晴れ

-6.4 → +0.4
という一日。朝はさほど下がらなかったが日中は思ったよりも気温が上がらなかった。風も少しあって午後は寒かった。

午前中にボタン類の救出。ぜんぶ表示させることに成功。
そして何と、今までの懸案だった「商品のソート」について、かなり希望どおりにいけるルートを発見した! そういうことだったのか!
1ページに100点まで表示させることができるようになり、これならページ内のドラドロで移動できる。100を超えたものは2ページ目になるので移動できないが、常識的に考えて100作前ってかなり前のことなので、さすがに売済になっているだろうと思うのと、数が少なければナンバリングで対応できないことはないので。
よかった。何年も悩んでいた、まさかこんなところにそのフックがあるとは気付かなかった、解決できてよかった。

きのう仕掛かったものの続き。
パンツだったので夕方までに出来上がった。

明日は気温が上がる予報、ではまた

じわじわ下がる

今朝の最低気温 -10.7℃
じわじわと下がってきている。
日中は2℃まで上がり、外でお茶が飲めるくらいだった。氷点前後でも晴れていれば意外と暖かく感じるもので(風がなければ)。雪があるのでスノーリゾート風味。

午前中からサイトのチェック作業。
いま使っているシステムは、上げている品物の並べ替えに難がある。うまくソートするためにはちょっとめんどくさい作業が必要、それをちょこまかとやった。各カテをあらためてよく見てみると、色々なことを思い出したりして、それはそれで面白い。
上げたはずのボタン類が表示されていなかった! 子カテの指定に失敗していた! どうりでまったく動かなかったわけだ。これは明日直す予定。
今日の作業で大まかな方向性が見えたので、明日からまた粛々と作業したいと思う。

PC関連で細かいアルファベットと数字を見続けると翌日眩暈が起きたりするので、午後すこし工房で裁断~縫製仕掛かり。

ではまた

-10.3℃

久々に-10℃を下回った本日。夜中に寒かったのか梅さんが布団の中に入ってきた。たいていは、夫の布団の上にいる。私はコットンのカバーを使っており、夫のカバーはフリース素材。当然そっちが快適らしく。で、寒いとなると私の布団の中に入ってくるみたい。

日中は0.1℃になり真冬日回避。0.1℃って(笑)。まぁほぼ真冬日っていうか、私の所は真冬日だったと思います。

今は雪が15cmくらい積もっている状態。今日、晴れたので林の方に行ってみた。間伐の作業はもう終盤なのか、重機が通るために開けた道が、枝や土によって閉じられている所も見かけた。林道に山のように積まれていた丸太も、少しずつ運ばれているようだ。

午前中、工房で手縫いのしごと。手縫いでなければ仕上げられない部分があって、それをせっせと。日中の光のほうが見える。もう夜に手縫いなんてできないな。
午後は端切れを片付けたりしながら、次どうしようか悩んでしまい、これはちょっとさすがに滞っている肝心なことをやらねばならんと決意して、PC作業。まぁほんとはそれじゃない、んだけどさ。ほんとは在庫と店の同期確認や、ハンクラサイトに出しているものの確認や、出していないものを出すとか、そういうことが必要。なかなか出来ないんだけど。
でも少しだけ、本日作業を進めることができたのでよかった。

ではまた

サイトすこし修正など

運営メモ・スルーをおすすめします

現在の店はxreaのコアサーバーという有料のものの上で動かしている。WPというブログの中にウーコマースというプラグイン(?)を入れ、それがカートや注文処理などを行っている。今すぐに対応しなければいけない致命的なエラーはないと思う。PHPも適正だと思う。サイトヘルスステイタスも「良好」になっている(対応後)。

ただ、WPのバージョンもどんどん変わるし、DBを自分で管理することには以前から不安を感じていた。DBがある安心感はもちろんある。ただその管理が難しい、普段は何もしていないが何か起きた時に自分が対応できるのか、を不安に思う。
昨年秋にはクレジットカード決済を休止させてもらった。色々な事件が起きていて、何が起きるかわからない、自分には対応不可能だと思ったからだ。あれほど苦労して稼働させたシステムなのだが……、やはりお金に関することなので。

ということで今現在は銀行振込のみの対応(しかも冬休み中)になっている。だいぶ決済関連の不安は軽減されたと思う。
問題は店そのものをどうしようか、ということ。本当に悩ましい。

移転する先はもう決めてあるのだが、どうやって移転する…………!
1つ1つコピーするのか??? 無理じゃないかな(^^;

とりあえず今のサイトを出来るだけアップデートさせようと思う。
とりあえず、「テーマの更新」を行ってみた。見た目大丈夫。
次はプラグインだが、更新可能なものが9個もある。これは確認しながら。

って、確認してたつもりがスクロールして見てなくて、変なボタンが出てきてしまったんだが。「続きを読む」って何だ? 在庫なしのものにだけ。
めんどくさいことが起きてしまったわ……。

数年前にトップページの商品下に「買い物かごに入れる」が出てしまって、それを取ったことがあった。ELEX WooCommerce Catalog Mode というプラグイン。それを見てみたが、特に異常はなく、「買い物かご」ボタンは消えている状態。だが、販売済みのものについて「続きを読む」という今までなかったものが出てきてしまった。それを取る機能はこのプラグインにはなさそう。さてさて。

ありゃりゃ。
いろいろ調べたのだがこういう現象はネット上にはなく、待てよと思ったのがWoocommerce Hide Add To Cart Button というプラグイン。これはそもそも、このページからカートに入れるボタンを完全に取ってしまう、というプラグインだった。ELEX WooCommerce Catalog Modeの前に使っていたやつ。ウーコマのバージョンアップによりこのプラグインが効かなくなり、ELEX WooCommerce Catalog Modeを新たに導入してかごボタンを消していた。
思いついてこのWoocommerce Hide Add To Cart Buttonを無効化してみた。いま使ってないんじゃないかと思ったので。そしたら効いて、一応トップページからはすべてのボタンが消えたと思う。何か干渉していたんですな。
やれやれ、多分大丈夫だと思う。

今すぐ対応すべきことはなくなり、しばらくは大丈夫だと思う。
今は現状維持かな(^^;

xreaでGBが増えている

運営系メモなのでスルーをおすすめします

このブログを置いているのはxreaというレンタルサーバーの無料スペース。いま公式サイトを見たら容量は1GB、条件により3GBまで増量可能とあった。
二宮の団地を借りていた時にプラグインが暴走して巨大なファイルを生成してしまい、アカウント凍結の憂き目にあった。その時に温情で1GB増やしてもらったので、私の持ちGBは「2」のはずだった。

今日久しぶりにコントロールパネルを覗いてみると、私の持ち分は10GBになっており、現在は1.1GBほどを使用している、となっていた。
いつの間に10GBになったんだろう…………。わからん。

というのは、このブログも含めて店のサイトなどを今後どう動かしていくか、そろそろ考えないとなと思ったのが本日午後。店のサイトはドメインを取っていて、(当たり前だが)有料のサーバーに置いている。
このブログもそこに置くことはできるのだが、面倒なのと、いずれ店をやめる時には有料サーバーは撤退すると思うので、どうすべきか迷っていた。ただそろそろ容量が心配になってきて、容量無制限で無料のいわゆるブログサイトに引っ越すことも検討したが、おそらく画像の移転には相当な困難が起こりうると思うので二の足を踏んでしまう。

でも、なぜだかわからないが、ここに10GBまで置けるなら、ずっとこのままでいいんじゃないですかね??? という不思議な状況になっている。
今、別のルートから検索してみたら、どうやら無料サーバーが10GBに増量されたのではないかと思われる記載があった。これはうれしい♪

ということでこの件については何も考えず、このままここに置き続けたい。
有料サーバーを撤退する時には、旅のブログを無料サーバーに移さないといけないが、それも同じようにxrea内で動こうと思う。

ラッキーなことに1つ解決したでござる。

真冬日、雪はすこし

今日も-9.0→-1.7と真冬日だった。
雪は予想よりも少ない。昨夜もさほど降っておらず、今日は雪かきはなし。日中すこし陽射しがある時間帯もあった。
明日にかけてまだ降るかな?

さすがに外気温が下がると隣の家は凍りそうな寒さ。無断房の所は朝1℃以下になっていたりする。今のところ、0℃を下回ったことはないが、-15℃あたりまで下がればたぶん下回ると思う。
夕方まで暖房している仕事場も、今朝は4℃まで冷えていた。寒いですね。暖房をつけて今日も縫い仕事。

ちょっと縫い過ぎている気がする。確定申告とか、本当は優先すべきことを回避しているのは自覚している(^^;

明日は晴れる予報になっている。
ではまた

キツネが遊びに来る

昨夜降った雪がうっすらと積もった朝。うっすらというのは先日のを除雪したところで、どけた雪を積んだところはもちろんしっかり雪がある(わかる?)。

午前中に珍しくキツネがやって来た。このよく人慣れしたキツネは、本当に飼われている犬がうっかり逃げてしまいました、という顔をしてやって来る。野良猫フードはあまり好きではないようだが、お腹が空いている時には食べているようだ。
テンも毎晩のように来ている。
人間の姿を見かけない日にも、テンやキツネを見ている。東京にいた頃には考えもしなかったような毎日だ。

今日も-7.7→-2.5の真冬日。明るい時間もあったが基本は曇天だった。時々雪も降った。
これから日曜の昼頃まではずっと雪予報。一気に降りそうな予感。

夜9時前にまたキツネが来た。キツネはどこで寝るんだろう。
今日は工房で終日縫ったり裁断したり。真夏のノースリーブものを作っている。真冬日に(^^;

ではまた

忘れ物……

午前中に家を出てまず町の図書館へ。
それからプールに行った。歩いたり泳いだりして1時間くらい。今日は今までで一番たくさん泳いだと思うのだが、どのくらいかはわからない。数を数えるのは本当に苦手中の苦手。

昔、高校生の頃。ソフトボール部の練習で、遠投30本! なんていうのがあった。先輩と2人1組で30本ずつ投げ合う、後輩が数える。1本、2本、まぁそのへんは数えられる。数だけ数えればいいのなら数えられたかもしれないが、運動部は「声出し」をしなければならず、黙っている時間が2秒あったらそれだけで懲罰房行き。つまりずっと叫び続けている。因みに「さぁ行こう~~~」と叫んでいた。数を数えながらそれをバカみたいに叫んでいるので、わからなくなる。全然わからなくなる。毎回それだった。

人には苦手なことがある。あの恐怖の中で克服できなかったのだから、自分には本来その能力が欠けているんじゃないかなと思う。

プールを出て、先週だったか臨時休業で食べ損ねた中華を食べに行った。それから買い物をし、最後に隣町の図書館に寄って家に帰った。水着やタオルを干しながら、あれっ、水中メガネがないや、と気付いた。よくよく探してみたがない。忘れてきたらしい……(^^;
すぐ電話したら受付に届いていた。清掃の人がちょうど入れ違いで作業を始めたところだったから、その人に発見されたと思う(^^; 恥ずかしい~!

私、かなりのおっちょこちょいだけど、意外と忘れ物はしないんですよ。ほんとに。いや~年を取るってこういうこと……(それだけじゃない)。

今日も -9.5 → -2.0  の真冬日。
時々さーっと雪が降る天気。少し離れたところから浅間山を見ると降っている、そんな一日。
ではまた

小雪、真冬日

時々雪が舞う一日。日差しのある時間もけっこうあったが、気温は-2.5℃と真冬日。最低は-9.5℃。じわじわと寒さが来ている。
昨夜降った分も合わせて10~15cmくらいの積雪で、除雪車は来なかった。必要なところだけ雪かき(オットが)。

店の屋根にテンが上った足跡が。
防犯カメラには真夜中にテンが、明け方にキツネが写っていた。
皆さん来るのはいいが、玄関先でマーキングするのをやめてほしい(^^;

このところ、接ぎ祭りになっていて、いくつかかばんを作った。そして飽きた。接ぐのは面白いが、あまり続けるのはよくない。
ということで、スカートでも作ろうかとバティックを採寸、裁断して縫いかけたところで「なんか長くない?」と気付く。予定したものよりも5cm多く裁断していた。何でだ……。
前回のジャワで買ったコンビナシという種類のもの。梨ではない。チャップという型押し(ハンコ)と手描きの部分が混ざったものをコンビナシと呼ぶ。鳥が描かれたちょっと面白い生地だった。

その次に作ろうと思っている今度はポッチャンパリという生地。これはインドの地名で、ここで織られる布をポッチャンパリと呼んでいる(というか、えぇと、うん呼んでいると思う)。ちと微妙。矢絣のような絣模様が多い。この生地をアイロンかけて整えたところで終了。

工房に入っているのは、せっかく映ることが増えたテレビなのに、嫌な事件や戦争やトランプばかりなので、見るとざわざわしてしまい消す → やることないので縫うかな、となるから。最近は特効薬のグーグルマップもあまり効かなくて、PCの前に居てもそんなに面白くない。
仕事としてやるべきことはたくさんあるのだけど……。

しばらく寒い日が続きそう。雪があまり降らないといいな。
ではまた

雪5cmくらい

朝は晴れていて、最低気温は-5.2℃。昨夜すこし降った雪も解け……、と思ったがすぐに雪が降り始め、午後はけっこうバサバサ降った。
それでも夕方には止んで、積雪はたぶん5cmくらいかと。
この間読んだ小説の舞台根室の辺り(道東)は大雪だとか。

今日もすこし縫い仕事。ミシンと手縫い。

夜、キツネが来た。
猫用に今日はアジの干物の残りを出しておいたのだが、多分それを食べて行ったと思う。猫のコゲは数日見ていない。みんなどこに行ってしまうのだろう。どこかに拾われているのならいいのだが、うちの梅さんのように。

たまたまテレビで見たのだが、今の私大は学費が年間100万近いんだとか。学生も大変だし、大学も予算がなくて実験用の機械なども買えずに大変。国立大学の法人化(20年くらい前?)が元凶。
私の頃は私大文系で年間40万くらいだったような気がする。学生も多かったしよい時代だったんだろうな。
大学無償化も言われているみたいだけど、学問として何かやりたいことのない人を大学に行かせても意味はない。その予算があるなら国立大学に支援する方がよいのでは。よい環境で勉強してもらいたい。もちろん国立大学も統廃合が必要になるかもしれないが。

今日の気温は1℃。本日も真冬日は回避した。
ではまた