旅ブログをすこし変更

ジャワ島でいわゆる「旅腹」になってしまったのだが、なかなかすっきりと治らずに引きずっている。昨日も出かけた先で「あれれ?」となって出先のトイレを借りたりした。日本、特に地元は田舎なのでトイレを借りられる場所は多いほうだし、暖房便座にウォシュレットもたいてい完備である。スーパーなどではまだ駄目なこともあるけど……(ツルヤ御代田店は大丈夫なはず)。
ずっと整腸剤をのんでいるのに、なかなか治らない。
よほど強烈な菌を口に入れてしまったのかな。

そんなわけで帰国後半月経つけれども実質的には何もしていない。今年はもう縫製は終わりにして、冬の間は撮影に力を入れようかと思っている。インドネシアからの荷物もまだ届かない。というか追跡が出来ておらず不安(^^; 一度だけ、なぜか追跡できてスラバヤからジャカルタに移動したことまではわかったのだが、以後二度とそのサイトがわからないという……。検索しまくり、チェックしまくっているが、同じことを再現することができない。何だったんだろうあれは。今は番号を入れても「そんな荷物はありません」になってしまう。それか、メキシコ行きだったり、アメリカに5月に到着していたり、めちゃくちゃ。

今日も体調が今一つなのでやろうかなと思っていたモニターの入れ替えをやめてぼんやりネットサーフィンをしていた。自分の旅のサイトを見始めたら面白くて(あはは)次々見てしまうのだが、一つ気になることが。2019~2020に行った旅のページで、トップ画像がだぶって表示されてしまう。最初に作った時に使ったテーマが、何が理由だったか忘れたが使えなくなり急遽別のテーマを当てたらそうなってしまい、以後放置していた。ちょっとかっこわるすぎるので、そこだけでいいから何とかしようとテーマをいくつか当たり、「そうならない」というだけの理由で選んで変更してみた。
フォントとかフォントの色とかいくつか気に入らない、何よりトップの画像がイマイチだったりするんだけど、とりあえず今までよりはいいかと思う。

トップのところでは、自分の大好きなチベットの荒れ果てた道(と呼べないような)の画像をどーんと使いたい、というのが希望なんだけど、これが意外と難しくてなかなか。これをやると他がおかしくなるとか。ほんと難しいす。

いろいろ調べてて、GR3がやっぱ欲しいな~と思って見てみたら、これも納期未定だった。コロナ前は8万円台だったものが今は13万とかしてて、それもえぇーっと思ってしまう。ほかにもいくつか候補があったけど、どれも納期が未定だったり、ちょっといくらなんでもという値段だったり。
GR3は特定のファンがいるリコーのカメラ。だいぶ前にGX100というのを買ってしばらく使っていた。AFがすさまじく弱く、ずーっとジーコジーコ迷っているカメラだった。特別に弱い個体だった可能性もあるが。その当時よりは何もかも飛躍的に改善されているらしく、何よりASP-Cなのに小さくて薄い! この薄いっていうのがすごく魅力でして。レンズ出しても薄い、というのもいいなぁと。
いま使っている初代のRX100(2012年発売・私が買ったのはたぶん2018年)をだましだまし使うのが一番いいみたい。一時は売ってしまうつもりでオクに出す準備もしていたんだけど、売らなくてよかった(^^; 戦争がどこかで終わって落ち着いたら、かな。使いながらまたダメになったら、修理に出すのもありかと思う。

密林でぽち

最高気温が1ケタになり、朝晩ももしかすると氷点下? な今日この頃。ずっと暖かかったので変な感じだけど、多分これが平年並み。
今日は晴れの予報だったが雲の多い一日だった。御代田まで行って北側を見たら浅間が冠雪していた。初かどうかはわからない(たぶん違うかと)。
もうすぐそこに冬、というか低地的には既に冬。

今朝から「忘れな草をもう一度」がなぜか頭の中で鳴り続けてしまって変な感じ。特に好きとかじゃないし、そもそも人生とまったくリンクしていない曲。若い頃に聴いたことがあったとしても数度で、近年になってカラオケで他の人が歌っているのを聴いて「こういう歌なんだー」と思っていたくらいなのにな。なぜかというとオリジナルアルバムには入っておらず、シングルだけで出た曲だからです。
昨日だったかこの曲が入っているCDのリマスター版が出る、というお知らせメールを見た。ずらっと曲が並んでいる(3枚組40曲!)のも見たのは確かだが、それだけ。人間の脳っていうのはどういう仕様なんだか……。

で、こりゃなんかお告げ? とか思って実際に出るのは来年の1月だけどアマゾンで予約してみた。
以前からそのうち欲しいなと思っていたので、リマスターされるタイミングでよかった♪

この歌っていつ頃のなのかなぁと検索したらYoutubeにあるんだな、びっくり。
一応貼ってみますね、あなたもご一緒に脳内リフレインw

1982年だそうで。わたくし17歳かな? 暗黒の高校時代。

このCDに入っている曲はYoutubeで聴けるんですな、知らなかった(情弱)。アマプラのアンリミテッドに入ったら聴けるのかと思ってたよ。一時期無料で入っていてその時に色々聴いた記憶がある。今は「霧に走る」を聴いてる。自分では歌えるほどには聴いてないのでいつもオフ会でリクエストして歌ってもらってる曲。

で、ヘッドホンで聴いてたつもりが、「あれなんか違う?」と外したらスピーカーから聴こえてたという……。やばくないですかほんと。

この歌終わったら「ともに」(漢字が出ない)になった。タイのバンコクから少し南東に下がったところにあるシラチャという町には、山の上にこの歌に出てくるような「透明の橋」があるらしいんだよね。このネタのためだけに行くべきかどうか迷ってる(バカだ)。

その後勝手に再生が最新のシングル2曲になった。フルで。CD売れないじゃん、っていう考え方はもう古いのか。ジャワ島ではよく聴いた。これが主題歌のアニメ映画は結局観なかった(観ようかなと思うこともなく過ぎてしまった)。
来年のコンサートが楽しみだな、今はこれだけを待っている(いやその前にインドがあったかw)。

ではまた

6万個のグラブ

大谷選手が日本全国の小学校に6万個のグラブを寄贈するとニュースで見た。
6万個か!
グラブメーカーは特需!
グラブのメーカーと言えば、最初に思いつくのはミズノだけど、後はどんなメーカーがあるんだろう。ブランドならローリングスとか(使ってた)、ソフトなら昔なら玉村とかあったなぁ。多分今はないんじゃないかな? ちょっと調べたら玉澤っていうメーカーがあった。これは知らないな……。いや玉澤だったのかな?(記憶は遠く……) たしか先輩が1人ここにソフト就職したような……。
グラブはあの独特の革の匂いが好き、というか好きでなくても慣れて身近な匂いになるというか。大事に使えよ子どもたち! と思う。

以前からPCで読める漫画を色々読んでいるのだが、最近になってちばあきおの『キャプテン』があることに気が付き、毎日楽しみに読んでいる。大好きだった、続編の『プレイボール』ももちろん、『ドカベン』も全巻持ってた。こういうのこそずっと持っててもよかったなぁと最近思ったところだった。大学生になって、なぜだかもう漫画は卒業だなみたいな気分になって、二束三文で古本屋に売ってしまった、今さら後悔してる(^^; ほんとに二束三文だったんだよね。
まぁそれはいいんだけど、この漫画はほんとに大好きで。ただこの漫画に出会わなければ私はソフトボールをあんなにやらなかったかも、とも思う。「やればできる!」という暗示をかけられてしまったなぁ(^^; 「努力は報われる!」とも。
高校の3年間で学んだのは、「やってもできないし!」「努力なんか報われないし!」だったという……。
若いって素敵ですね。

インドネシアの後半から不調でまだ少し引きずっているのだけど、考えるに、アルファベット酔いなのかと。
インドネシア語には固有の文字がなく(という表現でいいのかちと不安)、アルファベットで表記される。アルファベットを見れば私の脳は「英語」だと認識し理解しようと努める。でもそれは「インドネシア語」なので読めても理解不能。という脳の「勘違い感」が果てしなく連続して起きており、嫌になったのではないかと思う。
タイやインドなどよく行く国には文字があり、それを目にしても「ハナから読めないわからない」ものであり、文字としては見ていないと思う。だからそこに英語が併記してあると「やったー」と喜んでそれを読む、メニューとかね。それがインドネシアでは……、ということです簡単に言うと。

あとは鶏の二度揚げ三度揚げ(どこに肉があるんだろうというスカスカ感!)が続く食べ物編にも結構やられました(^^;

ではまたー

あれこれ

92歳の叔母が来月東京で演奏会を開くというお知らせが届いたので、新幹線を予約。少し前にやったので何とかささっと(でもないか)出来た。ただ、最近はメインで使っている楽天カードではねられてしまい、??? 「あなた使いましたか」というメールが来ていたので「間違いなく自分です」と答えておいた。スーパーとかでは使えていたのだけど、ネット決済はまた別なんですね。
そういえばインドネシアに行っている時、Grabで使っていたカードが途中から使えなくなり、後半は楽天カードで使っていたのだけど、最後の最後に空港へ行く車を予約しようとしたらはねられて! えらい焦ったのを思い出した。その時はどうしたんだっけ、そうだ「現金」で乗ったのだった(^^;

海外へ行く前に連絡しておけばいいのだろうけど、思いつかず。
次回は気をつけたいが多分忘れる(^^;

Grabタクシーは本当に便利だった。前回はまだ呼べない町もあったが、今回はすべての町で呼べて助かった。GPSの精度も向上しているせいか、「どこにいるんだ?」と電話がかかってくることも少なくなり、さらによかった。
日本での導入は色々問題が多いようだけど、本当に本当に便利! 公共交通機関がある都市部では実感ないかもしれないが、公共交通がゼロに近い田舎では導入されたらみんな助かる。今回最後にオンデマンドタクシーを日本で使ったが、待ち時間が2時間とかだととても使えないよね(使ったけどね)。
犯罪がーとか言われるけど、運転手の側はそのシステムに登録してるから、乗った人が到着せずに消えたりしたら即わかるわけで。乗る側が犯罪を犯す可能性を考慮するなら、乗る側も身分証の登録とか色々ハードルを上げればいいんじゃないかな。高齢者には大変だけどそのくらいは行政とかが人派遣して対応すればと。

先週末に夫が1人で団地に行き、ある程度の荷物を運んできてくれた。私は腰が相変わらずダメでしゃがむことも出来ず戦力外。
昨日電話で連絡して退去日を決めた。何となく一段落の気分(まだだけど)。

団地用に買ったPCも戻って来て、うーんどうしよう? と考え中だ。そっちの方が新しい分多分機能も上かと思う(確認が必要)ので、今使っているのを隣に持って行って、撮影画像の確認用にしてもいいかと思ったり。テザー撮影も考えたけど結局新しいカメラを買わないといけないし、そこまでのことではないかなと。撮影したら都度SDカードを抜いてPCに挿して確認、という感じでもいいかなと思う。
なんせカメラの高額化がすさまじい。コンデジなのに17~18万円したりとか。1つ前から欲しいなと思っていたのがある(ソニーのコンデジが一度旅先で死んでしまいその後復活したけど不安で買い替えようかと)のだが、納期6か月とか……。
もうスマホで撮るのが当たり前で一番いいのかもしれないけど、起動などタイムラグが沢山あるし、ボタン押して取るほうが簡単ではありますよね(←昭和の人間)。

とはいえPC入れ替えるのも一仕事なので先延ばしになりそう。

そんなこんなの毎日。鼻かぜが治らず、猫アレルギーかなと思う。掃除しなきゃ。
ではまた

IRCTCのアカウントが作れないとか


これは昨日の浅間山、黒斑山。快晴で登山日和だった。登らないけど。
ツルヤ御代田店の駐車場からテキトーに撮った。

インドの列車のチケットを早めに抑えないと~、と思って(既に乗ろうとしている列車がWL28とかになっている!)、IRCTC(インド国鉄かな?)のアカウントを作ろうとするのだが、一向にできないので困っている。5年前にインド入国後にインドの電話番号を取って一度アカウントを作ったこともややこしさを増しているかと思う。IXIGOというスマホのアプリ版から行くと登録できるなんていう情報もあったが、こちらもスマホは変わっているのにメルアドで私がログイン出来てしまい、電話番号の変更は効かず、IRCTCと紐付けようとしてもうまくいかないという堂々巡りになっている。
夫の名前でまったく新しくアカウントを作るのが早道かなと思うが、どうなんだろう。
そもそもOTPとやらが届かないのが最大の問題なんだよね。うちは楽天使ってて、この辺りは楽天の電波がないのでauの電波を拾うことになるのだけど、これがまぁ物の見事にない! それでもたまにSMSが届くことはあるのだが、最近はよほど電波事情が悪いのか、届かない。こちらの問題なのか、向こうが送っていないのかの切り分けがまずできないという。困ったな。

再送ボタンを押してちゃりでどっかまで走って電波拾うとかまじめに考える。
とんだ電波難民である。

今エリアマップを確認してみたら、我が家はギリギリ楽天高速回線エリアに入っているはずなんだけど、まぁ全く、ゼロですわ(^^; テキトーな地図ですな。auの方が正直で、ウチは「ほぼダメですエリア」に色分けされてる。
データも通話もwifi経由でできるのだが、SMSだけは電波じゃないと駄目みたいで、困ったものだ。

さて、それはそれとして、出張の精算を始めた。私のように水シャワーの宿に泊まるようなことをしていても、経費の増大は止めようがない。仕入れるものの単価もざっくり3~4倍にはなっている、体感として。
となってくると、うーん、この先どうしていくのか考えものだ。やっぱりあらゆる意味で、私の今のやり方では限界が来ているんだなと思う。規模を大きくすることが逃げ道なのだろうが、その気はない。そういうことは若い人に任せればよいと思う。終わりに向かって粛々と(というか細々と)やっていくのだろうなぁ。自分の年齢などのタイミング的にもそれでいい、それがいい、という感じかな。5年前だったらまた違う考えもあっただろうけど……。

そんなこともあって青→白に戻そうかとちょっと調べてみたのだけど、記帳義務化&諸々保管期限も一緒、ということで、何かあんまり変わらんなぁ? と。記帳はどうせするのだし……。どうしたものか。

てなことの日々。ではまた

深まる秋

 ヤマザクラと林の木々

ヤマザクラはとっくに落葉を終えていて、どんぐり類などは落葉が始まったところ。

 最後の花・ブットレア

 お向かいのどんぐり大木

 落ち葉のある道

 ポスト脇でひっそり咲いてた

 梅さん

久しぶりに少しこの辺りを歩いた。もみじの紅葉は終わりかけで色が褪せ始めている。あと半月もすれば裸の木々ばかり+アカマツ、の世界になってしまう。珍しく知人に会って少し立ち話。

今回のインドネシア、FBを使ってみたのだけど、途中から気持ち悪い画像がトップの部分にいくつも表示されるようになってしまった。インドネシア人の投稿を拾っているようだった(違うかもしれないが)。気持ち悪いというのは、手や頭(?)や足などに、小さいものが大量に発生しているかのように見える画像で、見る度に鳥肌が立つ。そういうのは大嫌いなんだ。
消そうとしても消すマークがないし、そのエリア(部分? 開いた時に最初に見えるところ!)そのものを消し去りたいのにできない、そこは仕様でできないらしい。
FBってどうしようもないなと思って途中からはもう開かないようにしていた。
帰国後にその気持ち悪い画像を長押し→ミュート、としていけばいいと知ったが、それをやっても2日くらいで復活してくる、似たような別のやつが。

私がFBにしても一方的に出しているだけで他者と相互に関わりたいとかはあまり思わないので、友人も極端に少なく(まぁずっと1ケタですわ)、そういう理由でそんな画像が来てしまうのかもしれない。にしても嫌で嫌でしょうがない。今思いついて日本から投稿してみたけど、この手の画像が嫌だというのは検索するとよく出てきたので、変わらないかな。
FBもこの手の不快画像は削除しやがれ! と思った。

そういうことも精神的な疲れにつながった気がするなぁ……。
まぁ自分が化石度を増しているってことなのかもしれない。

で(じゃないが)、インドの旅のことを色々と調べている。インドの列車は毎日走っているものばかりではないので、早速ハマってしまった。あと1日早く到着すればばっちりだったのに~! など、色々。行きたいところと、地点と地点をつなぐ移動手段、普通の旅行者の動きとは違うのでわからないまま出かけるのだろうけど、せっかく行くのであちこち行ってみたい。
と、帰国してまだ数日なのにですね。

アメリカの野球は本日終了。終わってみればレンジャーズ、よかったなシャーザー! 的な。チャップマンもよかったね。
日本はまだ続く、どっちでもいいのでどうせなら7戦までもつれこんだら面白いなと思う。テレビ映らないから見られないけど!

ではまた

 

今年もあと2か月

11月に入った。今年もあと2か月になってしまった、早いものだ。
サッシ屋さんには2度来てもらい、微調整や説明などしてもらった。シャッターは開かなくなるし、取説ないし、結構色々ともやもや。ガラスが汚いということも今日言った。昔の自分なら言わずにやり過ごしてしまうかなと思ったりした。

数日前に会った人生の先輩が、「もう、いい人でいることをやめたのよ!」とおっしゃっていて、いいぞいいぞ! と思ったこともある。日本人は、言わずに察してもらいたがる国民性である、と思う。でも今の日本人は察する能力を著しく欠損させてしまった。だから言わないとなぁ、と思う。
サッシ関連はまだ続きそう(現在メーカーに問い合わせ中の案件あり)。しょうがないので付き合うけど。早くすっきりしたい。

帰ってきたら猫アレルギー? か、くしゃみが出て、それが腰に激痛で困っていた。昨夜、以前タイで買ったアレルギーの薬(眠剤として使うために)があるのを思い出してのんだらよく効いて10時間近く寝てしまった。くしゃみも止まった。どっちにも効いたのかな?
お腹の調子は戻りつつある。腰は行く前とほとんど変わらない(^^;

スパムメールが異常に増えてきたので、プロバイダーの設定を変えてみた。
中電の冬場の電気料金10%割引、というのに申し込んだ。

ウクライナの戦争も終わらず、中東でも戦争が始まっている。戦争なのかな、一方的な虐殺のように見えるが。この争いの発端になった事件も、窮鼠が猫を噛んだように私には見える。例えばある日どこかの大国が日本に攻め込んできて、殆どのエリアを占領され、日本人は島根県に全員押し込められ、県境には高い塀が立ち、生きるために仕事を求める人はその境を越えるための検問所を毎日通過して外に仕事をしに行き、その塀は気が付くとちょっとずつ内側に移動してきて……。となったとしたら、あなたならどうしますかと、そういう問題のように思う。

ただ、誰も彼もが、終わる時が来るまでは終えない。終わらせる力があるのは誰かと言ったら誰にもない。いやあるのか? アメリカなのか? 私にはわからない。仕方がないと思うしかない。
戦争のない世界がいいに決まってはいるが、戦争をなくすことはできないと理解することが大人になるということだった、私の認識では。皆が平等であればいいに決まっているが、現実は違うと知ることが大人になることだった。どうしようもない、どうしようもないのだから黙るしかない、と知ることが。
だからそんな世界の中で、そんないい加減な知を知として生きているような人間どもの中で、童話、なんていう歌を作って発表してしまうあの方は、やっぱすごいと思うんだな。そげな青臭いこと、なかなか言えんものだと思う。

インドネシアで、いろんな場所に行っていろんなことをしたわけだけど、スマホに乗っ取られたかのような人間をたくさん見た。日本でもそうなのかな、あまり国内ではあちこち行かないのでわからないのだけど。とにかく子供はスマホゲームに夢中(レストランでも)だし、大人も動画(ちらっと見るとくっだらねぇやつばっか)に夢中だ。しみじみ思ったんだけど、人間の進化はこのほんのちょっと前が頂点で、以後は退化していくんじゃないかな、と。人類滅亡に向かうその端緒のあたりを、いま自分は生きているのかもと思った。

ではまた

無事に帰国

きのう無事に帰国しました。
4週間はちと長かった……反省。

とにかく暑かった~~~。
連日36-38℃はきつかった~~~。
食べ物で逃げ場がないのもきつかったな。鶏肉祭りだし、アッサリしたものが基本ない、あるんだろうけど知らないので。
あとアザーンの嵐にもすこし参った、ヒジャブかぶった女性の群れにもすこし参ったかな。ヘイトではない。異質なものである自分の存在そのものに疲れたんだと思う。

布との出会いはたくさんあり、思いがけずよいものにも巡り合え、満足!
またまた買いすぎたのは反省。でも多分、インドネシアに買い付け目的で行くのはほんとにこれが最後だと思う、途中も何度も思ったので、これでよかったかと。

帰国してよぶのる軽井沢に四苦八苦したりしながら家に戻ったら、梅さんが怖がって温室に逃げ込んでしまい、鳴いてるだけで出てこない。しばらくして出て来て、何となく事態を掌握し、そこからは抱っこ~ふみふみのループになった。寂しい思いをさせているのは事実なので、居る時はせいぜい一緒にいてやろうと思う。

雪虫が盛大に飛んでいる。寒くてストーブを焚いている。気温36℃の世界からだから気温差が大きくてブルブル。
庭ではシイタケ祭りがひっそりと開催されていた。お向かいと、近くの別荘の方にも差し上げた。まだまだどっちゃり。干しシイタケにするか……。
私とほぼ同じ時期に重い病を患い、それでも手術で元気になって仕事にも戻ったと聞いて安心していた私より少し若い知人の訃報を聞く。思いがけないことで辛い。

紅葉が盛りを少し過ぎたあたりで綺麗だ。自宅は静かで落ち着く。
サッシの工事は終わっていたが、あちこちにミスがあったり、ガラスが汚れていたりでがっかりMAX。今どきはこんなもんなのかなぁ。汚れたものを納品するとかありえないんだけど!
やれやれだ。

ではまた

あれやこれや

出発が近づいているのであれやこれやとバタバタと。
前回まではツイッターに投稿していたけれど、今回はFBでやる予定です。

ゴトタビのFB版

表示できると思うけど……、ダメだったらすみません。
一応ブログのゴトタビにも流しますので、FBダメだったらそっちで。

今回はジャワ島からほんのちょっと離れたマドゥラ島という島にも渡ろうと思っていて、いろいろ調べているんだけど、バスがない……(^^; スラバヤというジャワ島の大きな街と橋でつながっているからあると思うんだけど、そういう情報がまったくない。というかここに車以外で行く人なんかいないのかなと思われる情報の薄さだ。そもそも行く人が殆どいないのか。
うーん、大型バスはなくても小っちゃいやつ(アンコタとかいう)ならあるんじゃないかな~とか思うが、スラバヤに行ってみないとわかんないなこれ。
と、何かと面白いのではある。行けたら面白いと思う。

今朝旧ツイッターを眺めていると、「文學界」10月号(たぶん)に掲載された絲山秋子と辻原登の対談がnoteというところに掲載(でいいのか?)されたよ、という情報を見つけた。「文學界」、買ってみようかと思っていて出発直前まで来てしまったのであーと思っていたところだった、喜んで読んでみた。面白かった。
リンク置いておきますね。

スマホやPCで見ることのできる文の99.9%は読むに値しない。情報としての価値がある場合はもちろんあるが、基本はどうでもいいゴミだらけの世界だ。記事、記事! てにをはもわからん奴がのたまうか! と思うものが星の数ほど存在している。
(だからというわけではないが、私が書いているこれは「記事」ではない、「日記」「雑記」である。「記事」として書くならもっと気を遣うし10回は推敲する。そこまでする理由がないから1度くらいしか読み直さずにアップしている。)

しかし、これは読むに値する(この場合の「これ」は何を指すか、30字以内で答えよ、的な・笑)
辻原登は数作読んだことがあるが、あまりピンときた記憶はない。でも対談となるとまたまったく別のその人の顔というか魅力のようなものが出てくるものなんだなと思った。
これはつながり的には今神奈川近代文学館で開催中の井伏鱒二展からのもののようだ。11月までやっているらしいので、引っ越しの合間にできたら行ってみたいなと思った。井伏鱒二はそれこそ『黒い雨』や『山椒魚』など代表作しか読んだことがないが、嫌な部分がない作家という括りには入っている。

ネットというものが出来て進化しながら全世界を覆い、今その中に全員が生きているわけだけれども。そんな過渡期のような時代に、文学(とりわけ紙の本)が生き残ったことは素直に喜び評価していいと思う。消えてしまうのではという危惧を持たなかった人はいないんじゃないか。決して消えないというほどの絶対的な自信を少なくとも私は持たなかった。
で、このゴミだらけの世界の中で。
読むに値する文を書いてくれる作家が存在し、聴くに値する歌を作ってくれる人が存在し。有り難い、と素直に思う。見つけることが出来た自分は幸運だなとも思う。

てなことをしみじみと考えた日曜の朝だった。
そして明後日にはジャワ島に飛び、せっせとゴミを発信する(予定の)私なのである。

それから一つ笑い話(だと思う)。
みゆきさんのチケット申し込み、私がやった時点で52万とかそういう数字だった。よく考えないで「50万以上の人がファンクラブに入っているのか、さすがは日本の歌姫やね」とか思っていたのだが、どうやら違うらしいという情報をネットで(笑)見た。50万人が加入しているとすると、年会費だけで25億円の収入ということに。さすがにそれはないんじゃないかと。わはは。まぁ、50万人が争奪しているのでなくてよかった(^^;

それではまた

工房の片付けやら

最後に作っていたものを午前中に仕上げて、工房を片付けて軽く掃除。明日からは休み♪
他の人がどうなのかは知らないが、私は糸を切り飛ばす派。縫製をしているとしょっちゅう糸を切るのだけど、いちいちゴミ箱に入れるのは面倒なのでそこらにどんどん落としてしまう。後で片付ける(^^; 知らない人が入ったらちょっと驚くかもしれない。今日は綺麗になった。

サッシの工事でちょっとトラブル。
説明してくれればいいんだけどねぇ。説明せずにテキトーやられたら腹も立つ。何で最初に話をしないのか、不思議でしょうがない。コミュ障ってやつなのか……。結局自分が困るのになと思うがまぁしょうがない。すべての業種でプロがいなくなってきていると感じる。

昨日お知らせが来ててみゆきさんの新曲をユーチューブで聴いた。タイトルがまずまぁ難しくて、「有謬の者共」っていう……。何じゃ。「謬」って「間違い」だから、「無謬」という言葉はある、見たことがある、使わないが。それに「有」を付ける。まぁあれだ、「謬の者」じゃ変だからかなぁ(テキトー)。
最初は声が細いな~と思ってたら途中からガナってきた(^^; お元気です。
URL置いときます。

アニメの映画?の曲なのかな。私はアニメはあまり見ないので映画館にも行かないけど。

今日はインドネシアの事前取得ビザを取ろうとして一苦労。証明写真やパスポート画像が弾かれるわ、やり直すとさっきは大丈夫だった画像が弾かれるわ、2人目登録しようとしたらアップローダーがバグって登録できないわ、カードで払ったら真っ白の画面になっちゃって焦るわ、散々だった。途中で3回くらい「もういいわ! 現地で取るわ!」と投げそうになった。
1時間半くらいかかって何とか取得(できたと思う・料金は払った)。

段々色んなことがデジタルになっていき、今やスマホがなければ旅にも出られない(まだ救済策はあるかと思うが)。いずれ完全にそのシステムに乗れなければダメな時が来るのだろう。変化について行くのがやっとだ。難しい。

ではまた