとバイキンが来たみたいにされてめっちゃ心折れる。やばいのはそっちだろと思う……」と言ってました(ちょっと意訳入ってます)。やっぱりだいぶ移動されてるんですね。
本当にみんなで自粛しましょう。ウチも完全に自粛です。
ではまた

じゃがいも植え付け

夕方から天気が崩れるかもという予報だったので、朝から畑でじゃがいもの植え付けをしました。

 種いも

買ったものではなく、昨年わが家でとれたものの残り。もう発芽が始まっています。

 溝に置いて

長い溝を掘って、そこに種いもを30cm弱くらいの間隔で並べ、間にちょろっと化成肥料をやって、埋め戻し、さらに両側からすこし土を盛って畝にします。
先に畝を作ってから埋める方がいいかもしれないけど、私はこのやり方。

 たくさん植え付けた

最初に決めていたものの3倍くらいになりました。オットがもっと植えろと主張するので……(^^;
店の前にある花のスペース(元)まで侵略しました。まぁここはこの数年はほぼほったらかし状態だったので、これはこれでよかったかも。土も意外とよい感じでした。

勢いで藍用の畑をレーキで均して、先日耕運機でかき回した際に浮いた雑草に嫌がらせをしたり、じゃがいもを植えた残りの元花スペースも同じようにして雑草を取ったり引っくり返したり、じゃがいもの畝にかぶせたり、といった作業を約1日。来るべき野菜の高騰に向けて今年は増産方向です。

ジョウビタキ君たち夫婦ですが、実はまだいる。畑仕事をやっていると近くの桃の木などにいて鳴いたり追いかけっこしたりしています。
最近屋根の補修のために高いところに登っているオットによると、母親宅の軒天にアオゲラが開けた穴に入って、マイホームを建設中らしい。
つまりこの夫婦は、渡りをやめた? 通常今頃はもうここにはおらず、どこかチベットとかモンゴルとかそっちで繁殖するらしいのですが。

渡らない鳥が まだここにいる 季節は巡ってゆく……(渡らず鳥・中島みゆき)

アンヌちゃんと名付けようか、奥さんのほう。

緊急事態宣言がついに全国に。まぁ、30万をやめて10万にするにはこのへんの濠も埋めておかないとだめなんでしょうね。何にしてもよかったと思います。
これでわが家も完全に来月6日までは開店しないことになりました。別に要請はされないけどね(^^;

そんなところで。皆さんご無事で。

 

雪が止んで晴れ


今朝8時頃の景色

昨夜の雪は10㎝くらいだったかと思います。除雪車が出るほどではない。
朝からよく晴れてこの美しさ……、4月半ばとは思えないでしょうが、軽井沢ではよくあることです(^^;  ゴールデンウィークに雪降ったこともある。

今日は最高気温が8℃とかそんなものだったようですが、晴れたので畑の雪はだいぶ溶けました。この時期の雪は、さすがに消えるのも早いです。

夜の速報でIMFが今年の世界経済の予測を大幅に引き下げ、世界恐慌以来の水準だとか。下がるのはわかっていたけど、世界恐慌……!
くわばらくわばら。
脂汗の超零細個人事業主。

数十年後に振り返ると、あれは大きな転換点だったということになるのかもしれないコロナ騒動。世界経済が減速するなら温暖化もすこし減速するかもしれない。よい方向に舵を切ることになってほしい、せめて。

雪、佐久では桜が


午後5時少し前の様子

夜中に雪が降り、朝からは雨、日中は激しく雨が降り、午後遅くからは雪に変わりました。久しぶりのお湿りで、この雪が溶けたらじゃがいもの植え付けをしようかなと思います。
それにしても雪だ……。

今日は朝から佐久へ、定期的に受けている検査に行ってきました。レントゲンとエコーなのですが、エコーで長いことぐりぐりしては画像を保存?または撮影?するピッピッという音を聞いていると、「よほど気になるものがあるのか……」と不安になってきます。今日はエコーが先で、次にレントゲン。こちらでもいつもとは違う画像を特注みたいな感じで撮ったので、「エコーから申し伝えがあったのだな、よほど気になるものが……」とまたまた不安になります。
その後診察室でドクターと会ったのですが、結果的には良好または悪くはなっていないことの確認ができたということで、一安心大安心。
次の検査はまた1年後に戻り、これまたほっとしました。
半年のパスポートをもらうよりは、1年のパスポートをもらう方がねぇ、安心ですよね。とにかくほっとしたことでした。

待合室で急に咳が。
ドライマウスなので喉もドライだから時々急に咳が出たりします。いつもはそんなに気にならないけど、今日はさすがに焦った。こんなことでもコロナの影響下にあるなと感じる。
にしてもドライマウス。インドで毎日カレーばっかり食べていたら治るかも、と内心思っていたわけですが、まったく何ら関係なかったです・笑

オンワードが700店舗も閉める、撤退するとのニュース。他人ごとではないなと実感。飲食もそうでしょうが、アパレルもきついはず。私も例外ではない。オンワードに関してはECはそこそこいいらしいけど、店舗で働いていた人は切られるわけだから、大変なことだと。オンワードがそうなら、同じような業態もどんどん……。そうなると百貨店の形ももはや維持できなくなっていくのでは。

それにしても、コロナに対する日本の施策はというと、やっぱりお家芸の too small, too late。今回はそれにunfairまで。よくないね。

国はそんなだけど、人は淡々とできることをやっていくしかないわけで。
あ、「淡〇」という言葉を今日病院で読んでいた開高健の本の中で見つけてほぉ、と思ったんだけど何だったっけか……。いま読み返して見つけた。「淡漠」。調べると中国語だった。冷淡、熱意がない、はっきりしない、などの意味。
開高健は中国語のメニューを読んだり、漢字辞典を読んだりすることが好きだった。私もいつか大言海などを読む時が来るのだろうか、とふと思う。

佐久では桜が5分咲きほどに。御代田も咲き始め。では

史上最速、あんずがほころぶ

 あんず

いや~、早い。早いです。ここに暮らして20と数年になりますが、果樹の花がこんなに早く咲いた年はありません。びっくりです。昨日あたり見た時も蕾の先端が割れかけていて、これは早いかもと思ったのですが、まさか今日とは……。

でも梅はまだだし、木の種類によってまったく違うのは確かです。このあんずは植えてまだ3年なので、過去との比較はあまりできません。

 ギガンティア
これは去年とほとんど変わらないかな、特に早くはないと思います。

 行者ニンニク
これは去年よりは早い、写真で比較すると今年の方が大きい。

 水仙もわずかに早いかな

 藍、発芽
ちょっと色が飛んでますが、無事に発芽した藍

 本日は畑を耕転
これは藍の畑

 芝に宣戦布告
腹が立つくらいに広がるので、どうせ無駄なんだけど(^^; 今年も芝との戦いが始まりました。これが始まると春だな~と思う。

***

緊急事態宣言が出て、ここから連休明けくらいまでの1か月が勝負だと言われていますね。ほんとうに戦争のようです。
わが家はもともと引きこもり体質なので平常運転。今日は午前中に食料品の買い出しに行ってきました。だいたい週に1回とか、2週で3回とか、そんなペース。マスクをして店内に入り、車に戻ったら手をアルコール消毒。インド用に買って持って行ったものの結局あまり使わなかった除菌スプレーが、こんなところで役立っています。

インドであまり使わなかったのにはわけがあり。
インド人は食事をする時に手で食べることが非常に多いので、どんなローカルなあばら家みたいな店でも、手を洗う場所が作ってあります。そこでインド人にならって手を洗うので、さらにその上に消毒まではしなくていいかなと思いました。
それならインドではあまりコロナが蔓延しないかと考えるのは早計で、彼らのスキンシップ度の高さから考えると、相当気を付けないとまずいと思われます。

現金給付なども色々と細かいところがわかってきましたが、我が家には全然関係なさそうなので……。私の収入が仮に激減したとしても、世帯主じゃないので(^^;

それにしてもマスクは要らないですわー。マスクこそ要りませんわー・笑

うちも、いつ開店しようか迷ってましたが、今年は連休明けにしようかと考え中です。軽井沢は首都圏から避難してくる人も多く、そういう意味では県内でも危険の多い地域だと思うので。緊急事態宣言の期間中は営業をとりあえずやめておこうと思います。

そのぶん畑仕事頑張るわ。では

オンライン店再開しました

タイトルのまんまですが、再開しました。お知らせしていた通り、セールを打ちながらの再開です。お暇なら覗いてみてください。

リンコル本店

一応、セールは4月いっぱいを予定しています。クラフトマーケットのcreemaでもクーポン式セールをしているので、売り切れの表示が間に合わないこともあるかもしれません。どうぞご了承ください。

 

***

さてさて、ようやく出るらしいですね、緊急事態宣言。これだけ焦らされて「出せ出せ」国民が合唱してた状態だったので、今日の株価はほっとして急上昇でした。株価と実体経済はそんなに関係はないようにも思ったりしますが、それでも全体的なバロメーターであることは事実なので、下がるよりは上がる方がいいですよね♡

それよりもとにかく感染爆発が起きないことを祈ります。

Stay at home!

世界中で外出自粛、または外出禁止。テレビニュースではパリやニューヨーク、イタリアの都市などの人のいない風景が映し出されていて、気分が滅入ってきます。
東京もついに感染者が3ケタに。検査した検体だけでこれだから、実際はもっと多いのでしょうね。
感染者数が3ケタになることと、平日ではないこと、この2つが重なれば非常事態宣言が出ると思っていましたが、あっさり空振り。平日ではないこと、というのは、株価への影響を少なくするため、だから土曜日が望ましい(私が考えた)。

この宣言が出ても大した強制力はない。しかし強いメッセージにはなる。
各界の識者や行政の首長が出してくれと発信している。
それなのに出さないのは一体どういう理由なんだろう何に怯えているんだろう教えてくれソーリ。
布マスク騒動にしろ、給付金30万円にしろ、違うそれじゃない! ってことばかり。東大卒脳を結集してこれなのかと頭が痛くなる。

 

 てことでDVD鑑賞

発売時は旅に出る直前だったので購入せず、戻ってから買って昨日届いた。リトル・トーキョーを踊れるようになろうかと思ったが、考えてみたらカラオケにないんだからつまらんなと思い鑑賞するだけにしました・笑
しかしこうやって切り取られたものを観ると、へぇ、こんなことを皆さんやってたのね見えなかったわ気付かなかったわということも多く、楽しいです。

やはり帰国後にamazon prime videoというものも見始めました。wowowをやめたのでね。最初はPCからHDMIケーブルでつないで。テレビに挿す機械が入荷時期不明だったので仕方なくケーブルでしばらく我慢しようと思ったら、あっという間に機械の方も届いてあらら。
はいいけど、今日は画像がカクカクしたりもわーーーっと水中みたいな画面になって見られたものではなく。LANケーブルで有線接続しないとだめかなぁ。有線接続のためには別途ケーブルとアダプタを購入しないといけないし、結局いろいろと物入りじゃないかと思っているところです。

 ジョウビタキのオス

春告げ鳥じゃなくて、冬告げ鳥でした。ヒッ ヒッ という鳴き声がよく通る鳥。秋にこの声を聞くと、冬が近いことを感じます。この時期にもいる鳥だったか、この数日、しばしば庭で遊んでいます。

 ジョウビタキのメス

 これもメス

私はメスの色合いが好きですね。なんとも言えないやわらかい色。オスとメスの両方が撮れたということは、つまりつがいになっているということなのかな。見ていると2羽で追いかけっこをしているようにも見える。

昨日は店前ガーデンの掃除。野芝がだいぶはびこってきたので、今年はまた闘うかな。藍は外に置いておいたらまったく発芽しないので、今日家に入れました。

そんなこんな。みなさんご無事で。