チェンマイに着いた

昨日、チェンマイに着いた。よく知った街なので不安もなく、バスが珍しく遅れても心配しない。普通に流しのソンテオをつかまえて市内へ。1泊目だけ予約サイトから予約しておいた「パンダホテル」。おもしろい名前、中国人が増えた時期にこの名前にしたのかな。

320バーツと激安だったが、意外にきれいで温水も出る。お勧めするほどではないが(もうちょっと出してもっときれいな宿に泊まった方がいい)、安い宿を探しているなら穴場かも、静かだし。ただし中国人が増えるとしたらわからない。

中国人、意外にいるなというのが第一印象。
そして日本人も意外にいるな・・・。
チェンマイは4年ぶりだ、町はずいぶん変わった。気に入っていた宿もなくなり、大きく小綺麗なブティックホテル? 何やらそんなものに変わっていた。飯屋もなくなった。みんなうまく売り抜けられたのならよかったね、と思う。

欧米人が空気弁みたいなのがついたマスクをしていたりする。していない人も多いが、割と年のいった人はしている。日本人はあまりしていないな・・・。

繊維の市場に行ってみた。4年前にはまったく目にしなかった日本人バイヤーがちらほら。投げ売り状態の航空券で来たのかな。売れずに困っているものが安く買えればいい仕事にはなるかも。この市場もずいぶん変わったと思う。4年。人は顔立ちも変わる年月。町もまた。

ここから大陸へ入る航空券は、航空会社が返金に応じており、キャンセルできた。香港から飛ぶのはまだ欠航にならず、ぎりぎりまで待って捨てるつもり。税金くらいは戻るか? で、日本にダイレクトで飛ぶ便を新たに購入。安くなっているので傷は軽微、飛べばの話だが。

旅はほぼ終わった。
ほっとしている。
10年ほど前に4か月住んだことがあるマンションに今日移り、しばらくぼんやりするつもり。旅の間は、思いのほかぼんやりする暇がなかったと思う。現代の旅は忙しい。

早くウイルス騒ぎが収まるといいですな。
確定申告が1か月延長されたのは朗報。

無事です

ナコンラチャシマ(コラート)で何やら銃撃戦があったようですが、私はルーイで無事にしております。一応念のため。

 

暇なのでどうでもいい話でも。

中島みゆきさんの新作、コントラアルトというタイトルなのだけど、アルトの下の音域をさす用語なんだって。無知な私は知らなかった。
因みに女性の声は上からソプラノ、メゾソプラノ、アルト、と3段階になってて、コントラアルトはアルトの下、ということは、中島さんの声は

女性の中では低い方

なんだって。

へーーーーーー。

いや、低い音が出せるとは思っていたけど、高い音も出ていると思うし、標準域なのかと思っていた。

その音域がまったく出ないということは、私の音域はたぶん、テノールですらなく、

バリトン!!!

男性の声ですな。気持ちよく歌えるのが柳ジョージだもん・・・。

 

曲名の「ルチル」というのも知らなかった。ルチルクオーツ、で何で膝ポンしてるのかイトイ、それもわからん。クオーツ? 時計? レベルなので。調べたら水晶のことなのかー。
細い金属のようなものが入っているというのは、ちょっと前に人から教えてもらったけど、それまで「ルチル」なんて私の人生では一度も出会わなかった単語だった。

ミャンマーは石の産地で、タイとの国境なんかは石市場があって面白い。見てもわからんし見ないけど。独特の市場、高めの台に蛍光灯が無数に置いてある。
私はまったくわからないけど、ある程度石を見ている人なら面白いというか、いい石とかあるのかも。ご希望があればアテンドしますよただし知っている人のみね。

現在地ルーイ。風邪で休養中。なかなかよい町。
それではどちら様も、インフル&新型肺炎にご注意怠りなきよう♡

武漢熱・・・

コロナウィルスの話題で世界中もちきりですね。
今私はタイにいます。たまにマスクをしている人がいて、非常に珍しいなと。
あと、もともとタイ人は、特に年配の女性は、ものすごく目付きが悪いっつうか、嫌悪感むき出しで人をにらみつけてくる傾向があるのですが(どこがほほ笑みの国だよといつも思う)、今回はもしかすると中国人だと思ってるのかなと思えなくもない。

インドでもミャンマーでもタイでも、「日本人?」と訊かれずに「中国? 韓国?」と訊かれる。かつては日本人しかこれらの国を旅していなかったけど、今は逆転したのでしょうな。あるいはビジネスで訪れる中国人が激増したのだろうなと。

南インドではなぜか「アメリカ!?」と訊かれることが多く、違うよどう見ても違うでしょ白人じゃないでしょと思いつつ、もしかして外国イコールアメリカなのかと・・・。

コロナウイルス、毒性はさほど強くなく、高齢でなく持病がない人であれば、適切な治療さえ受けられれば死に至ることは稀である、というのが医学的に見た正体なのではないかと、私自身はさほど心配はしていません(当然警戒や予防はできる範囲ですべきですが)。普通の香港型などのインフルエンザで毎年どれだけ人が死亡しているか。手洗い、うがい、流行地の人混みを避ける、くらいかできることは。あと密閉空間(飛行機とか)ではマスクですよね。
中国で死者数が増えているのは、治療が適切に行われなかった(医療スタッフがまったく足りていないとニュースで見た、早期発見・治療できなかった人が長期入院・重篤化?)せいじゃないかなあ、そんなことないですかね?

今心配なのは、香港が大陸からの移動を制限し、入境できても隔離されること。
私、よりにもよって、広州から香港へ陸路移動して帰国するというチケット持ってるんですよ。
この措置が長く続くとはちょっと考えられないけど、早くみんな落ち着いてほしい。新たな感染者が減少傾向になれば、いやすでになってるという統計も見てるけど、とにかくみんな落ち着けよ。落ち着こうよ!!!(帰国させて!)

閑話休題

『ダ・ヴィンチ』で中島みゆきさん特集が組まれているらしい。へー、うーん、この雑誌まだあったのか(そっちか)。
糸井重里との対談は「ほぼ日」で読めるみたい。
ほぼ日こちらも懐かしい、昔は見てた、ある時期から売り物だらけになっちゃって、ちょっと食傷気味になり見てなかった。イトイもあれだ、ちょっとあれだ、まあ対談相手としてはいいんだろうと思うので後で読んでみよう。
雑誌の方ではいちばん興味があるのは桜木紫乃がみゆきさんに因んだ小説を書いているらしく、それは読んでみたいな。この人北海道の人だもんね。
北海道といえば倉本・・・(以下自重)

ご興味があればどうぞ。

アマゾンプライムで読めないかな、後で見てみよう。

そんなこんなです。

現在地はピサヌロクという町。
可もなく不可もなく。

ではまた

 

LINE不通のお知らせ

今はミャンマーにいます。
ミンガラバー。

私の日本国内用スマホが壊れた模様です。
充電ができず、電源も入らないという状況。
このスマホにはLINEも入れているので、不通になってしまいました。

一応お知らせまで。

もうじきタイへ入ると思います。
暖冬らしいですが、どちらさまもお元気で♡

よいお年を

いつの間にやら大晦日。
108つの鐘が鳴るのも耐えられない人が増えているらしいですね。一晩だけなのにと思いますが・・・。

インドなんて毎日、全員気が触れているだろうってくらいうるさいですよ(笑)

というわけで現在インドに滞在中です。数日電波難民になっており、今日やっとwi-fiがつながる宿に移りました。
そしたら耳をつんざく轟音でインディアン音楽が!
新年パーティーらしいです。すげー迷惑です。しょうがないので後でカレーでもごちになりに行きます。

大晦日だというのに今日も今日とてインド人に振り回され、列車のチケットがキャンセルできないわ、できないならできないでいいのにやり直しでウェイティングリストになってしまうわ、たったそれだけのことに2時間もかかって行列作ってるインド人たちもご立腹で私振り向いては説明するのに忙しいわ、散々でした。ほんとにインドはねー。

まあそれはいいとして。
今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ皆様お健やかに、幸い多き一年をお過ごしください。

以上、今年は年賀状をどなたにも出せませんので、ここを覗く方もあろうかと、年始のご挨拶をば。

ではまた

少し生暖かく小雨

午前と午後に1度ずつ「豪雨警報」が来たけれど、驚くような大雨にはならずしとしと小雨が続いた本日。
それでも昼前に佐久に行った時には晴れていて日差しが暑いほどだったから、軽井沢はやはり山の天気なのかな。
これが最後の雨かもしれない。ここから先は空から降るものはほぼ雪。

今朝は野鳥の水も凍らず、朝からコガラやヒガラが頻繁に来ては水を飲んでいた。ヒマワリの種もせっせと取りに来る。
長く厳しい冬、頑張るんだよ。

店の戸締りをしっかりしたり。
野生動物の撮影を兼ねた防犯カメラをいくつか設置したり。
クマは冬眠していて撮れないと思うが、キツネとか、テンとか、ウサギとか、撮れたらいいなー。真冬のフクロウとかもかっこいいと思う。まぁ動きが速いから難しいとは思うけど。人は撮れてほしくない(^^;

ふと思い出したんだけど、初めてみゆきさんを生で見たのが2009年の今晩屋だった。ちょうど10年、毎年出かけて楽しませてもらったんだなと。
今晩屋は1度しか観なかった。複数回見るとか思いもしなかった初心なあの頃。
その後出会ったり引き合わせてもらったネットワークの布陣が強力で、何だかんだ言いながら割と希望の日のチケットを譲ってもらえたりして、ほんと楽しんだと思う。皆さんに感謝。
今年から本人確認が始まることもあり、この冬のコンサートツアーは前半はまったく行かず。私の初日は5月後半です今んとこ。せめて4月に観たいものだが(なんせ始まるのは1月だ)、ほぼ無理確定。ま、まだずーっと先だが、楽しみに待ちたい。

そうそう、忘れては困るのでメモ。
3か月後の定期検査の予約取った。忘れずに行くべし。

もひとつメモ。
中国でアリペイとウィーチャットペイが、外国人も使用可能になったらしい。クレカを登録してのオフライン決済のみというのが曲者らしいが。買い物や飲食店での支払い、交通費には使えそうだ。ざっと内容を見て不便そうなのは、配車には使えないことかな。Didiは出来ないということだ。どうせならこれも出来るようにしてくれればよかったのに。オフラインとオンラインの違いがようわからん。

ではまた

 

師走に入る

今日から12月、今年も残すところあと1か月になった。
速すぎて言葉もない……。

今朝も強烈に冷え込み、畑を見るとガチガチに凍り付いていた。
小松菜や、勝手に生えた野良菜も、大きいものは枯死してしまうと思う。小さければ来春まで生き延びることもなくはない。

荷物の最終チェックなどを細々としている。基本的なところは小心だと思うので、いろいろ気になる気になる。今回は宿も交通もまだ一切予約を入れていない。すべて現地に行ってから……。

今回は向こうにいる間、頑張って記録を付けようと思っている。
自分で外堀を埋めるために、URLを貼っておきますね。

ここです

他のページは出来ていないので決して開けてはいけません(byおつう)

たぶん開(ひら)けないとは思うが、何かの拍子に開くかもしれない(?)

あとはFB、SNSにはまったく慣れないのであまりやらないと思うけど、一応。何を書いとけばいいのかな、F Gという名前で、山の写真を使ってます。

ボルダリングの選手で伊藤ふたばさんという人がいて、とても若い選手なんだけど、他人の気がしない・笑 母親の旧姓が伊藤だから余計に。

 

***

みゆきさんの昨季の夜会「リトル・トーキョー」のDVDが発売され、トレーラーとやらが公開されていた。観てみたけど、いいですなー。帰国したら買おうと思う。今は買っても観る余裕がないし、ちょっとタイミングが悪かった。

新しいアルバムも出るらしい。曲名だけをちらっと見てみたが、その印象だけで何だけど、とても寂しい気分になる感じだ。寂しい歌ももちろん嫌いではないが、あんまり寂しいと不安になるな……。杞憂だといい。

↑ まぁ上の動画なんか見たら元気元気なんだけどね・(^^;

旅の準備に遺言書なども作成しているし、自分が何となく寂しい気分になっているだけなのかもね。

もう何十年も前に、旅ライターのシェルパさんと一緒にラジオに出たことがある。彼が主で私が従だから、質問はあっちが先、こっちが後。
最後に「旅に必要なものって何ですか」と訊かれて、案の定彼が殆ど答えちゃったんだよね。笑顔とかさ、広い心とか、なんかそういうこと。私にも振られて、困った。同じこと言うのもあれだし、で、とっさに出た言葉が

覚悟

だった。今思い出した。

ではまた

初雪

11月最後の日に初雪。朝起きるとこの状態。

風花程度ならこれまでにもあったが、こうなったのは今日が最初。初雪(少なくとも追分では)。
浅間は昨日だったかな、ちょっと出た時に見たら上の方だけうっすらと冠雪していたので、木曜の夜に降ったのかも。

気温が氷点下なので、日が当たるまではほとんど溶けない。

ここ何日かは最低気温が-5~6℃まで下がり、最高気温も3℃とかそんな感じ。寒くなってきた。

今日は旅行に持っていく荷物を計量。7kgジャストでびっくり。成田を出る時点では10kgまでOKだけど、バンコクで乗り継ぐエアアジアが7kg。てっきり同じ10kgだと思っていたのでちと焦ったが、これなら大丈夫そう。スマホなんかはポケットに入れるし。
さすが旅慣れた女だ(うそ)。
とにかく軽く! が始めた当初からの旅のモットー。背負うから、重いのは自分が苦しむだけ。軽ければ軽いほど旅は楽になるはずだ。今回は山に入るわけではないので、軽い荷物に収まった。

旅慣れる、というのは、うん。
確かに行き先がタイやラオスあたりだったら、1人でもさほど不安は感じないし、ガイドブックもなしでふらっと行く。少なくともタイには慣れているのだと思う。何とでもなるさーと思っている。
でもインドとなると……。
ちと状況は違う。さすがに気合を入れなければあっという間に身ぐるみ剥がされる(もちろん大げさではある)。気を付けようと思う。

荷物もほぼ出来たので、あとは出発まで待つばかり。
ガイドブックは買ってないが、どうしようかな。電子ブックという手もあるにはあるらしいが。
坐骨がもう少しよくなるといいんだけど。
ではでは

冬休み

もうじき旅に出るので、ネットショップも冬休みにした。
クラフトマーケットも休眠設定。

出かける前は、そんなに準備も要らないはずなのにバタバタする。
銀行やらカードやら、確認しておくことが山ほど。なんせ現地でキャッシングしようとしたら残高がないとか、最悪だ。スキミングとかされて多額の現金を奪われるのも勘弁してほしい。パスワードや諸々、ほんと面倒なことが多くなった。

現金とT/Cを腹巻に巻いて旅していた頃がちょっと懐かしかったりする。
あの頃は、奪われるものと言えば、それだけだった。
帰国の航空券を腹巻に入れていて、濡れたりしてボロっちくなり、インドで散々嫌味を言われたこともあったっけなー。そういう時期はドミに泊まるのが当たり前だったから、シャワーでもトイレでも貴重品は持っていたし、寝る時も腹から外さなかった。緊張感を持ってプレーしていたな(違

今日も細々した事務的なことの合間にhtmlをいじっていた。
新しいエディタの使い方がまだわからないので、<br>一つ打つにも、手で打たなきゃならんのか、ショートカットがあるのか、一つ一つ手探りだ。
ブログは楽だなーと、ここはワードプレスだけどほんと思う。
ただ、楽をしすぎるとぼけるんじゃないかと、最近真剣に不安に思うので、htmlを書いてみようかと思っている。半年後には後悔してやめている自分も目に見えるようだけど・・・(^^;

今夜からまた寒くなる予報。では