31.6℃

今日の最高気温31.6℃。7月前半なのにずいぶん高い。静岡市では40℃になったとか! すごいことになっている。どこも暑くて大変。
ほんとに日本はもう温帯気候ではなく、熱帯気候に近いんだろうなと思う。熱帯の前に亜熱帯があるんだっけ?

暑くなる予報だったので外仕事はやめて、家の中のことなど。
前からやらなきゃと思っていたワックスがけを一部だけやった。洗面所からスタートしてトイレ、玄関まで。スポンジで手塗りなので大変だった(^^;
塗ったのは、蜜蝋となたね油から出来ている半固形のもの。ネットで買った。わが家は床も壁もぜんぶが木材で出来ているので、本気で塗ろうとしたらえらいことになるんだけど、もちろんそこまでは無理。高い所は脚立ってことになるがそれは怖いし。まぁとりあえずは床メインで、少しずつやろうと思う。

あと本日ついにホットカーペットを仕舞った。さすがにここから2カ月くらいは使わないと思うが、6月は使ったから……。

明日まで暑くて、その後はまた曇りメインになりそうな週間予報。ではまた

午後から雨

夕方雨になりそうで、朝から曇りときどき晴れ。暑さは昨日ほどではなく、ちょうどいいので午前中から庭仕事。
ブルーベリーの周囲を掘って、芝を取ったり、スノードロップの球根を掘ったりした。掘るのが目的ではなく、芝を取っているので掘って分けないと。
でも、シラーの球根が見つからないというか出てこない。
来年出てくれば場所がはっきりするんだけど……。既に葉っぱは枯れたらしくほんとにどこだか全然わからない(^^;

スノードロップもずいぶん増えていたので、一部は元の場所に、一部は店前スモモの下に、あと半分くらいは植える場所を考え中でとってある。

2時過ぎに降り出してしまったので強制終了。
そのまま夕方までけっこう降った。

ではまた

30.1℃

朝から快晴。梅雨がもう明けたのかと思うような天気。
山際のここは天気予報が晴れでも実際に晴れてくるのは10時過ぎ、ということも多いのだけど、今日はすっきりと、7時にはもう青空だった。

暑い~!

今日は30.1℃と30℃を超えたらしい。
午前中に出発して佐久まで買い物に行ったが、こちらはもっと暑かった(^^;
梅さんの缶詰を買ったりした。
図書館にも寄って先日ネットの書評で見た本を借りてきた。

 『ミシンと金魚』 永井みみ
すばる文学賞を取った小説で、かなり話題になったらしいのだが、寡聞にして数日前まで知らなかった。図書館の蔵書にあったので借りに行ってみた。
認知症の老女の一人語りで、なかなかすごい作品なんだけども、今の自分には素直に「よい」と言い難いものがあった。どこかで拒絶してしまう。まったくうまく言えないが。老いや死との距離で、受け取り方が変わるような気がするあくまで気がする。
☆3.5 とはいえ敬意を表する

漫画の「キングダム」をネットでちょこちょこと読んでいることは前にも書いたが、アマプラのドラマで「始皇帝」というのを見始めた。BS11でも午後に放送している。昨日だったか、それを見たら面白そうだったので録画をセットし、待てよとアマプラで調べたらあったので。初回を見た。
中国を最初に統一した秦という国の物語だ。中国史は面白い。呂不韋を演じている役者、以前も何かで見た。韓信をやった人だったかなぁ、味のある役者だ。
最近は「ヤング・シェルドン」という短いコメディーを見ていて、もうじき終わりそうなので次に何か、と探していた。「始皇帝」は全78話とな。しばらく見続けられそうでちょっとうれしい。

ではまた

29.8℃

今日の最高気温が29.8℃。たぶん。
予報どおり暑かった。
午後、近所の美容院に行ったんだけど、エアコンついてた。

この辺りではエアコンを付けている家、別荘が少なかった、のは過去の話。最近建つ建物はみんな室外機が付いている。
もうずいぶん前だけど、
「軽井沢の別荘にはエアコンがないから暑くてたまらん東京に帰る」
という人もいたらしい。
因みにわが家にはエアコンはない。隣の工房にはあるので、すごく暑い時には使うこともあるけど、年間通して考えたらそんな日数ではない。

それにしても少し前までは、日中かなり暑くなっても夜には冷えてきて、窓が開いていると寒いと閉めていた。この数年は、窓を開けたまま寝ている日も出てきて、そこは大きな違いだなと思う。地球は暑くなっている。

今日も夕方から芝掘り。
ではまた

暑い

今日はここも暑くなり、30℃近く行ったかも。
タイは普通に36℃とかあったので、それに比べれば全然マシだけど、暑いことは暑い。湿気も多いし、体調に気を付けましょう。

午前中に撮影ちょっとやってみた。4~5点。溜まってた。
それをちょいと補正かけた。

画像に関しては、追及するのをやめることにした。
どんなに頑張ろうとしても、出来ないものは出来ない! (開き直り)
それに、モニターによって見え方はぜんぜん違う。私も2枚モニタ使ってるけど、その2枚でも見え方は違うので。もうしょうがないよと。これ以上無理ですと。思うことにした。そこにそんなにこだわっても仕方がないというか、そういう思い切りは必要だなと思う。

そもそも、やめ時を模索し始めているのに、画像の綺麗さにこだわるのもちょっと違うかと思ったりしている。

午後は数点アップ作業をして。
夕方からまた芝を掘った(^^;

FCから会報が来ていてぱらっと写真だけ見たんだけど、いや~、お若いし綺麗だわ! 人間じゃないんじゃないかと思うくらいだわ。

ではまた

技術の進歩

朝から雨。ただ割と明るい感じだったので、最近作ったものを撮影してみた。
頑張って撮るのだけど、相変わらず「うーん」な写真しか撮れない。暗くてしょぼい。ホワイトバランスを変えようが露出を上げようがストロボたこうが、結局は悲しい写真になってしまう。

これはカメラの能力が低いせいもあるのだろうか。
と折に触れ考えるのだが、たぶん違うというのはわかっている。ただカメラメーカーによって色味が違ったりは実際にあるという。室内でのアパレル撮影に最も適したカメラは一体何なんだろう? そしてどんな撮影をすれば(わが家で)まともに撮れるんだろう??? もはや永遠の謎という気がする。

画像の補正というか加工? をGIMPというフリーソフトでやりながら、待てよ、もっといい加工ソフトがあればまた違う結果が出てくるのかなと考えた。そして検索してみると、簡単にソフトがいくつも出てきた。その中の一つの無料版をダウンロードしてみた。無料版とはいえずっと無料なわけではなく、1か月の試用期間があるということらしかった。それはともかく、ソフトを起動し、諸々不明なままにいかにも作業スペース的なところにさっき撮ったばかりのトホホ写真をドラドロしてみた。いろいろなことが出来そうな中で、「商品画像背景」みたいな項目があったのでクリックしてみると、

何ということだ。
ものの数秒で私のトホホな写真から服だけが切り抜かれている。

もうこれだけでびっくり仰天してしまった。
画像の切り抜きなんて、私のような素人がやろうとしたら何時間もかかる上にきれいにはできないと思われるのに、数秒だよ。「切り抜け」とも言っていないのに。
世の中はこんなに進歩進化していたのだね、全然知らなかった。

この切り抜いた商品の背景画像に色々なものが使えて(海とか木目模様とか大理石模様とか)素敵な写真になりますよ、ってことらしい。ただそれをするには課金しなきゃいけないみたいなので、今はまだやってない。
ホームセンターで板買ってきて壁紙とか貼ってる場合じゃなかったのね(^^;

世の中の進歩。つうか技術の進歩。すごいな。ほんとにびっくり。
昔バイトしてた出版社の地下に物撮りスタジオがあって、そこに商品を持ち込んではカメラマンが撮影してた。脚立の上に乗ったカメラマンが「それ動かして」とか「袖たたんで」とか指示するのを下で聞いてその通りにする。シャッターが切られて、チェキみたいな確認用のやつが出て、みんなで見て配置をやり直したり、そして本番のシャッター。
今もこれからも、本当にプロが撮影した画像が必要である場合はあるのだろうけど、でも、AIにお任せした画像がかなりの部分で取って代わっていくのかも。

なんてことを今ごろ気付いたことでありました。

今日は午後、国保の支払いの期限だったので郵便局へ。ついでに銀行も回って記帳したり。帰りに買い物。自宅近くまで来たら近所の知っている別荘に車が入っていたのでちょいとご挨拶。
などなどの一日だった。

ではまた

降ったりやんだり

昨日は曇りの一日。
その前日の雨で外のことはできないので、久しぶりに工房で縫製仕事など。
今日は昼頃から雨の予報だったので、午前中に芝剥がしの続き。ギボウシとフウロを救出した。
思いのほか早く11時には本格的に降ってきたので終了。
午後は縫製仕事の続き。

今日は朝、近く(と言っても車で10分くらい)のパン屋さんに行った。久しぶりに食べる日本のパンは美味しい。

大谷選手が今日も1本。
試合は危なかったが延長11回だったか、に打線が爆発して快勝した。

ではまた

大丈夫かバイデンさん

アメリカの大統領選挙、その討論会(?)をニュースでちらっと見た。
トランプは大統領だった時とあまり変わらない、相変わらずクソ元気でパワフルでやばさ全開。それに比べてバイデンはどうしたんだろう、具合でも悪いのか? 下を向いていたり、目を伏せていたり、ぼんやりしたり言葉が続かなかったり。これはもう共和党とか民主党とかそういうこと関係なく、この人じゃ無理なのではと、見た人全員が思うだろうと思う。
この二人を比べれば、バイデンの方がはるかにマシだとは思う。バイデンが、というよりも民主党が、かな。あるいはトランプが酷すぎるので、彼と比べたら誰でもマシに思える。何と言っても選挙の結果が不服で「不正が行われた」と主張し人々を煽り犯罪を犯させた張本人である。死者も出た。そんな人間がまた大統領選挙に立候補できるんだから……。すごい国である。

またトランプになるんだろうか……。
民主党はほかに候補者を立てることができないの???
何かもう……。

中国では、日本人学校のスクールバスが襲われ、暴漢と闘った現地の女性が亡くなられた。襲われたのは「たまたま」だったのか、狙ったのか、どちらなんだろう。蘇州か、日本人がそんなに多く居る場所なんだなピンと来ないけど。
正義感の強い、勇敢な意思を持った方だったのだろう。そんな人が亡くなったのは残念でならない。

わが家では今、NHKの石川県版が映っている。あと2日で終わる。これは地デジが入らなくなった被災地のために、衛星放送の3チャンネルを使って送られている電波とのこと。今月いっぱいで終わってしまう。当然長野県のローカルニュースは見られなかったが、7時や9時の全国ニュースは映ったので時々見ていた。
来月からは地上波全滅の日々が始まる。慣れてはいるが、何か映ればいいのにな、とは思う。うーん。
オリンピックは当然地デジだと思うが、衛星でもちょっとはやったりするのかな。

今日は一日雨だった。明日は日差しもありそうな予報。
ではまた

タイゆる旅1

タイゆる旅2

タイゆる旅3

タイゆる旅4

タイゆる旅5

タイゆる旅6

芝と戦う

行く前も散々やっていたのだが、新しいエリアに場所を移し、芝掘り再開。
バラやブルーベリーがあるエリア。足元にはフウロソウやギボウシ、タイムなどがある。掘っては分け、掘っては分け。分けたもののうち芝や雑草は捨てる(干す)が、大事なやつは空けてある場所に持って行って仮植えして水やり。

なんていう作業をコツコツとやった一日。

午前中に帰国後初めて買い物に。昨日車検で車がなかったせいもある。
午後1つ発送。

夜にタイ旅の続き、最後まで。

タイゆる旅1

タイゆる旅2

タイゆる旅3

タイゆる旅4

タイゆる旅5

タイゆる旅6

明日は雨になる予報 ではまた

野菜に支柱立てとか

6月の初めに雹にやられたわが家の畑。殆どのものが壊滅的な被害を受けたように見えた。実際、夏野菜の大半は主枝というのか木で言うと幹の部分の先端が粉砕されてしまったし、キャベツなんかも中心部がやられた。あまり大きく育っていなかった葉物はバラバラになってたし、ダメかなぁと思いながらタイに行った。

帰ってくると、ほぼすべてが復活していた!

植物ってすごいですね……。

キュウリやミニトマトは脇芽が伸びて主枝の代わりになったように見える。ナス、ピーマンもそんな感じ。ただ生育は全般的に遅れたと思う、大きなケガからの回復に力を使ったせいだろう。そこは仕方ないね。
主たる支柱は既に立っているのだが、そこに組み合わせるような形で棒を立てて、そこに脇芽を誘引して留める。ミニトマトなんかは地を這ってしまうから。

今日はそれと、藍畑近辺の草取りを続けた。店前スモモの下にある水仙を、そろそろ掘って場所を移動させようと思っていたのだが、何と、スモモの根っこと一体化してしまっていて、とても掘れなかった。この水仙も25年ほど経っている。スモモを植えてすぐに水仙も植えたはず。長い年月の中でスモモがどんどん成長し幹が太くなり、あまりにも近いので離してやろうと思ったのだが無理っぽい。そのままにすることに。

夕方から帰ったばかりのタイ旅の記録まとめ。やっとかないとすぐに忘れるし、できなくなってしまう。
GO TO !   タイ南部ゆる旅1

4本書いてます。あと1本か2本の予定。
ではまた