春の芽吹きは低木から始まるので、もう林の中などはわさわさしてきた。どんぐりなどの高木はいま始まったところ。もやもやっとした感じが次第にしっかりとした緑に変化していく。毎年のことながら、美しい。
明日は天気が崩れ始め、夕方には雨になりそう。ちょこっと庭や畑の手入れをしようかな。
雲南の小さな町の定期市の話
2025中国&ベトナム・4
母が入院している病院から音沙汰がないので気になる。
ではまた
春の芽吹きは低木から始まるので、もう林の中などはわさわさしてきた。どんぐりなどの高木はいま始まったところ。もやもやっとした感じが次第にしっかりとした緑に変化していく。毎年のことながら、美しい。
明日は天気が崩れ始め、夕方には雨になりそう。ちょこっと庭や畑の手入れをしようかな。
雲南の小さな町の定期市の話
2025中国&ベトナム・4
母が入院している病院から音沙汰がないので気になる。
ではまた
スマホのGmailにPCからの転送メールが届かない件、スマホにもPCと同じメールソフトを入れることで何とかクリアできた(ように思う)。ただ迷惑メールとかもバンバン来てしまうのが、ほんと迷惑。
今年はプロバイダを変更してみようかなぁと思ったり(これは、このプロバイダからだと相手に届かないとか、受信に異様に時間がかかるとか、あるので)。どこでも似たようなものなのかな。
でもあと10年もしたら、メールなんて過去のものになっていたりして!
何となくそんな気がする。
そんなこんなを何となく一日。夕方にヤマトさんの集荷。
連休も明日で終わり。今年はあまり大型ではなかったようだけど、たぶん軽井沢はめちゃくちゃ混んでいるのではないかと思う。人口も増え、ホテルやマンションもあちこちで建設している。地価も固定資産税も上がっている。それでも町の端っこのわが家周辺は静かなもので、端っこでよかったとつくづく思う。
そろそろ気合入ってきてます!
ではまた
通販法の表記のところに携帯をプラス。悪用されないよう一部は仮名表記にしてみた。固定電話はもうほぼ使っていないし留守電直行で出ていないので。
さてメール問題。そもそもメールとは何か、という話。
使っているメールは、メインがぷらら。25年くらい使っているので変更するのも面倒だが、最近はスパムが毎日100個とか来てしまうので、替えてもいいのかとも思う。
このぷららのメールは、Thunderbirdというメールソフトで送受信している。
ぷららメールの他、店のドメインのメールもここで送受信している(のか?)。少なくとも受信はしている。
ドメインメールが何によって送信されるのかがそもそもわかっていない。受信できることはわかっている(注文が通ることにより)。送信は? ぷららを経由しているのか? それともサーバーが(ぷらら関係なく)できるのか?
主に私用で使っているのがGmail。スマホに入っている(というかGoogleに支配されているので使うことになっているような)。
Thunderbirdからここへ転送するようにしている。注文メールなどはすぐに確認したいからだ。
今の問題は
1. 転送されない&異常に遅いことが昨日あたりから確認されている
2. Thunderbirdから(ぷらら)メールを送ると受信されないことがある
3. 店のサイトからの自動送信メールが受信されないことが多発している
対応
3. 自動送信メールのログを取るプラグインWP Mail Loggingを入れてみた。これで検証したい。自分には自動送信メールも届いている。届かないのはどんな条件下なのかを確認すること
1. スマホにThunderbirdを入れてみるか? → 入れてみた
入るには入ったし受信もできるが、迷惑メールも大量に受信するし、PC版では迷惑メールを付けて一斉にゴミ箱に移動できるのに、その機能がないのかな。PC版と同期してくれれば自動的に消えるのだろうか?
ThunderbirdからGmailへの転送を切ってみた。(はず、忘れた)
このへんまだやることがあるようだが、とりあえず、PC版Thunderbirdに来たメールをスマホでチェックする、ということは実現できた💮
2. ぷららメールをやめるか続けるかの二択。悩みどころ。ただメールの不着が多いのは許容しがたい。ドメインメールについてもうちょっと調べてみたい。これがぷららを介さずに送信されているのなら? いやでもここからの自動送信メールが届かない事例も多発しているんだよね。これはほんとに難しいな。
(まとめ)
受信したメールがスマホ(Gmail)に転送されない件 については問題解消した(はず) ぷららメールをThunderbirdが受信すればスマホでも見ることができる
店からの自動送信メールについては追跡検証が必要
ぷららからの送信が相手に届かない問題 各種問題が発生しているのは事実なので、今年は乗り換えを検討したい
以上現状で手を打てるのはこんな感じ
どうもメールが挙動不審で色々調べるもわからない。
先日、outlook宛のメールが相手に届かず、Gmailからあらためて送信した。
outlookはリピーターのお客様が使っておられて、その方は「注文が通らない」といつも店の中の問い合わせみたいなところからご注文を下さる。そういうわけでoutlookは危険、ほかにappleのメアドも危険、と思っている。
その時はoutlookとの相性だと思ったのだが、今日はThunderbirdからの転送がGmailに届かない、または異常に遅い、ことに気付く。
そもそもご注文の中の1件はまったくGmailに届かない。
何じゃこれは…………。
受注メールの遅延は致命傷なので、使っているハンクラサイトでメルアドを複数登録できないか調べてみたが、「できない」……。今時メアドが1つだけなんて。ありえなくないですか?
自分のところでは登録できたので、Gmailも登録してみる。
Gmailはどうもよくわからない。受信トレイのほかに「すべてのメール」というトレイもあり、そっちに行くと受信トレイにはないものがあったりする。ただここを見に行くと送信したものも一緒になっているから始末が悪い。
自分のプロバイダメールはとっくに漏れているので、最近は証券会社からの詐欺メールがどっさり来る。これを全部Gmailで確認したくはないのだが。
あちこちいじったが、午後に入ったご注文メールだけがどうしてもGmailには届かない。
夜遅くに自分で注文してみたところ、Gmailにも無事に受注メールが届く。転送はされていない(転送されれば合計3通届くはずなのだ)。
「ご注文ありがとう」の自動送信メールも、プロバイダメールに無事届く。最近これが届かないという事例が多発していて、もう「届かない」のかと思っていたのだが、これはメーラーの問題かプロバイダの相性なのか……。
つまり現状、自分のところからはGmailにダイレクトに届く。転送はされていない。
ハンクラサイトからのはたぶん転送されていない。
要するに「転送ができない」状態になっているのだと思う。
さっぱりわからない。何がどうしてどうなってるのか……。
あー、いやいやあれか。Thunderbirdがスマホで見られればいいのでは?
ちょっとぐぐってみたら、去年アンドロイド版のアプリがリリースされたとか何とかのニュースがあった。明日もうちょっとやってみようと思う。
こんなことに忙殺されてしまうことがほんと嫌だな~。
それとメールって、届いたかどうかはわからないのが怖いなとあらためて。
殆どのお客様は、「メールが届かない」とお知らせくださったり、あるいは迅速にご入金くださったりするので、その場合はメールが届いたのだなとわかるのだけど、入金もないしメールの返信も一切なく何日も、という方も稀にあるので、届いていないのでは? と心配になる。
安心安全なメーラーってないものか。
よく晴れてすがすがしい春の陽気。花粉さえなければ……(^^;
朝、ディーラーの担当の人が来てくれて、ダッシュボード(?)のグローブボックス(?)をとりあえず嵌めてくれたそうな。電気の方は、昨日はなぜか半分直った感じで、よくわからない。ダメなのは電話なのだが、滅多にかかってくることはないし、かかってきても今まであまりうまく会話できたことがないから、まぁいいかということに。車を止めて、エンジン切って、スマホでかけ直すということでよいのではないかと思う。
午前中に何点か撮影し、ほんの2点ほど上げた。
午後は昨日までやっていた派生パターンをいったんやめて、別のことを。懐かしい生地で1点裁断して縫製仕掛かって半分くらいかな? 5時半くらいで終了。
まだあんまりおもしろいところではないです。次から本気出します(笑)
夜、録画しておいた「走線者」についてのドキュメンタリーを見た。中国からアメリカに亡命しようとする人たちの話だ。アメリカのビザは取れないので、ビザが不要のエクアドルに飛び、そこからは陸路でバスや車や徒歩でつないでアメリカに入るのだそうだ。
中米南米からの違法移民との違いは、中国人たちはお金を持っているということかな。アメリカで亡命を認められれば完全に合法にそこに住むことができるのだろう。日本では? そういう風に完全に合法、というのが難しいのかな。ちょっと自分にはわからないエリアなのだが。
「白紙革命」というのがコロナの頃にあった。亡命直前に白紙を持って公安局の前で写真を撮り、それをネットに上げたら翌日公安から電話があり、すぐに家族を連れて逃げた人が登場していたが、これはおそらく、亡命の理由としてわざわざその行為をしたのだなと思った。迫害されたという証拠がなければ亡命は認められないだろう。すべて計画の上でやっているのだと思う。
それにしても。
アメリカはトランプを批判したことがある人を入国拒否したりしているらしい。これでは中国のあの人とまったく同じだ。アメリカは自由の国、という時代は過ぎているのかもしれない。それでもアメリカは夢の国なんだろうか……。
ではまた
今日は雨の予報だったが午前中はまだ殆ど降らず。
少しパターンの手直しを続けたが、結局のところ???になってしまい、いったんペンディングにすることに。背中側ヨークにすると結構合わないんですよね。うーん難しい。
昼過ぎにパラパラしてきたところで出発、母のところへ。先週すこし体調を崩して念のため入院しているのだけど、面会は平日午後のみとハードルが高く、今日になってしまった。
ナースステーションの真ん前の部屋にいた。どうも点滴とかやっぱり抜いてしまうらしい(母は看護師&保健師の資格保持者)。ちょうど行った時には車いすに座っていた。さすがに元気はない。
連休にぶつかってしまっているので、その後に再度の血液検査などやり、それから医師からの説明があるそうだった。
施設と病院に着いた頃から雨がどんどん酷くなり、帰りも土砂降りだった。家に着くとなぜか梅さんがデッキにいた。雨は直接は当たらないところだけど、何でそんなところに……?
今日の最高気温は11.6℃と寒かった。ストーブも焚いている。5月なんだけど。今日軽井沢に入ってきた人は寒くてびっくりだろうと思う。町に入るとさすがに国道はだいぶ混んでいた。
ではまた
午前中はPC作業。今日もちょっと上げた。
上げられる時に上げないと……(^^;
午後は派生のパターンを作ってみたのだが、よくよく考えると些かイマイチな気が。明日作り直すと思う。元になるパターンを間違えた感じだ。
夕方、近所の美容室さんに行って、中国でパトカーに乗せられた話など。ご近所の色々なども聞く。私がここに越してきた時に、最も近くに住んでおられた定住の方が、県内ではあるが引っ越されたことを聞いた。ご挨拶もできず寂しいことだ。
なんか銀行の話ばっかりになりました(^^;
ではまた
耳鼻科で今月頭くらいにやったアレルギー検査の結果をもらってきた。いや嘘だ、先月半ばだった。
あ~そうだよね~、もあったし、意外なのもあった。
とにかく激しいのがスギで32.32という高ポイント。
次がヒノキで5.19。
続いてカモガヤ3.62、オオアワガエリ3.09。
1.0を超えているのはこの4つだけ。シラカバは0.03とほぼゼロで意外。
あと、猫に0.42、犬に0.38、反応しているとのこと。まぁこれは(^^; 無視してよいかと。
そうか~、とにかくスギが最悪だったのか~。花粉予想とリンクしないからヒノキの方が酷いと思っていた。
カモガヤ(イネ科雑草)は多分あるなと思っていたので正解。自宅庭にもたくさんイネ科の雑草はあるから、ほんとは花穂をつける前に刈りたいのだが、出かけちゃったりすると……。
まぁそんな感じでした。いたって普通の現代人でした。
一応、花粉症の薬と目薬は出してもらって、スーパーに寄って帰った。連休の谷間、国道はさすがに普段よりは混んでいるが、思ったほどではない。
今日は朝のうちにすこし庭の草取り。それからヤマトさんの集荷があり、11時過ぎからドジャース戦を観始めたら大谷選手がホームランを打った。
ではまた
けれども、年間で最も美しい日ではないかと思うような晴れの日。しだれ桜と山桜が満開で、林では新緑が始まり、お向かいの大きなどんぐりの木にもほんのわずかに発芽の気配。
こんなにきれいな景色の中にいるのに、何でどこかに行こうとするんだろうかと、つくづく考える日でもある。
ほんとうに、なぜなんだろうなぁ……(DNA?)
あまり休んでばかりもいてはいけないので、午前中からアップの仕事。4点を頑張って上げた。頑張って4点とはだいぶ少ないが。
夕方になってご注文が2件入っており、自分のところとよそだったので一瞬焦る。重なると非常に困る。確認したところ別のもので安堵。
梱包作業を夕方1件、夜になってもう一方もご入金があり、こちらも梱包。久しぶりなので確認しながらゆっくりの作業だ。
明日は午後、自分の通院があるので、午前中に集荷を依頼しておいた。
ヤマトの集荷は、午後は細かく時間が区切られているんだけど、午前に関しては「13時まで」しか選べない。これだと8時に来るのか13時に来るのか読めないのでちょっと困る。
インドの生地の輸出業者のHPを久しぶりに見てみると、どーんと値上げされていた。インドネシアもそうだが、インドの物価上昇もすごい。この上昇に一般の人はついていけるのだろうか? 日本もかなりすごいことになっているけど。アパレルは相変わらずだけど。
花粉は結構飛んでいるみたいで反応する。明日、検査結果を聞くのが楽しみ。
ではまた
夕方の4時過ぎに取りに行くことになっていた車、ちょうど雨が降り始めたタイミングだったけれど今日も歩いて行ってみた。
出来てた!
板金修理と塗装が完了していました。20年以上乗っている車、まだまだ頑張れそう。請求書を見たら「マツダのボンゴ」になってて(^^; バネットです!
今日は無事に乗って帰り、帰宅してすぐに代金を振り込んだ。
そうしたら、ネットバンクにまたまた「身に覚えのない」引き落としが。しばらくああでもないこうでもないと、あっちこっち記録を参照し、ふと気がついた。中国で、キャッシングしたものをネットバンクから返済した分だった。
それは解決したが、向こうで発見したカードの不正使用は、ネットから申請→心配なので電話、したにも関わらず、本日落ちてしまった……。どうなるのかまだまだ心配です。
午前中に畑で少しだけ種まき。
中国の雑感少しだけ。
危ないこと、不安を感じることはほぼ何もなく、とても安全だった。日本人であることを明かしても不快な態度を取られたことは今回も一度もなかった。むしろ好意的ですらあったと思う。日本人は、読めばわかるが聞いたらわからない、ということが色んな人に不思議がられた。誰もが基本100%中国人として接触してくる、「ちょっとしか話せない」と理解してくれる人としない人がいて、注文の際とかよく怒鳴られたな、昔からそういうところは変わらないです。むしろ一言も喋らなければいいのかもしれない(^^; 最初から「ハロー」とかね。
何もかもスマホ決済なのは本当。いちばん驚いたのは、歌う物乞いさんですらQRコードを印刷したやつを持ってて、実際それで払っている人もいた。山奥の市場でもQRコード。カゴ背負ったおばちゃんもスマホで決済。ただ現金も使える。使えないのはバス(お釣りがないと怒鳴られる)だけだったかな。
クレカの海外使用料なんかもあるし、使えるなら現金が一番じゃないかと思った。
中国に比べるとベトナムは旅がしづらかった。文字だけではなく、一番嫌だったのが、バスの時刻表すら誰も知らないのか教えないのかとにかくわからないこと。中国なら貼ってあります。日本でもそうだと思う。要するに親切じゃない。利便性とかない。それが好きな人もいるかもしれないけど私はいい加減めんどくさかった。あとお金の単位が大きすぎて、数日で数十万ドン(もっとか?)溶けましたよ(^^; よくよく見ているつもりなのに、たぶん間違って出している。それを「おいこれ違うぜ」と言ってくれた人もいたけど、内心舌出して受け取る人の方が多いんだろう。まぁこのへんは私たちの老化とも大いに関連することなので、若い人には関係ないかもしれない。
ちょっと日程がきつすぎて、ベトナムで予定していたマーケットは2つともすっ飛ばしてしまった。まぁ、そういうものは今までもずいぶん見ているし、それはそれで仕方がない。その分後半の中国で余裕ができたのでよしとしたい。
また追々、ちゃんと上げていきたいと思います。
ではまた