軽井沢町と隣の御代田町、それに佐久市の一部で、まだ停電が続いている模様です。
1分でも早く復旧しますように。
軽井沢と御代田の境界に近いNOROさんでは、電気が復旧したのは昨日の深夜だったとか。
長かったですねー。
建物等の被害がなくて何よりでした。
今日の午後は、どうも追分より御代田のほうがひどいらしい、と聞いて、そちら方面のお客さんの家や別荘を訪ねて回りました。いずれも目立った被害はなし。よかったです。でもまだ通行できない道もあちこちに。

半分ほど倒れてしまったカラマツの林。

ほぼ壊滅状態のカラマツ林。
いずれも1000m林道をわが家から小諸方面に向かい、その南側に開ける別荘地内です。
停電中、あれ、電気まだ復旧してないや、テレビつけてニュース見よう。
電気来てないって。
あ、そうかそうか、テレビはダメ、と。ほなパソコン仕事でもするか。
電気来てないって。
おっと、パソコンもダメ。そんじゃ、縫い物でもするか。
電気来てないって。手でくけろ、ってか。
あー、そんじゃ、ラジオでFM軽井沢のお知らせでも聞くか。
「詳しい情報は、軽井沢町ホームページをご覧ください。URL は・・・・・・」
電気来てないって!
知人が軽井沢駅から乗ったタクシーの女性運転手さんは、自宅が停電中で水シャワーを浴びている、という話をしながら役場前を通過。役場には電気がついているのを見て、「税金払ってる私が水シャワー浴びて、役場には電気がついている。人をバカにするな! お前らも水シャワー浴びてみろ!」と絶叫したそうです。ええ、役場の人だって自宅に帰れば停電中の人は大勢いたはずですけどね、それはわかってますが、まぁ、町の東側から復旧していって周縁部は最後になる悲哀は、理解してあげてくださいな。
今日の夕方のニュースでは、依然停電中の御代田町の方が、「金持ちの軽井沢町は復旧させて、御代田なんかは捨てられてる。それを証拠に中電の車なんて1台も見ていない」とおっしゃっていました。
中電さん、どうか1分でも早く復旧してください。
ではまた。
投稿者: yamane
まだ復旧しない場所も・・・
あるようです。今日の夕方の時点で、まだ数百から千くらいの家・別荘で電気が復旧していないらしいです。わが家は軽井沢町内では遅い部類でしたが、まだまだひどい地域があるんですね。早く復旧するといいのですが、NOROさんは復旧したでしょうか・・・。

店の前のブットレアがひっくり返る、の図。

道路側から見た様子。

道路を眺めるとこんな様子。

建物がなくてよかった。

根っこから浮き上がって倒れる高木。こんな感じで完全には倒伏せずにナナメになっている木が多数。これは切れば地面に落ちますから、それはそれで処理が難しそうです・・・。

石尊山(浅間山)登山道入り口の様子。道路は1000メートル林道。これでは当分、登山はむずかしそうですね。もちろん行く人は行くでしょうが・・・
今日も午後、突然の停電。数十分で回復しましたが、どこかで工事をしているんでしょう。朝から電力会社の人が見回って、倒木の処理に追われていました。その関係で一時的に電力を遮断することもあるんですね、怖くてパソコン触れません!
一日も早い復旧を!
復旧しました
6日の午後4時過ぎに始まった停電が、二晩を経て本日午後4時、48時間ぶりに復旧しました。
長かった・・・・・・。
それにしてもすさまじい台風の被害です。何しろ、大木があっちでもこっちでも根っこから浮き上がって倒れている・・・。我が家は幸いにして建物への被害は皆無でした。店のほうの木がひっくり返ったり、高木が傾いだりした程度です。でもお隣の土地ではばたばたと木が我が家の反対側方向に倒れ、その向こうの土地でも同じくばたばたと倒れ・・・。
倒木が道をふさぎ、千切られて落ちた枝葉が路面を覆い、傾いた木が電線や電話線を引っ掛けて止まり、折れた枝が電線に引っかかり・・・。すごいことになっていました。
道路はずいぶん復旧しているようですが、まだ細かいところの倒木やら傾いた木はそのままです。これらが片付くには、随分時間がかかるでしょう。
停電の復旧には数日かかるとみんな思っていたので、今日は温泉に行こうと思っていたら、早々と復旧した地域の友人からお風呂のお誘いを受け、出かけて帰ってきたら自分のとこも復旧してました。
ともかくよかったです・・・。
冷蔵庫が使える。
水が出る。
水は来ていたのですが、我が家は水道事情が悪く受水槽を使っているため、電気が止まると水も出ないのです。庭に1箇所だけ、本管から直接引いている蛇口があり、そこで水を汲んで使っていました。
電気がないと、日が暮れると寝るしかないんですよね(笑)。
ヒマラヤ山中にいるみたいでした。それもちょっと昔の。今はヒマラヤにも電気がずいぶん普及していますからね・・・。
そんなこんなでした。
追記)
停電中、電話も通じませんでした。ご連絡いただいた皆様には申し訳ありませんでした。
台風接近中
まだ遠い海の上にいる台風の影響か、不安定な空模様です。
直撃するかも、ということですが、大丈夫でしょうか・・・。
関東周辺直撃台風としては2001年9月以来らしいですね。そうそう、その台風のとき、私は新幹線に一晩閉じ込められたんでした。食べ物の配給もなく、大変でした。でもほら、旅先ではそんなことしょっちゅうなわけですからねぇ。仕事先に連絡がつかないことだけが気がかりでした。翌朝になって、一緒に仕事をするはずだったカメラマンもディレクターもそれぞれ別の新幹線に閉じ込められていたことがわかり、すっごくおかしかったです。

新作。
シンプルそのもの、というか、ひねりがなさすぎ?
アシカさん、そのうちタイパンツにも挑戦しまっす。

バラにつくカメムシみたいな形の害虫。
見るたびに必ず2匹くらいいるので、捕殺します。

ようやくできた改造キーボード。
万事テキトウな性格がそのまんま出てます(笑)。いや、まだ改造途中だから・・・。
ピンクの変なのがついているのが、いわゆる親指キー。これが実に大事なんですわ。で、私の場合はこの親指キーがほかのキーより高くないと打ちにくい。これはたぶん、今まで使ってきたキーボードがそうだったからなんでしょう。少々の厚みでは間に合わないので、ガラスに貼って遊ぶためのジェルってのを試してみました。厚さはいいんだけど、ぐにぐに感がちょっといまいち・・・。
おそらく問題は、このキーの並び方に慣れると、純正の親指キーボードとの微妙なズレに悩まされそう、ということでしょうか。
昨日は1ヶ月ぶりに親しい友人夫妻の来訪。実は夕方ウチもそちらに寄ったんだけど留守だった・・・。以心伝心ってやつ?
軽井沢ならではの仕事をしている人たちなので、8月はめいっぱい忙しかったそうで。毎年恒例の夏の総括みたいなのをやりました(というか互いに積もり積もったものを吐き出しあう・・・)。
夏は終わりましたね。
台風が弱まりますように。
夏も終わりました
9月になりました。なってからもう3日も経っていることは、この際突っ込まないでください(笑)。
急速に秋がやってきた軽井沢です。最高気温が20度そこそこだったりすると、涼しいを通り越して、再びのフリース生活。年間の10ヶ月はフリースなしでは暮らせません。今日は晴れてすこし暑かったですが。
パソコンにメモリを増設しました。えいやっ、と自分でやりました。上手にはまらなくて、2分ほど焦りましたが、何とかなりました。認識もしているようだし、よかったです。壊したかと思いました・・・。
速くなったかというと、理由あってパソコン自体を入れ替えたので、まだよくわかりません。意味ないか。
昨日、友人からうれしいニュースが届き、夜、夫婦で祝杯をあげたら飲みすぎまして、頭痛い・・・。そんな日にパソコンの蓋を開ける私も私ですね。
明日は1ヶ月ぶりの定休日です。
開店していてもお客さんのない日もありますが、「開店しない」というのは1ヶ月ぶり。いろいろ溜まっている用事とか買い物なんかをする予定です。
シミコットから1700km・・・
いつものようにネパール関連の記事をチェックしていたら、面白い情報を見つけました。
イギリス人女性が、西北ネパールのフムラ郡シミコットから、東ネパールのタプレジュンまで、およそ1700キロのヒマラヤ横断トレッキングをするそうです。この秋の話。
シミコットからララ湖を経てジュムラへ。ポクスンド湖からアッパードルポ。ムスタンとマナン。ランタン。ソルクンブ。最後にカンチェンジュンガ・エリア。この全てを踏破するのか、それぞれ歩いては次へ交通機関を使って動くのか、そのへんは私には読解できませんでした・・・(笑)
でもあれか、マナンからランタン、ランタンからソルクンブは、どう考えても距離がありすぎるかな。そうでもないかな、よくわかりません・・・。歩き出して、ノると早いですからねぇ。
元記事はこちらです。
ちょうど今、昔のシミコットから西北ネパールへ入った旅を辿っていたところだったので、アンテナにひっかかりました。何のことかわからない? それはモグリですね、こちらへどうぞ。
旅ぶくろ
この間読んだ『草笛の音次郎』は、若い渡世人の音次郎が、親分の名代として初めて江戸を離れ、旅をしながら成長していくという話でした。
旅立った朝、船の中で役人の検問を受け、道中手形や大金を行李に入れていた音次郎がなかなか取り出せず、要領が悪いと皆から責められて恥をかく、というシーンがあるのですが、昔も今も同じだなーと微笑ましくなりました。
実際、旅をするときに一番気を使うのが、道中手形つまりパスポートとお金の管理ですよね。これをどこに入れてどう持つか、ってのは、かなりの難問です。自分が今日どこに行くか、どんな状況に置かれるか、によっても、それは変わってくるわけです。出入国や飛行機に乗る日なら、パスポートはすぐ出せるところに。銀行に行く日には、ある程度の金額を出しやすいところに。そのときパスポートは必要か? なんてことも含めて。長距離バスに乗る日なら、車内に持ち込む荷物の中に。それも体から離さないところに。すられないところに。
私はズボンのポケットなんつう怖ろしい場所にはとてもとても入れられないタチなので、それはそれは考えます。たいてい、出す予定がなく死守すべき時間が長い条件下では、腹巻にしていることが多いかな。

でも、たとえば慣れ親しんだタイの地方都市などで、乗り物に乗る予定もなく、あたりをぷらぷらするだけなら、こんな袋に全部突っ込んで歩いたり、もします。もちろん、大量の現金のない時ですけどね。私のコレを奪っても、キャッシュはないですよ、因みに。
これは、プーケットの近くの村で植物染めをやっているおばさんから、仕入れの時に「これは失敗作だからあげる」と貰ったもの。この仕事をしていると、よく「疵物だからあげる」とか「ハンパものだからあげる」とか、あるんです。「水飲んでけ」とか「ごはん食べてきな」なんてことも、よくあります(笑)。
バックパッカーだった時は、お金を使わない旅を当たり前のようにしていました。だからこの仕事を始めたときは、あまりに大金(私にとって)が動くので、鼻血が出そうでした。ありえない額を両替するのも怖かった。旅人のときは、航空券を買うとき以外に、5万以上換えるなんてないですからね。
でも、今の自分は、ある程度お金を使うことは必要だ、と痛感しています。ケチなだけの旅行者は嫌われる・・・。ほんとは持ってるのにただケチなだけの人、「値切り倒す」なんて言葉を平気で使う人、現地でも嫌われてるし、私も嫌いだ・・・。相手はそれで暮らしてる、相手の儲けも必要だ、相手に好かれなければいい関係なんて築けない。言いなりに出せ、ということではなく、相手も自分も納得するラインがある、それを相手側に押し切ったらいかん、ということなんです。もひとつ踏み込むと、そのラインよりちょっと相手が得するところで引いてみる、これなんかもある意味奥義ですよね。これができたらね、たいしたもんだと思います。相手にも好かれるし、バカにもされないしね。
「きれいに金を使え」「きれいに遊んできな」
音次郎はそう教えられて旅立ちます。自分が商売をしているせいか、この言葉は非常に奥が深い、大事なことが含まれている言葉に思えます。旅にも通じますね。
人生、学ぶことだらけですな・・・。
明日は雨模様の涼しい日になりそうです。
8月も
残りわずかになりました。
この時期の寂しさって、子どもの頃の「夏休みが終わってしまう」という気持ちからくるのでしょうか。などと思いつつ車で走っていると、ランドセルを背負って下校中の子どもを見かけてびっくりしたり。もう9年も住んでいるのだから、いまさら驚いちゃいかんのですが。
こちらでは、もう学校が始まっているのです。
松本の展示会、今月は5日間と長丁場でしたが、大勢のお客さんに来ていただいたそうで、ありがとうございました。
来月は、月半ばの連休にからめた4日間となっています。
展示会の間は、軽井沢の店も担当1人になりましたので、落ち着かずにばたばたしてしまいました。でもちょっと夏気分♪
だったりして。
いつもの状態に戻ったので、またミシンでも踏みます。
明日は雨の予報になっています。すこし涼しくなりますね、きっと。
『ジャスミン』 ほか
『ジャスミン』 辻原登
なんとも盛りだくさんな小説でした。舞台は上海と神戸。時代は今。ただし、背景として日中戦争から文革、改革開放までの中国があり、第二天安門事件も重要な要素になっており、さらには阪神淡路大震災まで絡んでくるという・・・。スパイ小説っぽくもあり、恋愛小説っぽくもある。アイデンティティ探しっぽい部分もある・・・。
最後まで読んだんだから面白かったのですが、正直、最後の数ページは「おいおい、これでどうやって終わらせるっていうんだ? もう紙数が尽きちまうぞ」とハラハラしました。
文体の好き嫌いがあるかもしれません。私は「引っかかる」文体だなあと思いながら読みました。ちなみに、この作家は芥川賞受賞暦あり。「村の名前」と言えば、ああそういえばそんな名前の受賞作があったね、と思い出されるかも。
評価 4点
『第三の時効』 横山秀夫
文句なしにおもしろい!
ほかに何もいりません。
評価 5点
『草笛の音次郎』 山本一力
姓は草笛、名は音次郎。おひけえなすって。
股旅物でござんす。滅法おもしろいでやんす。
かっこいい、ってこういうことだね。粋ってのも、こういうことだね。
タダのモンに群がったり、詰め放題で袋にニンジン突き刺したり、そういうの、やめようよ・・・。
日本人たるもの、池波正太郎と山本一力は必読ですね。
評価 4.8点
去らない暑さ
今日も晴れて日差しも強くなりました。でも最高気温は26度ほど。
明日は30度にいきそうな気配です。
暑さがいっこうに去りませんね、異常気象なのか、これからずっとこういう傾向なのか。うーん。
旅ブログの方のアクセスが順調に増えているようで、ありがとうございます。
今週は仕事が忙しく、更新できずにすみません。来週早々に更新したいと思っています。
載せる写真を加工したりしながら、自分でも忘れていたことを思い出したり、本や手帳で確認したりしています。もう15年、経ったんですね・・・・・・。カルナリ川をどんだけの水が流れたことでしょうか。
そうそう、不思議ひとつ。
掲示板のカウンターが、いつの間にかHPのそれを追い抜いてました。不思議だ・・・。ほとんど書き込みのない掲示板なんですが。
松本もあと2日になりました。
軽井沢ともども、この週末もよろしくお願いします!