OFFになってる件

先日来いろいろやっているネット回線のスピード改善作戦。
例のIPoE回線を使う作戦で、その前提としてHGWによるIPoE接続をONにする、というボタンを押して1週間ほど。「ONに変更中」のまま推移してきたわけだが、さっき見たら「OFF」になってる・・・!

ONにしてくれと言ってるのに、OFFになるというのは何かこちらの機器などが条件を満たしていないんだろうか。

とにかく遅い~遅すぎる~
しかも乗り換えようにも他の回線来てない~

仕方がないのでサポートにメールで問い合わせた。どうせ電話はつながらないだろうし。このメールで問い合わせるという作業一つとっても、そのメールフォームを開くボタンを押してから開かれるまで1分以上かかるわけですよ。遅すぎる・・・。しょっちゅう「接続タイムアウト」するし。
光回線でだよ!!! ありえない!

測定日時: 2021年02月27日(土) 22時03分30秒
————————————————–
SAKURA:426.11Kbps (53.26KB/sec)
WebArena:598.5Kbps (74.81KB/sec)
データ転送速度: 598.5Kbps (74.81KB/sec)

たしか光回線って1GBって謳ってませんでしたかの?
1GB出るなんて思ってはいないけど、600Kbってちょっと……(^^;
1Mbで1000分の1だけどそれ以下って。
笑うしかないけどー、何とかならないのかなー。

回答が来るまで何日かかるだろうか。またしてもうんざり継続。
メモ。

 

いろいろ

昨日の本の話を書きたいのだけど、どうにもまとまらない。亡くなった人のことだし、私自身がその人のことを否定しているからだと思う。登山家が山で亡くなったのであれば、こんな風にはもやもやしないんだけど。

やっぱりどうしても書けないな。
この本を読んで私ともやもやを「共有」してください。

栗城、と検索するとたくさん出てくる。あまりにも不可思議な人で、私にはうまく説明ができない。

この時代の、嫌な部分が、ぎゅっと凝縮している感じもする。
よく言われる承認欲求とか。そういうことも含めて。
嘘だとわかっていて(わかっていなかったと言われても反証はできないけどわかっていないなんてありえないと思うんだなぁ)取り上げ続けたマスコミや、ある程度結末が読めていたはずなのに煽った大人とか。NHKなんて死後も美化モードMAXの番組を作ったらしいし、まったく罪深いというか強欲だな。

自己宣伝のうまい人がもてはやされて、一見うまくやっているように見える。ユーチューバーとか。インフルエンサーとか(つい最近までインフルエンザのお友達だと思ってたよ)。
「実」があって「虚」がある。
そのどちらを取りますか、ということなのかもしれない。
「虚」でいいんだよ! と思う人はそれでいいし。
「虚」なんて嫌だ、と思う人は「虚」の方に行かなければいい。

それにしても虚しい。
登れないのは明々白々なのに、毎回五千万だかの金が集まって行われ続けたエクスペディションの虚しさ、ほんとに何だったんだろうか。そこにいた人間、全員、これは欺瞞だってわかってたはず。わからなかったとしたら、宗教みたいになってたとしか思えない。昔よく知っていた登山界の人がこの人をよいしょしてたらしく、「バカだから好きだった」というようなコメントを読んだ。さらにもやもやするわ。

*

えぇと。

*

今日は寒かったけど晴れたので気分はまぁまぁ。散歩にも行った。登山道を歩いていたら、石尊山から下りてきた単独登山者とすれ違った。大きなカメラを持っていて、今日は浅間もよく撮れたんじゃないかな。

ネット回線は相変わらず何も変化なし。何日も何週間もかかることなんだろうか、不思議だ。コロナのせいか(違
ぼちぼち商品を上げながら、最終的なバグのようなものを潰していこうと思う。3月頭にはスタートできたらいいなと思う。

最後に1つ明るい話。
レディガガさんの誘拐されてたワンコ、戻ってきてよかったな!

ではまた

ほとんど真冬日

朝の天気予報では、これから晴れて気温も6℃ほどになると言っていた。
猫のエサがなくなりそうで、今日が金曜日なので買い物に行くことに。ついでに水を汲みに行くことにして出発。
雪が降ってきた・・・。
結局、降りしきる雪(粉雪)の中で水を汲み、帰り道の途中で道の駅に寄ってご飯を食べたら、絶賛換気中! ほぼ真冬日の信州で、全ての窓が開いているって、我慢大会みたいなもんですわ。寒い寒い寒い。
その後寄ったスーパーも、同じく寒いことこの上なく。すっかり元気がなくなって帰宅した。

本日の最高気温は1℃。ほとんど真冬日並みの寒さだった。

このところ割と暖かかったので、この低温には参った模様(^^;

猫は昨夜、このへんではたまにしか見かけない大きな白い猫(オスだと思う)に襲われてしまい、寝床を取られて朝になっても姿が見えなかった。なぜ白い猫とわかったかというと、物音に気付いた夫が見に行ったところ、白猫が囲いの中で出られなくなって騒いでいたかららしい。
戻ってきたのを確認してから出かけたが、よほど怖かったらしく、夕方になっても家の中にもなかなか入らないし、入っても逃げることばかり考えている様子。野良猫の警戒心は強く、抜けないんだなと思う。

中国の会社とはようやく話がついた。1ドル払ってあげることで再送。本来払わなくてもいいのだろうけど、まぁ向こうも気の毒だしということで。
インド人が荷物一向に送って来ないのが今は気がかり。ほんとにインド人は一筋縄ではいかないな。
壊れたBluetoothの機械は、再送してもらえることになった。ほっとする。

 

 デス・ゾーン  河野 啓

という本を読んだ。数日前にネットで書評を見かけて、あぁこんな本が出ているのか機会があればいつか、と思っていたら図書館にあったので。
先年亡くなった、嫌いな人(自称・登山家)の話なので、読むか読まないかけっこう悩んだ。読み始めたら一気だった。
後日あらためて書くことにしたいと思う。読後感は極めて悪いが、色々なことを考えさせられることは確かだ。開高健賞受賞作。
☆3 肝心な人たちが口を閉ざしているから核心部分がぼやけた印象

因みに、デスゾーンとは8000m以上の場所のこと。酸素が下界の三分の一以下になり、長時間滞在することが不可能である。通常は酸素を吸いながらの登山となる。無酸素の場合はいかに速く登りそして下りるかが成否を分ける。無酸素でエベレストに登ったメスナー氏は、最終アタックの時に上着のポケットに食料を突っ込んで行った(それ以上のものを持たなかった)と聞いたことがある。究極のULウルトラライト登山である。

(追記)
昨夜メスナー氏についてエベレスト無酸素「単独」と入れてしまって訂正。エベレスト初の無酸素登頂はピーター・ハーベラー氏と2人で。私はハーベラー氏に会ったことがあり、その時にこの食料を突っ込んで、の話を聞いたのだと思う(もちろん通訳を介して)。

ではまた

 

待つ

中国の会社からやっと回答あり。実はいわゆる「ネーム」をオーダーしていた。私がオーダーしたのは別の人に届き、その人がオーダーしたものが私に届いたのだと思う。で、「0.1ドルでオーダーしてくれたら作り直して送る」と言ってきたのはいいけど、オーダーするリンクとかがなくてさっぱり意味がわからない。0.1ドルくらい別に払ってあげても構わないんだけど、方法がわからんので何ともできない。まぁ、送り返してくれとか言われないだけマシか。

どうなるんだろう・・・笑

ネット回線、いろいろ調べて多少勉強になった。

今のわが家は、PPPoE という回線でネットにつながっているらしい。その時に使われている接続回路(?)のようなものがIPv4なんだそうな。で、利用しているプロバイダーのぷららではかなり前からIPv6を提供しており、私もとっくにそれを使っている。だから速いんじゃないかと思っていたのだが、そうではない。IPv6というものは速さとはまったく関係ない概念らしい。
大事なのは回線。古いPPPoEに乗り続けたらダメ、IPoEという広い高速道路のようなものに乗り換えないと、ということらしい。
ただしIPoEという回路だけだとIPv4にはつなげられない。そこでIPv4 over IPv6というものがあって、これにするとIPv4にもつながる(速いのか遅いのかはわからん)。
なるほど。ってさっぱりわかってはいないが、とにかくこの回線を乗り換えないと、ということだけはわかった。
で、出来ることはひとつ。ぷららが私が申請したことを設定してくれるのを待つ。具体的には「HGWによるIPoE接続がONにされる」こと、を待つしかないらしい。それによって生じるかもしれない不具合等も、起きてみなきゃわからない。つながらなくなるとか、あるらしいけど、わからないからね。

コロナの終息にしてもワクチン接種にしても、待つしかない。仕方がない。

今日はPCを本来の場所に移す作業を午前中に。本来の場所のほうが机も大きく、作業はしやすい。今までいた場所では商品の梱包や発送作業などをするので、そろそろ仕事モードに切り替えようと思った。
午後、軽井沢の図書館に本を返しに行ったら休館日だった。借りるつもりはなかったのでセーフだったけど。郵便局で商品を発送し、スマホで調べると御代田の図書館はやっていたので行ってみた。町外お断りの時期もあったが今は県内であればOK。こちらの図書館は蔵書数は少ないと思うが、しおり紐がすべて本の中に仕舞われており、気持ちがいい。私はだらしない人間だが、ここだけは譲れない。きちんと管理されているという安心感がある。書籍に対する最低限の敬意が払われているとも感じる(大げさかもしれない)。
読みたかった本が新刊のところにあって早速借りてきた。
あとはツルヤで買い物。

このあたりもカラカラに乾燥しているので、山火事注意!
ではまた

今日も風が強い

昨日は軽井沢も17℃くらいまで気温が上がり、まるで春が来たかのようだった。今日は一転して最高気温は3℃ほど、風も強くて寒かった。とはいえ日に日に日が伸び、日の力も強くなってくるのがわかる。春はまだ先だけど、冬のいちばん底は過ぎたなぁと実感できるようになってきた。

そんな昨日は、ネコが一日行方不明になって心配してしまった。秋ごろからデッキにいる猫だが、丸一日姿を見なかったことがなく、どこかで車にでもはねられてしまったかなぁと思った夜8時過ぎにひょっこり顔を見せた。
猫が身近にいるのは初めてのことなんだけど、変な生き物!

色々なものが色々と滞る今日この頃。
中国に発注していたものが、20日かかって届いたはいいけど、中身が違うやんけ! 早速連絡してみてはいるが、返事はない。こちらが「届いた」と言わない限りお金が店に入らないシステムらしいので、そのうち気が付くんだろうけど。それにしても台湾からの郵便だったので不思議。調べたら会社は中国桂林なんだよね。どういう経路で飛んできたんだろう、しかも違うものが!

WI-FIのルーターを1つ新しくして、そこからさらに有線で延長して(何となく有線のほうが信用できるというだけの理由)隣の家まで持って行こうかなと思ってやってみた。とりあえずは新しいルーターを設置してみた。すると、今までのものよりもパワーが上なのか、隣の家にもそこそこ飛んでいる。あともう少し、という気はするけど、LANケーブルで引っ張らなくてももしかしたらいいかもしれない。工房までドアが3枚あるのだけど、そのうちの1つを開けておけば何とかなるかも。

ネットの遅さは相変わらずで、先日やっとこ設定したV6にするためのやつ、未だに「ONに移行中」のままで一体どうなっとんねん。そんなに大変なことなのかい、と文句言いたくなる。そもそもV6にはなってるはずなのになぁ。ぷらら上ではなってるけど、他のチェックサイトで調べるとなってない!
スピード的には、下り40上り50、大体そんなもん。100なんて出ることがない。以前に友人と同じデータをダウンロードした時、私3分、友人3秒、と聞いてびっくりしたけど、ホントうちは遅い、まじで遅い。
NTTのフレッツ光が混雑しすぎてる(住人が増えた)のかと、auひかりにしようかと考えたけど何と圏外! 下りで3000とか4000とか出るエリアがうらやましくてうらやましくてうらやましくて、今夜も、泣くと…………♪(またまたどうもすみません)

今朝はamazon music を起動するとunlimitへのお誘いがあって、何の気なしに押したらそのまま申し込んだことになったらしく、まぁ3か月無料らしいからその間にやめればいいとして、それはいいのだけど、ほんじゃ無料のところにはないブルーススプリングスティーンでも聴きましょうかと、古い「Tnnell of love」というアルバムを聴きながらPC作業を始めたら、ぶつぶつ切れる。
今まではそんなことなかったのに。
さては新しいルーターの仕業か!
と、色々調べたりして設定をいじろうとしたけどPCでそこにたどり着けず、そうこうするうちにどうやらBluetoothを受信する買ったばかりの機械がおかしいんじゃないかとわかった。起動しなくなってた……。
返品期間は過ぎているのでメーカーに問い合わせ中。
本当に色々なことが起きてくるな!

さてこっからは仕事の話。
SquareのオンラインビジネスというECサイト作成システムを使って、新しい店を作ることに(一応)決定した。
メリット=店でもオンラインショップでも使っている決済システムのため一元化できて管理が便利
デメリット=というか使いにくいのは、とにかくサイトが重いので大変、カスタマイズ性もまるでなく、ただしそれはそれでいっそ何も考える必要がなくていいのかもしれない
と、そんな感じ。
いじりながら、やり方を覚えている最中だ。今日はテスト決済もやってみたところうまく通った。返金も完了。注文メールも間違いなく届いた。
実際に稼働させ始めて様子を見て、これでもいいかと思えたら本店も移すかもしれない。WPのサイトはそれなりにいいのだが、テーマやプラグインがアップデートされる度に何かしら影響を受け、それをどうにかしなきゃいけないのは大変だ。ただね……、トップページに表示される商品画像がデカすぎていただけないなとは思ってる。うーん。

じりじりと前に進んではいる。少なくとも後退してはいないはず。もう少しがんばろう。ではまた

機械は難しい

1つの小さなことをやろうとすると、その前提としてこれをやらなければ、あれをやらなければ、ということが次々と湧いてきて、一つ一つ潰していかなければ、最初にやろうとした小さなたった1つのことすらできないし、下手すれば現状では動いていたものが動かなくなったりする・・・。
機械とかITってほんとに難しいなとつくづく思う。
これらが自分でできるのは、何歳くらいまでだろう。今ですらギリギリって感じだ。

そして各社のマニュアルとか説明とか、そういうものがとにかくわからないように書かれている。昔からそうだったのか、この特別にややこしくなった現代においてそうなのか。「ここを見て」「ここも参考に」「こちらへどうぞ」、で、ぐるっと回って元へ戻ったりする。結局何も解決されない。どうしてこうも「わからないように」書くのかわからない。
書いている人がわかっていないからなのか。
わかりきっている人が書くからこうなるのか。
謎だ。
わかるように書いてしまうと、一定の数の人たちの仕事が失われるからなのだろうか。できないから丸投げする人はある程度いるだろうから。

うんざりすることの多い毎日だ。
単純に、ネットのスピードを上げたいだけなのに!
私の夢は~大きくはない~ネットよ速くなれ~生きてるうちに~♪
(どうもすみません)

と、ネットの速度にこだわっているのは、店を作る(今は外部に1つ作りたい、いずれは今の本店も外に出したい←管理の問題)選択肢の一つに決済システムのsquareが提供しているオンラインビジネスというECサイト構築機能(?)があるわけなんだが、このsquareのサイトがだ、もんのすごく重いわけだ。これはおそらくサーバーが脆弱なんじゃないかと思う。で、こういうのいじって構築みたいなことって夜やることが多いのだが、夜はもう! ほんとにくるくる回る円を見ている時間が大半になるというつながらなさ、遅さ。
これでは店を作るのにもちょっとなぁ。という感じ。もう少しネット環境が改善されれば、有力な選択肢になるんだけど。

と、相変わらずぐだぐだとやっている。

愛知県知事のリコール署名捏造問題。開いた口が塞がらないくらい酷い話で、こんなことが堂々と行われているなんて、日本の民主主義はどうなっとんのか、個々人の理性や倫理観はどうなっているのか、暗澹とする。総理の息子もあれだが、こっちも解明してもらいたい。

ではまた

 

 

IPoE + IPv4 over IPv6 とやらを設定する

メモメモ スルーしてください

LANケーブル交換 5から6へ(実は5eだったらしい、5+とか紛らわしいんだよ!)

ちっとも変わらない

スピードテストしてみたらこんなこと言われた ↓

IPv4接続がPPPoE接続です。IPv4接続をIPoE + IPv4 over IPv6にすることによってIPv4接続の速度が向上する可能性があります。

たしかIPv6 にはなってるはず→ぷらら確認→開通してる
IPv6なんだから速いんじゃないのか?

けど、その下にHGWによるIPoE接続なんたら、という項目が(見たことないぞ)出ていて、未設定になってる

調べてみるとどうやらこれを設定しないことにはIPoE + IPv4 over IPv6にはならないらしい(開通した時点ではこんな項目なかったと思う!)

はぁはぁ

ところがこれをやるとメールの送信ポート25が使えなくなる→見事に25だった

てことでメール設定をいじったらメール送受信できなくなった!

散々設定をやり直し、ぷららウェブメールの設定もやり直し、あちこち新しい何かをしなきゃいけなくて、特にぷららウェブメールの標準仕様への移行とかわけわかんないことまでやらされて、そんなの勝手にやっとけよと思う。
とにかく、IMAPは使わない、POPでやることにしてこれをSSL暗号化して、メールソフト上ではサーバーをsecure.plala~なんとかに変えて、ようやくメールサーバーにつながった。

その後HGWによるIPoE接続に申し込み、というのをやる

これで少しは速くなるのか???

何でこんなことに数時間もかかるんだ、新しいものに移行するならそっちで勝手にやってくれればいいのに・・・・・・。

とりあえずここまでやった。

遅い遅すぎる

うちのネット環境がとんでもなく遅くて、今色々とサイト構築系の作業をしているのに、はかどらないことこの上ない。
よくよく調べてみたら、終端装置とモデムの間のケーブルが、ノーマーク(型式がわからない)だった。モデムからPCへは6aなのでこれは大丈夫なはず。ルーターへは5e、ちょと心配なのが1階のPCへ行っているケーブルがどうも5らしいということ。別々のケーブルだと遅い方に引っ張られるとか、何かで見齧った(言う?)記憶があるので、これも要注意マークしておこう。
とりあえず、終端とモデムの間を6にするべくアマゾンに発注した。
ほんとこの遅さでは仕事にならなくて困る。

今日は軽井沢も晴れて暖かくなり、強風が吹いた。春一番かも。この辺りではあまりそういう風には呼ばないと思うけど。北陸の方で春一番とニュースで言っていたので、関東だけの話じゃないんだなと。
そうは言ってもまだまだまだまだ寒いから~。

確定申告終了! めでたい!
これが終わるとほっとする。e-taxで送信しておしまい、となってよかった。特に他に郵送しなければならないものもないらしく、ちょっと不安ながらもまぁこれでいいんだろう。
来年からもオンラインで申告したいと思う。

 

 にゃ~ です

昨年の秋頃からうちによく来るようになった猫。とにかく小さくて痩せていて弱っちそうで、現にほかのデカい猫に追い掛け回されているのを何度か目撃。そのうち真冬になってきて、これでは冬を越せないなと思い、デッキで保護した。囲いを作ってやったらすぐにわかって入るようになり、そこで冬越しした。犬たちに使っていたホットカーペット付き! たまにほかのも入ってた!

 にゃ?

最近では家の中にも入るようになったけど、出口がないと発狂してしまうので、これが入っているうちは窓が閉められないという事態に。ま、コロナで換気必要だから(違うか)。

とはいえ飼い猫にするつもりはない。今冬は日本にいたけど、次からはわからないから。ゆるい関係でこのへんにいるのならそれでいい、という感じ。飼ってくれる人も探してみようと思っている。

今日もすこし生地のアイロンかけと撮影。
アップする場所をそろそろ確定させないといかんのだけど、ネットが遅いせいもあって(自分の頭もすごく遅い)なかなか進まない。
今の店はsquareという会社の決済システムを使っていて、できれば一括管理したいと思うのだけど、そうするとWP で、woocommerce一択になる。ほんとにごくごく簡単なものを別途作ろうかと思っているのだけど、「ごくごく簡単」とはいえ、はるかな道になるわけで。もう少し頑張るか、決済一元管理はあきらめるか、どちらか決めようと思う。

あいかわらず進まないな。ではまた

サイト改良メモ

サイトを変更するためのメモ書きです・スルー推奨

japacartという有料テーマの導入を検討。一応問い合わせ。ウーコマに登録してある情報(商品)はテーマを変更してもそのまま残るらしい。トライアル版があるのでテスト環境でやってみてくれ、とのことだ。

テスト環境・・・、XAMPSとか? すさまじく面倒なはずだ。
今は他にもあるようだが、現状、既にあるWPサイトに新しいテーマを当てたらどうなるかの確認だから、えぇと。

新しいサブドメイン作ってそこにWP入れて、ウーコマのデータベースをコピーして置くことが出来れば、そこにテーマ当てれば確認できるかな。

とりあえず、mis●というサイトが既に作成されていて使用せず放置だったのでこれをFTPでまずカラにして、WPインストールしてデータベース作ってWP初期ページが見られるように。

現在の店の複製を作る。All-in-One WP Migration というプラグインを入れて、エクスポートし、ファイルをダウンロードする。
ものすごく時間がかかる。光回線が混雑してるのか。

mis●へのインポートは失敗に終わる。何度もやって時間がかかった。ほんとに光回線が遅すぎて何とかしてほしい。
で、sho●●に改めてwp入れてdb作って再度トライ。ようやく完全コピーできた模様。ここにテーマを入れてみたい。

いやそれはいいんだけど。
テスト用の方で色々いじってて、本店との違いをチェックしようとしたらいきなりデータベース接続エラーになっとる!
あ~たぶん、移した方のデータベースで同じ名前でログインしちゃったからなのかな?????? でもそうしないとログインできないじゃん。
で、よくわからんなりにconfig.phpを見てみたら案の定テスト用のユーザー名になっているのがわかったのでこれを直してアップすると接続エラーは消えたけど、今度はwpのインストール画面になって梃でも動かねぇ。なんだこれは! phpmyadminにも入れないし。

だから嫌なんだよDBいじるの! もうほんとに嫌だ!

落ち着け自分!!!!!!

現状確認

DBは幸い昨日くらいにバックアップを取ってある模様。.dumpファイルが作成されている、どこにあるかはわからんが(!)
サイトの方はというと、一応FTPソフトでローカル側に2020/12/30のデータがあると思う(思う)。それとWPだがこれはFTPソフトのサーバー側に2日前のバックアップがある。
てことはこんだけバックアップがあれば何とかなるんじゃない?

そうこうするうちに、テスト環境にも入れなくなってるし!
何の呪いだよ!

本店に仕方ないのでwpを再インストールした。
それからちょうどコピーさせるために取ってあったAll-in-One WP Migration のファイルをインポートした。
たぶんほぼ復元できていると思う。

えーと。

新しいテーマを当ててみた感じだけど。
サイドバーに二列、カテゴリーなどが並んでしまう。これは多分、本来カテゴリーとして登録されているものをテーマが読んだ分と、本店でウィジェットだか何かでよくわからないけど設定したものと、2つ読み込んでいるのだと思う。これを取るだけで結構な時間がかかりそうな気がする。ほか、タイトル画像なんかも変な風に読み込まれていて、これをいい塩梅に調整するのもたぶん時間がかかると思う。

ということで、1日やってみたけど、ダサいのを我慢する方向に決めた。
あ、白背景白文字にすれば少なくとも目では見えなくなるかも!(不自然な空白はあるけど)

その後、今度はダッシュボードに入れなくなる事件が発生。1時間ほどかかった末に、wp-content>plugins>woocommerce.phpの中の記述、PHPのバージョンが7.0になっていたのを7.3に直して、表示されるようになった。これは何を調べても載ってなくて、気付いた自分にGJ!

てなわけで徒労の一日だった。
原状回復(ほぼ。フッター変だけど)しただけという。

 

 

 

伏兵にやられる

今日も今日とてせっせと商品画像の加工やら、既にあるオンライン店のチェックやらをしている。
オンライン店を久々につぶさに見てみると、受注という項目に「1」と入っていて、しかも昨年の10月! いや売った覚えは……、あるのかないのか。よくわからない。カード決済に2度失敗したようで、その後決済された模様。
まさか発送していないとか? ご注文に気付かず放置とか?
と、冷や汗をかいた。
さすがにいくら私がぼんやりでもそんなことはなく、ちゃんと発送していた。自分で「完了」というボタンを押さなかったが故に、いつまでも受注したままになっていたらしい。久々にホラーだった。

それはいいのだが、前からずっとPHPのバージョンを上げろと言われ続けていて、何かいじると壊れそうで放置していたのだが、いよいよ今のバージョンのサポートが終わると言われたのでおそるおそる7.0から7.3に上げてみた。もちろんバックアップなどは取ってから。ついでにWPのバージョンも上げないといかんらしいので上げてみたら、おや? なんだかサイトの見た感じが違うんだけど?
すぐにわかった。トップページで商品がずらっと並んでいるところに、いちいち「お買い物カゴに入れる」というバカでかいボタンがずらずらと並んでいる。既に売れたものに関しては「続きを読む」って、なんやねん! こんな場所で「お買い物カゴ」に入れる人はいない。それに「お買い物カゴ」って……。

早速こんなボタンは取ることにしてネットを徘徊すること1日。結論、取れない。
以前は取れたのだ。プラグインで簡単に取れたのを自分のブログで確認した。でも今はそれが効かないし、ネット上(ほとんどは英語の情報)で流されているあらゆるコードを試してみたが、まるで効かない。試したコードはたぶん30個くらい。以前は効いたコードだが今は効かないとか、あるのかな。根本的に私が間違っているのかもしれないから何とも言えないんだけど、でも、取れない(^^;

こんなにみんなが取りたがっているのに取れない仕様になっているなんて(ほんとに詳しい人なら取れるのだろうけど)、嫌がらせにも程がある。
今のショップはなんつうか簡素な感じで自分では気に入っているのに、こんなダサいボタンが並んだらぶち壊しだわ。どうしてくれようか。思い切ってWPをダウングレードしようかとも考えたが、これまたうっかりしたら壊れてしまうし。

困った。

ダサいのを我慢する → 嫌だけど仕方ないか
baseかstoresに出る → カスタマイズ性がなさすぎてどうにもこうにも
放置yahooshop → 構築するだけで時間がどんどん失われる
思い切ってテーマを購入する → これが今んとこ最良かも

ていうかこんなところで時間を費やすって、何! ぜんぜん予定外で凹む。英語ができる秘書もほしいが、SEみたいな人もほしいわ。

そんなわけでやってもやってもぜんぜん前に進まない漫画のような総経理なのだった。
雪は今のところ降っておらず、ちょっと安心しているところ。風が強くて寒かった。ではまた