金メダルに到達

遠かった金メダルにようやくあの人が到達。怪我さえなければ鉄板だった羽生選手です。
短期間で怪我を克服して金メダル、もはや神がかっている。
ほんとにこの人はなんというか・・・。
立派すぎて正視できないに近いものがある。
おめでとうございます。銀の宇野選手もすばらしい演技でございました。
と、スケートのスの字も知らない私が言ってみる。

時差がない(または殆どない)ので日中もライブでやっているようですが、結局まったく見ていないオリンピック。
それなりに忙しくてですね。
今は数年ぶりにイラストレーターで印刷物を作っているのですが、これが難しくて難しくてお手上げ状態です。そもそもデザインなんて苦手。かといって外注するほどのものでもないし。外注するったって素材は揃えてイメージ伝えて、的なことをしなきゃならないので、それはそれで大変そうです。
ちまちま素人っぽいものを作るしかにゃい。

夜、録画してあった「バレンタインデー」という映画を鑑賞。ジュリア・ロバーツとアン・ハサウェイが共演してる(一緒に映ってるシーンは多分ない)やつ。想像していたとおりほんとどーでもいい映画でした(笑)。コメディーなのでそれでいいんだけど。それにしてもアメリカ人も大変ね、と思わされた。最後まで見てから、もしかして前に見たことあったかもと気付いた。

今日は午前中雪が降りましたが午後にはやんで晴れ間もありました。風は強かったですけどね。明日は晴れる予報です。ではまた~

遠い金メダル

届きそうで届かない金メダル。スケートの小平さんなんか鉄板だと思ってたのに取れないものですね。明日の羽生くんはどうだろう、彼なら取っちゃうかな?

縫製していたものが出来たので発送。ヤマトさんに来てもらいました。
この冬はかなり縫製作業が滞っているのですが、ぼちぼち再開していこうと思っています。でもなかなかイメージが湧かなくて困る・・・。

「項羽と劉邦」、昨日で終了。
項羽は華々しく戦場に散り、劉邦が残る。
生き残って漢の祖となった劉邦、老いて故郷に帰り紀信という人の身内を探す。紀信って誰だっけ・・・? ドラマが終わってからネットで調べると、そうかそうか、劉邦の身代わりになって項羽に殺されてくれた人でした。そういう恩義に報いるところはあった人なんでしょうね、まぁ史実なんてわからないけど。
それにしても、次々に昔の仲間を淡々と殺していく劉邦。あれほど忠実な大将軍の韓信をあっさり殺してしまう呂公(呂雉・劉邦の正妻)。呂雉はここまでずっとまともな女だったのに、最終回でいきなり豹変したのでびっくりした。戚夫人の惨殺シーンはなかったけれど、中国三大悪女に数えられたりする人だから、これを入れたのかな。かなり唐突でしたけど。

全体としては豪華絢爛なドラマ。しかし、何でこんなシーンを延々と・・・? と首を傾げる部分も多々ありましたね。伏線を置いて回収しないことも多々。人がいきなり消えたり復活したり。もっとうまく配分できたんじゃ? と思ったりするけど、作った人にとってはこれがベストだったのだね。
しかしまぁ、権力の座に就くと人間は途端にそれを失うことを怖れ、人を疑い、自分以外をどんどん殺していくんだな、とつくづく。どこの国でもそうだったのだろうと思いつつ、やっぱり毛沢東と重ねてしまう。

運動と食事療法はしっかり続けています。この頃は自転車30分、もりもり漕いでいます。あと腹筋! でも腰(仙腸関節)が悪いので腹筋はなかなか難しい。腰に負担が絶対にかからない方法があればいいけど今のところない。
ではまた

強風注意報発令中

今日は風が強い1日でした。気温も低いが体感温度はもっともっと低い。青空が見える時間帯もありましたが、すぐに雲に覆われる。夕方から風はさらに強くなり、今も激しく吹いています。

大風吹 吹四方

って、ずっと見ている中国ドラマ「項羽と劉邦」のエンディング曲の出だし。いつもこのへんで止めてしまうので最後まで聴いたことはないのですが。
ドラマはついに「垓下の戦い」へと進みまして。
垓下の戦いといえば私でも知っている、四面楚歌ということわざが出来た場面であり、また、虞や虞や汝を如何せん、ですよ。
だんだんと劉邦のヤな奴っぷりが鼻についてきたけれど、もうじき終わるんだろうなと思うと残念な気持ちにも。劉邦もそうだけど戚夫人っていうのがこれまたね・・・、ほんとヤな女。

この連休は注文の品の縫製など。縫製自体は肩は平気ですが、裁断がちょっとあれだな。縫製は指にくるし。思うに任せない今日この頃。作業自体はちゃんと出来ているのですが。

録画していた「グーグーだって猫である2」を見て、ネコのかわいさにほんわか気分になる。宮沢りえもこれははまり役だったんじゃ? とってもいいです。おもしろかった。りえちゃん可愛いな~、と思いながら通常のテレビに画面を戻すと、偶然貴乃花が映っていて、そーいえばりえちゃんは貴乃花と・・・。と思い出しました。
ひとさまのくっついた離れたについては言うことは何もないけど、もし貴乃花と結婚してたら、私はこの宮沢りえを見ることはなかっただろうな。
人生いろいろ。

相変わらず寒さ続きます、ではまた

スパム増加

あなたのサイトの記事作成者を探している場合は教えてください。
本当に素晴らしい記事があります
私は良い資産になるだろう。あなたがロードの一部をしたいと思ったら
私はあなたのブログにいくつかの記事を書いて、鉱山へのリンクに交換したいと思っています。
興味があれば私にメールを送りなさい。ありがとうございました!

私は良い資産! 鉱山へのリンク! 送りなさいってなぜか命令口調!
スパムが増えてきてうるさいです。消す作業もめんどくさいです。こういうのって誰が何の利得があってやっているのか。こんなリンク踏むバカがどこにいるっつうの・・・。

アップデートしたのにスパムは減らない。困ったものです。

さてさて、オリンピックが始まりましたが、なかなか遠いメダルですね。
審査員の採点によって勝敗または順位が決まるスポーツって、基本見ないことにしています。すべて終わった時点で見ればそのほうがいい。
スピードスケートやスキーの大回転なんかはまことに気楽に見られます。2週間、あっという間なんだろうな・・・。

夜になってから叔母から電話があり、花が無事に届いたとのこと。よかった。届けましたよという花屋さんからのメールは来てましたが、私自身行ったことのない会場だし、うっかり放置されていたりしたら悲しいと思っていたので一安心。
それにしても携帯にかかってきたので焦った。なぜ知っているのかな? にしてもラッキーだった、私の携帯が充電されてて着信できるのは世にも稀なことなんですわ。いつも充電切れたままそのへんに置いてあるだけで、もうじき待ちに待った更新月が来るのでauときれいさっぱり手を切って、スマホに電話機能も持たせるつもりなんです。

基本ベジ生活&エアロバイクはまだちゃんと続けています。今日は休日だし30分こぎました。あと腹筋もやってる。がんばります。
ではまた~ 明日は寒くなりそうです

三連休は天気悪そうです

明日から3連休になりますが、生憎と天気は悪そうですね。軽井沢は明日の午後から雪マーク。土日も曇り&雪のマークになっています。
山に行こうかと、いつものお仲間と計画していたのですが、延期になりました。「雨でも雪でも行く!」ってタイプのお仲間じゃなくてよかったです。

全世界株価暴落。
景気がいいのか悪いのかわからない感じが続く昨今、よくない方向に動き出されると困りますね。景気は雰囲気みたいなところもあるし。みんなが「いい」と言っていれば自分も「いいのかな?」と思えたり(しないこともあるが)。
早く落ち着いていただきたいものです。
しかしこういうのって、誰が動かしているんでしょうね??

先週の今日は、のんきに夜会工場を観ていたのでした。
どの場面で何が歌われたか、ちゃんとは覚えていませんが、よかった! と覚えているのは、
1. 泣きたい夜に(好きだから)
2. わが祖国は風の彼方(沢山の人が歌うと迫力あるし響いてくる)
3. あなたの言葉がわからない(うるっときた)
4. 産声(言わずもがな)
ですね、セトリを見たらまた他のも思い出すかもしれませんが。

3.の「あなたの言葉がわからない」は「問う女」で歌われたもの。タイからのじゃぱゆきさんであるニマンロクセンエンとのシーン。夜のゴンドラに勝手に乗り込んで、夜景を見ながらとても親密な時間が流れ、その後事故が起きてニマンロクセンエンは死んでしまう・・・、という流れだったと思う(確かではない)。

あなたの言葉が何にもわからない
あなたに心がないのかと間違える

ぐさっとくる。

会場でうるっときた、のは、ぐさっときてうるっときた、わけじゃなくて(わかりにくい)。
単にシーンがきれいだった、夜景とか光とかきれいだったのと、ニマンロクセンエンが指折り数えてタイ語で歌うところが、こう、迫った、のでした。

ぬん、そん、さむ、しー、はー、ほっく、ちぇっと
小さい子みたいね

まるでこちらが子どものように接してもらったこと、自分にもある、何度もある。数字は知っていたけれども、実際に使う時の言い回しはまったく知らない、そんな状態で行った中国で、特に。猫の子みたいに拾われてついていったこともある。そういう場面は30年経っても忘れないものです。

まとまらないけどこのへんで。
ではまたです

水の暴発?

我が家ではなく、知人の別荘での話です。

久しぶりにこちらにみえるということで、午後暖房をつけに行きました。何しろこの時期、夜に到着されると気温は氷点下5℃以下、とにかく寒い。エアコンと床暖房をつけて、薪ストーブもつけて、撤収しました。
すると夜になって電話が。なんと到着して水を開けたら、浴室で爆発みたいになって水漏れが止まらないのだとか。

水を開けるって、何のことかわからない方も多いかな。

寒冷地の別荘では、水を抜いて帰るのです。抜くというのはつまり、元栓を止めてしまうこと。そして室内の水道管やホースなどに残っている水をできるだけ排出させます。そうしないと凍るからです。
そして次に来ると水を開けます。最近はどんどんシステムが進歩して、室内で一発で水の開閉ができるものもあるみたい。我が家などは古いので、自分でできないことはないけど、業者さんにやってもらいます。冬場に長期で留守にする場合ですね。

で、最初はうちが出動するという話で動き出したのですが、玄関を出るまさにその時にまた電話が鳴り、ハウスメーカーが来てくれることになったと。その後応急処置ができたとのことで事なきを得ました。どうやらカランの中に残ってしまった水が凍ったらしいです。寒冷地の恐怖。

そういえばこちらに越してきた頃に地元の人に聞いた話では、冷蔵庫というものが普及しだした時に、この地の人が何を喜んだかというと、これでもう冬場にいろいろなものが凍って割れることがなくなる、ということだったとか。実際、酒でも醤油でも酢でも花瓶でも、なんでもかんでも凍って割れちゃったんだって。昔の建物は寒かったし。

明日からオリンピックですね!
ではまた

真冬日飽きた

連日真冬日が続きます。
北陸では大雪のため渋滞したまま雪が降り積もって閉じ込められた車が続出しているとのニュース。軽井沢でも何年か前に同じことがあったなと思い出します。停まったところにどんどん降ってくると、仮に自分の車がスタッドで四駆だったとしても、脱出できなくなるんですよね。こんもり積もられたらもうアウトです、前後左右そうなったらほんとどうしようもない。
排ガスだけにはお気をつけて。

と書いて、思わず「北の国の習い♪」の歌詞を書き付けてしまったんだけど、さすがに自重する。知りたい人はぐぐってください。

軽井沢は決して豪雪地域ではなく、むしろ少ないと言われているのですが、それでも1年おきくらいには雪の多い年がやってきます。そして数年に1度はとんでもなく大雪の年があります。そんな大雪は、日本各地を巡回しているのかな、今年はここが多い、次の年はあっちが多い、という具合に。

今度の連休にまたおばの演奏会があるのですが、この間夜会に行ったばかりなのと(あ、夜会工場だった)、山に行こうかな、あるいはお客さんとの打ち合わせも入るかも、という具合で出かけるのはやめました。かわりに花をお贈りしようとネットで検索すること1時間以上。いいなと思うと「時間指定ができない」など、最後でつまづくこと多数。結局、有名なところで頼んだのはいいけど、これまた最後に「ヤフーマネーで払えない」ことが判明。でももうこれ以上は勘弁、で、クレカで決済しました。やっと注文できた。
ヤフーマネー。
ヤフオクでちまちまといらないものなど売っているのですが、その売上をヤフーマネーで受け取ると、落札手数料が実質0円になるという触れ込みにつられて契約しました。ヤフーショッピングで使うこともできるし、こいつはいいやと思ったのだけど、使えない店もけっこうあるみたいで、これじゃ看板に偽りありに近いですよね。

クレカ、スイカ、ヤフマネ、あたりまではなんとかどうにか追いついたような、いやスイカはまだ全然わかってないけど、ともかくどうにかこのへんまでは使えそうな気がします。が、仮想通貨となるとこれはもうまったくわからんを通り越して宇宙人の使うお金ですか、って感じ。それが暴落したとか消えたとか北朝鮮の攻撃だとか、何が何やら。
今中国ではこの手の(かどうかはわかんないけど)電子決済とやらが普及していて、ほとんど現金を使うことがないのだそうですね。旅行者はどうしているんだろう、もう何年も行っていないのでわからないけど。

札でも硬貨(殆どなかったけど分玉ふぇんだま、ってのがあった)でも鷲掴みにして投げつけてきた中国人が懐かしい。

明日ももちろん真冬日予報。朝はマイナス12℃。ではまた

 

 

寒さ続く

節分を過ぎて寒さの底はまだまだ続いている軽井沢。今年は全国的にずいぶん寒いようで、天気予報で鹿児島が雪マークだったり、氷点下だったりするのを見ると、やはり冬場のタイはあったかいよな~(暑い)と思います。明日からまたぐっと気温が下がり、明日の予報はマイナス11℃。今夜もボイラーをつけっぱなしで寝ることにします。

さて。
もしかすると、「ヤマネは川を遡上していくあの魚の名前がシャケだと思っているのか?」と思われているとしたら困る(よく考えれば別に困りはしないけど)ので、一応書いておくと、あれが鮭という魚だということは存じておりますの。切り身になってシャケ。シャケって書いたほうが面白いかな~と思ってそう書いただけ。蛇の足ですいません。

私が生まれた世田谷区の野川のほとりに、いつ頃だったか、中学生の頃だったかな、「カムバック・サーモン」の試験場みたいなものが出来ました。そこでは、定期的に鮭がいるか確認したり、稚魚の飼育なども行っていたと記憶しています。いつも犬の散歩で横を通っていたのでよく知っているのですが、その後鮭は戻ったかな。
野川に戻すというよりは、多摩川に戻すという話だったかもしれません。野川でもいいのでしょうが、川としてはそんなに大きくないから。

生きて 泳げ 涙は後ろへ流せ  (サーモン・ダンス)

鮭の話になってしまった。
鮭じゃなくて人は、生まれた場所に戻りたい人、戻りたくない人、戻りたいけど戻れない人、いろいろで複雑だ。
ではまた

 

夜会工場2を見てきました

金曜の午後、心配したほどの雪にならなくてほっとしつつ上京。とはいえ軽井沢はけっこう降って、雪かきが必要でした(夫がやってくれました、謝謝!)。

渋谷ではチケットを譲ってくれた友人と待ち合わせたのですが、私の渋谷度の低さが露呈する事態に。東急百貨店があんなところにあるとは知らなんだ。昔は知っていたのかな~、忘れただけなのかな?
「東急本店で待ってるね」(友人)
「緑の電車が置いてあるところ?」
「違うよ、信号渡ったところ」
「あー、昔東急だったはずなのに、なんたらいうビルになってるけど?」
「違うそこじゃない! bunkamuraはわかる? 109わかる?」
「地図見て行きます」
・・・・・・・・・・・・
Bunkamuraの場所はちゃんと家で地図見て把握していたんだけど、それと東急本店が一緒だということがわからなくて、混乱してしまいました。

そういえば夏過ぎに遊びに来た腐れ縁の悪友が、「おまえ、渋谷に行ったらびっくりするぞ、東急の駅がないんだからな!」と言っていたのはこのことだったのか。たしか信号渡ったところに東急の駅と、東急デパートのしょぼいのがあったんじゃなかったですか? その近くに成城行きのバスが出るところがあって、そのへんは割とわかるはずだったんだけど。
渋谷は大学からのターミナル駅ではありましたが、私は自転車かバイクで通っており、小田急沿線に住んでいたので新宿のほうがやっぱわかるな。

と、どうでもいい話ばかりで。

夜会工場2をやっと見ることができました。友人と軽く食べてしゃべってたら開演ギリになってしまい、バタバタと席について身構える間もなく始まったそれは、もしかすると今までで最も気楽に見た公演になったかもしれません。
チケット、取れなきゃ取れないでしょうがないな、という温度の低さで臨み、実際自分では取れずに友人が回してくれて。でも初日が開いてからは数ヶ月が経っており、その間情報はシャットダウンしていたので当日も「今日行くのか~、なんかぜんぜんその気がしない~」と思いながら。

楽しかったです。

みゆきさん本人が歌う場面は多くはなかったけど、前回は事情によりみゆきさん歌えませんのでこの人が歌います、という印象があったところが、今回は歌手の人が出ていたので代役って感じではまったくなく、それはそれで別の人が歌えばまた別に聴こえるというね。アタルさんの「船を出すなら9月」とか、声がきれいでとてもよかったです。
わが祖国は風の彼方 もよかったな。長い間私の中でこの歌は、どこかチベットに結びついていました。祖国を追われた流氓の民として最も自分に近いのがチベットだからでしょうね。何度も旅をしました。うん、でも昨日見て、シャケの歌になったかも!(シャケが生まれた川を遡上しようとしてるのにダムが出来てて帰れない、っていうシーンの歌だったかな)

前半で、今まで見たことのない人が舞台に上がっていました。最初は「問う女」のキャスター役の紳士。次は「ウインター・ガーデン」の詩を朗読する紳士。どちらもその時に出た人が、今回もまた出ているのかなと思って見てましたら、詩を朗読した人が例のシャケの歌でも舞台にいて、しかも歌ってるじゃないですか。おやまぁ、低音の素敵な俳優さんだと思ってたら歌も歌えるのね! 誰なんだろう???
休憩時間、トイレに並んでいる時に友人にそう聞いてみたら、「は? 文さんだし?」
いつもコーラスのところにいる要するにコーラスの人だったのでした。
とんだ赤っ恥をかいてしまいました。あの時近くにいた人たちは、
「こいつ文さんの顔も知らないのかよ」「情弱だな」「ニワカは帰れ」などと思ったに違いありません。どうもすみません。
後半、そう思って見てみたら、確かによくお見かけしている人だったのでした。なんという鳥頭。

まぁそんなことはあったけど、とにかく大満足でした。すごく楽しかった。
夜会が始まったのが1989年なんだそうです。私にとっての1989年は、旅を始めて2年めの年。それからはや30年。その間、私にはみゆきさんを通じて共有していると思えるものはあまりない、特に前半の20と数年に関しては皆無です。でも、そのすぐ近くで、ああまぁ遠かったかもしれないけど、私にも同じだけの時間が流れたんだな、と、ちょっとしみじみと思ってみたりしました。
正確に言うと29年かな? およそ30年ってことで。

また次のシーズンも。慕情をぜひフルで♪

田町のホテルに泊まり、今日は新宿でちょっと行きたいところがあったのでそこに行き、そうしたらもう東京か大宮に出て新幹線に乗るのがめんどうで、バスで帰ってきました。バスタは半数以上が外国人? カオスでしたわ。
ではまた

朋あり、糖質持って来る(!)

午後、近所の友人が夫婦で訪ねてくれました。
車から降りてきたその手には、ケーキの箱!
糖質じゃーーーーーっ!

ありがたくぱくぱくと頂戴いたしました。
明日は飯抜きだな・笑

中性脂肪が~、悪玉コレステロールが~、と、中年ならではの健康談義。友人ダンナさんは「俺なんか中性脂肪300とかいっちゃうよ?」と。毎日小一時間急ぎ足の散歩をしているけどなーんも変わらん、とも。

我が家はいきなり俄ベジタリアンになりました。魚は大丈夫らしいので、とりあえず私の方は肉と卵をしばらく忌避しようかと。あととにかく糖質ですよね~、減らしていくよう努力します。昼は必ず麺だったのをやめて、野菜とか豆腐とか食べています。ヒマラヤの山の中だと思えば文句もないし、そもそも食に関してはおそろしく温度が低い人間なので、意外と平気なんじゃないかと。すぐに挫折したら笑ってください。まぁヒマラヤは、いつかは町に下りるわけなんですがね。

家族環境などが比較的似ている友人夫婦とは、「不動産をいつまで持つ?」なんてかなり微妙な話も普通にできてありがたい。維持管理が無理になるとか、いざ売却って時にもう自分の頭が動かないとか、そういう色々な状況が出来することも考えておかなきゃな~、と思います。自分たちの親の晩年をサポートした、現在もしつつある中で、考えさせられることが多々あります。

しかし40代前半までは体重が増えないことが悩みだったというのに、今や立派な成人病予備軍となり、中性脂肪に悩むようになるとは。少年老いやすく……。学成り難し。
ではまた