曇って時々小雨

昨日はしっかりと無情の雨が降った軽井沢です。ニュースを見ていると、町内で全壊住宅が2戸あったとか。どのあたりなのだろう、軽井沢も広いから全くわからない。

ぎゃー。
たった今、歯のかぶせ物が取れた!
ドライマウスなのでガム噛んでたら・・・。いや、きっとあのやぶ医者の仕業だな。参った、どの医者に行けばいいやら・・・。

珍しく友人からの電話で久しぶりだったし話し込み、今や死語と化した「長電話」。友人が「苔女」だったと初めて知った。
荒野が好き、という点では一致している二人だけど、友人は北のウェットな荒野、私は西の乾いた荒野が好き、ということもわかった。
いつか八ヶ岳の苔の聖地を歩こうね。荒野度はどうかな・・・。

今週後半から我が家にしてはやけにイベントがぎっしり。

歯医者も行かなきゃ・・・。

 

ローソク・ナイツ

12日の午後3時前に停電となり、今日の午前10時過ぎまで2晩のノー電気ライフでした。
日が暮れれば真っ暗ですることもなく、7時過ぎにはそそくさと寝てしまう2日間でした。
普段自分がどれほど電気、テレビ、パソコンに依存しているか、あらためて知った2日間でもありました。

15年ほど前までは、旅をしていて僻地に泊まると電気がないこともごく当たり前にありました。ヒマラヤの山中などは最たるもので、日が暮れれば強制的に全員が寝る。夜が明けたら起きてさっさと歩き出す。
今はそんな山中にも電気が通っていたり、発電設備があったりして、照明は点く、テレビが見られる、何でも充電できる、WiFiも飛んでる、携帯つながる・・・。なんていうことになっていたりします。そしてみんなせっせとスマホでSNSにアップしては世界と「つなが」る。この15年、そして直近の10年5年の変化のスピードはおそろしいほどです。
とても便利で、昔に比べれば快適な山旅ではあるのですが、ちょっとつまらない気もする。どこまで行っても逃げられないみたいで、今の旅人はそのへんどうなんだろうと思ったり。私は逃げたかったクチなのでそう思うだけかもしれません。

探し出した電池で動くラジオで色々と周波数を合わせてはみたものの、結局NHK第一ラジオの安定感に勝るものはなく。でもずっと被害情報を淡々と聞いていると滅入ってくる。FM軽井沢も聴いてみましたが、役に立つ情報はなかったな。充電スポットくらいでしょうか。でも、充電スポットに行ける人は多分車で給電できるよね。wifiもあるなら話は別だけど。
12日は何とかつながっていた携帯も13日にはほぼ電波が消えてしまい、さらなるシャットダウン。普段ほとんど誰とも「つなが」ってはいない私ですが、さすがに少々ザワザワしました。
とはいえ今回は倒木も殆どなく、道路は支障なく通れるので、どこへだって行けるわけでこんなのは被災の内には入りませんもちろん。

そして今日、初めて映像で被害の様子を見たわけですが、驚いた。
そして、目から入る情報というものは・・・。あらためて。
百聞は一見に如かず、ちと意味は違いますが、ラジオで聞いていたことと同じ情報だけど、受ける衝撃は百倍なんてものではない。人間が、このようにして写真や映像を手に入れた、進化させ続けていることの意味について、なんだか考えてしまいました。
それはすごいことなんだけど。ありすぎるのもどうかなと。

ラグビーの勝利もさっき知りました。たまたま再放送していたので見ましたが、すごい試合でしたね。特に後半の最後30分はお互いに1点も取っていないというところが凄みがあった。こんな試合をしたら、1週間は休まないと次の試合なんか無理だとつくづく。

今日の午前中、まだ停電が続いていた時間帯にラジオで高橋源一郎が阿部公房の小説について語る、という番組をやっており、面白かったので聴きました。カフカ的な不条理をテーマにした小説で、私も昔読んだことがあるものでした。自分が読むことも面白いし、他者がどう読むかというのも面白いなとあらためて。こういう時でもなければラジオなんか聴かないから、偶然こんな機会があってよかった。

それにしても自然が持つ力はすごい。気候は確実に変わっている。そのうち軽井沢も避暑地ではなくなるかもしれません。
では

台風接近中

特大の台風が接近中。

午前中に工房をきっちり戸締りしました。
ほか、庭や畑で危なそうなものを片付けたり。
窓にテープまでは張らないけど、風が強くなってきたらシャッターを閉めなければ。

生まれてから一番強い台風かもしれない。
被害が最小限ですむように願うしかないですね。

本日、来年のみゆきさんコンサートの当落発表。
見事に、わたくし名で申し込んだのは玉砕しました(^^;
全部東京にしたのが間違いだったのか・・・。

で、その当落はメールで来たのに、夫名で申し込んだのがメールが来ない。
あれれ? どのメルアドだったかな?
と調べましたが、ない・・・!

まさか・・・!
会費払って会員登録して申し込んでないとか?
しかも。
ぜんぜん記憶がない。

呆けたのか私。

 

落ち着いてよくよく確認したところ、申し込んでいました。でもメールは来なかった。何でだろう?
で、まさかの第3希望の大阪が当選してた・・・orz
東京の日数が少ないので、最後に迷って入れた大阪、吉と出たのか凶と出たのか。東京にしときゃ東京が当たったのか? いやこちらも全滅だったかも。

同伴お願いン♡
と、今月の水揚げが足りないキャバ嬢みたいな・・・。

まぁとりあえず1回は見られることが決まったのでよしとします。
あ、でもオット??? 見るのみゆきさん??? 笑

それにしても私は最近ぜんぜん当たらない。そんなに嫌いなのか私のことが。

ではまた

霜注意報

今朝は5.2℃、追分は5℃ジャストまたは少し切ったかも。
明日も同じくらいの予報になっています。ぐんぐん寒くなる。夜9時前の概況で既に6℃とか・・・。

週末にまた台風が来そうですね。
ちょうど金~土で山に行く予定でしたが、延期。台風の様子にもよるけど雨天順延。
今日なんかは快晴で、ここで行けたらいいんだけど。

月曜に医者に行き、薬を変更してもらいました。
今までのんだ麦門冬湯はほとんど効果なし。漢方薬は効くまで時間がかかるとは言うけれど、1か月で何の変化もないのはやはり合わないのではないかと。
で、色々自分でも調べて、結局のところ更年期障害の一つなんじゃないかと思い、加味逍遙散を試してみたいと相談してみたら、私の場合はそれだと乾燥が酷くなるかもということで、温清飲という薬を処方してもらいました。
聞いてみるものですね。
温清飲、初めて聞いた。最後が「飲」と付く漢方薬も初めて見たような。
ネットで調べたら、酒さにも処方されることがあるらしい。そうそう私、酒さもあるんだよねと思い出しました。普段は忘れているくらいの症状というか体質みたいなもの?

温清飲はものすごく不味い。うぇぇぇ。
でも少しでも改善されればと期待してのんでみます。
ドライマウス以外はそんなに体には支障は出ていないんですけどね。
滝汗とかももう終わったし。
時間と共に過ぎていってほしい。

 

あとは、もうほんとに、やまぶき様様。
たしかwin10にした時のバタバタの中でやまぶきも試したはず。その時はうまくいかなかった。でもそれはやまぶきのせいじゃなく、別のところに原因があったんだなぁ。気付かなかった。やまぶきでは制御できないのだと思い込んでしまい・・・。
何のことやら親指シフト。やたらと誤変換しまくられる状況を脱し、快適な入力状況を取り戻したという話でした。
因みにRboard Pro for Windows、win XPにつなげた状態でキーボード内のROMをいじり、7、10、と使っています。エミュレーターはやまぶき一択です、今となっては。

明日まで晴れる予報。では

だんだん水が

冷たくなってきました。藍さんもずいぶんと冷えてきて、大丈夫なのが不思議なくらい。今のところ大丈夫。

 染め干し風景
自分の服の染め直しなんかもあります

 ヤマザクラ
だいぶ紅葉&落葉が進んできました

 バラ
最後にもう1つ2つ咲く感じです。すでに終わってしまった種類もあり。

 これもバラ

 咲きだした藍
藍の畑。2番刈りをした後にこれだけまだ葉をつけましたが、もうこれは刈りません。花を咲かせ、来年ある程度こぼれ種で発芽するのを期待。

 ノコンギク
すこし倒れ掛かりながら咲いているので、縦横逆みたいにも見える

 同じ写真
だけど、絞りを絞って撮ると向こうの方までけっこうピントが合います。いわゆる被写界深度を深くしている状態。

 落花生
2週間くらい干す、と聞いたので、まだ干しています

今日は曇りの予報だったと思うのですが晴れまして。こんなこともある。

ところで親指シフトですが。
ぜんぜんダメです。
やはりポート部分で1つ余分なものを噛ませているせいか、あるいはキー配列を変更するためのソフトが合わないのか。
誤変換がwin7  時代と比べてものすごく多い、体感的には100倍以上。ありえない誤変換、いや違うな、変換ではなくて誤打? 同時打鍵を認識するスピードに誤差があるのだと思う。基本的に「同時打鍵」ということそのものが、通常のキーボードではないのではないかと思う。
どうするか悩む。

(追記)
以前使っていたのはやまぶきというエミュレーター。これに変えたらどうなるのか調べてみて、その後継の「紅皿」というのを実行版で入れてみた。
入力だけならいい感じだけど、変換キーの割り当てが違うので今のところ使えない。現在のエミュレーターの問題点も入力そのものよりも、その変換のタイミングなのかもしれない。ただ同時打鍵をどのくらいの速さで認識するか、という問題は大きいな多分。無意識に使っているのであれだけど、多分、同時打鍵すべき文字を入力しているつもりが、親指キーが勝手に「変換」または「無変換」と認識することによって起きているエラーだと思う。いい解決方法があればいいのだけど。
やまぶき、紅皿、共に、同時打鍵判定時間なるものが設定でき、現行100msec になっていて、それで多分大丈夫。いま使っている奴にはその設定がないのが困る。どこかにあるのかな。

やまぶきに戻る!

いやいやいやいやこの数か月が何だったのかというくらい快適な入力に戻ったではないか。なんと、単純に、「やまぶき」に戻ればよかっただけ。
何だよ・・・・・・。
因みに使ったのは「やまぶきR」で
layout\NICOLA拗音拡張+α-半濁音をShiftで.yab
っていう配列。しばらく使わないと完璧かどうかはわからないけど、今のところ、キーの上の字を入れようとしているだけなのに勝手に変換、勝手にカタカナ問題は解決された。もっと早くやればよかった。こんなに簡単だとは思わなかった・・・・・・。

では

電話がつながらない

ビューカードを解約したいのに電話がまったくつながらない・・・。
チケットセンターですかというくらいつながらない。
疲れた・・・。

ビューカードはモバスイを導入した時によんどころなく作ったカード。他のカードだと年会費がかかるところ、ビューカードならかからない、ってんで作った。ビックカメラの系列(?)だけど、ポイント確認したら23Pとか・笑 有効期限があって次々と失効していってたらしい。意味ない。
モバスイも、今のスマホの契約が終わったら使えなくなる予定だし、それなら解約しておこうと思ったのですが。
電話がつながらないんじゃどうにもならん。

他にもセゾンカードをびしっと解約しました。
よく考えてみたら西武嫌いなのにどうしてずーーーーーっとこれを使っていたのかわからない。ほんとに西武(球団ではなく)は嫌い。井荻の恨みは孫子の代まで(いないけどな)、とにかく西武イズムというのか、思想が嫌いだ。
解約するのに電話で1枚目20分、2枚目12分。これが西武イズムだと思う。解約の電話は待たせる。誤解かもしれないけどね。

色々なもののパスワードなどを変更しています。これ、やっとかないと。ほんとに怖い時代だから。
カードなんかも仕舞い込んでおけば悪用されようがない、というのは昔の話で、今は使ったことがなくてもどこかしら情報が洩れて、あるいは盗まれて、悪用される。管理には慎重の上にも慎重に、が肝要かと思われる。

そうそう、セゾンのポイントをアマゾンに移行させました。以前同じことをやった時、アマゾンギフト券に交換した後そのままにしておいたら2万円以上をごっそりと盗まれたことがありまして、今回は速攻でアマゾンに移しました。移しておけば安心なのか? いやいや早めに使った方がいいですよね。

あらゆることがネットでできて便利な一方、一つ一つのことが遅々として進まないようにも思う。自分の手際が悪いのもあるけど、サイト内で必要なところにたどり着けない迷路みたいな作りになってるものとか結構あるなと。わざとか?
とにかく必要のないものは仕舞い込むんじゃなくて解約、廃棄していこうと思ってます。

つながれ、電話

 

 

ではまた

増税に伴うお知らせ

本日から消費税が10%に引き上げられましたが、リンコルの販売するものについては、今までどおり税込みで価格の変更はありません。
送料のみ、運輸会社の料金変更に伴いまして、変更いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

自分のサイトはちまちまと新しい送料を設定しなきゃならないのはいいとして、iichiさんですよー、すべての商品ページを編集しろとか、ちょっとシステムがイケてないですわ。ヤマト運輸の送料をそのまま充てているのだから、一斉に変更できないんですかね。何十個もやるのちょっと勘弁してほしいです。手数料破格に高いのにシステムがイケてないとか、なんだかなー。
と、愚痴る。

香港でデモに参加していた高校生が実弾で撃たれて重体。
もちろん、警察も普通に歩いている相手を撃ったわけではないでしょうが、とうとう実弾か。
今日は中国建国70周年の国慶節。中国最大の祝日、大事な日です。「偉大的祖国」というスローガンをニュース映像で何度も目にしました。偉大な祖国。グレイトアメリカアゲイン。似たもの同士。

何というか。
習近平は怒り狂ってるんじゃないかと思う。
この大事な日に。世界の目がそっちへ向いてしまうから。
これをきっかけに、大陸の武警が香港入りすることにならなければよいと思うばかり。

では

増税前最終日

ですね。皆さんは何か買いましたか?

私は買いました!
前から欲しいと思っていた1kgほどのノートパソコン。海外で使うために。タブレットも便利ですが、やはり慣れないと使いにくいので思い切った。
それから~、防犯用のトレイルカメラという、赤外線で動くものを検知して撮影するカメラを買いました。自宅用。動物とかも撮れる。
それから~、これまた旅行用に軽くて小さい寝袋・笑
もう寝袋いらないだろ! とも思うのですが、夜行列車とかバスとかね~。寒いんですよ。あとベッドリネンが汚いとかそもそもないとか、そういう状況もないとは言い切れない。昭和から平成初期の時代に旅を始めたパッカーは多分頷いてくれると思うよ。

なんか、今まででいちばん盛り上がらない増税だなと思います。テレビは煽ってるけど、みんな落ち着いていると思う。食品は上がらないから、という理由も大きいかと。
うちは増税とか一切関係ないですが、駆け込みもなければ落ち込みもない(キリッ) ずっと安定して落ち込んでる(^^;

 

 藍染とどんぐり染め

お向かいの方が別荘を手放されることになり、今日が最後の来軽とのこと。うちに寄ってくださると連絡をいただいていたので、お別れにこれを用意しました。
藍はもちろんウチの畑からなんじゃかんじゃと手をかけて染めたもの。
どんぐりは、お向かいさんのどんぐりです。秋になると道に大量に降るので、それを拾わせてもらっていました。いい思い出になると思っていただけたらうれしい。

思えば私たちがここに土地を求めてからもう丸21年。色々なことがありましたが、向こう三軒両隣に変化が起きたのはこれが最初。我が家は行き止まりにあるので、向こう二軒片隣、が正しいのですが、とにかくそこはずーっと変わらなかったんです。建物があるのはお向かいさんだけで、あとは空き地。お向かいさんは我が家より軽井沢歴10年先輩。
たまにいらっしゃって、静かに読書したり山登りに行ったりする方でした。ほぼ無音。中で倒れているのかと心配して見に行ったこともあるくらい静か。特に互いの家を行き来することはなく、そう、我が家に上がっていただいたことはないはずです。顔を合わせたら挨拶をする程度。庭掃除の道具を貸したり、ちょっと木を切ったり、そんなことは頼まれてしていましたが、互いに干渉することなく、実に平和な友好関係を結びました。
忘れられないのは、夫が一人でインドや国内遠方に仕事に行った時、偶然にも必ずその初日に来られて、夫が戻るまで滞在してくれたこと。お向かいさんはなーんも知らないと思います。でも私は本当に助かりました、安心していられました。ありがたかった・・・。
これ以上望むべくもないよき隣人でした。どうかお元気で。

時は流れてゆき、人や物もうつろってゆく。感慨深い。

ではまた

 

 

 

1000→0→1000

ちょっと静岡方面へ行ってきました。海、つまり海抜0まで下りて、再び上がってきたことになります。標高差1000+1000。

静岡は暑くて暑くて・・・。
お寄りした義兄のお宅でも当然扇風機が活躍中でした。
別の国のようだ。

行く途中、野辺山のあたりを走るのですが、そこから西側に見える風景はものすごく美しい。今年1月くらいに山登りに行きましたが、その時もそう思ったし、今回も。ほんとに美しいですよ、たぶん八ヶ岳。
ただし標高は高いから、住むには向かない(^^;

帰路は茅野市の方へ走ってみて、途中の道の駅に寄ったところ名水を汲む場所があり、汲んでみました。その後で大門街道を通って和田宿の方へ向かい、黒曜の水というのも汲んできました。どちらも軟水だそうです。軽井沢はかなりの硬水のため、紅茶は美味しいけどコーヒーが不味いとか・・・、聞いたことがある。
水を飲み比べてみましたが、黒曜の水のほうがおいしいかな。長野県だからかな(^^;

細々したことの断捨離&取捨選択&整理を続けています。手続きしたつもりが何らかのエラーで進んでいなかったり、暗証番号がはねられたり、郵送した書類に不備があって戻ってきたり・・・。ヤレヤレな事態になっています。でも今回はちゃんと整理するつもり。ほんとあれこれ心配になってきた。

義兄はご夫婦そろって現金派とのことで、カードというものは言われれば作るけれども届いたらどっかにしまってそれっきり・・・・・・。だそうでした。
「スーパーでカードで買うだけでポイントが」
「最近のpaypayとかだともっと戻ってくるらしい」
とか力説している私の夫は、最近ようやく、私のカードを持ってスーパーに買い物に行き、支払って帰って来られるようになったところです・笑

かく言う私も、コンビニでお金を下ろしたことが一度もない。なんか・・・不安というか危ないことに感じてしまう。できるらしいけど。やったことはない。

来年のみゆきさんコンサート、ようやく申し込みました。スレスレだ。相当本人確認が厳しいらしいので、援護射撃とかありえん。当たってほしいなー。

では

今年の藍

計量したので忘れないように記録しておきます。

1番刈り 1.3kg
2番刈り 2.5kg
計       3.8kg

今年は3.8kg の干し葉を生産することができました。
専業じゃないからこれでもかなり精いっぱいかな。とにかく葉をむしる人手がいりますが、人を雇うのはまったく現実的でなく。
ただここからすくもを作るとさらに重量は減るので、欲を言えばもう少し欲しいところ。
今年はすくもを計4.3kg使ったはずなので、そうすると干し葉は6kg は必要か。
ちょっと1番刈りが少なすぎる気がする、なぜだろう???

来年の藍建ての分が足りないのでは? と心配されるかもしれませんが、それは大丈夫。2016年、17年にかなり多めに生産したので、その干し葉がまだ残っているし、今年もすくもを生産しています。つまり貯金はある^^/
来年、今年よりは少し多めに作付けして、安定的で無理のない(一時的な無理はある・特に葉っぱ毟り)生産を目指そうと思います。

デハマタ