雨、歯医者通い

朝から雨。少しだけ縫い物仕事をしてから歯医者さんへ。予約時間より15分くらい早く行って、呼ばれたのは予約時間の50分後。うーむ。野球漫画を読んで待っていたけど、図書館で借りた本を持っていけばよかった。いい医院だと思うけど、いやだからこそ、予約時間の管理をもうちょっと頑張ってやってほしい・・・。

午後は昨日からしかかっている縫い物をほぼ仕上げました。
SDカード音源は393番まで来ました。よく見たら480曲入っているらしく。やっと最近の曲になってきた。
実はCDは割と近年のものしか持っておらず、レンタルで音源だけというものも多いので、今まではまったく作業中に聴くことがなかったものが聴けておもしろいです。PAINとか生きてゆくおまえとかシャングリラとか・・・(たまたま昨日まとめてこのへんが来たので^^;)

日曜日だったかに撮影した新作、ようやく2点アップできました。

手織り綿のゆったりサイズのブラウス

草木染め手織り綿のヤオパンツ

 

 

果鋭   黒川博行
安定の、腐れ外道ばっかり出てくる小説。元・腐れマル暴刑事2人のコンビ、3作目だそう。なんも考えずにおもしろがっていればいい小説は楽ちん。
☆3.5 こんなもんやろ

ちょっと真面目に考えていることを忘れないようメモ。
放置中の本店をそろそろ何とかしないと。新店をドメインそのものに変更するべきか、本店のトップページを作り変えて、そこから店に飛ぶようにするか。ただし1クリック余分になる・・・。それと本店内のリンクをとりあえず飛べないようにするなどの作業が必要。
それと。
カード決済をどうするか、判断。ダメなら諦めて、傷が浅いうちにBASEにでも移るべきかもしれない。
以上メモ

山芋掘り


千両の木の下に生えている山芋。毎年むかごを取っては来ましたが、一度掘ってみることに。


木を掘り上げて


細い山芋が8本も!


木の根の中に入っていたのはこんな感じの細い部分


その下にあった塊がこれ。
固い土と岩の土地なので、下に伸びることができずにこうなった。

スーパーで買う長芋とはぜんぜん違う味でした。


鮮やかな四国もみじ


今年もいただいたクリスマスリース。気が早いのでもう飾ってしまいました。
毎年ありがとうございます!

今日はミシン仕事をせずに、作品の撮影と画像の処理作業などをしました。自分の店のシステムを変更したことで、作業量は減りましたが、やはり好きな作業ではなく時間ばかりかかってしまいまする。今日数点でもアップしたかったのですが、明日以降にします。

夕方、干し柿用に我が家の柿を剥きながらソフトボール国際大会の決勝戦、日本対アメリカを観戦。残念ながら完敗でした。アボット投手がすごかった。日本側は上野投手の登板はなく。いつまでも彼女一人に頼っていてはダメだから、これでよかったのでしょう。

そんなこんなの日曜でした。

ネズミのお宿

気持ちよく晴れた土曜日。店を開けて商品を整理していたら、ネズミが侵入した形跡を発見。
侵入したどころか、気持ちよさそうな部屋を作って、暖かくてやわらかそうな布団も用意し、食べ物も持ち込んで、快適に過ごしていたようです。布団は私のタイ・ストールから製造したらしく、当然このストールは廃棄処分とパッチワーク用布行きに・・・。でも、一生懸命に綿(わた)っぽく加工してて、あぁ生き物はこうやって快適に過ごすための道具を製造するんだよね、と、ちょっと感動した。食べ物は栗とどんぐりです。
3ヶ所くらいにあったので片付けて、掃除をしておきました。

店に入り込むネズミは、大きなものではなく、ここらの森や畑にいるヒメネズミという本当に小さい種類です。見るとかわいくて、とてもとても罠をしかけたりする気にはなりません。

 駐車場もみじの落ち葉

 近くの道

 駐車場のどうだんつつじ

 四国もみじ
ちょっと赤が強すぎる、富士フィルムのベルビアというフィルムを思い出した

 庭のどうだんつつじ
FUJIFILM EX-1  Supertakmar35mm

午前中の早い時間に、例によってみゆきさん聴きながら作業をしていると電話。借りていた本に予約が入っているので近々返してね、とのことで、昨日が返却日だったのを忘れていたのに気づき急いで図書館に。ついでにまた借りる本を選び、今日は併設の博物館が無料開放だというので初めて入ってみました。縄文時代の土器や石器が展示の中心。土偶がかわいかった。土器なんかはつい10年前ならインドのあちこちでこういうの見たな、というのも多かったです。今はインドもあまり素焼きのものを使わなくなりましたね。
面白かった、思いがけず見られてよかったです。

パンツの裾に飾り布でパイピングするのに、手縫いでやってみたり、結局気に入らなくてほどいてミシンに切り替えたりしながら、土布パンツ1点作りました。この時期は、もうカディでも更紗でもないので、生地としてはこの土布やタイの中厚の手織りなどに限定されてきます。タイの中厚もなかなか入手しづらくなってきており、どうしていくべきか考えてしまいます。布も時代とともに移り変わっていくわけで、あぁあの頃あんなに山積みになっていたのにな、と思うことばかりです。そういう過去の布は総じてまじめな生地であったと思います。今は、偽装してるような生地、いい生地のふりをしているけど、そしてそういうフリは誠に年々上手になっていくけど、中身はいまひとつという、そういうものが多くなった。布に限らず、いま日本で買うあらゆるものが、そんな感じになってきているけど。

ではまた

 

 

 

ずっと縫い物、夕方佐久へ

先日の整理の時に出てきたかばんの外側部分。つなぎ合わせて、縫い代を手縫いでステッチして、背面も作って、袋に縫い合わせて。ここまで出来ていてなぜ先へ進まなかったのか頭を抱える案件でした。
おそらく、ベルト部分が納得いかなかったのかな。ベルトも出来ていましたが、ちょっと色的に、また素材的にどうかなと思われたので、新しく作りました。内布も替えて、気分一新。本日すべてを縫い合わせて完成させました。
ちょこんと載っているのは8月のインドで買ってきた木製のボタン。服には少し大きい(コートなどならいいかも)ので、カバン用に買ったもの。まだこれは縫い付ける前です。

この後、久しぶりに土布だな、と思ったので土布を引っ張り出して、パンツを裁断したところで時間切れ。裁断は意外と時間がかかる作業で、人によっては、裁断が終われば半分出来たも同然、とか言う人もいるくらいです。

夕方、佐久まで買い物と美容院に。
いつも行く店に、混んでるかな~待つのは嫌だなと思いつつドアを開けたら、お客さんが一人もいなくてびっくらこいた。思わず「おおっ!」とか言ってしまいました。外国にいる時間がちょっと長くあると、言ってしまうんだよね~、誰にもわからないと思って日本語で色々言ってる癖が日本でも出る。
私は自分でもちょっとどうなのよと思うくらい髪型には何の興味もなく、仕事をしている時に前髪がうるさい、という理由だけで髪を切ります。伝えたらそれっきり鏡も見ずに雑誌を読んだりしてます。終わっても特に感想などはなく、あぁ切れたなと思うくらいで。
帰る時まで誰も来なかった。こんなこともあるんだな。

それからホームセンターに行ってセメントとトタンのようなものを購入。腐葉土を作る囲い、のようなものを夫に作ってもらうためです。
いま腐葉土を作っているのは、敷地の端っこなのですが、森を伐採したままで抜根もしてない場所。そこで作ると、出す時には全体につる草などの根っこが回ってしまい、非常に出しにくい。根っこってすごい、ほんとに。びっしりになります。
思い切って下に薄くコンクリを入れて、腐食が遅い材料で囲いを作ろうということになりました。農家などで整備された畑の一部で落ち葉を山にしておく分には、ここまで根っこが入ることはないと思う、ウチは森だから・・・。

ではまた

いろいろ情報来てた

ツイッターに来年の夜会の情報などが。

ほほぅ、ちょっとかっこいい。
まだだいぶん先だけど・・・。
11/5からチケットの申し込みがまたあるようです。ご興味があれば。
こちらから

いつも援護射撃など友人に頼んでいるのですが、今回はわたくし、もう取れましたのでご心配には及びません。いつもありがとうございます♪ 皆さん希望の日が取れますように。

こんなのもあった。昨年(今年だっけ?)の夜会工場2のDVD、トレーラー。
見たら欲しくなっちゃった。
LALALAは工場1でもやってなかったっけ?

工場2、見に行ったのにあまり記憶がないなーと思ってブログを見返したら、
そうそうそう、渋谷緑の電車事件の時だったよ! と思い出しました。ていうか思い出すのはそれかよ! って話だ。
今度行くのは赤坂だから大丈夫だ、間違えずに行ける。

このトレーラーを最後まで見ると次に始まるのが「ホームにて」。
タイ語の字幕が入っているのが面白くて、日本語ができるタイの人が歌っているのかな~、ちょっと日本語たどたどしい、でも上手・・・。と思っていたら、手嶌葵という人が歌っているんだった、初めて知った人だけど、聴き惚れてしまった。

私はいろんな情報に疎いので、みゆきさんのカバーなんかもまったく聴かない(中国語カバーを除く)んだけど、案外いいもんだなと思ったりしました。

今日も縫製したりほどいたり(リメイクもの)。
そうそう、新しいCDラジオ、今回はですね、SDカードも読み込むやつにしたんですよ、作業中にCDを取り替えるのが案外めんどくさいので、ずーーーっと流したいと思って。
希望通りずーーーっと流れることは流れるのですが、電源を切るとその位置を記憶せずに元に戻ってしまうのですね。なんせ現時点で400曲以上入ってて、いつもいつも「アザミ嬢のララバイ」から聴くってのもねぇ。で、何番まで聴いた、って覚えておいて、次にそこから聴こうとするんですけど、たいてい数字を覚えていない、または前日のを覚えている、などで、数曲聴いて「なんか昨日聴いた気がする・・・」ということの繰り返し。
どこまで行ったかを記憶して、翌日はそこから再生してほしい。切なる願い。

そんなこんなで元気にしています。ではまた

 

布に埋もれる2

今日も作業場の布整理。
服を作っている人は全員同じだと思いますが、端布がとにかく出てしまうので、それをどうするのか? 日々闘っております。
潔く捨てる、という選択肢も当然あるのでしょうが、日暮里で買ったような生地ならともかく、自分が行って暑い中(ほとんどが暑い国)を歩き回って買った布となると、捨てられないものです。一応、4センチ以下のものは処分していますが、4センチあれば何かに使える! と思って捨てない、捨てないから溜まる・・・。

 引っ越しか・・・

作業場にしている2階は総二階ではないので、使える高さに限りがあり。ここの壁がもっと高ければ全部布の棚にしてしまうんだけどな。
ダンボールの箱がたくさんあるのは、端布の有効利用のためにパッチワークもするわけですが、その時その時に使う種類の端布を何となくひとかたまりにしているため。更紗、カディ、土布、藍・・・、てな感じ。これももう際限がなくなりつつあってどうしようか悩みの種ですね。端布の元箱があって、そこから出してきてまとめているので、あっちもこっちもになってる。
端布の量としては自分が入れそうな巨大ダンボール箱(タイから発送する時のバカでかい箱)3つくらいは軽くぎっしりぎっちりある感じ。

布、大好きなので、たいへん幸せです♡^^;

さてさて、だいぶ作業場が片付きましたので、また明日からは縫製作業に戻ろうと思います。まずは、発掘された「なぜ?」シリーズから片付けようかな。

軽井沢は本日今シーズン初めて(だと思う)氷点下になりました。明日も0℃の予報です。来ましたね~。ではまた

布に埋もれる

そろそろやらなければ、と思いながら一日延ばしにしていた布の整理。
ついに本日手を付けました。
とにかくすごい。
自分でもびっくりするくらいの布、布、布。
今となってはもう使うことがなさそうな布も含めて。
迷宮です。

思いがけないものも複数発掘。
どうして裁断だけして放置したのか、のブラウスや。
ここまで出来ていながらなぜフィニッシュしていないのか、のかばん。
完成しているのになぜここに埋まっているのか、のパンツ。などなど。

そしてそのすべてを、完全に忘却していた自分にびっくりです。

かなりの生地を巻き直して整理し、倉庫部屋の生地をチェックして使えそうなものは作業場に運び、これがほんとの迷宮である端切れに手を付けたところで時間切れ。
明日はこの端切れを(ある程度)やっつけたいと思います。

あー疲れた、ではまた

新作のパンツなど

 ころんとパンツ

きのう完成した新しいパンツです。
タイ&ミャンマー国境を越えたタチレクという町で買った男性用ロンジーの生地を使っています。見ればわかるけど色違いのおもしろパンツ。

この生地を買ったのは夫です。
私はその旅の初っ端に転んで肋骨を2本叩き折りまして、チェンマイまでは移動したけど(骨折と知らなかった)そこで動けなくなりまして・・・。
夫が同行していた知人と二人で国境あちこちをして、最後にタチレクの町中でこれをたくさん購入してきました。

ちょっと変わった風合いの生地だったので、昔は男性用ロンジーといえばシルク主体だったのについに化繊に取って代わられたか・・・、と思いました。で、何に使うか考えているうちに月日が経ち、ふと思いついて水通しをしてみたら、おや意外といい感じの布になったではないかと。たぶん木綿です。わずかに混紡かもしれない・・・。

タチレクはタイに長期滞在している時にも何度か、滞在許可の延長のために行きました。メーサイ~タチレク国境と、チェンコン~フェーサイ国境(ラオス)を使い分けてた。タチレクはビザ代が必要だったので、フェーサイに行く方が多かったですけど、たまにタチレクにも。
メーサイといえば、「問う女」のジャパゆきさんの出身地ですね。思わず価格を「2万6千円」にしようかと思っちゃったよ・笑
(劇中でそのジャパゆきさんが自分を売る値段が26000円・注)

今日は知人(上記・夫と国境あちこちをした方)ご夫妻が訪ねてくださり、あと10日ほどで軽井沢から首都圏へお帰りになるとのこと。近くの別荘などもめっきり人が来ることが少なくなり、来月下旬ともなればもう、軽井沢は冬ごもりみたいな感じになります。
ううう。
ではまた

こんなはずでは・・・

デザインを考える時、「うん、これだ、こうしよう!」と決めるのはいいのですが、それが大いに矛盾のあるデザインだったりする、こともあります。たまにですけどね^^;
今回も、そんなことにあいなりました。

 ミャンマーのロンジー
似たような感じの格子柄、2種類を使って身頃毎に色違いのパンツを作ろうと。
ここまでは別に矛盾はないのですけれども、裾部分をカッティングで細くするか、それとも別の方法で細くするか悩んだ末に、
「よし、タックを入れよう」と思ったわけです。
カッティングで細くするのは自分のパターンの中にいくつもあり、違う方法でやろうかなと。まぁタックを入れたことも過去にはあるんですけど。
別に細くしなくたっていいのですが、今回はどうしても、細くしたいと思ったわけなんですね。理由は特にない、かわいいと思った。
で、タックを入れる時に、よせばいいのに、斜めに入れたわけですよ。
そうするとどうなるかっていうと・・・。
その部分の写真は撮ってないけど、つまるところ、絶対に三つ折りでは始末できない状態になる。三つ折りで始末できないなら、バイアスでパイピングって普通は考えるんですけど、外・内共に縫い合わせ線のエンドの所に、今回最大の矛盾が生じてしまい、つまりまっすぐじゃない状態になったのでパイピングもできない。

ってことで、泣きながらパーツ毎に先にパイピング、その後縫い合わせという、通常はやらない順序での縫製になりました。

まぁ、泣きながらっていうか。
面白かったのは面白かったのですが。
モノすごく時間がかかりまして・・・。
そもそも4枚裁ちなのでね(2枚裁ちのことも多いです)。

 パイピングの仕上げ
落としミシンというのか、キワ・ミシンというのか。とにかくこの、かぶせた生地のすぐ横に、表から見えないくらいのキワキワにミシンの針を落としていくという高度なテクニック(笑)でございます。たまに乗っちまったり、裏側で外れていたり、ということもしばしば起こりうる場面。あぁ・・・。
そもそも視力が落ちているので、ここんところはルーペめがねも併用して針先凝視しながらいきました。

何とかできました。写真は明日以降。

と、こんな作業もできるくらいに、めまいは改善されつつあります。横になった時、起きてすぐ、はまだ出ますが、しばらくするとおさまるので、ずいぶん楽になりました。動悸はかなり頻繁にあるので、まだまだ続くようなら一度、心電図ですかね。

 もみじ(かえで?)
きれいに紅葉しました。
この土地にもともとあったもので、小さな苗木をここに移植してから20年くらい経つのかな。容赦なく剪定しているのでこの大きさ。

寒くなってきました。ではまた

地直し

定番のものを何点か作ったので、すこし別のデザインを作ってみようかと考え出したのだけどなかなかいいアイデアが浮かばない。アイデアは浮かぶのだけど、浮かびすぎて収拾がつかない感じに。何しろ布だけはたくさん、それもジャンルが広すぎて迷います。

そういう時は生地や型紙の整理をするのがいちばん。
今日は「そろそろこれ使いたいな」と思っている生地を水通しして、アイロンで地直しをしました。

 ぼんやり写真

ミャンマーの男性用ロンジーと、インドネシアのバティック。3点ずつ6点、プラス、カディの半端サイズの生地。
ロンジーやバティックは比較的歪みが少ないのですが、カディやインドのサリーの歪みっぷりときたらもうすごいです。今日は尺が短かったのでそこまでじゃなかったけど、毎回手こずる。

バティックは素直なコットンで、ロンジーの方は強撚糸なのかかなり個性的な(!)ハリのある不思議な感触の生地。こういうのも地直しの時にわかることも多いです。
ぼちぼち形にしていく予定♡

昨夜は大雨になってびっくり。ここ数日ぐっと冷え込んだので、木々の紅葉もどんどん進んでいます。
ではまた