雪、佐久では桜が


午後5時少し前の様子

夜中に雪が降り、朝からは雨、日中は激しく雨が降り、午後遅くからは雪に変わりました。久しぶりのお湿りで、この雪が溶けたらじゃがいもの植え付けをしようかなと思います。
それにしても雪だ……。

今日は朝から佐久へ、定期的に受けている検査に行ってきました。レントゲンとエコーなのですが、エコーで長いことぐりぐりしては画像を保存?または撮影?するピッピッという音を聞いていると、「よほど気になるものがあるのか……」と不安になってきます。今日はエコーが先で、次にレントゲン。こちらでもいつもとは違う画像を特注みたいな感じで撮ったので、「エコーから申し伝えがあったのだな、よほど気になるものが……」とまたまた不安になります。
その後診察室でドクターと会ったのですが、結果的には良好または悪くはなっていないことの確認ができたということで、一安心大安心。
次の検査はまた1年後に戻り、これまたほっとしました。
半年のパスポートをもらうよりは、1年のパスポートをもらう方がねぇ、安心ですよね。とにかくほっとしたことでした。

待合室で急に咳が。
ドライマウスなので喉もドライだから時々急に咳が出たりします。いつもはそんなに気にならないけど、今日はさすがに焦った。こんなことでもコロナの影響下にあるなと感じる。
にしてもドライマウス。インドで毎日カレーばっかり食べていたら治るかも、と内心思っていたわけですが、まったく何ら関係なかったです・笑

オンワードが700店舗も閉める、撤退するとのニュース。他人ごとではないなと実感。飲食もそうでしょうが、アパレルもきついはず。私も例外ではない。オンワードに関してはECはそこそこいいらしいけど、店舗で働いていた人は切られるわけだから、大変なことだと。オンワードがそうなら、同じような業態もどんどん……。そうなると百貨店の形ももはや維持できなくなっていくのでは。

それにしても、コロナに対する日本の施策はというと、やっぱりお家芸の too small, too late。今回はそれにunfairまで。よくないね。

国はそんなだけど、人は淡々とできることをやっていくしかないわけで。
あ、「淡〇」という言葉を今日病院で読んでいた開高健の本の中で見つけてほぉ、と思ったんだけど何だったっけか……。いま読み返して見つけた。「淡漠」。調べると中国語だった。冷淡、熱意がない、はっきりしない、などの意味。
開高健は中国語のメニューを読んだり、漢字辞典を読んだりすることが好きだった。私もいつか大言海などを読む時が来るのだろうか、とふと思う。

佐久では桜が5分咲きほどに。御代田も咲き始め。では

史上最速、あんずがほころぶ

 あんず

いや~、早い。早いです。ここに暮らして20と数年になりますが、果樹の花がこんなに早く咲いた年はありません。びっくりです。昨日あたり見た時も蕾の先端が割れかけていて、これは早いかもと思ったのですが、まさか今日とは……。

でも梅はまだだし、木の種類によってまったく違うのは確かです。このあんずは植えてまだ3年なので、過去との比較はあまりできません。

 ギガンティア
これは去年とほとんど変わらないかな、特に早くはないと思います。

 行者ニンニク
これは去年よりは早い、写真で比較すると今年の方が大きい。

 水仙もわずかに早いかな

 藍、発芽
ちょっと色が飛んでますが、無事に発芽した藍

 本日は畑を耕転
これは藍の畑

 芝に宣戦布告
腹が立つくらいに広がるので、どうせ無駄なんだけど(^^; 今年も芝との戦いが始まりました。これが始まると春だな~と思う。

***

緊急事態宣言が出て、ここから連休明けくらいまでの1か月が勝負だと言われていますね。ほんとうに戦争のようです。
わが家はもともと引きこもり体質なので平常運転。今日は午前中に食料品の買い出しに行ってきました。だいたい週に1回とか、2週で3回とか、そんなペース。マスクをして店内に入り、車に戻ったら手をアルコール消毒。インド用に買って持って行ったものの結局あまり使わなかった除菌スプレーが、こんなところで役立っています。

インドであまり使わなかったのにはわけがあり。
インド人は食事をする時に手で食べることが非常に多いので、どんなローカルなあばら家みたいな店でも、手を洗う場所が作ってあります。そこでインド人にならって手を洗うので、さらにその上に消毒まではしなくていいかなと思いました。
それならインドではあまりコロナが蔓延しないかと考えるのは早計で、彼らのスキンシップ度の高さから考えると、相当気を付けないとまずいと思われます。

現金給付なども色々と細かいところがわかってきましたが、我が家には全然関係なさそうなので……。私の収入が仮に激減したとしても、世帯主じゃないので(^^;

それにしてもマスクは要らないですわー。マスクこそ要りませんわー・笑

うちも、いつ開店しようか迷ってましたが、今年は連休明けにしようかと考え中です。軽井沢は首都圏から避難してくる人も多く、そういう意味では県内でも危険の多い地域だと思うので。緊急事態宣言の期間中は営業をとりあえずやめておこうと思います。

そのぶん畑仕事頑張るわ。では

オンライン店再開しました

タイトルのまんまですが、再開しました。お知らせしていた通り、セールを打ちながらの再開です。お暇なら覗いてみてください。

リンコル本店

一応、セールは4月いっぱいを予定しています。クラフトマーケットのcreemaでもクーポン式セールをしているので、売り切れの表示が間に合わないこともあるかもしれません。どうぞご了承ください。

 

***

さてさて、ようやく出るらしいですね、緊急事態宣言。これだけ焦らされて「出せ出せ」国民が合唱してた状態だったので、今日の株価はほっとして急上昇でした。株価と実体経済はそんなに関係はないようにも思ったりしますが、それでも全体的なバロメーターであることは事実なので、下がるよりは上がる方がいいですよね♡

それよりもとにかく感染爆発が起きないことを祈ります。

Stay at home!

世界中で外出自粛、または外出禁止。テレビニュースではパリやニューヨーク、イタリアの都市などの人のいない風景が映し出されていて、気分が滅入ってきます。
東京もついに感染者が3ケタに。検査した検体だけでこれだから、実際はもっと多いのでしょうね。
感染者数が3ケタになることと、平日ではないこと、この2つが重なれば非常事態宣言が出ると思っていましたが、あっさり空振り。平日ではないこと、というのは、株価への影響を少なくするため、だから土曜日が望ましい(私が考えた)。

この宣言が出ても大した強制力はない。しかし強いメッセージにはなる。
各界の識者や行政の首長が出してくれと発信している。
それなのに出さないのは一体どういう理由なんだろう何に怯えているんだろう教えてくれソーリ。
布マスク騒動にしろ、給付金30万円にしろ、違うそれじゃない! ってことばかり。東大卒脳を結集してこれなのかと頭が痛くなる。

 

 てことでDVD鑑賞

発売時は旅に出る直前だったので購入せず、戻ってから買って昨日届いた。リトル・トーキョーを踊れるようになろうかと思ったが、考えてみたらカラオケにないんだからつまらんなと思い鑑賞するだけにしました・笑
しかしこうやって切り取られたものを観ると、へぇ、こんなことを皆さんやってたのね見えなかったわ気付かなかったわということも多く、楽しいです。

やはり帰国後にamazon prime videoというものも見始めました。wowowをやめたのでね。最初はPCからHDMIケーブルでつないで。テレビに挿す機械が入荷時期不明だったので仕方なくケーブルでしばらく我慢しようと思ったら、あっという間に機械の方も届いてあらら。
はいいけど、今日は画像がカクカクしたりもわーーーっと水中みたいな画面になって見られたものではなく。LANケーブルで有線接続しないとだめかなぁ。有線接続のためには別途ケーブルとアダプタを購入しないといけないし、結局いろいろと物入りじゃないかと思っているところです。

 ジョウビタキのオス

春告げ鳥じゃなくて、冬告げ鳥でした。ヒッ ヒッ という鳴き声がよく通る鳥。秋にこの声を聞くと、冬が近いことを感じます。この時期にもいる鳥だったか、この数日、しばしば庭で遊んでいます。

 ジョウビタキのメス

 これもメス

私はメスの色合いが好きですね。なんとも言えないやわらかい色。オスとメスの両方が撮れたということは、つまりつがいになっているということなのかな。見ていると2羽で追いかけっこをしているようにも見える。

昨日は店前ガーデンの掃除。野芝がだいぶはびこってきたので、今年はまた闘うかな。藍は外に置いておいたらまったく発芽しないので、今日家に入れました。

そんなこんな。みなさんご無事で。

旅のサイト引っ越しました

引っ越したというか、中身が変わりました。こっちのほうが見やすいかなと思うので、あらためてリンクを貼っておきます。

GO TO !

18年のザンスカール辺りから、1つ旅のサイトを作ってみてまして。そこではワードプレスというCMSだったかな? そういうのを使ってました。ワードプレス自体はここもそうだし、本店なんかもそうなんですよね。
でもWPって結構不自由な部分もあって、やだなーと感じていたので、今回の旅に出る前に実験的にHTMLで組んでみるサイトを作り、旅の間せっせとやっていたのですが、これがやっぱ大変で……。
すぐに易きに流れるわたくしは、帰国後すぐにWPに移行する作業をせっせとしておりましたんです。

前の旅サイトに、今回の旅の記録を全部アップして→今回旅サイトを一旦カラにして→前のサイトからデータを全部バックアップして→今回サイトにアップして(この時点で同じサイトが2つ存在することに)→データベースやらなにやらいじって新しいWPにドメインを振り向け(ここで散々つまづく)→最後に301リダイレクトを旧サイトにかけて、終了。多分できたと思う。

思えば長い旅でござんした。おわり。

 

 


やっと撮れた大きな鳥


何ですかね?

今日は春告げ鳥ジョウビタキが庭に来ていて、何度も撮影しようとしたのですがその度に逃げられてしまい、残念だったところにこのでかいのが。
鷹とか鷲とかとんびとか、そういうものだと思いますが、図鑑とか見てもよくわかりません……。

 

帰国後に見始めた中国ドラマ。中国ドラマには一時期かなり辟易してしまって見ていなかったのだけど、久々に見てます。面白いです。
残虐シーンも(割と)少ない。ちょっと増えてきた感じはあるけど。
あと、悪役にもちゃんとバックストーリーがあってだね、まぁ何でこんなくそ野郎になっちゃったのかとかが、何となく理解できるのもいい点。
この二人は結ばれるのかしら……♡ 的、展開が楽しみなドラマは久しぶりだ。BS12で夕方やってます。

 

そんなこんな。では。

確定申告・遅ればせながら

本日ようやく書類提出。郵送にしました。
これで今年の仕事も終わりました(違

母のデータも揃ったので、こちらも書類を作成して、あと本人確認書類だけは私の手元にないので施設にお願いすることにしました。
やれやれです……。

昨日お知らせした携帯番号ですが、補足説明。
080-5xxx-5368       ←今後も使える番号です
頭から7ケタまで同じで、末尾4桁が5343 ←じき使えなくなります

とか自信たっぷりに言っていて、今日ダイソーでpaypayで払おうとしたらなぜかバーコードが認識してもらえず、使えなかった(^^; 私の方に問題があるのかどうかはわかりませんが、替えたばかりだから心配。まぁ現金を持たずに外に出ることはないから、いいんだけど使えないのは残念。

今日はそんなわけで小諸方面に出かけたわけですが、百均もスーパーも大賑わいでした。車で移動することが多い地域なので、危機感は薄いかもしれません。それにほんとに、身近な話ではないんですよね、まだ。
早く収束してもらいたいが難しそう。1月から始まっていたみゆきさんのコンサートも、私にとっては幻で終わってしまうかもしれません。それはそれで記憶に残る(かもしれんが見てもいないからなぁ・・・)というのは強弁。

天気もぐずついていて、雪も消えないし、気分も↓ですね。ではまた

携帯の乗り換え

月末なので通信会社を変更、ソフトバンクをやめてLINEモバイルという冒険に打って出ました。格安simは以前mineoとか、他にも何か使った気がしますが、正直どれがいいとかよくわからない。ここはソフトバンクのアンテナがすぐ近くに立っていて、多分つながりやすいのでは? と思い、探したらLINEにあったので決めました。

基本的に家にいる生活なので、普段はWI-FIでつなぐことが多いです。以前WI-FIだけにしていたら電話がかからないらしく(?)、今はWIFI優先みたいなモードにしてる(つもり)。間違ってるかもしれない……。
ともかくやらなければならないことを1つ片付けて安堵しました。

電話番号は変わらず、5368の方。一時期オットの電話も使っていたので両方登録されちゃってる方とかあるかも。そっちはもうじき解約するので、消しといてください。LINEも復活しました。メールの変更もありません。

そうそう、前に使っていたソフトバンクの故障スマホですが、時々復活することがあり、引継ぎなどもできました。故障なのか何なのか、まぁもう使わないからいいんだけど。

コロナはだんだん酷くなる。もうさっさと緊急事態宣言してしまえよと思うくらいです。国境を閉じて、国内の移動も制限した方がいいのでは? 石垣島とか人が押しかけているらしいけど、コロナが持ち込まれてしまったら離島はアウトでしょ。そういうこと考えられない人が多数いるわけだから、制限は必要だと思う。
経済対策も……。
和牛券とか……。要らないよ、そもそも和牛は食べないし。和牛は、というか、牛をあまり食べない、ヒンドゥーじゃないけど(^^;
スピード感がなさすぎて、ダメだなこりゃと思ってしまう今日この頃。

軽井沢は昨日ほぼ真冬日、今日も曇って寒く、雪もなかなかすんなりとは溶けません。明日は雨の予報(雪になるのかな)。では。

大雪、確定申告などなど

土曜の夜からの雪は軽井沢町で28㎝、追分では30cmを超えたと思われます。我が家もすっぽり雪に覆われました。前の道路には除雪車が来てくれるのでありがたい。敷地の雪は、まぁ今週いっぱいあれば溶けるかな?

それにしても、この冬最大の雪がここで来るとはね・・・(^^;
いない間に降ってほしかった。

お尻に火がついてきたので確定申告の作業。帰国してすぐにやる予定でしたが、期限が延びていたのでめんどくささが勝ってずるずると日延べ。でもそろそろやっておかないと、ということで。計算しまくり、ネットで申告書その他もろもろを作成し、印刷までこぎつけました。あとは親の分、こちらは書類の抜けがあってもうちょっとかかりそうです。

店もいつ開けるか考えものです。ネットの方だけでも始めようかと思いつつ、色々考えていることもあって先延ばししています。価格帯を下げようかと思ってるんだけど、これまた手間が……。あとどういう基準でとか考えだすと先へ進みません。

コロナも酷くなる一方で、芸能人にも死者が出てしまいましたね。高齢というほどの年ではないので、驚きました。
世界経済は確実に大減速ですね。どんなに金融緩和をしたところで、人が動かないしお金を使わないのだから。私自身も「今年の秋はあのあたりに行きたいな」と思いながら帰国しましたが、それどころではない状況になってきて、これは今年はもうどこにも行けないのかもしれない……、と悲観的です。
困ったね……。

軽井沢は真冬に逆戻りで、晴れない、溶けない、寒すぎる、でした。
皆さまもお気をつけて。

剪定、マシン油、藍の種まき

晴れたのでマシン油の散布。果樹に撒きました。
主にカイガラムシなどの防除。本当は以前のように石灰硫黄合剤のほうが病気の防除にもなっていいと思うのだけど、売っていないので仕方ない。どうもこの薬剤は別の用途に使ってしまう人がいて社会問題になり、少ない量では売らなくなったようです。大量に買うのも……、農家ならいいんだろうけど。

残っていた桃の木をかなり思い切って剪定しました。あとブルーベリー。去年はカイガラムシがついてしまったので、剪定して風通しをすこしよくして、マシン油で何とか死なないかな。今年は収穫が減っても木を整えればいいかと、古い太い幹もえいやっと伐りました。

トレイに藍の種まき。今年はおとなしくトレイで育てて移植する予定。

暖かいのはいいのですが花粉が飛んでいるので、マスクにゴーグルという重装備での作業。畑もぼちぼち起こさねば。と思ったらしばらく天気がぐずつきそうです。ここで一気に確定申告作業かな(遅い!)。

免許更新手続きなど

帰国から2週間が経ったので、ぼちぼち動いてもいいかと判断、免許の更新手続きに行ってきました。
最近は、自分で写真を撮ってコンビニで印刷する方法があり、新しもの好きの自分も早速挑戦してみましたが、警察に持って行ったら「すみません暗すぎます」と却下されてしまうというオチ。再挑戦してまた行くか、今日警察で撮影してもらって手続きするかの二択で、一瞬だけ迷ったけど撮ってもらいました。また行くとかめんどくさい……。案外遠いし。

その後買い物に。中軽のツルヤは相変わらず意外と混んでる状態。前回よりはマスクの人が増えたかな。東京でもどんどん増えているので、警戒するに越したことはないですね。軽井沢は県内では東京からの流入が多い町なので、逆にやばいかもね。

東京オリンピックの延期もついに決まったし。
感染者は増える一方で、今のところ解消に向かっているのは中国だけだというこの現実。暗雲がたちこめている感じです。

でも花は咲く。

軽井沢で今年初タンポポ
タンポポ
軽井沢のクロッカス
クロッカス
軽井沢の水仙
水仙が咲いた

春一番に咲く花たち。今年はやっぱり少し早いんじゃないかな?

朝焼け

バンコクから成田への機内から撮影した翼と朝焼け。

今日の画像は全部 OLYMPUS OM-D E-M10Ⅲ PANA-LEICA15mm
案外寄れるなと再認識。それにしてもカメラの名前が長ったらしい……。

ではまた