アグニエアの第一便を予約

カトマンズの旅行代理店からメール。
アグニエアという航空会社の、希望日ファーストフライトが取れたとのこと。午前6時半発だそうだ。
カトマンズでもポカラでもルクラでもジョムソンでも、とにかく飛行機が飛ばなくて待った記憶に関してはプロ並みの私。飛行機待ちの日数では、そんじょそこらの添乗員さんにも負けないと思う(何の自慢だ)。
圧巻はルクラの11日待ちだね。ラインホルト・メスナー様がエキスペディションのためのチャーター便を一気に7機も飛ばしてくれなかったら、永久にルクラで暮らすことになってたかもしれない。
あの時代、ネパールの空にはロイヤルネパール航空しか飛んでおらず、ルクラ便は1日3便、平均すれば1.5便飛べば御の字という状況だった。
それが今では、多い日には20便以上がルクラに飛ぶと聞く。一体どんな状況なんだ? どんだけのトレッカーがあそこに入っているんだろうか。すごく不思議な気分。まさかと思うけど、エベレスト街道が、北アのカラサワから槍への道みたいに渋滞してるんだろうか? ちょっと気重・・・。
それはともかく。
ロウアルパインの20?のディパックを背負って、ハイテックのミドルカット・ブーツを履いて、歩き始めた。あと出発まで1ヶ月。できるだけ体力をつけて、道具を慣らして、いかないと大変なことになりそうだ。
ハイテックのブーツは、かつて愛用していたシェラ・ライトよりはるかに進化しており、防水もしっかりしているようなのだが、思ったよりも足首が深くてくるぶしに当たる感じがする。これが命取りにならないといいのだが。
いちばんヒマラヤを歩いていた時期よりも体重が若干減っており、たとえばくるぶし1つとっても骨を包む筋肉が落ちていると思うので、少しのことにも敏感になってしまう。最悪の事態を考えて、普段履きにしているアディダスのローカットを持っていこうか、と思ったり。

天気回復傾向

大雨の予報で心配していましたが、今日は早朝を除いてほとんど降らず、午後からはときどき日も射す天気になりました。
デッキで干しておいた大豆、ちゃんとシートをかけておいたのに、風で中に雨が入ったらしく、下に落ちたやつが「煮豆」状態になってました・・・。潰して味噌でも作るか? って感じ。数個ですからできませんけど。
ちょっとずつ秋は深まっています。
今日も散歩していたら、近所の人がキノコを採っていたり・・・。この近くでよく出るリコボウというキノコです。ぬめりがあるキノコですが、プロは採りませんね。ありすぎて価値がないんでしょう、きっと。わが家の裏や、散歩中の道端に、ぽこっと出ていたりします。
そういえば、わが家で毎年出ていたヤマナメ、今年は出ないなー。
そうそう、いつも書き忘れているのですが、マミチャジナイという鳥が夏からずっと庭に来ています。すずめのような色で、すずめよりちょっと大きいかな。図鑑で調べたら多分これだと思うのですが、珍しい鳥に分類されてました。ウチではほぼ毎日畑や木の茂みに来て、遊んでました。今までも来ていたかどうかは不明。
明日は晴れそうです。週末は松本展示会なので、こちらは手薄ですが、ともかく天気がよさそうなのでよかった! ではまた。

ストーブたき始めました

今日は1日雨。
気温は予報で12度、実際は13度ちょっと。
寒いですね。
まだ9月なのですが、ストーブたき始めてしまいました。うーん・・・。
夫のパスポートがそろそろ期限となるので、更新。新しいものを受け取りました。話題の(?)ICチップ内蔵ってやつです。
ICチップって、すごいですね(わかってないけど)。パスポートが厚くなるのは嫌ですけど。それからなんか硬くなるのも嫌だな。今までのぺらぺらっとしたのがいいです(ワガママ)。
今日はそのほかプールで水泳。1時間ほど泳いだり歩いたり。
町のプールはあと半月ほどで終わってしまうのですよね。冬こそ町民にプールが必要だ! と思うのですが、プールはカーリング場になってしまいます(笑)。まぁ寒い町だから、しょうがないか。
明日も雨、それも大雨の予報です。では。

フォトストレージ?

去年の暮れにニコンのデジ一眼を購入して、今は512メガのSDカードを入れて使っている。デジ一眼の前はコンパクトデジだったし、何しろ時代が時代だったので、16メガのカードとか、まだ持ってる。コンデジもまだ現役で使ってるし。特に不都合はない。
だけど、ヒマラヤへ行くとなると話は別?
SDカードを買い足して行くか、フォトストレージを買うべきなのか、ちょっと迷う。
今は1ギガのSDカードが最安2000円ちょぼちょぼ(送料別)で買える時代。
それならこういうSDカードをたくさん持っていけば不安がないだろうか?
不具合が起きたら、と考えるとぞっとする・・・。
それはフィルムカメラの時代にももちろんあったことで、だからオートの一眼レフと一緒にマニュアルの一眼を持ったりとか、フジのドン(水洗いできるすごいカメラ)なんかを必ずサブとして持っていってた。
今回は、デジ一眼と、サブにキャノンかニコンのコンパクトデジ、SDカードをそれぞれ512と216(持ってるやつ)、1ギガを2枚ほど買い足すか? と思っているのだけど・・・。
現場でSDカードがいかれたら、どうする?
と思うと、夜も眠れない(ウソだが)。
SDカードはどっちみち216じゃ少ないから買い足すとして、フォトストレージだな、問題は。溜めた写真がパーになったらいやだから、毎日せっせとストレージにコピーして、ダブルで保管するのがベストなんだろうな・・・。
でも、けっこう高額だし、こんな旅はそうそうするものじゃないとも思うし。
i-podなら音楽も聴ける・・・、とかも思うんだけど、そもそも自分は音楽なしで旅できる人間だからな・・・。音楽なしで暮らしてるし・・・。
うーん、まぁ、SDカードを枚数多く持つ、っていうセンになるかな。

ザック届く

好日山荘から、タトンカのエクスペディション70が届く。いやぁー、便利な時代になったもんです。
見た目は思ったより小さいけど、これで70入るのかな? ちょっと不安。
ザックの容量表示はメーカーによってずいぶん違い、たとえば私の持っているカリマー60+15というのは、どう見ても50-60って感じだ。使ってみた実感としても、そんなもんじゃないかな? そりゃ、上に伸ばせば伸びるけどね。
まぁとりあえず、軽くてでかいざっくが来たので、相方は満足しているようだ。まるっきり有名なメーカーじゃない、ってところも彼好み。
相方はこの70で行くことが決まったわけだけど、私はまだカリマーかモンベルかで迷っている。いつごろ決断できるかな・・・。
上記タトンカのザックと一緒に、ナルゲンボトルも来た。カバーつき。けっこう嵩張るのが難点だな、水筒って。
それと、ロウアルパインの20リットルのディパックも届いた。これは私のサブザックとしてどうかなと思って購入したもの。私はディパックを持っていないので・・・。
背負ってみた感じは、なかなかよさそう。まだわかんないけど。

午後から晴れました

午前中はどんより曇っていましたが、午後になると晴れてきました。台風の進路が若干海のほうへずれたのかな。
s-060923siso.jpg
畑でシソが花を咲かせ、同時に実をつけ始めました。
穂をしごくようにして実を取り、しょうゆ漬けにすると絶品です。わが家では、このためにシソを育てているくらいです。しごいていると指が痛くなり、同時に黒く染まってしまうところが難点ですが。ロバ氏の大好物です。
s-060923myouga.jpg
これはミョウガの花が咲いたあと。
地面からほんのちょっと顔を出して、ひとつの芽から三つの花を咲かせます(少なくともそのように見える)。
ミョウガは地面の下にありますが、これじゃ見えませんよね。
s-060923hakusai.jpg
ハクサイ。
今まででいちばん大きくなっています。何がよかったんだろうか。蒔いた時期とその前後の気候かなぁ。このまま順調にいってほしいものです。虫食いが結構ありますね・・・。
だんだん寒くなってきて、天気がいいとデッキには干しものがいっぱいです。豆とか、豆のサヤとか・・・。
それらと一緒に畑を眺めながら、フレッシュハーブのお茶なぞ飲んでいると、しみじみ満たされるものを感じますね。
忙しく働いて、それなりに誰かに必要とされ、仕事上の人間関係もたくさんあり、「ちゃん」付けで呼び合う仲間もいて、いつも名刺を持ち歩き、仕事を仕上げて、評価されたりされなかったりして、朝が来て夜が来て・・・・・・。その頃も十分に楽しかったし、満たされていた感覚も持っていたと思うけど、
今のこういう暮らし方も悪くないな。
少なくとも私、豆を作るのは好きです(笑)。
明日は最低気温が9度、1ケタの予報です。では。

クリの季節、今年はちょっとヘンです

昨日は山の畑で大豆の収穫。まだ早いのだけど、このまま置いておいても悪くなるだけのような気がして、根元から切って干すことにしました。
アズキはすごい繁りかたでサヤが地面に接したりしていたので、支えをできるだけ入れてきました。さすがに花はもう終わっていました。
さて、今年もクリの時期になりました。花が多く、イガも多いですが、パッと見た感じではイガが小さいような気がします。それでも自宅の2階から店前のクリの木を見ると、てっぺんの方でパカッ、パカッと口を開けたイガが目に付きます。ヤマグリは、イガごと落ちるのもあるけど、中身だけが落ちることも多いのです。
早速、拾いに行ってみると・・・・・・。
おや? 少ないなぁ。
落ちている開いたイガや、ちらばっている端っこの平たい実(1つのイガに3つくらい実が入るのですが、小さいイガだと真ん中だけ太って端っこはペラペラ、もちろん食べるところもナシ)の数、見上げた木に見える開いたイガの数から、このぐらいはあるはずだ、と勘が働くわけですが、その数分の一しか落ちてない。もしかして夫が拾った? それとも近所の人? いえ、それもないそうです。
おっかしいなぁ・・・。
060922risu.jpg
と、犯人み~っけ!
クリの枝から隣のコブシの枝にジャンプする瞬間の、リス吉!
060921risu2.jpg
こっちのほうが若干見やすいかも。
これはお隣のどんぐりの木にいるリス吉!
この後、国有林に枝伝いに去っていきました。
夫によると、昨日もクリの木の下にいるのを見たとのこと。そうか、リス吉がせっせと拾っていたのか・・・。
今年はドングリが不作だと言われていますが、こんなところにもその影響が? 今までこんなに顕著にリスに拾われたことがないんですよね。
ま、いいけどね。イノシシじゃなくてリスだもん。
では。

久しぶりの晴れ!

朝から晴れました。数日ぶりです。
さっそく豆などを干したりしました。収穫した後もしっかり楽しめるという意味で、私は豆が好きですね・・・。作業を急がなくていいのも気に入ってます。とりあえず干しておけばいいのですから。
そういえば昨日は定休日だったので群馬に出かけました。さすがに下界では、ダイコンも種まきしたばかりのようですし、キャベツも本葉が2~3枚の状態で畑に並んでいました。あれで年内に収穫できるんですよね、いいなー。
峠を上がってこちら側に帰ってきて、プールに寄りました。せっかく始めたので三日坊主にしてはいかん! ということで、勇んでドアを開けたのですが、しーんとして電気も暗い。なんと、休館日でした・・・。
がっかりして駐車場に戻ると、見覚えのある友人の車が。テニスコートを覗いたら、ちょうど1時間のプレイを終えてコートにブラシをかけているところでした。来る前にわが家に寄ってお誘いいただいたそうで・・・。で、結局、友人のラケットをかりて1時間プレイ。へとへと・・・。
私はテニスをやったことがなく、しかし、バドミントンは結構いっしょうけんめいやった時期があります。学生時代ですけど。もっと若い時代はソフトボールにのめりこんでおりました。というわけで、ボールが向こうから来ると、気持ち的には「捕球」体勢になってしまったり、ラケットを振ろうと意識すると手首を利かせてしまったり、するのですね。要するに、まるっきりの下手くそさ加減・・・。
でも、いい運動になりましたです。ボールを拾いに行くことがね・・・。
そんなわけで、今日はたいして何もせず1日過ぎました。午後、新聞社の取材を受けました。
明日も晴れる予報です。では。

モンベルのドリュ・パーカーが届く

20060918-s-060918jacket.jpg
モンベルのファクトリーアウトレットに注文していたドリュ・パーカーが今日届いた。在庫がないから出荷できないかも、というメールを受け取ったきりだったので、正直あきらめていたのだけど・・・。
今までは、エントラントか何かの雨具やら、進歩してミクロテックスの雨具やら、を着てヒマラヤへ行っていたのだけど、年齢的にもだいぶ進んできているので、そろそろゴアテックスもいいかなぁと思い・・・。ほぼ半額になっていたので、お買い得でありました。
ただ、ある程度わかってはいたけど、やはり重い。これを着て歩く状況があるんだろうか。ちょっと不安になったりして。防寒のためにはダウンを持っていくので、これは防風と、まぁ歩くときの防寒って感じ(それも4000以上かな)だと思うのだけど。
同行する友人から、希望日のネパール航空の直行便が取れたとメール。
さっそくネパールの旅行社に、ルクラへの便の予約を依頼。友人の到着する翌朝の便を一応頼んだ。TRCの状況如何によっては、変更を余儀なくされるかもしれないのだが、消耗をできるだけ少なくして一気に山に入りたいという友人の希望を入れて。
デリーからカトマンズへの便を直接予約できるかどうか、コスミックエアにメール。どうもこの件に関しては、誰も返事をくれないので、あきらめモード。
コスミックエアは問題ありありのネパールの航空会社だが、とりあえず安い! プロモーション価格で購入できるかについても聞いてみた。返事が来るかどうか・・・。

ロックミシン初仕事

ぱっとしない天気なので、今日は中での仕事など。
旅用のズボン(今はパンツって言うんですかね・・・)を直しました。ロックミシンでの初仕事です。
この旅ズボン、2000年のチベット旅行のために買ったもの。いわゆる、ナイロンカーゴパンツ。ゴツい人が着てるとわりかしハマります。
メンズサイズのため、かなりダボついており、丈も長い。旅行中はどうでもよかったのですが(えっとつまり、性別不詳・年齢不詳・国籍不詳に思われたほうが都合がよかった)、さすがに日本ではちょっとな・・・、という感じでした。
で、今度インドに行くのですが、そのときはいていくのに丁度いい厚さなので、思い切って丈を詰めて、幅も細くしました。ウエストなんかは面倒なのでそのままで、足の部分を細くしたんです。
裏地があったり、裾はドローコードを入れてプラスチックのコード押さえ(名前は知りません)で締めるようになってたりで、めんどくさかったですが、何とか乗り切りました。
ロックミシン、なかなか便利ですね。今回は裏地の裏に入ってしまう部分だったので、ロックじゃなくてもよかったんだけど・・・(後で考えれば)。
明日は晴れそうな予報です。では!