冬に逆戻り

ここ何日かは季節逆回転のような寒さ。さすがに真冬日ではないけど、最高気温は1~2℃くらい。風が強いので寒さがこたえます。北の方では雪もだいぶ降っているようですね。軽井沢は雪はさほどでもないです。昨日だったか、朝起きたら積もっていたけど・・・。

4年か・・・・・・・・・。

 

 すれ違う背中を  乃南アサ

前科持ちの女2人の連続もの、3冊出ている中の真ん中です。1→3、と読んでしまって、今回戻ってこれを読みました。安心して読める、安定の乃南節。
☆3.8  ワンコ服!

 

先日、美容院に行って、「短くしようかと・・・・・・」と言ったら、本気で短くされた(笑)。たいてい、美容師さんって「本当に切っていいのだろうか」とためらうようで、なかなか切らないものなんだけど、いやぁ切ったわ。びっくり、でもないけど、えらいすっきりさっぱりしました。
帰りにスーパーで近所の人に会い、感じが変わったと言われたので、実は美容院の帰りって話をしたら、その人は居眠りしてる間に仰天するほど切られた、と。気を使ってくれたのだと思いまする・・・・・・。

明日も寒そう。今場所は鶴ちゃんがケガで休場しててつまらない。ではまた

雪、いろいろアップ

朝起きたら10センチ強の積雪になっていました。昨夜降っていたのは気づいていたけど、思ったより積もった。
除雪車の出動はなし。湿った重い雪です。
気温はプラスになったので、除雪したところからどんどん消えていく。
そういえば最近真冬日がめっきり減りましたね、やはり3月だなぁ。

ずっと更新をさぼっていたのですが、ぼちぼち春なので、割と一気にアップしました。
こんな感じ。写真クリックで飛びます。

  猫ポケのフレンチスリーブ・2色

  絣織りのタックフレンチブラウス

  手織り木綿の猫ポケギャザースカート・2色

  ツートンカラーの猫ポケスカート・2色

  手織りインディゴのジャケット

 

猫ポケ猫ポケうるさい・・・・・・笑

作り始めたら面白くていろいろ作ってしまいました。
なんとも陰惨な昨今なので、ゆるいものを作ってみたつもり。
ほんとは犬、と思ったけど、うまく形ができなくて猫になった、っす。

なんか写真がぼんやりしているかな。

 

確定申告の書類も作りました。店のは夫がやってくれて、私は自分のと母親のもの。
まぁこちらはどちらも、確定申告というか、町民税申告みたいなやつですけど(簡易版?)。

ではまた

気温高し、されど風強し

最高気温が7℃以上になり、「春のような暖かさ」と全民放天気予報が連呼する1日でした。でも風がすごく強かったので、暖かさを満喫するという感じでは全くなく、また、存外に雲も多くてですね・・・。春はまだまだ遠くです。
下界ではもう花粉マックスとあちこちから聞いてます。ここはまだだけど、嫌な季節だな~。

ひとたびどこかに行きたいとなると、頭の中が妄想で一杯になるのが私の悪い癖で、もうここ3日ほどは、魂はラダックにいるわけです。今も高度障害で脈拍がバクバク増えています。ラダックは中心地レーの標高が富士山山頂とほぼ同じ、自治区のラサとほぼ同じという高さ。前に行った時は、前の年に5000メートルも経験していたので大丈夫と思っていたら、けっこう頭痛でしんどかったです。
ずいぶん変わっただろうな。
亡命チベット人の馬方ケルサンさんがまだ存命なら必ず会いに行きたいな。
存命ではなかったとしてもご家族に会いたいな。

妄想、現実逃避・・・・・・。

夕方、警察に。免許証の更新です。手続きはすぐにすんで、優良運転者教習というのを受けました。ソファに座って30分ビデオを見るだけ。今日は私しかいなくて、最初から最後まで1人で見ました。既に見ている人がいる時は、途中から見て、ビデオが終わってまた最初から始まって、30分経つと呼ばれるシステム。田舎だからかのんびりしています。
私はうっかり者なので、過去に免許を2回ダメにしてます。2度とも誕生日を過ぎてすぐ、2度めなんかは当日深夜に気づいたんだけど、当時は誕生日を1日過ぎてもダメだったので、免許は取り直したことになってしまいます。今はちゃんとお知らせが来るようになって、システムは改善されましたね。交通安全協会に入らなくてもちゃんと来る。
免許取り立ての頃に、父親を乗せて運転してて、真鶴岬で崖から海にダイブしそうになったことがあり、運転は苦手です。下手くそだと思うしやっぱり怖い。これからも安全運転で(運転しないことがいちばん安全・笑)いきます。

ついでに役場で申告用の書類をもらったり、買い物したり。

今日も図書館に寄り、先日も何となく感じた違和感の正体がわかりました。
本のしおり、です。
単行本についているひも状のしおり、あれがね、本の底からはみ出て、それがぴらぴらしてる。ほとんどの本がその状態です。私はこれが大嫌いなのであります。
文庫本でも必ずしおりは中にしまい、棚に置いた時に棚からぴらぴらしないようにしています。夫がそうせずにぴらぴらさせているのに気づくと、むっとしつつ全部直します。
たぶんいつも行く御代田の図書館は、しおりを中にしまってから書架に戻しているのではないかと思います。違和感を覚えないということは、そういうことだと思う。
蔵書が多くていいんだけど。まぁシーズンが始まったらあちら方面は混むので行かなくなるけど。

明日も気温5℃の予報です。ではまた

停電

朝起きてトイレに行くと、おや、いつも点いているはずの暖房機のランプが消えている。と思いながらそのまま座ったら、ひゃーっ、冷たい~~~! 暖房便座も切れていて、一瞬で目が覚めました。
外を見ると昨日の雪がこんもりと積もってます。

湿った雪なので、木への着雪が多い。この勢いで電線にもくっついて、どこかで切れているのだろうと思いました。
スマホで確認すると、かなり広範囲で停電が起きているみたいです。新幹線も止まっていると。

その後、上田~塩尻の高圧送電線がショートして、県内半分近くが停電したとわかりました。
わが家では9時半過ぎに復旧。
やれやれです。

 

嫌な事件が多く、何だか仕事にも身が入らないので、ネットでいろいろ見て遊んでいたら、たまたま「ザンスカール」で検索した時に、自分の書いた本を評しているブログを発見して焦る。滅多にないことなので実に焦ったけど、ボロクソ書かれてなくてよかった(笑)。もう四半世紀近く前の話なので、当人すっかり忘れているのですが、こうして文字になって残っているというのがやばい、と思いました。
ザンスカールは、インド北部にある小チベットと呼ばれるラダックの、ちょっと南に広がるエリア。非常に交通の便が悪く、故に未だに秘境色が濃い場所だと思います。
1993年にラダックに行った時、本当はザンスカールに徒歩で下りたかったのだけど、もう峠が雪で閉ざされてしまうというのであきらめました。すぐにまた行けるだろうと思ったけど、結局それっきり、ラダックにも行っていない。

去年アンナプルナ周遊ルートの一部を歩いた知人の報告をネットで見ていたら、かつては1週間くらいかけて歩いて行く場所だった村に、今では道路が通っていて、人は車で移動しながら村を見たりするようになったとあって、びっくりしました。ぜんぜん知らなかった、ジョムソン街道が、車で行ける所になったなんて。
人々の暮らしを考えればよいことです。それは百も承知で、でもやっぱり、車で行く山旅には魅力を感じない。
もしやラダックやザンスカールも同じことに・・・・・・? と思って検索したら、やはり、ザンスカールに忍び寄るおそらくマナリー方面からの車道建設。それはもうすごい勢いで開発されているそうです。
車道が通じる前に、ぜひとも行ってみたいなぁ。
次に旅に出るとしたら、その時の第一候補をラダック&ザンスカールに決めましたわ♡

ところで、ラダック歩いた時も散々苦労したのが、橋のない川。
雪解け水がじゃんじゃん流れるところを、渡渉しなくちゃいけない。この渡渉が大嫌いで大の苦手なんだけど、実はいいものを見つけてある。
田植え長靴。
これ持って行って、これ履いて渡る。
普通の長靴だとかさばってとても持って行く気にならないけど、この田植え靴は折り畳めてコンパクトに収納可能♪
参考画像 ↓

 

       

 

というか、完全に行く気満々になっている私。
雀百まで踊り忘れず (笑)
私からこれ取ったらいったい何が残るというのか (開き直り)

天気再び下り坂、ではまた~

気がつけば3月に。
そして3月初日は雪になりました。除雪車は出ないかな、今のところ10センチちょっとといったところです。

週末、ちょこちょこと縫っていました。
ミシンがちょっと音が出るようになってきたので、夫にコンプレッサーという機械でホコリを吹き飛ばしてもらいました。それから油を多めにさして、改善されました。
なかなか側面などを開いての清掃はしないので、買ってから初めてかも・・・。
色柄など、春ものにシフトしつつあります。というかこの冬はあまり縫わなかったか。
下界はもう春物セールとかやってんのかな???

 

  破門  黒川博行

直木賞受賞作、やっと読んだ。
この人は何と言っても、この、疫病神シリーズが一番おもしろいと思う。
イケイケ極道桑原と、気弱な堅気の啓坊のコンビ、かけあいが絶妙で、ある意味マンネリでもあるのだけど、ここまで来ると夫婦漫才みたいな感じで飽きないし面白い。最初から最後までウンザリする場面がないのがいい。
☆4.2  シリーズの新作に、大期待、まさかこれで終わらんでしょ♡

 

まだまだ寒い日が続きます。ではまた

12.2℃

最高気温がなんと12.2℃!
最低気温も氷点下ではなく、今日はほんとに暖かい1日でした。曇っていたのでイマイチでしたが・・・。
そしてこれから気温が下がり、おそらく今日中に氷点下になると思うので、今日の最低気温は夜半に出ると思います。

今日は富士山の日、中島みゆきさんの誕生日ですね。もうみなさん覚えましたか?
今年はコンサートツアー、やってくれないかな~~~~、と大期待しつつ、あとで竹鶴でも飲むか。

  落英  黒川博行

長い、とにかく長い。汚れ刑事、腐れ刑事もの。
今は気持ちに余裕がないのか、ここまで長いと途中からナナメに読んでしまう。
☆3.2  いまひとつ入り込めなかったな

  原罪  遠藤武文

信州の雪中酒の貯蔵場所から死体が出てきて、犯人を探して辿っていくうちに、太平洋戦争末期のテニヤン島に行き着くという話。設定に多少無理があるなぁと思ったけど、面白かった。初読み。
☆3.2  ほかのも読んでみよう

  土漠の花  月村了衛

初めて読む作家。少し前からどういうわけだか、毎日巡回しているあちこちのサイトにこの本のCMが入っていて、しつこいなぁと思ってたら図書館にあり、読んでみることに。幻冬舎の社長が号泣したという帯には笑っちゃったけど(失礼)。
自衛隊の小さな部隊が東アフリカの土漠の真ん中で敵襲に遭い、やむを得ず交戦しつつサバイバルする、という話。映画みたいなスピード感があって一気読み。エンタメ小説としてはいいんじゃないでしょか。
☆3.5  土漠と聞いたら、自分は新疆とかチベット高地とかを思い浮かべるなぁ

 

昨日、解き着物を1本洗ってアイロンして、裁断するつもりでしたが、裁断する時点でよくよく見たら、「うーん、どうよ?」って感じの状態で。イケることはイケるんだけど、無理にやらなくてもいいかなぁと思い、使うとしたら端布扱いにすることに。去年までなら、ここまで準備したら多分作ってたと思う。作っても売るのに難しいと判断したら作らない、ほんのちょっと進歩したかな。

明日も晴れて、気温もプラスになりそうです。少し春っぽいものを作りたくなってきました。ではまた~
(啓蟄? はまだ先だけど・・・w)

水浴び

  シジュウカラが3羽、水浴び中

  もう上がろうっと、お先に~

雪解け水が溜まっているところで、鳥が水浴び。この寒いのに! それでも気温はプラス5℃ほどと、まぁこの時期にしては暖かい方なのですが。そういえば今週木曜日が「雨水」だったかな?

  順番待ち&乾かし中

  室内でのんびり昼寝中 ゴージャスな布団・・・

 

  パリッとしていない上着を作りました
肘当てと、衿の裏に別布を使いました。まだ店にはアップしてないんだけど・・・

あと今日はパターンを1つ作りました。明日もう1つ作りたいのがある。
パソコンに向かっていると、背中側に棚があり、そこにタイの生地やらインドのカディやら解いた着物やらがたくさん詰まっていて、無言の圧力をかけてくる。そして実際に所有している生地は、その10倍は軽くある。ちょっとずつは縫っていきますかね。

 

 

 逃亡くそたわけ   絲山秋子

精神病院開放病棟から脱走した男女2人の逃亡劇。ひたすらに逃げていく話。なんてことないんだけど面白い。自分は精神病院のお世話になったことはないのだから共感できる部分は少ないはず(?)だと思うのに、そんなことはない面白い。幻覚や幻聴はなくても、ギリギリのライン上にいることは、生きていればなくはないのだと。思った。
☆4.5  九州の方言がまたよかった、これ、標準語ではきついかもな

 人生教習所  垣根涼介

長い。
小笠原の歴史について学ぶことを強いられる。
それならば別の書き方があったんじゃないかと思う。「ワイルド・ソウル」で南米移民が棄民であったことをあれほど文字から行間から叩きつけてきた作家なのだから、小笠原の歴史を背骨にしてぐいぐい書いたらよかったんじゃないか。
経団連(?)肝いりの「人生やり直しセミナー」と小笠原の悲劇的な歴史とが、最後までまったく結びつかなかった。
登場人物があまりにも型にはまったお約束的キャラクターで、「みんな人生を深く考えるようになり、生きることに希望と自信を持てるようになりました、めでたしめでたし」みたいな、誰に向けて書いてんのかさっぱりわからん本だった。
☆2.0 ピュアな心の持ち主ならば、人生の糧に・・・・・・

 

明日もプラス5℃ほどになり、夕方雨が降る予報です。ほんとかな、ではまた~

里っぽい雪

大きな、鳥の羽のような雪が降りました。こういう雪は下界でもよく降りますね。

日が差さないので気温は上がらないけど、逆にすごく下がることもなく、マイナス4℃~プラス2℃くらいでした。
早く3月が来ないかな。

中国の春節休みがスタート。続々と押し寄せる中国人客が落とすお金に群がる日本。
こんな日が来るなんて、ほんとうに四半世紀前には夢にも思わなかったな~。
中国人客は財布の中に分厚く万札を入れていて、バンバン使う。日本人はそんなに使わない・・・・・・。
もう何でも持っていて、別に何も欲しくないのが日本人なのかも、自分もそうだ。モノとして欲しいものって何だろう、ぜんぜん思い浮かばない。もともと物欲は旺盛な方ではなかったけど、それでもカメラとかは定期的に欲しくなって買ってた、最後に買ったカメラはなんだろ、あ、夫が使ってるフジ君か。

かといって、よく使われる 「ていねいに暮らす」 って方向にもちっともいかないのが私の悪い所です。

 

  水声  川上弘美

姉と弟の共同生活の話。なんとその姉弟の両親もまた、兄妹。ただし、近親相姦で生まれた姉弟ではない。
というわけわからんちんな話。
自分が年取ったなぁと思うのは、こういうのを読んでも、「あ~、こんなのもありだよね~」と、受け入れてしまうこと。自分のこととして考えたらありえない、でも他人なら何でもありえる、と思ってしまう。おそらく、めんどくさいので、考えなくなったっつうことですな。
☆3.2  水みたいにさらっと。

 

 怪談  小池真理子

久しぶりに読んだ小池真理子さん。何度も書いてますが、「女・渡辺淳一」と毛嫌いしてずっと読んでこなかったのだけど、ある時読んだらノックアウトされ、以後は粛々と読んでます。
怪談といっても怖い話ではなくて、むしろ、そのへんにいる不思議な気配、の話。私は霊感がないので、そういうものを見たことはないけど。裏の林を歩くツキノワグマの気配は感じるけど。
☆3.5  いつも思うけど文章がほんとうに流麗です

 

明日は少し晴れ間もありそうな予報でした。ではまた~ 

雪、強風

  昨日の朝、林の中の小道

湿った雪が7~8センチほど積もった状態でした。朝はまだ風がなく、林はこんな感じ。

 散歩中のウメ

動物の臭いがあるのかな?

  雪の下は氷です、よく滑る

  散歩、朝ごはん、寝る~~~

  木に点々と鳥が留まってます、見えないか・・・

その後、強風になり、木の着雪はほとんど吹き飛ばされました。北の方ではかなりひどい風だったようですね。
そして去年のあの大豪雪被害から1年と、ニュースでやっていました。自衛隊が手掘りしてくれるまでみんな動けなくなったあの大雪から1年。今年は今のところそこまでの雪はなくて幸いです。

 

本日、この間休館だった中軽の図書館に再び。目当てのホンもあって借りられました。雑誌です。ぐるっと一周しましたが、蔵書数は御代田よりはだいぶ多そう。子供向けが特に多いかな? 図書館の雰囲気は、「カルイザワ!」って感じですw

目当てのホンは月刊「新潮」。まだあったのね、という気もしないでもない。こういう文芸誌がまだあるということに素直に驚きもします。山ヤさん? 冒険家? の書いた「K2」という小説を読みたかったので探してたんです。はい、ちゃんとあって読めました(新潮2015、2月号)。
勧めてくれた友人は早朝に読んで「朝っぱらから読む小説ではない」と言ってたので、私は晩御飯のご飯が炊けるのを待ちながら読みましたが、「メシ前に読む小説ではない」! 書いた人は自身もK2サミッター。8000よりも上に行った人じゃないと書けないもの、その意味では紛れも無く、誰だったかアメリカの編集者がよく作家たちに言ったという、「あなたにしか書けない!」ものなんだろうと思いました。

K2  パキスタンと中国国境にそびえる、世界第二位の山。難度の高い山でよく遭難事故が起きる、名だたる登山家がたくさんこの山で命を落としているので、「魔の山」と呼ばれる。パキスタンにあるので、ネパール・ヒマラヤで登山家の手足となってサポートしてくれるシェルパを使うことが出来ない、というのも難度を上げている一因か。

明日は雪になりそうですよ。ではまた

藍の種

ちょっと前にネットで購入した藍の種、届きました。
ついでに綿の種というのも売っていたので一緒に買ってみました。
別に綿を紡ぐつもりはさらさらなくて、単に育つのかどうか見てみたかったので。
綿は暖かい土地で育つ植物です。綿が育たないから、かつての日本の山間部、東北や北陸などの寒い地域では、繊維として生産できるのは麻のみで、故にみんな麻の服を着ていたわけなのです。今は麻っておしゃれな繊維として認知されてるけど、元々はそういうこと。暖かい綿の着物は、寒い土地の人には高嶺の花だったのですよね。
軽井沢ではちょっと厳しいかも。トンネルなどもかけてみながら、育てるつもり。発芽するかな?

アイの種はなかなか売っていないので、ネットで確保。
種どりができれば一番なのですが、前回は失敗しました。種らしきものまではこぎつけたけど、結局、発芽力のある種にはならなかった。秋になるのが早いから・・・、かな。
今年も最も条件の良い場所で、種どり用に分けて育ててみるつもりです。
種は徳島産でした。

今日も真冬日で風も強く、寒かったです。
ブログの修復作業でしばらく中断していた服作り、今日ボタンホールを作りました。段差があってひとつ失敗し、ほどくのに難儀。老眼進行中のため、縫い糸をほどくのが年々きつくなります。
いったん洗いにかけてからボタンを付ける予定。そしたら写真撮りますね。
次に作りたいもののパターンを作らねば、明日やろう。

ではまたです