商品の仕分けなど

今日は朝から雨。
というかきのうの夕方から降りっぱなしでした。夜中にはかなり土砂降りになっていたようです。
そんなわけで外仕事ができないので、持ち帰ってきた商品の仕分けなどを終日していました。発送したものは、まだ届かないので、今のうちに手を付けていかないと収拾がつかなくなります・・・。
昨日からエクセルで作っていたリスト。一応、経費等を含めての原価計算などもしております・・・(当たり前か)。
デジカメで商品の写真をテキトーに撮影しながら、値段を決めていき、値札を作っていきます。商品撮影がテキトーなのは、この写真は私とロバしか見ないから。どんなものを買って、それがよかったか悪かったか、後になってわかればいいだけなんです。
今回は、総計90キロほどの買い付けでした。多いのか少ないのか、たぶん少ないんだろうと思います。普通、ウチのような商いをしていると、年間の輸入量はトンを超えて当たり前だと思いますね。というか、そのくらいの量を仕入れないと、いろんな意味でまともな商売にはなりえない。
でもウチは、従業員いないし(笑)。店は自分で建てたから賃貸料ないし(笑)。ベンツ欲しくないし(笑)。
大きな商売をして、大きく儲けて大きく使って、いそがしリッチ気分を味わうか。
小さな商売をして、小さく儲けて小さく使って、のんびりビンボー暮らしを楽しむか。
どっちかなんだろうと思いますね。
あ、でも、いつも顧問アドバイザーに指導されているように、在庫は減らしていきたいと、それだけは目標として持っているのですけど。
サッカーが始まったみたいです。
私はサッカーはぜんぜんわかんないし、好きなスポーツではありません。あんなに激しいスポーツなのに、なんで長髪なのか・・・。みんながみんなじゃないけど。ロバはサッカー王国県出身なので、見てるみたいです。
では。

畑しごと

出国前より懸案だったトマトの雨よけを、とうとう今日やりました。
支柱立てて、横にも支柱を渡して、ビニールかけて。
全部友人の借り物・・・。
しかも友人の支柱は太い・・・。打ちのめされる(ウソ)。
ついでに仮支柱だったトマト1本ずつに本支柱を立てて誘引。
ナス、ピーマンなどもあんどんをはずして、本支柱にして誘引。
いんげん、トラマメなどの畝に支柱を立ててネット張り。去年使って、たぶん捨てちゃったと思っていたのだけど、しっかり取ってあった。さすがヤマネ家。
それにしても、トウモロコシも豆類もちっとも大きくなりません。エンドウマメには花も咲かないし(これはつるぼけしちゃったのかも、特に肥料を何もやらずに育てたので、前作のチッソが残ってたのかなー)。
反面、アホみたいに生育してるのがジャガイモ。これははっきり言って木ボケです。ぜんぜんダメじゃん。
全国的な日照不足が、軽井沢でも響いているのでしょうか。
トラマメに立ち枯れ病が見られたので、ピカコーと木酢液を混ぜて、野菜と果樹に噴霧。
20060617-060617kyuri.jpg
キュウリの花。もうちゃんと実がありますね。
20060617-060617zukkini.jpg
こちらはズッキーニの花。
黄色い実がわかりますか?
20060617-060617blueberry.jpg
ブルーベリーに実がつきました。
20060617-060617bara.jpg
新たに咲いたバラ。
えーと名前は、なんだっけ、ヘリテイジだったかな?
20060617-060617bara2.jpg
これもバラの花。
えーと名前は、マチルダだったかな?
この春にいただいた4株のバラ。3株はもう咲いてきて、残る1株も蕾が大きくなってきました。
でもほとんどみんな、黒点病になってる・・・・・・。
今日は支柱を立てて、なるべく地面から離れるように誘引してみました。
その後、殺菌剤をまいておきましたが・・・。
そんなこんなで、花粉症にも負けずに庭仕事に励んだ1日でした。では。

テンに遭遇(たぶん)

夕方、テツとウメがもう我慢できないと泣くので、いつもより早めに散歩に出かけました。
いつもはわが家からまっすぐ西方向へ歩いていくのですが、今日は畑で収穫したレタスをお隣さまにおすそ分けしようと、そちら回りにして歩いていきました。
すると、黄金色の小さな動物が、30mほど離れたところを、小走りに横切った、そうです(ロバ氏談)。
「お前、見たかっ!」
と言われましたが、私はたぶん林のほうを見ていて、その瞬間は目撃していません。すると、次の瞬間、その黄金色の動物が、逆方向にもう一度横切って、お隣さんの前の林に吸い込まれていくのが見えました。
つまりその動物は、いったん林から出てきて別荘地内に入り、すぐに引き返して林に戻っていった、のでした。
走って追いかけてみましたが、もちろんその動物はとっくの昔に消えておりましたです、はい。
あまりにも美しい黄金色の動物。
イタチかテンか、と想像して検索してみたら、どうやらテンらしいとわかりました。軽井沢のピッキオに、剥製があるそうです。
「絵日記の材料ができてよかったなー」(ロバ氏談)
わたし、絵は描けませんので、あしからず。
では。

帰国しました

予定どおり、15日朝に成田空港に到着しました。
現地は曇りでしたが、走っている間に降り始め、軽井沢に入ると本降り。テツとウメの出迎えも心なしか「テキトー」でありました。
せっかく日中に帰れたのに、雨で畑の手入れもできず。生育が思わしくないものと、生育しすぎのものが入り乱れた畑を、ただ呆然と2階から見下ろすのみ。
例年、トマトの主枝がわかんなくなるのは、この時期に10日ほど空けるからなんだと、ようよう気づきました。
そんなわけで、帰国当日は昼寝して、夜起きてニュース見て、また寝て。
今回のタイは、円がドルに対してさほど弱くないにもかかわらず、バーツに対しては弱くなっており、ちょっと手痛い感じでした。
それを除けば、なんとか予定していたものは買えたかな。
これだけ回数重ねて行っているので、もう新しい出会いなんかはないと思っているのですが、それなりにまた新しいものを見つけちゃったり。
それにしてもタイは楽ちん。
つくづく、タイとタイの人々に感謝です。
心配していた国王の即位60周年式典ですが、私たちはほとんど影響を受けませんでした。若干、市内がめんどくさく混んでいた(いつもは通れる道が一方通行になってたりとか)、最後にバンコク国際空港を離陸するとき、どこの国のかわかんないけど賓客が乗ってる飛行機を先に飛ばすために10分ほど滑走路で待ったくらいです。
日本からも天皇皇后両陛下が出席されたし、いろんな国からの王族が参加して、かなり盛大に行われたようですね。バンコクでは、市民の7割くらいが黄色いシャツを着て、祝意を表していました。町でもいたるところで、その黄色いシャツを売っていて、面白かったです。
そうそう、影響といえば、衛星放送でジャン・クロード・バンダムの映画を見ていたのですが、肝心なところで映像がダウンしてしまい、何だろうとほかのチャンネルを見たら全チャンネルが式典を中継中。つまり、そっちを見ろ、ってことだったのでしょうか。結局、その映画はどう終わったのかわからず、その点だけが不満でしたね(笑)。
日本の皇室とタイの王室はとても良好な関係を築いてきています。
王室や皇室の存在については、賛否両論ありますが、友好関係を築くという意味ではこういった方々の存在は大きいですね。また、関係が良好であるということを内外に示すのに、たとえば政治家同士が握手する図より、よほど象徴的に人々に届く。
タイの国内放送では、天皇皇后両陛下をかなり重んじて放送してくれていましたが、日本国内ではどうだったのかな。ちゃんと報道されていましたか?
中国や韓国との関係が冷えている今。この両国との関係改善を願うのはもとよりですが、アジアはこの二国だけじゃないわけで、そういったほかの国々とどう良好で友好的な関係を築いていくかを、もっと考えないといけないな、と思うのでありました。
では。

まずい・・・・・・

ニュースをぼんやり見ていたら、天皇皇后両陛下が東南アジアご歴訪だそうですね。日程は8日から15日。ウチと完全にバッティング。
まぁ皇族は成田空港は使わないでしょうから、それはいいんですけど。
問題は、今回両陛下が東南アジアに行かれる主な目的が、タイのプミポン国王の即位60周年記念式典にご参列されるから、ということです。
やばいよ、知らなかった・・・。
国王の即位記念式典は9日から14日まで断続的に行われ、とりあえず今わかっている情報としては、バンコクとその近郊では、12-14日は祝日になるそうです。
バンコク市内は厳重な警備体制が予想され(何しろ世界中から集まるVIP)、この間に催行される旅行会社のツアーなども、市内観光はのきなみキャンセルされていました。まじですか!
とりあえず、私たちは11日にはバンコクを離れるのですが、問題は9日が祝日になるのかどうか、ですね。祝日になっちゃうと、両替とか、発送とかが、ややこしくなるので困るのです。
さらなる問題は、12-14日、バンコク近郊以外の場所でも、ちゃっかり祝日になってしまうんじゃないか、ってことです。いやぁ、これも困るなー。特に発送が。
事前にちゃんと確認しましょう、って、消費者金融のコマーシャルみたいですね。
14日は各国来賓の出国ラッシュらしく、うぐぐ、私たちもその日の夜遅くに飛ぶ予定なんですが、かなり早めに動かないとやばいかもしれませんね。
あー、行く前からプレッシャー・・・。
と、愚痴ってないで、行ってきます。
まぁ、タイの商人もしたたかですから、記念行事なんか関係なく商売に励んでいる、ことを期待して。
直前情報によると、タイ北部は洪水で鉄道がストップしてるし、今年は異常に暑いというし、なんか泣きそうですけど、遊んできます。いや違った、仕事してきます。
ではみなさま、また後日。

待望の雨

朝から曇り、ときどき薄日が射す程度の天気。
午前中はゴミ処理場へ行ったり、管理別荘の朽木の処理に行ったり、していました。午後、ロバ氏の貴重品袋が出来上がりました。
花粉症かなりひどくなってきました。
とにかく視界が黄色くなるほど舞っているアカマツの花粉なのか、それともイネ科の雑草か・・・。両方かも・・・。
夕方から待望の雨。
たたきつけるように降って、花粉を洗い流せー! と声援を送りましたが、警報が出たわりにはそんなに降らなかったです。でも降ってくれて大助かり。山の畑でも降っただろうか。
ちょっとお疲れモードです。では。

晴れて暑い1日でした

とはいえ、最高気温は21度ほど。暑いというには物足りないかな。
今日の畑仕事は、ニンジンの間引き。二度目にまいたニンジンも、まいてすぐ乾かしてしまって心配していましたが、なんとか発芽してきました。
1回目まきのロケットが、トウ立ちしてきました・・・。1本は残して種を採るかな。一緒にまいたコマツナなどは、まだトウ立ちしないんですけどね、ロケットはいつもこうなるような気がする。八十八夜を過ぎてからまけば、平気なのかも。
花粉が相当ひどく飛んでいるようなので、あまり外仕事ができません。で、今日はロバ氏の貴重品袋を縫製。彼はいつも、中国解放軍放出の軍用バッグを愛用しているのですが、これがけっこう大きなショルダーバッグ。黒い長ズボンに黒いTシャツ、靴はいて黒いサングラスかけて、この軍用バッグを持って、屋台にメシ食いに行くわけです。私はいつも、「あー、屋台に戦車で乗り付けるようだよー」と絶叫しておりました。
今回は、ユニクロで七分丈のズボンを買わせました。だって暑苦しいんだもん、黒い長ズボンでいられると! 黒のTシャツもやめさせる予定です。ほんとに、暑苦しいんですよ!
で、そんな話をしていたら、遊びに来ていた旅の友人いわく、「毎回思っていたけど、オタクらって、出征兵士みたいだよね」・・・・・・。
いや、友人よ、私は古いパンツにはき古した靴で行くのだぞ。
そんなことより、畑の世話をまかせてすまんのぉ。適当に、よろしく頼みまする。
では。

人生の幸福の半分を最初から持ってない

早起きしちゃってすることもなく、岡山トドさんのブログを見ていたら、世界中を食べ歩いた人の幸福な話が出ていました。
トドさんも美味しいものを食べるのが大好き。
っていうか、世の中みんな、そうなんですよね。
しかし、ここに暮らしているこのワタクシは、そうではありません。
タイに何十回と行っているのに、未だにトムヤムクンもイエロー・カリーも食べたことがありません。
中国に何十回と行っているのに、火鍋も坦々麺も食べたことがありません。正確に言うと、挑戦したことはありますが、食わずに逃げました。
そう、私はおそらく、胃腸が弱いということにかけては世界一のバックパッカー。旅の記憶イコール、お腹を壊した日のトイレの記憶と言っても過言ではありません。食あたり悶絶フライトだって1度や2度ではないのです。
そんな私にとって、食とは、おいしいまずいではなく、安全かやばいか、が最重要判断基準。この場合の安全は、けっして無農薬とかそういうことじゃなく、衛生的かそうでないかでもなく(過度にひどい場合は除きますが)、自分のお腹が耐えうるか否か、ただそれだけなのであります。いつ何に反応してしまうかまったくわからず、チョコレートで当たったことすらあるのですねー。
食べることが幸せ、と思える人がうらやましい。私には、食べること、特に外で食べることは、毎回が丁半博打です。
つまり私は、多くの人がおそらく何の疑問もなく持っているであろう「食の幸福」からは、見放された女。生まれたときから、たぶんそれに関しては、どこだかわかんないけど置き忘れてきちゃった女、なのですね。
そういうかわいそうな女だから、天は私に旅をさせてくれてるんだろうか。
え、都合よすぎ?
でもまぁ、よくしたもんで、消化器系はダメダメですが、循環器系は人並みですしね。食べなきゃ動けない人もいるけど、私は食べなくても動けますし。きっとそういう風に進化したんでしょうね。
前にも書きましたが、タイ航空でタイ仕入れに行く羽振りのいいM君から、最新のタイ情報。チェンマイ高級飲茶のおすすめ店も書いてありました。行けないと思う、M君。でも、いつも新しい仕入先やらの情報ありがとね!
今日は曇って霧がかかり寒い1日でした。最高気温も14度たらず。ひー。
きのう植えつけたミニトマトにあんどんを立てました。それから庭の草をカマで刈って、畑のあちこちにマルチしました。3回目まきのキャベツとレタスを植え付け。1回目のきゅうり(れんせい・北進-東側)を植え付け。購入苗はけっこう大きくなりました。まだ花は咲きませんが。ツルナ植え付け。
ペチュニア・アイスブルーをポット上げ。
今日の畑仕事はこんな感じでした。
海外へ出かける前には、下着や靴下なんかを買い揃えるのが恒例行事になりつつありますが、今日はロバの靴やシャツなんかを買いに出かけました。おニューの靴で海外に出るのは、私はハズカシーのですがね。
ではまた。
あ、すいません、とりあえずこちらでアナウンス。
6月7日(水)~15日(木) この間、休みます。

ピギッ!

予報よりは若干天気がよく、気温も19度だった軽井沢。しかし午後からは曇って霧が出まして、特に町の東のほうはすごかったらしいです。
トドさん、ぶじのご帰還、なによりでした!
私は1週間ほど前から花粉症が出て、この数日はマスクかけて犬の散歩などしております。アカマツでしょうか。車が毎日まっ黄色になるほど花粉が飛んでいますので。でも、ほかの雑草かもしれません。
午前中に、アイコともうひとつ名前忘れたミニトマトを5本ずつ植えました。まだ花が咲いていないのですが、ポットのまま置いていくのもしのびないので。雨よけも帰国後にします。水が切れちゃうからね。
春最初にまいたコマツナ、ルッコラ、味美菜あたりを、毎日がしがしと食べています。レタスも外葉からかきとっては食べてます。ようやっと、畑に行けば何かがある、幸せな時期になりました。
午後はバッグというか貴重品入れというか、を製作しようとしてめんどくさくなって挫折。夜、テレビを見ていたらわき腹が攣って悶絶。2年ほど前に、台北国際空港女子トイレで同じような目に遭ったことを思い出しました。
本日のタイトルは、それらが発生した瞬間を端的に表現したものとなっております。
では。

バイクの音が・・・

お昼も近づいた頃、聞きなれないバイクの音が林道をこっちにやってくる。郵便屋さんのバイクではなくて、もっと大きなエンジンの音。出て行ってみると、なんとなんと、遠く岡山でぶどうを作っている、トドさん&アシカさん夫婦でした。
こちらのご夫婦とは、追分にあるレストランNOROさんのご紹介で知り合い、そう、去年は倉敷で一緒に展示会というか、収穫祭という名のイベントをやりました。偶然にもトドさんとロバが同年代。で、たしか、私とアシカさんも同年代だった、んじゃなかったでしたっけ???
まぁそんなわけで、親しくさせていただいているんですが、それにしても、いくら好きとはいえバイクで岡山から軽井沢まで走ってくるなんて、すごすぎる・・・。腕がしびれませんか? あ、いつもバンザイしてぶどう縛ってるから慣れてるのかな?
お気をつけてお帰りくださーい!
留守番の動物たちにもよろしくー!
トドさん&アシカさんのホームページはこちら
午後にはお客さんが二組。前後して山の友人が畑帰りに寄ってくれました。先日植えつけたトウモロコシが、この数日の日照りでほぼ全滅していたそうです・・・・・・。うーん、やっぱり近くに住んでないと手入れできないこともいっぱいなんですね。種まくかどうしようか、ちと思案中です。来週水曜日にはもう出発なので。
夕方からいろんな買い物をしに佐久へ。薬局やユニクロ、カインズホームなどを回りました。テツたちのドッグフードも買って、留守中も心配ないようにしました。
明日は曇って気温も16度ほどの予報です。けっこう涼しいですね、軽井沢へ出かけられる方は気をつけてくださーい。では。