メモメモメモ

スルーお願いします

style.cssをいじってアップしても反映されないので、welcart basic のカスタマイズ→追加cssというところで(オンライン上)footerいじってみたら反映された。よーわからん。
いじったというか、厳密には、書き足したということだけど。
とりあえず、文字色が白なので、「りかんちゃ」という和色にしておいた。この場所さえ開ければいつでも変更可能。

style.css  2031行からのsite navigation
ここで背景色をいじって反映させた。
全体背景色→りかんちゃ
a    灰色→ばいこうちゃ
li a none  そのまま
li a hover  灰色→ばいこうちゃ
で、ほぼ反映されたんだけど、自分が今いる場所を示すと思われる部分の色が灰色のまま。ホームにいる時は「ホーム」の背景色が灰色。
この部分、他に色指定はないので、わからん。ちょっと気になる。

商品ページに行った時に最初に見るタイトル(商品名)がやはり小さすぎるんだけどねー。このh1についてどこで変更かけるのかさっぱりわからんちん。
何箇所かstyle.css内で変更してみたけど反映なし。

スタイルシート、ほんと鬼門。

あと商品ページの本文が横に広がりすぎているのを何とかしたい。
文字も少し大きく、行間広くしたい。

カスタマイズしたい点は多々あれど、細かいところには目をつむるとして、とりあえず「絶対必要なこと」からやることに。

about me 、通販法表記の固定ページを作り、メニューバー(ナビゲーションバー?)に表示されるようにした。
about me  はダミー状態。通販法は今のをコピペしただけ。
ほか、何が必要だろ? 問い合わせ先か。
これ、スパムとかお客さん側へのセキュリティ対策も必要だし、SSLのコメントフォームを導入したいと前から思ってたので、今回やってみるつもり。

あとはあれだ。
トップページのこれ以上のカスタマイズは難しそうなのでこの際スルーしよう。
それより、商品をアップしていく際に、後からアップしたものがどんどん上に積み重なっていくわけで、その並び替えはできない仕様(できるのか?)ではないかと思われるので、もしも今の店からある程度、売れたものでもこちらに上げるのなら、古いものから上げていく必要がある、と思う。
これはまぁ、ブログ仕様だからそうなんだろうな。

カスタマイズずず・・・

またスクショ上げてみます。メモです。

ここまで到達しているのですが、まだまだいろいろぜんぜん・・・。

商品画像のメインをもっと大きく表示したいのと、その下のサムネイルとくっついてるのを離したい。
いきなり本文が始まるのも何とかしたい。
上と下の黒い部分何とかならないかな。

と、カスタマイズ谷は深いのであります。

でも商品を新しくネットに上げる、という作業そのもので見てみると、劇的に楽!
今は先にクラフトマーケットで上げてから自分のところを上げる流れなので、コピペで完了できるのはすごいです、楽です。
なんとか公開できるまで持っていきたい。
ちょっと時間かかるかな・・・^^;

 

ここから完全メモ

wp-content/themes/welcart_basic/wc_templates   の中のwv_item_single.php
をダウンロードして修正し、子テーマに入れる。
ただ入れたのでは有効にならない、wc_templatesフォルダ作って入れる。
親写真 335→550
子写真 135→160
親と子の間にスペースほしいのは強引に<br>で(強引すぎる)
親写真中央に持ってくる <center></center> 指定

子写真と商品名(うーん2個めはいらないけどな~)の間にまた<br>
商品コードと本文の間も<br>

ほんとは<br> でスペース空けるのは邪道(ソースが汚くなる、SEO対策とやらに不利とか?)と聞いたことがあるけど他に方法を知らんのじゃ。

上の商品名がh1、写真下の2回めの商品名がh2なんだけど、同じ大きさに見える。上の商品名を大きくしてできたら文字色も黒じゃなくしたいけど、h1指定ってたしかSEOとやらで大事なんだよな~。なんでh1がこの大きさなんだろ?
それと本文を少し文字を大きくして行間を空けたいが・・・。

あとこの黒バー、ほんと気になる。
トップページにもあるから共通のphpなりcssなりがあるんだろうかね。探すのがめんどくさい。

style.css  をいろいろいじってみてるけどまったく反映されないなー。
何かが引っかかってるのかな。それ外さないと・・・。
とけいの・・・、針!? じゃなくてなんだっけ(24時0時)

 

連休も今日で終わり

連休も終わりましたね。軽井沢もにぎわっていたのかな?
後半はまったく町の方向には行かなかったのでわからないのですが^^;
住んでいてもけっこう距離あるし、わからないものです。

連休中は毎日縫製作業にいそしんでいました。
縫製、撮影、PC作業・・・。
手が2本しかないので遅々として進まずイライラすることも。
以前にも増して、仕事の配分がうまくいかなくなっているのを自覚します。なかなかうまくいかん。

ネットに出しているパンツの丈を長くしてほしい、という質問をいただいたので今日は生地の探索。残念ながら写真で上がっているものは残反なし。
生地の山を整理しつつ探索していると、
「あ゛~、あれも作りたいこれも作りたい作ろうと思ってたのに・・・」
と、なんだか気持ち悪くなってしまいました。頭と体が一致しないのね。横断歩道を渡るのに若い時より時間がかかる的な、不一致。うーむ。

それでも最近五十肩がすこし改善されてきて、裁断が一時よりも苦痛なくできるようになってきたのはよい傾向です。ほんのちょっと向こうにあるものが取れない時期もあり、そういう時は裁断ができませんでした。左手ではさすがに生地を断つのは無理なんですよね。力もいるし、コツもいるのです。
せめて今の状態が保てればありがたいんですけどね~。

今年はインドに行こうと思ってますので、インド系の生地をせっせと減らそうと頑張ってます♪ なんか本末転倒なんだけどいつものことだ。
行けるかどうかわからないけど、1箇所生地関連で新たに行ってみたい場所もできました。ちょっと遠いので無理かもですが。

そんなこんなの連休で、明日からまた平日。平日も休日もまったく変わりがないというのもあまりよくないかもですね。休む時は休んだほうがいいのかも。
ではまたです

新作と、5月3日といえば・・・

 カディのフレンチ

 カディのワイドパンツ

同じカディの生地から作った2点です。
さらっとしたカディです。比較的強撚糸ではないかと思います。ハリがあるというよりも、肌離れがいいというか。そんな感じの木綿。
同じカディでも、本当にいろいろな質感があると、裁断する度、縫製する度、アイロンをかける度に思います。

昨夜からの雨は朝には止んで、気温も上がりました。
枝垂れ桜もだいぶ散ってきた、ヤマザクラの潔さには負けるけど。ヤマザクラはほんとになんてあっけないんだと、毎年思います。

 

あっけないといえば、今日5月3日は毎年書いている高橋和巳の命日です。憲法記念日に亡くなったので覚えやすいですね。彼を一生懸命解読しようとしていた頃から30年以上が過ぎ去り、39で逝った彼の年齢をとうに越えて私だけが馬齢を重ねているなと思います・・・。

 こんな人ね。京大かな、後ろにアジ看がある

学生運動さえなければ、あんなに早く逝くことはなかったと思う、本当につくづく思う。
そして学生運動なんてものがあったとしても、もうちょっと上手に波乗りして適当にちょちょいのちょい、って生きられる人だったら・・・。
そういう人じゃなかった高橋だから好きだったんだけど。

あ~、今日は命日だなー。って思い出して、なんとなく聴きたくなって久しぶりに聴きました。フェイ・ウォンの但願人長久。
元は蘇東坡という人の詞(水調歌頭というもののひとつ)だそうで。高橋は中国文学者だったので、こんな詞はすぐに訳せたというか自分のもののように読み感じることができたんだろうな。
月を愛でながら故郷とかいろんなことを思う、的な詞(適当すぎる!)です。中秋に大酒かっくらって作ってみたそうな。
因みにタイトルは「ただ人の長久なるを願う」って意味(直訳すぎるか。

置いておきますね。もしかするとバカでかい音かもしれないので小心!
ほんとにバカでかいかもなので、先に右下でボリュームバーを下げまくってやってください。

 

できそうな気分になってきた

のはいいのだけど、肝心のカード決済が難しそうだな・・・。

というのは、ウチは超がつく零細個人事業なので、審査に通るのが難しそうです。Paypalはいけると思うけど、これ、使ってる人多いのかな?
私はウメの薬を香港から取り寄せた時に、支払い方法がこれしかなくてアカウント作りましたが、それから一度も使ったことがないです。

先日、展示会の直前にカード決済の会社と契約して、スマホにつなぐ機械を購入しました。怖ろしいですよ、スマホに小さいカードリーダー付けて、そこにカードを通して、お客さんには「スマホに指でサイン」してもらうという。
数年前にたしか大阪か京都かあのへんへ行った時、一人で買い物してて、そこでタブレット出されて指でサインしろと言われた時の驚愕を思い出した。いかにも「ふふっ、私知ってますよ」的な顔してサインしましたが。
で、この手の、つまり実店舗でカード決済をしてもらうという契約なら、私でも審査が通ったのですが。
オンラインショップとなるとまた別みたいで、審査は厳しそう、そもそも申し込む資格すらなかったりする・・・(>_<)

まぁそれは追々、調べることにして。
とりあえず商品を新規にアップする作業は、現行よりは楽になると思います。
細かいことを言うとキリがないけど、お客さんはそんなに細かいとこ見てないかもしれないし(笑)、本人の自己満足というか、自分が気になる、嫌だと思う、だけかもしれないし(希望的観測)。

とりあえず、これから新しくアップするものに関しては、こちらにもアップしつつ、公開できるレベルまで持っていこうかなと考えています。
まだ数点しか上げていないし、イメージも掴みきれていない。しばらくの間、コツコツやろうと思いまーす。

 

 今日現在のスクショ

商品画像が10点ばーっと並ぶ仕様なので、それが並ぶとちょっと店っぽくなるかな。
ロゴとトップ画像の間の黒いバー取りたいとか、フッターの黒いのもなんとかしたいとか、商品画像が小さいじゃないかとか、営業日カレンダーなんていらないとか、言えばキリがないんですけどねほんと。でもできたら、あまり過剰に手をかけずにささっと行ってしまいたいな。
大きな画像はダミーです。写真としてはきれいだけど、何屋さんだかわかりづらい。

それはそうと、firefoxでスクショとるのが劇的に楽ちんになっててびっくりした。でも「使用期限14日」とか書いてあったから、有料サービスなのかな?
スクショってそんなに取らないけど、たまには取るので。

新作とか、またもや嵌る迷路とか

今日も新作をアップしました。

3600-CINC5-001 インドネシアバティックのワンピース

3600-PIC21-001 カディのワイドパンツ

3600-bag52-006 バティックのショルダーバッグ

どれも夏に向かって活躍しそうなものたちです。

 

さてさて。
連休の谷間の本日ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
私は店を開けたり、上の作品をネットに上げたりしています。
今日は新しくテストサイトを作って(しつこいね~)、そこでテストを始めました。

少し前に作っていたテストサイトは、前に書いたように公開するつもりのない、あるいは公開してもリンコルと紐付けるつもりのないものです。もうさっさと運用を始めていて、備忘録として、あるいは妄想の置き場として活躍しています。

それはいいんですけど、やっぱり商品をネットに上げる作業が煩雑すぎると、その度にもやもやしてしまうので、もう一度だけWordpressでのショップ構築に挑戦してみようかと思いました。
で、今日やったこと。
・本店コアサーバーにサブドメインを作ってデータベースも作った
・そこにwpとwelcartとりあえずインストール
・welcartの公式テーマwelcartbasicをぶっこんで子テーマ作った
・基礎的な設定をこまごまと(送料だの何だのそういうの)
・画像のアップロードに便利だというimage uploader つうプラグインを入れて有効化したけど有効にならないんだけど? ←今ここでつまづいてる
・それは無視してとりあえず商品1つ上げてみる
・デフォルトのままではやっぱり使い物にならんことが判明
・カスタマイズするかどうか悩んでる ←今ここ

今のリンコルのショップは、私がHTMLとPHPの付け焼き刃大作戦で作ったもので、それなりに色々と頑張ったから何となくぱっと見、布屋だな~、服屋だな~、って感じになってると思う。
ただそれだけのことなんだけど、実際にそれをカスタマイズして作るのって大変なんだよね・・・。
だけど、これから先、時代はやっぱりキャッシュレスに猛烈な勢いで進んでいくと思うから、自分のショップにもどうしてもカード決済を導入したい! というのは思ってる。

とはいえ最近は、最も手数料の高い (>_<) iichiさんでばかり売れるので、ほんとに自分のショップが必要なのか? と、いささか疑問にも思い始めてる。
ただね~。
服やかばんはマーケットで売れるんだけど、ショールとかそういう、いわゆる海外で仕入れてきたものをそのまま売るのは、自分サイトじゃないと無理なんですよね。自分が作ったわけじゃないから。
となるとやっぱり自分ショップがないわけにはいかない・・・。
もう何年も迷ってるんだけどほんとまだまだ悩む。

カスタマイズ・・・・・・
がんばるか・・・・・・

ではまたですわ

パン・ド・カンパーニュ

 焼いてみた

 クープが浅かったですな

珍しくパンを焼いてみました。

いつも粉類を買っている通販のお店、見に行ったらちょうどこのカンパーニュの焼き方レシピが載ってました。ついでに無水鍋も。
無水鍋で焼くとすごく上手にできる、ってんで、なーんか勢いでまとめて買ってしまった。
で、買おうと思ってた薄力粉は忘れるという・・・^^;

ホシノの酵母も買ったのですが、うまく起こす自信がなかったのでとりあえずイーストで。
イーストなのにホシノのレシピでやったのがいまひとつだったのか、いわゆるデロリンマンになりかかった感じ。次はホシノを起こしてやってみる。

昨夜ちと体調を崩したので、今日もだるくてぼんやりしています。マーケットで受注したものの発送作業をしただけ(取りに来てもらったし)。
撮っては溜めている映画でも見ようかな。
ではまた

春爛漫

 わが家のヤマザクラ
この土地を開墾した時に、生えていたひょろひょろの小さなヤマザクラ。たしか2度動かしたと思います。立派になったね。

 桃も満開になりました

 枝垂れ桜も満開、散り始め

 ユキヤナギ
去年の大移動で動かした株。今年はよく咲いてくれました

 ニチニチソウ
もっと青が濃いのだけどうまく撮れなかった

 ギボウシもきれい

 フウロの一種
ほとんど雑草と化してしまった!
最初は種をまいて大事に育てたのですが、こぼれ種で増える増える。

本日の写真はいずれもミラーレス機のズームレンズ。マクロは苦手だけど、けっこう綺麗にボケますね。

さて、今日からゴールデンウイーク。
朝のうちに軽井沢方面へ向かい、お世話になっているお宅2軒に山菜の配達(笑)。朝の時間帯はほとんど渋滞もなく、戻ってきたのは10時過ぎでしたが、西へ向かう分にはさほど混んでいなかった。
この時期に町のほうへ行くことは滅多にないので心配したけど、今日はまだ初日だったせいか無事でしたー。

午後は作品を撮影しようと思っていたのに忘れてずっとミシンを踏んでいて、夕方になってから思い出した・・・。
明日こそ。
ではまたです

 

Please stop!  Mejiro…

昼間、2階の作業場にいるとすぐ外のヤマザクラ(満開)にメジロがちょこまかと来ては蜜を吸っている様子。写真を撮ろうといろいろ頑張ったのですが、ま~これが撮れないこと。
そもそも画角にメジロがいるのかどうかもよくわからん。
老眼ってだけじゃなくて、メジロの動きが早すぎてついていけない。

やっと撮れたのがこれ。
 お尻じゃん!

羽生くん写真下手くそ選手権にも負けない下手くそメジロ写真でした。

   カディ、バティック

今週作っていたものたち。
カディのワンピース(チュニックかな)2点と、バティックのスカート。かばんも作ったけどここには入ってません。
このバティックが、ソロのもの(だと思われる)。ずいぶん昔、近くのジョグジャカルタに行った時に買ったものです。当時はまだ布屋ではありませんでしたので、自分のお土産として買いました。20年以上前の話で、ということは布もそういう昔の(そんな感じはないけど)ものですね。

数日前にテレビを見ていたら、「無縫製ミシン」というものが取り上げられていました。縫製しないミシンとはなんぞや、というか矛盾してるなぁ(笑)。
針も糸も使わずに、簡単に言うと糊による接着で服を作っちゃうという。糊の種類や接着時の温度、圧力など、様々なノウハウがあるそうです。普通に家庭でそんなことは出来ませんので悪しからず。

その時はふーんと見ていたのですが、実際に自分がミシンを踏んでいると、糊接着ってどういうことなのか・・・、わからなくなります。
縫製をしない人にはわからない話かもしれませんが、服を作る時、同じ形の布を2枚ただ縫い合わせている、と思っている(というかそんなこと考えはしないですよね)人が多いかと。
直線のスカートなら、そんな解釈で合っているのですが、服ってほとんど曲線部分があるんですよね。ズボンでもスカートでも、上着なら尚更。それって、同じカーブ、同じ形に切ったものを2枚合わせて縫ってると思ってません?
違うんですよね。違う形の、違うカーブの、最悪長さが違ったりするものを、縫い子の技術によって無理やり合わせて縫っているんです。
だから、どんなに「自動化」が進んでも、この縫製だけは人間じゃないとできないんじゃないかな? と思っていたんですよね私は。

糊でくっつける。
うーん。
ミシンみたいな機械で両面テープのようなものを生地にくっつけていく、と説明されていたけど、その時にもしかしたら、2枚の矛盾した線を人間が合わせているのかな?
だとすればそれは「自動化」とは違って、やっぱり縫製は人間じゃないと、ってことなんでしょうかね。

と、どうでもいいことをつらつらと考えながらミシンを踏んでいた本日でした。久しぶりに「組曲」を聴いたらやっぱよかった。
ではまた

筋肉痛

予報どおり雨になっている軽井沢です。今のところ降ったり止んだり。降り方も強くはありません。小雨程度です。これからもっと降るのかな、できれば花粉などをすべて洗い流すほどにざんざんと降ってほしいです。

昨日は知人別荘の春の掃除に出かけました。
今年は春の訪れが早く、例年になく既に草が伸びており、ちょっとやりづらかった。枝を拾ったり、熊手で小枝を寄せたり、ブロワーで枯れ葉を吹き飛ばしたり、といった作業を丸一日。
冬場何もせずにいて、なまり切った体には酷な1日(笑)。
きのう帰宅後はもう死人と同じで、今日もぼーっとPCを眺めたりして過ごしています。
昨日は朝のうちこそ晴れていたものの、作業を始める頃には曇ってきて、時折小雨も降り、気温はどんどん下がり・・・。断続的に小雨が降り出した夕方にはかなり寒く、体が冷えたのもあって疲れが増大したのだと思われます。
出かける時は冷房(車があったまってたので)。帰りは暖房と、極端な1日でした。
連休前にちゃんと作業ができてよかったです。タラノメは取られているか、または、てっぺんを切られたらしく葉が展開しない無残な状態。こういうことをする人間の神経を疑うなー。

 

 鯖江の老眼鏡

知人のブログで紹介されてた「やわらかシニアグラス」というのを試しに買ってみました。そろそろ百均から脱したいと思っていたところに、タイミングよくいいのを紹介してもらっちゃった。
すごく軽いし、フレームがたしかにやわらかく、壊れにくそう。たたむと薄く、ケースも小さくて、かばんの中に入れてても邪魔にならない感じ。というか初めてケース付きのものを買ったのでなんかうれしい^^; 今までは無造作にそのまんまかばんに入れてました。
度数は1.5。今は読書には1.5だと思う。作業にはどうかなー、もしかすると2.0なのかも!? 試してみないと・・・。

そんなこんなです。
ではまた