暑くなって夕立

日中は晴れてかなり暑くなった軽井沢。午後遅くから夕立になり、そこそこいいお湿りになりました。数日降らなかったのでちょうどよかった。
先日蒔いたソルガムという種、昨日の朝、突如として生えそろいしかも1センチ以上になっていたのでびっくりしました。その前の日の夕方、
「うーん、種まきしてから降ってないから明日は水をまこう」
と思ったところが、朝見たらほんとにずらっと芽が並んでまして。菜っ葉なんかとはケタ外れにでかい芽で。なんか新鮮な驚きでした。

藍は普通の状態。すくもは本日も40℃。もう少し上がってもいいんだけど。嵩がもう半分くらいに減って来てるから、真ん中に集めてみようかな。本日も切り返し。
あとは裁断したり縫製したり。夏は忙しい。

***

香港で民主化の活動をしていた人たちが続々と逮捕されたというニュース。数日前にはあのアグネス・チョウさんにも有罪判決が出たと字幕で見ました。
恐れていることがどんどん現実になる。
天安門事件の後をすこし思い出す。活動家は国外に出るか、留まるならば地下に潜るしかない。そして少しずつ、なし崩し的に、どうしようもなくなる。そして気が付けば、誰もが体制に疑問を抱かなくなる、疑問さえ抱かなければ、当局の意向に背きさえしなければ、特段不自由なく暮らせるから。今の大陸はまさにそういう状況、民主化? 何それ美味しいの? って感じ。

自由とは何だ。

***

新型コロナウイルスは、罹患した人は症状のあるなしに関わらず、治った後に心臓の問題が残る人が約8割という数字がドイツで出たらしいですね。全体の6割に心筋炎という後遺症が残るそう。6割って! 無症状の人でも関係なくそうなるのだとか。
西洋人とアジア人では違うかもしれないけど(そのへんはデータを待たないと)、これ、今回のコロナ騒動でかなり怖い話だと思います。
今日現在、コロナにはなるかもしれないけど、治る病気だからまず大丈夫、と人々は思っている、でしょ? 私も思ってました。第一波の時にはわからなかったこと、出来なかったことが今はわかり、出来るようになり、それが重症化・死者数の減少につながっているのだと。
でも、治癒した後に高確率で心筋炎というものが残るとしたら……。
ウィズコロナとか言ってる場合ではないんじゃないのかと思えてならない。
GO TO とかほんとにありえないなぁ……。

ちょうどお盆ですね。軽井沢とかどうなっているのかしらん。しつこいけどうちは追分の森の中なので軽井沢のことはわからないです(^^;
では

カランの交換などなど

浴室のカランが水漏れするようになり、業者さんに来てもらって多分パッキンだろうということにはなったのだけど、もう20年を超えて来ているしこれだけ交換しちゃおうかということになりました。
というのは、もうずっと前から温度調節が出来ない仕様に(笑)なり、まぁ適温で止まっててくれたので特に支障はなかったのだけど、まぁそんなわけで。それなら交換かなと。
お盆明けになるかもしれないと言われたけど、うまく在庫が近場にあったらしくて、昨日交換してもらいました。そこだけピカピカ! シャワーの水圧も上がったように感じられて、リッチな気分になっているところです。

そんな本日は朝のうちに藍畑の除草を兼ねた中耕を。曇っていて涼しかったけどさすがに鍬を使うと暑い。鍬を振り下ろす度にカチャカチャと石にぶつかるのも嫌だー。

その後はご注文のものをパターン考えて縫製したり。
ギャザー押さえというミシンの押さえがあったはずなのに見つからず散々探したり。まだ見つからない。昔買って試しに使ってみたりもしたはずだけど、うーん、夢だったのだろうか……。ロックで普通にギャザー寄せて縫いましたが、うーんあの押さえがあれば便利なんだが、どこ行った?

そんなこんな。では

1番刈り、2kgでした

乾燥葉を本日計量して保管場所に移動。
今年の1番刈りは、乾燥葉にして2.05kgでした。

昨年は1.3kgだったので、それよりは多い。
2015年には3キロ強の収穫だったらしく、昨年、今年とやはり少なかったようですね。ここからの生育に期待します。

今日は午前中に親しいお客さんが訪ねてくださり、しばしの歓談タイム。楽しい時間を過ごしました。
今年は本当に思いがけないことばかりで、オリンピックは延期になるし、人々の移動もなんとなく制約がある感じになり、何とも奇妙な時間を過ごしていますが、たまにこんな風に親しい人と時間を過ごすことはやっぱり必要。帰省も普通にできればいいのになと思います。

関取の阿炎が引退するのかと思ったらもう1チャンスだそうで、それはそれでよかったと思います。軽率ではあるのだろうし、やらない方がいいことをやったのは確かなんだろうけど、私は力士に品行方正を求めてはいないなと。もちろん大関横綱だと違うけど。こういうデキの悪い子もいて面白いんだと思うし、それが社会ってものだと。
それはともかくとして、照ちゃんが(><)! よく戻ったな~。本当におめでとうだ。
戻ったにしても膝の具合はよくはないようだから、もう大関だ横綱だを望むのは酷なのかとも思うけれど、幕内で相撲を取ってほしい力士です。
とっくに終わった話を今さらなのは、我が家ではNHKがまったく映らない季節に入り、お相撲も一度も見ていないからです(^^;

昨夜は作品をネットに上げてぼんやりしていたら、10分の間隔で2件のご注文が入り、しかも同じものだったという! こういうことは実は初めてだと思います。私がうっかり消し忘れていたということはあったと思いますが。もう生地がないものだったので、後からの方には申し訳ないことになってしまいました。
Gmaiって、届いた時に鳴るようにならないのかな。ガラケーの時代は鳴っていたのになと。ただ一日中鳴りっぱなしになるのも(もちろん注文じゃなくてどうでもいい広告とかたくさん来るので)困るけど。
あれ? でもこの間来たお客さんは、スマホ鳴って「メールです」とおっしゃっていたな、調べてみなくちゃ。

ではまた

 

干し物進む、すくもも順調

梅雨明け3日、とよく言うけれど、この3日ほどはよく晴れて、梅の土用干し、藍の葉の乾燥、どちらもうまくいきました。梅干しはもう保存容器に移動。藍の葉も明日にはビニール袋に入れて保管所に移動です。

すくも、仕込んでから2日。2日目の本日は38℃まで上がって順調順調。切り返し。水分も多すぎず少なすぎず、今のところよい状態です。どうせここからは、半ば腐るわけなのでべたべたのぐちゃぐちゃになるのですが。

藍さんも順調というか普通。
時々、重ね染めをしたり、自分のものを染めたり、しています。今年はあまり本気じゃない感じで、こういう年もあってよいかと思っています。

縫製もぼちぼちとやっていて、できるだけ溜めずにアップするようにしています。今日は4点、下はそのうちの2点。またボケボケのぼんやり写真を撮ってしまった……。白っぽいものも難しいですなぁ。

 

店の入り口からどうぞ

ではー

1番刈り終了・すくも仕込み

7月半ばからネット販売が忙しかったのですが、ちょっと一段落の本日あたり。ちょうど藍仕事が始まったのでありがたい。

朝から、昨夜までに外した葉っぱを天日干しする作業。 こんな感じ
ずらずらーっと毎年のことですが干しています。

 梅も

6月頃に漬けた梅もようやく土用干しに。初動を失敗したので、いまひとつな出来具合になっている感じです。適当にビニール袋に水入れて重石にしたら漏れまして……(^^; そんなこんなで色々あった梅です。どうなるかな。

梅を干した後はすくも仕込み。
桶で少量ずつ干し葉に水をなじませては大きな舟に入れていく作業。
その作業の間は写真なぞ撮る間もなく。手は砕けた葉が水でくっつきまくっているのでカメラなど触りたくもなく。

 仕込み終わった様子
あまり満杯にしてしまうと切り返しが大変なので、ここでストップ。今年はあともう1回すくもを作ることになりそうです。

 終了
温度計を中に挿して、毛布をかけて終了。明日以降は切り返しと温度チェックを毎日せねばなりません。

掘り終わったじゃがいもの後に、夫が耕運機をかけてくれ、さらにそこを均してソルガムという植物の種を植えました。これも緑肥用で、これ自体を食べたりするわけではありません。じゃがいもも連作してしまっているし、特に何か入れているわけではないので、せめてこれを入れようかと。
7月後半にはやりたかったのですが梅雨明けが遅れたので仕方なし。

夕方から1番刈りの最後のグループを刈りました。今夜がんばって葉を外し、天日干しに。明日は刈り終わった場所の株間を中耕したり、する予定ですができるかな。

そんなこんな。晴れるのはありがたいねー。

 

1番刈りスタート

昨日の午後から1番刈りを始めました。
昨日刈った分は昨夜葉っぱを外して本日は干し作業に。今日は午前中に夫がだいぶ刈ってくれて、それを午後から夜にかけて外しながら干しながら。夜は外すだけですが。

 干してたら雨
で、室内に避難させた藍の葉

 1番刈り
少なめかな。今年は特に天気も悪かったし。

長野県の7月の日照は平年比で半分以下のようで、記録に残る限り最悪だったとか。この辺りも本当に晴れない日が続いたので、生育が悪いのは仕方がないと思います。

 ひたすら葉むしり

1番畑の四分の三くらいが刈れました。明日は残りと2番畑も刈りたい。明日、明後日とそこそこ晴れそうですが、その後はまたぐずつきそうなので。

午後、買い物に。ぽつぽつ来たので出かけたら、御代田~佐久のあたりで土砂降りに。佐久に着いたら止んでいて、用事をすませて軽井沢に向かうと浅間山が黒雲の中に隠れていて、御代田を過ぎたらまた降ってきて、最終的に土砂降りの中で帰着。降られた1日でした。

スーパーで、普通サイズのじゃがいもが珍しくばら売りされていて、1個74円くらいだったのに驚きました。うちが先週末に収穫したじゃがいもで一儲けできそう……(そんなわけはない)。野菜の高騰も止まりそうもない。

そうそう、サンラインから18号へ出る交差点で信号待ちしていたら、国道が渋滞してました。
夏休みなんですね、一応は。人も動いているんだな。

すくもも仕込みたい。ではまた

ようやく梅雨の出口が見えてきた

ような空の気配の本日でした。西の方はどんどん梅雨明けしているようですね。こちらもあと数日でしょう。早ければ日曜日に明けるかな?

昨日から今朝にかけて、このところまた例によって溜めてしまっていた作品をアップする作業に集中。結構たくさん上げました。作ったものが全部売れればいいけれどそれは無理なので、私の場合は何年もかけて売っていくような感じになります。流行とは無縁なのでできる所業(^^;
そういえば先日は、コートにご注文が入って驚きました。もちろん真冬用のものではないし半コートというか、7分くらいのものなんだけど、それでも下界なら10月頃までは出番がなさそうな気がします。ぜんぜん予想していないものにご注文があると、頭の中で把握していないので「げっ、あるかな、あるよね」となり、ひとりジタバタします。

一仕事してから午前中は久々に晴れたので畑で除草など。じゃがいもを1畝(5~6株?)だけ掘りました、オットが。ネズミとかタヌキとか食べに来ている模様で、土寄せをしたのに露出してかじられていたりします。

午後は疲れたので縫製仕事。ヤマトさんの集荷。本日3個出るはずが、受信トラブルがあったらしく伝票が出ておらず、1つ明日に持ち越しになってしまいました。すぐお客様に連絡、ご寛恕いただけてよかった。
縫製は、久しぶりにインドの名前忘れたけど珍しい織りのものをやってみたら、そうそう忘れてたこれは縫製が死ぬほど難しいやつだったと思い出し。シルクより厄介な生地でした。例えて言えば網を縫うみたいな感じ。四方八方にぐにゃぐにゃと動いてしまう布で、押さえても押さえてもミシンの針から逃げようとする……。さらに疲れた。

コロナ禍。感染者数はどんどん増える。これは想定内なのかそうではないのか、そのへんはっきりしてほしい。想定内なのであれば、注意しつつ経済活動も続けて行けばよいのだと思うし。
信長の論理じゃないけど、今GOTOだからとか夏休みだからとかいう理由で動いているのは、おそらく、2割程度なんじゃないかなぁ。大多数の人は自分がかかるのも人にうつすのも嫌だからできるだけ動かないようにしていると思います。で、その2割の人が経済活動をしてくれることが大事なのでもあると思う。全員がじっとしてしまったら、それはそれで困るわけで。

などと思う他者との接触限りなくゼロに近いわたくしでした。

明日から8月ですな。ではまた

パターン作りなど

午前中は新しいパターンを作りました。

パターンは、定番のものはずっと使ったりもしますが、やはりその都度小さく変えながら裁断することも多く、時々見直して最も作りやすく見た感じもよく、もちろん着た感じもよいものに更新していきます。
今日はブラウス1点、ワイドパンツ1点、のパターンを新たに起こしてみて、ブラウスのほうは実際に試作もしてみました。
縫ってみないと改善点などもわからないので……。パタンナーならそんなことはないんだろうけど私は素人なのでですね。

無駄に労力を使うことのないように。できるだけ端切れを出さずに裁断できるもの。このあたりが理想です。難しいですが。

 これ、試作というか、作ってみたもの

最初に思ったよりも首周りが小さくて頭が抜けなくて(笑)、やりながらスリット開きを大きくしたり調整して完成。待ち針だらけの状態で頭が抜けるかどうかチェックしたり、1人工房ならではの光景が展開されています。
私は割と頭が大きい(脳の大きさには比例しない)ので、私が抜ければたいていは抜けるはずです。
あまり首とか胸のあたり、デコルテっていうあたりががばっと見える服は好きじゃないので、いつもこの「頭抜き」は課題です。

今日はすこし霧雨があった程度でおおむね曇でした。

岩手県でついにコロナが!
ついに来た!
よくぞここまで頑張った!
もう押し止めようがない段階に来ているので、岩手県の皆さんも「誰だ!」なんて詮索せずに「おー、ついにやったなー」くらいに思ってほしい。
長野県では銀行の人がコロナになったら、その店(本店だか支店だか)に石を投げこむ事件があったらしくて、ほんと恥ずかしいです、そういうの。

本日、ハウスで作っている大玉トマトを初収穫、例によって写真を撮っていないけど。雨に当たらないと案外できるもんだなと。雨に当たっている露地のミニトマトやナスはどれも瀕死状態ですから。今年は特にひどい、けどここ何年か、割とこんな天気が続いているような気もします、自分のブログを見返すと。困ったものですな。

晴れてほしい。ではまた

 

明けない梅雨はない!

はずですので、待つしかない今日この頃。今日も朝から降ったり止んだり、時々ざんざん降りという一日でした。もう野菜が……。ジャガイモなんて土の中で溶けてるんじゃないかと思うほどです。藍も刈れないし、困ったものです。

連休も終わりました。軽井沢もかなりの人出があったらしいですが、詳細は不明(^^; うちは静かでしたが、町の方は道も混み、ツルヤ中軽井沢店は大盛況だったらしいです。まぁいつものことですが。確実に拡大していく感染者数、経済も大事とはいえいいのかこれで。

気になるニュースいくつか。

中国がブータン東部の領有権を主張し始める。ついに来たか。いや、いつかやってくるとは思ってましたけどね。そのうち「エベレストは全部中国のもの」とか言い出しそうですね。あ、エベレストはブータンじゃないですよ、ネパールね。でもこの辺り含め中国と国境を接する国は大半が札束で顔張られてる状態ですから、何が起きても不思議ではないと思われる。

同じく中国雲南省の江城あたりにラオスからバッタ被害が広がったとの情報。あれ、江城ってラオス国境だったっけ? と地図を見てみたら、そうか、ラオスがぐーっと雲南に入り込んでるところなんだね、ポンサーリーの北。ここへバッタが入るってことはシーサンパンナ全域危険だし、上に広がって行けば貴州四川……ということに。受難。

あぁいや、ラオスが雲南に入り込んでいるというよりは、雲南がラオスに入り込んでると言う方が正しいかな。どっちでもいいか(^^;

うーん。
ではまた

 

 

誰のせいでもない雨が

降っている
しかたのない雨が降っている ♪ 誰のせいでもない雨が・中島みゆき

今日から4連休だというのに、朝から本降りの軽井沢。
しかも今日から(?)GO TO キャンペーン・・・

ウチも一応店は開けたけど、当然ながら人の動きはない。軽井沢はどうなのかな?
軽井沢、つまり旧道とか、軽井沢駅周辺とか、あっちはそれなりに人も多くなっているんだろうか?

東京では300人を超える感染者。地方もこれからどんどん増えていくのだろうなと思います。

因みに「誰のせいでもない雨が」という歌は、学生運動を降りた元・活動家のやるせなさや悲しみやあきらめのようなものを歌った曲なんだけど、「予感」というアルバムに入ってます。私にとってはリアルタイムで買った2枚目ということになる。その前の「寒水魚」がとてもよかったのに比べると、ちょっとあらら、ではあった。何せのっけから「この世に二人だけ」、道ならぬ愛まっしぐら。だけど中盤にこの曲があり、最後は「ファイト!」だ。不思議なアルバムだと思う。ファイトよりこっちの雨が好き。

この歌を聴くと、歌詞とはまったく何の関係もない脈絡もない、タイ国チェンコン~チェンライ間の熱くて乾いた空気を思い出す。窓もドアも全開で走るローカルバスの音や振動や匂いを思い出す。チェンコンにはバス駅というほどの駅はなく、市場の中から出発する。歩いているとちょうど道に出てきたバスの運転手と目が合い、「お、乗る?」「あ、乗る!」となることが不思議と一度ならずあった。つまりチェンコンには何度も行っている。
ある時、この歌をヘッドホンで聴きながら乗っていて、最後のリフレインを思いっきり一緒に歌ってしまい、はっと気づくと車内の人からちょっとばかり白い目が向けられていた。それまで白人のばあさん二人がべちゃくちゃ大声で喋ってて、うるせぇファラン!(ファラン=外人)、まじファラン迷惑! アジア人見下してるだろ! とか思ってたんだけど(だからヘッドホンで音楽を聴きだしたわけだ)、うるさいのも迷惑なのも自分も同じだったというすばらしいオチがついた。以後、移動中にヘッドホンで音楽を聴くときは歌わないよう気を付けるようになった♪

本日も縫製仕事。注文者さんへの対応など。
ではまた