あきらめちゃいかん!

えぇと、私などはですね、人間あきらめが肝心と、いつも思って生きるタイプの人間であります。歌にありますように、「なんにつけ一応は絶望的観測をするのが常」でして、たいていの場合、状況はそこまで絶望的にはならないので救われる、とまぁ、こういうワケです。
ですから、インドからの荷物もですね、私はすっぱりと諦めたのであります。別段それほどの怒りも嘆きもなくて、あー、まー、そーいうことかと、ありゃーそういう運命にあったモノたちだったのだと、思うだけで。すべてはカルマなのだと(笑)。
しかし、本日夕刻、その荷物が届きました。12月13日インド発送の荷物。14日と27日に発送した荷物が3月に届いたというのに、この最初に送った荷物が、まる5ヶ月かかってインド洋を越えて到着しました。
すまん。インド郵便局の係員。完全にアンタがやったと疑っておった。すまんすまん。
060510nimotu.jpg
いやぁしかし、こんなこともあるんですね。This is India! ですよね、まったく。神秘の国だー。
それにしても、これが横浜港に陸揚げされたわけですが、あまりにも怪しい外見。もちろんジャパンポストによってお腹を開かれております。布と布の間に大麻やら何やら挟まってないか、1枚1枚係官が見たんでしょうか。ご苦労様です。
今日は午前中晴れてけっこう暑くなりました。ロバはタイヤ交換。私はガーデンの植物の植え替えや雑草取りやバークまきなど。そうそう、山へも遊びに行きました。ひとりで枯れ枝を踏みながら歩いていると、今年初めてうぐいすが鳴くのを聴きました。
060509eizan.jpg
大株になって咲き誇るエイザンスミレ(交雑の可能性あり)。
060509sakuraso.jpg
だいぶ咲いてきたニホンサクラソウ
060509yamazakura.jpg
店の前にある山桜は満開に
060509sidare.jpg
シダレザクラと飛行機雲。
ほんとはウンコだなんて言わないで・・・・・・!
060509sidare2.jpg
私たちも、お客さんも幸福になる、シダレザクラ満開
夕方から雨。畑にも屋根にもガーデンにもいいお湿りです。では。

コブシが咲かないと冷夏になる?

んだって。今日、近所の人に聞いた話。多分、この地域での定説というか、言い伝えみたいなものなんでしょう。信憑性高そう・・・。
困るなぁ、冷夏なんて。ただでさえトマトがお盆過ぎになっちゃう私の畑なのに、冷夏じゃもしかすると収穫できないかも・・・。キュウリやエダマメも今日蒔いたところなのになぁ、冷夏じゃ食べる気にもならないかも、その前にできないかも。
あっ・・・・・・!
近所の方の心配は、もしかして、冷夏だと都会ピープルが軽井沢に来なくて、ウチの売り上げが落ちるってことだったのかな?
うーん。
店より何より苗が大事。の私だからな、はははははっ!
大丈夫か、来月の仕入れは?
とまぁ、それはそうとして、今日は晴れて気温も19度まで上がりました。定休日ということもあり、朝から全速前進です。
植えつけたバラなどの苗の見回りをしつつ雑草を取り、ついでにパンジーの苗をガーデンの木道脇に植え付け。挿し穂でもらったインパチエンスやペチュニアから仕立てた苗を、駐車場の車止め付近やガーデン部分に移植。頭を出したしいたけの観察。3号店屋根にパンジー苗の植え付け。ついでに雑草取り。合間に泣くテツとウメへのおやつやり。
トンネル内においてある苗の見回りと水+肥料やり。トウモロコシの種がまたほじくられているのを発見して嘆く。
トラマメとインゲンとモロッコインゲンの種まき。インゲンとモロッコは3株ずつにしておく。
エダマメ(味源)とトウモロコシ(味来)をちょっとずつ種まき。
トラマメ・インゲン・モロッコ・エダマメ・モロコシの畝に鳥よけ糸を張る。
連結ポットにキャベツ(3回目)、レタス(3回目)、ちりめん紫蘇、つるな、きゅうり(れんせいと北進)をまいてトンネルに入れる。
同じく連結ポットにサルビアの青×白を蒔いて、トンネルに。
にんじんの発芽がそろう。毎日何度も水をやったのがよかったみたい。
シダレザクラがあまりにも美しく、また、ヤマザクラも咲いてきたので、しばしば花見&撮影&放心。
そんな感じの1日でした。バタン(倒れる)。

山菜をおなかいっぱい・・・

けっこう早起きしたので、気分よく山菜の収穫にはげみました。たらの芽は採りごろ(ちょっと遅すぎたのも・・・)でした。ウドも元気に芽吹いていたので、新芽を採りました。昨年秋に林野庁が切り倒したコシアブラが、驚いたことに芽を吹いていたので、あわてて採りました。すごいですね、もう根とはつながっていないのに、芽吹くなんて・・・。なんてやつだ。
ぜんぶ自分の庭で採れる・・・。これって結構、贅沢ですね。
例年だと、たらの芽とコシアブラにはタイムラグがあったと思うのですが、今年はコシアブラもそろそろって感じです。まだ若干早いですが、ウチの伐採木からのは、もう葉を広げていました。
お昼は山菜のてんぷらと、冷たいうどん。午前中晴れて暑かったので、こんなメニューにしてみました。春の到来を実感しますね。さすがにこの後は、強烈な霜とか、氷点下5度以下はないと思うので(あったりして)。
ヤマザクラ開花しました。わーい。
コブシは今年、咲かないみたいです・・・・・・。
060508sansai.jpg
収穫したものの一部。右の大きいのがウド、真ん中がたらの芽、左がコシアブラです。
060508yamazakura3.jpg
朝、まだ一輪も開花せず、蕾の状態を撮影しました。蕾もピンクでかわいいですね。
060508yamazakurasaku.jpg
午後、開いた花を撮影。ヤマザクラって好きだな。
060508sakura.jpg
これは満開に近づきつつあるシダレザクラ。霧が出てきたので、幽玄な写真になっちゃいました。
では。

雨の連休最終日

昨夜からの雨が日中も降ったりやんだりの1日でした。
連休も今日で終わり。軽井沢もだいぶ静かになるのかな? いつもすごいことになっているらしいのは知っているのですが、そんな時期に出かけたりしないので、実際にはどのくらいすごいのか、知らないのですよね・・・。
雨の止み間を縫って、トウモロコシの足し蒔き(やはり犯人はネズミか? 足してもまたやられるのか?)、花の種まき(ジニア2種類とマリーゴールド1種類)をしました。保温トンネルで発芽待ちです。今度こそうまくいくかなー。
わが家から見える範囲にはソメイヨシノがないのですが、近所で植えてあるお宅があり、昨日、今日とお花見。今が満開でしょうか。
わが家のシダレザクラもだいぶ開いてきましたし、ヤマザクラもそろそろ咲く感じになってきました。
庭にあるタラノメも、ようやく採りごろになりました。明日あたり収穫かも。
ぼちぼち夏野菜の苗も買いに行かないとなりません。そうこうするうちに、来月は仕入れにも行かないと・・・。ショッピングカートはストップしたまま・・・。
では。

連休もそろそろ終わり・・・

お天気に恵まれた今年のゴールデンウィーク。明日が最終日で、予報では雨。ということで、すでにお帰りになった方も多いと思います。
今年もヒマラヤハウスにお運びいただき、ありがとうございました。
今日はもうあまりお客さんは来ないだろうなぁと思い、午後エアポケットのように人が絶えたので、1号店の屋根にパンジー苗を上げました。
連休用に買った苗を、連休が終わろうとしている日に上げる。
このばか者ぶりがたまりません。
でも、この苗上げがよかったのか、その後わが家の駐車場に入りきれない車が町道にあふれるという、ヒマラヤハウス始まって以来の状況に。いえ、たまたま重なっただけなんですけどね。
そんなわけで、3号店の屋根への苗上げは持ち越しになりました。
屋根の上ではパンジー類やポピー、それにネモフィラマクラータの発芽が続々と続いているようでした。このまま大きく育つとたすかるんですけど、なかなかそうはいかないんですよね。でも、だんだん緑と花の占める面積が増えていくのは楽しいものです。
夕方、犬の散歩がてら和珈琲さんへ。連休中、営業していらっしゃるのは知っていたのですが、ウチも店を閉めるともうぐったりで、一度もお邪魔できませんでした。明日はもう帰京されるはずなので、ちょっとお喋りに。結局そのまま真っ暗になるまで居座ってしまった・・・。いつもすいません!
畑のすももが開花しました。では。

ヒマラヤハウスにも春が来たみたいです

昨日の夕方シダレザクラが咲いたところまではお伝えしましたが、今日見に行くと、観測用の梅が開花していました。遅すぎるよ、お前さん。
昨日予測していたとおり、人の動きは少なくなったように思いますが、それでもまだまだお客さんは多いです。いつもありがとうございます。周辺の別荘もずいぶん開いているようで、にぎやかでこんなのもいいですね、たまには。今年の連休は天気がよかったので、皆さん満足できたんじゃないでしょうか。
本日のヒマラヤハウス、開花図鑑です。
060505anzu.jpg
あんず7分咲きかな?
葉っぱも出てきましたね。
060505rengyo.jpg
ホームページの軽井沢だよりにも使いましたが、
レンギョウです。今が満開です。
060505sidarezakura.jpg
ようやく開花したシダレザクラ。
八重できれいな桃色です。
かなり気に入ってます。
060505tutuji.jpg
三つ葉ツツジ。
紫がきれいですね。
普通のツツジよりずっと早く咲きます。
060505aosumire.jpg
どこから来たのか・・・。
西洋種だと思いますが、青一色で潔いスミレです。
060505pandasumire.jpg
これは植木屋さんにもらったのが最初のパンダスミレ。
すさまじい繁殖力のため、現在は見つけると抜く草になりました。
060505kirifukisumire.jpg
ご近所からもらった、スプレーのすみれ。西洋種でしょうね。
今のところパンダよりは好かれています。
ガーデンでボーダーのいちばん手前にあったりします。
060505eizansumire.jpg
エイザンスミレ(交雑した可能性あり)です。
なかなかいいブルーなんですが、写真だと色がちょっと変。
もっときれいなんだけどなー。
060505sumire.jpg
近くから採ってきたものか、最初からここにあったものか。
地元のすみれです。
ホントは薄桃色がきれいなんですが、えーい、写真が・・・。
060505sumire2.jpg
これも地場のすみれ。小さな葉とブルーの花がかわいいでしょ。
かなりのお気に入り。
これを増やしたいけどなかなか増えません。
060505nirinso.jpg
白飛びしててすみません。
八重のニリンソウです。
060505purimura.jpg
最初に咲くプリムラ、サクラソウの一種です。
強健で、毎年こんなふうにワーッと咲きます。
060505sakuraso.jpg
これはニホンサクラソウの蕾。
もうちょっとで咲きそうですね。
060505tennansho.jpg
タケノコみたいな状態を撮るのを忘れたら、とっとと裂けてしまった。
軽井沢テンナンショウ(だと思います)。
耳つきテンナンショウ? らしくもあり、出自は不明。
060505kanban.jpg
現在の看板です。
デジカメで撮影すると、ホワイトバランスというのですかね、なんか色がきちんと出ないときがありますね。補正すればいいのだろうけど、いつも混乱して結局テキトーに撮ってしまいます。マニュアルを見てもよくわからないですし。もうちょっと花の色を忠実に再現したいなぁ。
では。

シダレザクラ開花

昨日、今日とよく晴れて気温も上がりました。今日の夕方、店の裏にあるシダレザクラが何輪か開花しているのを発見。とうとう咲きました。
それにしても観測用の梅はまだ開花しません。もう1本ある梅は昨日開花を確認しましたが・・・。
のんびりしているヒマラヤハウスですが、さすがに昨日・今日はお昼を食べそこなうほどの忙しさでした。年にほんの数日のことですが(笑)。
とっておきのカンタの嫁ぎ先も決まりました。これでまた今年もインド行き? いや、1年、間を空けたいんですけどね、何しろ製作に1年かかるわけですから、今年行ってもそんなに新しいものに出会えるかな? と思ったり。別の出会いもあるのは確かなのですが・・・。
先日連結ポットにまいて、保温用不織布トンネルに入れていたトウモロコシが、何者かに荒らされていました。気温が上がって、トンネルを開けていた日があったので、そのときヒヨドリが来たのかなと思ったのですが、記録を見ると種まきしたのはその暑い日の夕方でした。つまり、連結ポットはずっとトンネルの中にあったのに、荒らされた・・・・・・。密室殺人事件。
ネズミなんでしょうか。それとも地面とトンネルのわずかの隙間から鳥が入った? 可能性は限りなく低いと思うのですが。
いやぁ不思議です。
明日も晴れて気温が上がる予報です。そろそろ人の動きは小さくなっていくと思います。ということで、明日は種まきでもしようかな、と思ってます。では。

雨と霧

午前5時前に雷と叩きつけるような雨音に起こされました。昨日とは打って変わり、一日中雨が降り続き、濃い霧に包まれた1日でした。
とはいえ、植物たちにとってはいいお湿りに。ジャガイモもようやく目覚めたんじゃないかな。昨日まではカラカラでしたから、植えたもののまったく動いてなかったように思います。
そうそう、ただいま、カンタ展示会を開催中です。2号店で10点ほど展示しています。あまり見る機会がないものだと思いますので、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。自分でも、見れば見るほどいいですわ(ははは)。
明日の最低気温は氷点下2度の予報。あわてて保温トンネル内の野菜苗と花苗を玄関に入れ、ガーデンに下ろしたばかりのハーブ苗にポットをかぶせました。たいした効果はないでしょうけど、何もしないよりはマシかな。
今日が八十八夜。このあたりでも、もう何を蒔いてもオッケーと言われる頃合になりました。が、まだコブシが咲かないなぁ。連休中に花苗の最終便を一気に種まきしようかと計画していましたが、コブシが咲いたら、ということに変更します。まだ梅も咲きませんしね。
明日からはお天気持ち直しそうです。楽しい休日を! では。

いきなり夏日でした

はぁー。6日前は吹雪の中でジャガイモを植えていたというのに、今日は最高気温25.8℃だったそうでして。激しすぎる高地の気候。
この暖かさで昨日1輪開花したあんずが、一気に三分咲きくらいになりました。隣のすももも、昨日まではどれが蕾だかわからないくらいだったのが、今日ははっきりと蕾が確認できるほどに成長。今年もたくさん咲きそうです。梅とヤマザクラはまだですが・・・。
これだけ暖かいと、今度は保温資材でトンネルにしてある中が蒸れそうで、あわてて開けてみたり。風が強かったので大変でした。トレーの苗たちも、あまりの暑さに体調を崩すのも出てきたり。寒くても暑くてもだめなんだなぁ、君たちは。
5月に入ったので、ずっと軒下に置いていたハーブ苗をガーデンに下ろしました。強い霜が来ないといいのですが。それからトウモロコシを連結ポットにまきました。これは友人畑用。じかに播くと鳥にやられるんじゃないかと思って。人がいないから食べ放題になっちゃうし。
明日は雨の予報。このところ乾燥注意報が出る陽気だったので、降るならどばっといってください。その後はまた晴れて気温も高めの予報です。皆さんいい連休をお過ごしくださいね。では。

今年の一番咲きはあんずでしたー!

ホームページの「軽井沢だより」にもアップしましたが、あんずが1輪半分開花しました。たぶん明日は完全に開くでしょう。うわー、今年は5月に入ってからかと思ってましたが、月末ギリギリに間に合わせてきましたね。やるなぁ、お主。
そんなわけで今日はヒマラヤハウスの発芽画像などをお届けします。みなさん図鑑などでは花の写真が多いので、発芽したときの姿ってご存知ないでしょ?
あ、いかん、テンナンショウを撮るの忘れたじゃん・・・。
060430anzu.jpg
待ってたよー。あんずちゃん!
060430fuuro.jpg
浅間フウロの発芽の様子。
うっかりするとゲンノショウコと間違えそうです。
ゲラニウムともそっくりですね、仲間なんでしょう。
060430hatena.jpg
名前を忘れましたが、紫のベル状の花が咲く多年草です。
桃葉ギキョウの大型版って感じです。
060430katakuri.jpg
どこぞの温泉旅館のパンフに載ってそうな写真・・・。
子どもカタクリが咲きました。
060430kurismasrose.jpg
今ごろやっと咲きましたよ、クリスマスローズ。
これは7年ものの株。でも色がいまひとつ好みではなかったりして。赤と白を1つずつ買ったのに、どちらも同じ紫だし。
060430ninniku.jpg
行者ニンニクの元気な葉っぱ。ずいぶん増えました。
これを下さったのは某呉服屋さんの女将さん。山を這いずり回って取ってきて1株200円で農協に卸したそうでしたが、開口一番「生まれて初めてお金のありがたみがわかったわー」。あっぱれ!
060430sobana.jpg
これはソバナ。
地味な発芽ですね。
そういやこれって山菜でもあるんでしたっけ?
060430sumire.jpg
大株になったすみれの蕾。明日あたり咲くかなー。
これはエイザンスミレなんですけど、もう交雑しちゃった株かもしれません。
060430tatitubosumire.jpg
こちらは普通のタチツボスミレ。どこにでも咲いてますね。
今日はそんなこんなで、写真を撮ったり、苗の移植(豆腐パックから連結ポットへの大移動など)をしたり、合間にお客さんも見えたので一応お相手しに行ったり、しておりました。
松本の展示会、今回も無事に終了しました。みなさんありがとうございました。またの機会にお会いいたしましょう!
紅茶も店頭に並びました。どうぞお試しを。では!