岡山のぶどう農家さんには捨て子猫が2匹、軽井沢のNOROさんには先日わが家にも来た迷い(捨て)犬が1匹、それぞれ保護されています。
そしてわが家には、本日、野うさぎ君がご来訪!
それも2度も目撃!
かわいいのなんのって。
今年生まれた子どものように見えましたが、もしかしたら、去年わが家で放した兄弟の片方かもしれません。そしたら帰還ってことだ。
食べ物が足りなくて来たのかしらん。
と思って、ちょこっとエサを目撃地点に置いてみました。お供えか? しかもドッグフードだし。こんなもんうーたんは食べないか?
畑の野菜がお目当てか? 許す。許可する。食ってよし。さっき青虫たちは踏みつけて殺したが、うーたんなら許す。何でも食ってくれー!
と、すっかりビョーキです。
また来てくれないかなー、野うさぎ君。
そうそう、去年は野うさぎに恋するあまり、「この際シマリスでも!」と、あやうくシマリス購入に走りそうだったのでしたよ。ネットで調べると、シマリスってけっこう気分屋で怖いヤツに変身したりするそうだったので、思いとどまったのでした。ま、それより何より、シマリス購入したら家庭崩壊だったかも(笑)。
やっと浴衣と半幅帯が縫えました。
欠点だらけです・・・・・・。
もう当分、「和」ものは見たくない。何しろ、手縫いがですね、やっぱり大変ですね。ボディーに着せてみましたが、帯を締めるのがまた難しく・・・。
明日は雨になりそうです。
ではまた。
投稿者: yamane
新しいバラ
新しく3株のバラがわが家にやってきました。
もうすっかりわが家はバラ園です(笑)。まだ株が小さいので、目立ちませんが。特に花が終わった現時点では、店の前ガーデンにバラが7~8株もあるなんて、誰も気づかないかもしれません。
でも、3年目には突然大きくなりはじめるらしいので、来年はきっと、充実してくるのではないかと期待しています。
イノシシに整理してもらった感のあるガーデンですが、バラが増えてちょっとだけ格好がつきました。今までスカスカだったので。植えてもまたイノシシが、と思うとやる気も例年に比べて少なく。
いつもバラをくださるYさん、ありがとうございます! あと数株、いけそうです!
3株のうちのひとつ。ウィリアム・モリスという名前ですが、枝変わりしているかもしれない、とのことでした。挿し木をしても、親とまったく同じ花が出るとは限らないらしいですね。
先日のイノシシ来襲にもなんとか被害を免れた、ゲラニウム・ピレネカム。ピンセットでつまんで紙やすりで背中をこすって発芽させた株です。株としてはけっこう立派になったのですが、花がいかんせん小さい・・・。1円玉より小さい。こんなもんなのでしょうか。大得意でご近所に配った私のメンツをどうしてくれる・・・(!)
この土日はお天気ももって、暑くもなく、いい気候でした。
7月に入ってそろそろ軽井沢に来られる方も増えてきたのか、わが家もすこし賑やかになってきました。毎年のことですが、ありがたいことです。夏が来れば思い出す、店になっていければいいなと、思っております。
今日は布を目指して来てくださったお客さまが2組あり、まこと、布屋冥利に尽きる一日でした。
明日も晴れる予報です。
夕方から突然忙しく・・・
今日も(「も」、ってところが泣かせますな)誰も来ないのぅ。
と思いつつ、のん気にバラの手入れなぞしていると、午後遅くなってからお客さんが。あれれと思いつつ散らばっていた道具などを片付けていると、次のお客さんが。あれまぁと思っていると、そこへまたもう1人のお客さんが。
うーん。
皆さん、お約束ですか?
って、まったく別々のお客さまたちでありました。
その中のお1人のお言葉。
「多分やってないだろうな、って思いながら来ました」
ははは(笑うしかない)。
なんて店なんでしょうか。
これを「店」と呼んでいいのでしょうか。
自問自答する毎日です(そんなに殊勝でもないですが)。
また別のお客さまが「こんなの買っちゃいました」と見せてくれたのは、完売絶版になった私の最初の本。すごく久しぶりに見たので、えらい衝撃でした。数年前に三省堂だったか紀伊国屋だったかに残っていた最後の数冊を、やはりウチのお客さまが抑えてくださった、と聞いたのが、この本に関する最後の消息。もちろん私は持っていますけど、普段は見たりしないですから。
どこにもないはずなのに、どこで手に入れたんですか? と聞くと、インターネットの古本屋さんで、とのことでした。そうですね、中古市場ってのが本にもあるんでした。
で、今日はチベット法王ダライ・ラマ14世のお誕生日。1935年生まれの法王は、72歳になられました。
私がお会いしたのは1993年でしたから、もう14年も前のこと。そのときの法王は58歳。まだまだ精悍であられました。
どうか、ご長寿を。
本日正午過ぎのわが家の居間。
手前のでっかいのがウメ、奥のちっこいのがテツ。
決して遠近のため大きさが違って見えるわけではありません。
それにしても、同じカッコで寝るなんてめずらしいなー。
なんか首つってるみたいにも見えるです。
ロープを限界まで引っ張って、家に上がりこんでるせいです。
寝こけるウメの肉球。
ではまた。
梅雨の中休み
このところ雨や曇りが続いていたので、今日は久々の晴れ間になりました。
朝から畑やガーデンの世話に追われています。
キャベツは虫食いだらけだし、ジャガイモは倒れ始めているし、レタスは軟腐病にやられているし、ガーデンでは背の高い植物がバサバサ倒れています。
虫を取り、土を寄せ、悪いものは取り除き、支柱を立てて・・・・・・。
結局、腰に悪いことをみんなやってます。去年までよりも頻度は少ないと思いますが。
生理が始まって超不安定になっているウメが、柵を飛び越えて脱走し、つかまえるのに苦労しました。犬もホルモンバランスによって、精神的に不安定になるんですよね。人間がなるのは当たり前だなぁ、なんて。
明日も晴れる予報です。
下界は暑い
両親を迎えに、群馬県側の下界へ行ってきました。
いやぁー、蒸し暑い。
タイよりはマシだったけど(当たり前)、ふだん標高の高いところにいる身には、結構こたえましたです。
夕方、テツたちがあまりに吠えるので見ると、畑になにやら動物が。
まだ明るいのにイノシシ?
よくよく見ると、犬でした。
捨て犬っぽい風情・・・。
ドッグフードと水をガツガツ食べて飲んで、夜になって激しい夕立になった頃から姿が見えなくなりました。
君にも道がみつかりますように。
明日は雨の予報です。
なんかちょっと、気分も滅入りますね・・・・・・。
知人のライブ
以前にもご紹介した知人の”ご子息たち”のバンド、このたび名前を新しくして再出発したそうです。
東京でライブがあるそうなので、お近くの方、応援よろしくお願いします。
前は「リンダ・ルー」という名前だったのが、「ザ・リンダ」になったそうです。
◇7月21日(土) レコ発ワンマンLive ! ”THE FIRST TRAIN ”
・開場18:00/開演18:30
・前売\2800 当日\3300 (ドリンク別\500)
・オールスタンディング 入場整理番号あり
・問合せ:03-3770-1130 渋谷Guilty
*前売りチケットはライブ会場、ならびに以下のプレイガイドで購入できます。
ローソンチケット(℡0570-084-003): 6/30(土)より販売開始(Lコード:34073)
◇New Single “LIVE TRAIN/ありがとうのVibe” 7/21発売
詳しくは、HPをご覧ください。“DISCOGRAPHY”のコーナーで、これまでのCDも試聴できます。
HP:http://www.lindalou.jp/
今日は蒸し暑くなりました。
いよいよ夏の到来も間近ですね。
近所では新しい別荘の建築も忙しいし、すでにある別荘でもときどき本格的な使用前の風入れなど、行っているところが目に付きます。
もうじき夏がくるー。
もうじき人もくるー(軽井沢に。)
ではまたです。
24.5+9.5=25.0 ?
そんなわけはありませんね。
小学生だってわかる足し算なのに、間違えてしまいました。
間違えて、その結果を元にして、布を断ってしまいましたです・・・・・・。
がーん・・・・・・。
いま縫っているのは、ゆかたです。いきなり「和」モード。
半幅帯を作り始めて、帯芯が必要だと気づき、発注したのだけど来ないので、じゃあゆかたでも、って軽い気持ちで。高校生のとき縫ってるし、そんなに大変でもないだろうと思ったら、これがえらい大変でしたよ。
インドの広幅布をとりあえず着尺の38センチ幅に裁断するまではよかったんだけど、そこから印つけて裁断するまで5日はかかりました。手をつける勇気がなかなか。で、今日やっと重い重い腰を上げて断ちはじめて、その終盤でやってしまったのですよ、うわーん。
でもま、いっか。
売り物じゃないし。
くっつけちゃおう。
で、縫い始めたのですが、ミシンで縫えるって本を参考にしてるのに、やたらと「くけ」が多い。結局、手で縫うところがいっぱいあるじゃないですか。
こんなはずでは・・・。
くけ台ってやっぱり必要ですわね。(昔はあったけど、多分捨てちゃった)
今日は雨だったので、一日針仕事でした。
明日は晴れて暑くなる予報です。
暑くなりました
すっきり晴れたわけではありませんが、気温は26度近くまで上がり、暑い一日でした。
屋根も干からびそうなので、夕方水撒き。
まだ花粉が飛んでいるので、農薬散布中のタイの農民のようです。
ミヤマオダマキ(だと思います)。
青いオダマキはもうとっくに終わり、種をつけているところですが、ミヤマオダマキは今から咲きます。私はこっちが好きかな・・・。
ラオスの手びきコットン糸。
今日はシルク糸の重さを計りながら値段を付けていきました。
その他、届いた荷物の値段付けなども・・・。
なんだかいろんなものが出てきて、面白いです。自分で買っているのですけどね(笑)。
シルクの糸
ホームページのトップにも掲載しましたが、これが今回ラオスで求めてきたシルクの糸です。
白と黄色の2色ありますが、どちらも染めていない、生成りの色。
繭から引いた糸を、灰汁で煮て精錬したものだそうです。
私はちっとも知らなかったのですが、精錬前に1キロだった糸は、精練すると700グラム程度まで重さが減ってしまうのだとか。
それにしても、きれいな光沢ですよね。
写真が下手であまりよく表現されていないのですが・・・。
黄色い生成り糸のアップです。
手びきですから、糸は均一ではありません。
特にラオスの絹糸は、専門家も「野蚕のような家蚕のような」と評する野性味の強い糸だそうですので、お行儀のよい糸にはならないのかもしれませんね。
こちらは白い生成り糸のアップ。
見ているだけで満足してしまいそうです。
これを織るとどんな布になるのでしょうか。
さて、糸を離れて庭へ出てみると、春に友人からもらったリナリアが咲き始めていました。赤紫や淡いピンクや空色など、私の好きな色ばかり。いい苗をありがとう!
今日開花をはじめたバラ、ヘリテイジ。
花はピーカンの日より曇った日や夕暮れ時がきれいですよね。
淡いピンクがほんとにきれいです。
葉っぱが病気になってしまったのが残念・・・。
今日は昼前から雨になり、終日降りました。明日は曇りの予報です。
何かを検索しようとしていたのだけど
パソコンが立ち上がり、メールをチェックしてエッチメール100数十通を削除し、ネットでいつも見ているサイトを巡回したら、忘れました。
とほほ。
郵便やさんのバイクの音がしたので、郵便受けをのぞこうと居間を出発。畑の横を通りながら「おっ、またハスカップが熟してる、採らないとな」と思い、ザルを取りに戻って、ハスカップを収穫。それを日蔭に置きに行き、再度歩き出し、今度は通路脇にツル性の植物がはびこっているのに気づき、抜きにかかる。おっと郵便受け、郵便受け、とそれは放って歩き出し、店の横にくるとバラが散りかけている。これは危険だ、すぐに病気の温床に、と古い洗面器を持って回収にかかる。ついでに黒点病の葉っぱを取り、下に伸びている雑草どもを抜き・・・・・・。
はて、私は何をしにここまで来たのであろうか。
あ、そうだ。
店のアクセサリーを取りに来たんだった。
違うだろーっ!
てな感じの一日です。
毎日ずっと、こんなです。