庭仕事・久々にピキッ・・・

土日ともよく晴れて絶好の外仕事日和・・・、と言いたいところですが、気温もぐんぐん上がってまるで夏、暑さでへろへろになってしまいました。

この週末にやったのは・・・。
じゃがいもなどを植え付けた旧・畑の雑草削り
植え付けた苗類見回り・水やり
店前ガーデンの一角で山野草の救出&植え替え
芝(?)との無益な戦い続く
ギボウシ植え替え、好きな色を残して残りは端っこに
ミズヒキ、ノコンギクとの永遠に終わらない戦い続く
花が終わったレンギョウ、ミツバツツジ、ボケ、アセビの剪定作業
などなどでした
レンギョウは少し挿し木をしてみましたが、発根するかな~


土曜日の主戦場
駐車場に近い日陰の部分、ここをノコンギクと何だか忘れたランナーを出しては増えていく洋種の植物とミズヒキともろもろ雑草に占拠されていたのを、かなり除去してこれでもすっきりした感じになったところ
全然わかんないだろうな~・・・・・・


店の裏のほったらかしにしてあった植木鉢にひまわりが。蒔いた覚えはないなぁと思いながら日向に出して、ふと気づいた。
冬の間、野鳥にひまわりをやっているのだけど、それをここまで(大きなもみじの木)持ってきたはいいけど落っことしてしまうおっちょこちょいの鳥がいて、それが発芽したんじゃないかと。きっとそうだと思う。


ブルーベリー開花

ユキザサの花 清楚で美しい

遠くからこれを見つけて「あぁユキザサだ」と思うと、同時に頭のなかではあの曲が。

♪ めいわくでなければそばにいて 車を拾うまで雪の中~

うん、まぁこっちは、「雪傘」なんだけどね、似てるのでついつい。

 

縫製もぼちぼちとやっております。今日は数日前から縫っていたワンピースをほぼ仕上げ。あと一箇所だけ縫いが残ってる状態に。ぼちぼちこっちもギヤを上げていきたいです。

というところで、本日午後遅くに庭で作業をしていたら、久々に軽くピキッとやってしまいました。ごくごく軽症なので、トイレに這って行くとかそんなんじゃなく、座ったり立ったりが大変という程度です。無理は禁物。ではまた

 

しょぼしょぼ・・・

昨年だったと思うけどパソコンの画面が見えなくなってきたので、PC用老眼鏡というのを買って使っています。最初は疲れたけど、今はもう「なきゃ見えない」ので仕方なく慣れた。でもこれだと手元は見えないので、宅急便の宛名書きとか、お礼状書きとかの時はさらに度の強い老眼鏡。今は2種類を使い分けている感じです。

父親から譲り受けた中でもとてもよかったものの一つが、丈夫(?)な目。小さい頃から本の虫だったにも関わらず視力はずーーっといいままで、たぶん2.5とかあったと思います。おそらくは遠視だったのかな?
その分老眼は早く、40越えたらもう始まって、今では度数を1.5にしようか悩み中。時々は1.5も使いますが、あまり早くこれに慣れても困るんじゃ・・・、と思って基本は1.0にしてます。
今ちょうど、昨年秋にタイで購入してきた藍の手織り木綿で服を縫っているのですが、地縫いはいいとして仕上げの部分など、表に縫い目が出るところではミシンを使いたくない病。ミシンだとどうしても強く叩くというか強く締め付けるので、せっかくの手織りのやわらかさが損なわれる気がしてしまって・・・。で、手縫いということになるのですが、これがまたね~、なかなか見づらいのと針が通りにくいので大変です。これはこれでいいとして、この先どーすんのか深く考え中。

午後、ちょっと庭の手入れでもと始めたら小雨が降り出して、今も雨の音がしています。庭はあちこちでいろんなものの発芽が出揃ってきて、さすがにこれから発芽というものは少ないはず。で、出てきたものを整理したり、あまりにも増えているのは少し別の場所に移したり・・・。管理している別荘に植えたいものを取り分けたりしています。梅雨に入るか、雨が続くような時に植え付けたいと思ってたら、もしかして今日とか候補だったのかも??? ま、いっか。

なんかトランプさんが色々とやらかしているようですね。よくわからんわこの人。
ではまたです

バタバタ上京

少しずつ林の中の木々が芽吹き始めた軽井沢です。コブシの開花から始まって枝垂れ桜、ヤマザクラと咲き、新葉が展開し始めるこの時期が軽井沢のベストシーズン。だと思います。夏もいいですけどね、私はこの時期が一番好きです。

さて、昨日は久しぶりに東京へ行ってきました。
大宮あたりまではもったけど、赤羽で雨が降っているのに気付きました。傘は持って出たけど、せっかくの東京で雨はつまらん・・・。
東京駅で下りて有楽町へ。
いつもの国際フォーラムAホールです。
帰りには楽屋挨拶の特典付き。

なんてね。
そんなわけない。
行ったのは有楽町でも反対側にある王子ホールという小さなところ。
客席数350、本当に小じんまりした感じのいい場所でした。
子どもの時に多分行ったことがあるはずですが記憶にはまったくなく・・・・・・。
すぐ横が三越なので、そこで軽く食べたり贈り物を買ったりして時間をつぶしてから行きました。贈り物にはちゃんと「のし」もかけてもらった、そのへんはさすが百貨店の人は慣れていてちゃっちゃとやってくれて頼もしいです。
本当はお花にしたかったのだけど、例によって直前まで手配しなかったら、贈れることは贈れるみたいだけど時間指定ができないとか、どういうものか写真で見られないとか色々あって、お菓子にしました。

出かけたのは叔母の演奏会。御年たぶん85か86くらい。父の妹なので多分そのへんではないかしらん。
叔母は邦楽家、お琴と三味線の演奏家です。私はまったくの門外漢なので詳しくはわかりませんが、たぶん大家だと思う^^; ほんと身内って却ってよく知りませんよね。
子どもの頃は演奏会に行って、舞台で花束を渡したりしたことがあるとおぼろげに記憶していますが、それもせいぜい小学生までで、その後は一度もそういう場に行ったことがありませんでした。
東京の実家にいた頃は、隣に叔母が住んでいましたから、よく音は漏れ聞いていましたが、漏れ聞いてるだけじゃ何やらさっぱり・・・、です。正直、あまり好きな音ではなかったりして(さらに^^;)
でも昨夜、久しぶりというより殆ど初体験と言ってもいいのだろうと思う形でちゃんと聴いてみたら、なかなかによかったのであります。
叔母の手が飛ぶように動いて音を出し、さらにはソプラノで歌ったりもして、本当に驚いたですわ・・・。

さすがに高齢なので舞台に出たり引いたりするときには介添の人につかまって歩いていましたが、演奏に関しては問題なし(だと思う)で。すごいな。祖父(叔母の父)は102歳まで長寿を得ましたので、叔母は完全にその血を受け継いでいるなと思いました。私の父は受け継がなかったんだな、兄妹でも違うものですね。
帰りに楽屋に寄ったら廊下に車椅子が置いてあって、訊いたらそれで来たんだと。今は少し腰回りを痛めているとのことでした。でもまだまだ元気で意気軒昂。身内ながらまことにたいしたものだと恐れ入りたてまつって帰ってきました。

新幹線の最終便を取ってあったのだけど東京駅に1時間近く前に着いてしまったので、エキナカで買い物などして時間つぶし。この時間でもやっているお店があってたすかりました。
たまの東京、往復しただけでしたが、たまにはこんな刺激もいいですにゃ。

 

いやぁ~頑張った

この連休は天候に恵まれたこともあり、ひたすら庭仕事に精を出しました。夫がうるしにかぶれてちょっとリタイヤした時期もありましたが、その後復調してからは新・畑の石取りと耕起をやってくれまして、パッと見た感じでは畑になりました。さすがにまだこのままではダメだけどね・・・。
最終日の今日、私は午前は縫製仕事をしていて、午後から山野草界隈の手入れと雑草退治。数年ほったらかしだったエリアをかなりすっきりとさせ、増えた株などは管理している別荘に移植しようかと考え中です。

雑草取り、特に地下茎で広がる雑草退治は結局土の中に指を突っ込んで探ったり引っ張ったりという作業が多く、手が握れなくなってしまいますな。今の理想は、立ち鎌で手入れができる庭・・・!
道のりは遠いけどそういう方向に持っていきたいです

今朝、連休中にきれいにしたリビングのガラス窓に小鳥が激突し、15分くらい動けなくなってしまって心配しました。何とか飛んでいったので一安心。鳥がぶつかるからと汚いままにしておくわけにもいかないし。

メジロかと思ったけど違うみたい、何だろう? これは回復間近、この少し前はつんのめっててダメかなと思いました


野生のニリンソウが咲いてきました


これも野生のエンレイソウ、葉(?)が大きくて不思議な形


確か最初はもらったアサマフウロ、たぶんこれは実生株かな、まだ確定できませんが一応、保護エリアに移動させて様子見。アサマフウロの実生は珍しいと思います、わが家でも株分けはしたことがあるけど自分で増えたことはまだない、はず。だからアサマフウロじゃないかもだ


町でもらったサクラソウ、ネズミにやられながら何とか頑張っています


色の濃いギボウシが出てきた、けっこう好きな色


満開になった園芸種のニリンソウ


父が植木屋さんに植えてもらったシャクナゲ、今年移動させたので心配しましたがよく咲きました


じゃがいもようやく発芽してきた


藍も元気、早いものは2枚目の本葉を展開中


満開のヤマザクラ、枝垂れ桜、四国のもみじ

山菜もようやく取り頃に。庭のタラの芽とコシアブラを収穫し、天ぷらにしました。すぐ近くの国有林ではコシアブラを倒して採集する人もいたりして、うんざりです。私は林に入っても頂芽しか取りませんが、私がそのようにしたとしても後から根こそぎ収穫されてしまえばもう木は枯れてしまうわけです。来年のことを考えずに今そこにあるものを全部欲しいという、そういう見境のないというか分別のない人間が増えているんじゃないかと思えてならない・・・。
そんなわけで山菜の季節はちょっと嫌な季節でもありますね。
ではまた~

 

 

枝垂れ桜開花しました


開花宣言はたぶん一昨日。天気が悪くて写真は撮りませんでした。
今日は晴れて開花も進んできました。今年は少し遅めだと思います。

因みにタラの芽やコシアブラなんかもまだ全然です。今年は遅いです。
&一応残留放射能注意^^;


ソメイヨシノの一重花も好きだけど、八重も悪くないなぁと思います。いわゆる八重桜はぼってりと重いし散らずに落ちるところがあまり好きじゃないかも。生まれた家にあって、毛虫がついてそれも嫌いになる原因だったかもです。母校(高校)にもたくさんあって、教室から眺めたな~


桃も開花しました。枝垂れ桜とほぼ同じタイミング。花は大きめです。


すもも「彩の姫」は8分咲きくらいになってきた。開花も早く、満開も早い。今年はたくさん実るといいな。


下仁田ネギ。どかっと植えてみました。

ウソです。これは仮植え状態。明日あたりちゃんと溝切って植えます。
先週、母親のところに行った時に、碓氷峠の下で売っていたのを買いました。下仁田ネギって、今の時期に植えるのはあくまで仮植えで、夏に本植えするんだそうです、知らなかった。あそこまで太いネギにしなくてもいいんだけどね・・・。

ちょっとピンぼけですが、現在の「すくも」の様子。
寝せ込んだのが3月12日ですから、50日ちょっと経過しているかな?
体積は当初の半分以下になっています。四分の一とかかも。
まだまだ匂いというかガスがきつくて、発酵完了には至っていないと思われます。というわけでもう少し継続です。本日の温度は38℃でした。

そういえば今朝は氷点下に下がり、7時前に植え替えた植物に水を遣りに行ったら霜が下りてました。まだまだそんな調子の軽井沢です。
明日から連休ですね、来軽される方はどうぞ気をつけて!
ではまた

 

黙々と・・・

庭の手入れ三昧の土日でした。
連休の前半は毎年こんな感じで、ほとんどお客さんの動きもなく。
今日は宗教の人が来たけど・・・・・・、もちろんお断りです。中学生くらいのお利口そうな娘さんを連れた中年女性でした。「この時期は別荘の方が来られるので回っています」って言ってたけど、うーん迷惑だと思うなぁどう考えても。

宗教のことは語りづらいし正直あまり興味が無いのでよくわからないけど、親が熱心な信者で自分も自然にその信者に、っていう流れはどんなものなんだろう。
きっとその宗教では(どの宗教もそうかも)布教活動は修行の一つで、断られても断られてもやり続けることに意味があり、おそらくは断るアホ(迷っていることにすら気づいていない子羊)のことも祈ってくれているんだろうと思う(違うかも)。
子どもはいつの日か我に返る日が来るのか、来ないのか。
来る方が幸せなのか来ないほうが幸せなのか。
宗教は阿片、と言った毛沢東もあながち・・・・・・(ムニャムニャ)

今となってはほぼ忘れ去られた作家である高橋和巳の代表作の一つで、まぁ唯一普通の人が読んでも読めるかも・・・、と思える小説が『邪宗門』という新興宗教を扱ったものだったなぁ。うーんまぁほかの小説だって読めるとは思うけど、正直今の時代にはまったくマッチしないし、あの「とにかく必ず堕落して破滅」っつう流れはなんというか困る。
もうじき命日だ。

ずーっと下を向いてひたすら手を動かしていたので、首と手首と指が痛い。冬の間はおとなしくなっているヘパーデン結節が目覚める。テーピングしなくちゃ。
今はやたらとはびこる芝みたいな雑草を退治する作業に没頭中。大事なサクラソウや他の植物の中にもどんどん侵略していくので、結局全部掘り上げては雑草だけを取る、根っこもできるだけ取る、という作業。嫌いじゃないけど大変。
合間に、果樹に化成肥料をやったり、藍を植え付ける予定の場所に油かすと堆肥をまいたりといった作業もしています。今年は庭部分に手を入れているので野菜は全般に遅れ気味。あちら立てればこちら立たず・・・、なかなかうまくはいかないものですね。

ではまた~

すもも開花!

すもも・彩の姫が開花しました。
こぶし、レンギョウに続いて、果樹では最も早い開花です。同時に梅もちらほら開花しました(花梅なので実は期待できない・・・)。

園芸種の八重咲きニリンソウ。ポット苗で買ったものがどんどん増えて、他の場所にも植え広げたりしています。花は春の一時だけですが、宿根草は花期の短いものが多いですよね。

ヤマツツジ。もっとちゃんとした名前があったような気もしますが、何だっけ。
レンギョウの隣で咲き始めていました。近づくと、羽虫の大群がいました。遠目や写真ではまったくわからないですけどね。虫の季節もまたやってきた(>_<)

昨夜雨が降り、しばらく乾いていたのでちょうどよいお湿りに。もうちょっと降ってもよかったくらいです。
今日はだいたい一日どんよりと曇り。少し寒くて夜にはストーブを焚きました。
夕方にお客さんがナガのヤオパンツを取りに来てくださり、発酵中のすくもや去年のままの藍瓶(バケツだけど)などもお見せしたりしました。藍バケツは越冬しまして、不思議な事にまだ少し色が出るようです。去年の11月にラオスへ行って帰ってきたらもう凍っていて、そのまま越冬させてしまいました。どうするか思案中。

今週末からいよいよGWですね。
連休中の土日・祝日は10時~5時の間開店しています。
平日はお休みです。夕方でしたら対応できるのでお問い合わせください。

ではまた~

開店準備など

開店準備。冬の間はしまいこんでいるものをとりあえず出して展示してみました。あぁこの布であれを作ろうと思っていたのに・・・、とか、いろいろ思いながら。
服もけっこう数が減ってきました。ぼちぼち本腰入れて作らないと。

店前のスイセン。今年もよく咲きました。

洋種のサクラソウ。ニホンサクラソウよりも早く咲きます。色も黄色で春の色っぽいですね。

もともとこの土地にあったコブシ、ずいぶん咲いてきました。コブシが咲いたら農作業、というのがこのあたりの言い伝えらしいです。

これは植木屋さんに植えてもらった桃花のコブシ。なぜか横向きに咲いてて不思議。そんなに風が強い場所ってわけでもないのに。

レンギョウもやっと咲いた。

今年は連結トレイに蒔いた藍。順調に発芽しています。ちょっと徒長気味だけど大丈夫だと思います。もう外に置いて寒さにも合わせてます。

すくもは本日58℃まで温度が上がっていました。まだこの時期は加温しないとダメなことが多く、一昨日温度が下がっていたので、加水・切り返しをした後で、電気毛布で保温しておいたら元気復活。
昨年の2番刈りの分は、盛夏に作業をしようと思ってます。加温せずに出来たらそれが一番なので。

昨日今日と暖かく、庭仕事がはかどりました。石を取ったり、雑草と闘ったり、バラを移植したりといった作業。今は店の前のガーデンを集中的にやっています。開店準備の一部ですね。
こちらが一段落したらまた、新たに開いた部分の畑をやりたいと思ってます。

暖かいとはいえ、まだ梅さえ咲かないわが家。ではまた

じゃがいもの植え付け

種じゃがは早くに買ってあったのだけど、畑の諸々が遅れてこんなに遅い植え付けになりました。
昨日苦土石灰を撒いて耕したところなので、多少不安はありますが、まぁ大量に撒いたわけではないので大丈夫でしょう。

畝4本弱。最後の1本は終点まで行かずに終了。
メークインと男爵。じゃがいもはいろんな種類があるけど、私は王道を行きます(笑) 単に育てやすくてそこそこ収量も多いから、ですけどね。

種芋を置いて、その間には堆肥と肥料(化成肥料となんとかカリ)。少し前に納屋を整理した時に、古い「何とかカリ」の小袋が出てきたので入れてしまいました。カリってことはカリ分なので、根菜にはいいと思う。
堆肥や肥料は畑に混ぜておくのが基本かと思うけど、今年は時間がないのでこうなりました・・・。ま、じゃがいもは種芋の上(斜め上?)に出来るからいいんでないかと。

店前ガーデンの藍畑にも苦土石灰を撒いて均しておきました。来週堆肥などを入れて、連休過ぎてから植え付けになる予定。トレイに蒔いた藍は順調に発芽しています。

そろそろ店を開けなければ~。ではまた

水仙開花

夕方撮ったので何とも情けない写真になってしまいましたが、店前すももの下に植えている水仙が咲きました。わが家で最初に咲く水仙です。
どうやらやっと、春が来たらしい・・・・・・。

 

園芸種の八重咲きニリンソウも立ち上がり、蕾がだいぶ大きくなっていました

 

日本サクラソウも発芽しました

 

今日は午後から店前の落ち葉掃除など。落ち葉を掃いたら見えなかったものがいろいろと出てきて写真を撮りました。
本当はまだ落ち葉の下に居たいかもしれないけどね~。
店前のガーデン部分、いろんなものが雑多に植わり、勝手に生えてくるものもあり、最初の頃に通路と分けるために並べた石も今となっては邪魔となり・・・。だんだん手がかけられなくなっていくので(体力的に)、今年は思い切って整理・処分などして、手入れが簡単な状態にもっていきたいなと考えています。

すくもの温度が少し下がってきました。まだ発酵完了には早いと思うので、本日は加水して切り返しました。ものすごいアンモニア臭でノックアウトされそう。今日は冷えていたからそうでもなかったけど、これが温まってて湯気とともにぶわっとモロに吸い込むと、「人体に有害です」!
発酵が終われば臭いも少なくなるらしいので、まだまだ継続してもらわねば。

今日は暖かかったです、明日はどうかな? ではまた