アーメダバード

インドで飛行機が墜落。エア・インディアの英国行きの便だったとか。
アーメダバードという街の名を知っている日本人は少ないと思うが、私は2度行ったことがあるので驚いた。二度とも飛行機で着き、二度離陸もしている(国内線だったが)。
Xで映像を見たが、まったく異変を感じさせるものはなく、ただゆっくりと飛行機が飛んでいるだけだった。そしてそのままゆっくりと地面に激突してしまった、ということかと思う。
鳥、なんだろうか?
そういえば韓国の事故はその後何か解明されたのだろうか。

重苦しい気分になる。

明日は畑の野菜に支柱を立てたりしたいなと計画している。
家の片付けも少しずつやっている。進んでいるとは言えないけど(^^;

ではまた

梅雨入り

朝から雨……、で、梅雨入りのニュース。
春が来たと思ったらもうこれだ、まだホットカーペットは仕舞えない。

予約していたパン屋さんへ行ったが、出遅れたので菓子パンなどはもう売り切れていた、残念。家の方に戻っているとちょうど9時半、地元の野菜の直売所が始まる時間なので寄ってみた。大きな白菜や大根を買った。ここはよそから仕入れることをしないので、毎年始まるのは6月上旬、閉まるのはいつだろう10月か11月くらいかな。とてもこのエリアらしいお店。

天気予報では明日は雨が止みそうだったのだが、ドジャース戦を見ながら予報を確認すると明日もしっかり雨!
予定を早めて(雨じゃないほうがいいけど続くなら仕方なし)、母の施設に行ってきた。母は退院後、夜寝ないらしく、昼寝していた。途中で一度起きたけれど、調子悪そうだしもう一度横になったら寝ちゃったので、1時間くらいで帰ることに。栄養剤(ドリンク)は飲んでいる、ご飯もほんの少し、それもムラがあるけれどまったく食べないわけではない、とのこと。担当の人がいなくてあまり聞けなかったが、そんな感じだった。

ではまた

ハクちゃん

ネットの記事でちらっと見ただけだが、元・横綱の白鵬が相撲協会を離れ、新しく何かを始めるらしい。白鵬の弟子が暴力沙汰を起こし、その責任を取る形で部屋が取り潰しになり(建前上は預け)、結局そのままになってしまった。詳しくはわからないけど、白鵬が持っていた宮城野という親方株(?)を伊勢ケ浜(旭富士か?)が継ぐってどういうことなのか……。伊勢ケ浜は引退するから照ノ富士がそれを継承するんじゃないの? やっぱり魔窟っていうか……。
相撲は子どもの頃から見ていて好きだけど、組織がダメすぎる。白鵬氏には新しい道で頑張ってほしい。

白鵬といえば、優勝した時にみゆきさんの「麦の唄」をバックにNHKが入門から今までをまとめた映像を流したのが記憶にある。リアルタイムでは見ていないが、ネットで見たと思う。いま探してみたけど見つからなかった。朝ドラの時だったのかな。

今日は夫が粗大ごみを処分場に持って行ってくれて、少しだけ片付いた。親の家も含め、やっぱりモノが多い。自分の商品系もものすごく多い。少しずつだけれども、片付けていきたいと思う。わが町は粗大ごみ10kg100円で引き取ってくれてとてもありがたい。実はリサイクル屋さんに査定に来てもらったんだけど、ほぼ0円査定でなんかうんざりしちゃって。
やっぱりこのまま使う&本当に不要なものは粗大ごみに出す、ことにした。

旅の続き
2025中国&ベトナムの旅7 ベトナム・ハザン省編

頑張らないと終わらない(^^;
ではまた

ぎっくり背中

今朝やってしまった……。
いつもと同じ。立つと座るの間がないのよ、じゃなくて、その間が大変。大したことじゃないのですぐ治ると思う(^^;

ネットでさだまさしさんの記事を見た。ずいぶんと天文学的な借金を背負われていたのだそうで。例の映画で。その映画、見たことがない。長江をたどる話らしいので私好きそうなのに何でかな。と思ったら、その公開の時期、私は人生でいちばん時間がない時だった。一年中、朝から晩まで部活やっていたので、ソレドコロジャナイし、知らなかったのではないかと思う。
機会があったら見てみたい。さださんが「いつか中国の人たちが感謝する、その頃の記録になる」というようなことを語っていたけど、実際そうだと思う。私の記憶の中の中国も、今はもうないし、あの頃を活写した映像には滅多に出会えないもの。

長江の最初の一滴、は青海省だったと思う。
同じような大河黄河の源流も同じ青海省で、星宿海という素敵な名前の場所にある。小さな池が無数に点在しているようなところだった気がする、本で読んだ。いつか行ってみたかったが、今はたぶん観光地になっているような気がするので、そうであればもういいやという感じだ。

人は川を上流へとたどりたくなるものなのかもしれん。最初の一滴を見たくなる気持ちはわかる気がする。

ではまた

 

片付け一旦終了

キリがない、というのも事実なので、一旦終了することに。ずいぶん片付いた。前は箱を縫って動いていたのが、動きやすくなった。

 初公開
仕事場。正面に職業用ミシン、奥にカバーがかかっているのはボタンホール用の家庭用ミシン。もう一台ピンチヒッター用の職業用ミシンを持ってる。
左にあるのはロックミシン。左手前に映ってないけどアイロン台(風が出る特殊なやつなんだけど実はあまり風は出してない(^^; )。右手前に裁断台がある。だいたいコの字の中で作業は完結している感じ。
天井からの照明がミシンの上に来ていない! 左へ左へ動いて行ったのがわかる。右手側からどんどん布箱が押してきて(^^;

職業用ミシンというのは、家庭用と工業用の中間にある機械。特徴としては直線しか縫えない(!)、水平釜ではなく垂直釜、工業用ミシンの押さえが使える、針は工業用……、そんな感じ。工業用は重くてさすがに一般家庭だと床が心配じゃないかなと思う。

片付けた記念写真を載せてみます。半年後にはきっと……(^^; 今日が一番きれいな日。

 ミシンの奥のクローゼット内
クローゼット1、左側。ほぼタイの汎用布、白系は国産もある。麻やヘンプも一部混ざっている。上の箱は端切れの一部。
白系多い……。染めをやっていたからだ。今は腰が悪く、もう卒業かと思っているんだけど……(どーするこんなに!)

 引き出しの中
下はラオスの藍染め、上は木版更紗や国産布。

 クローゼット2・右側
手織り布、カディ、土布、更紗、草木染布、一部解き着物の半幅が箱に。

 引き出しはジャワ更紗

 ロール布
タイやラオスの手織り、中国の土布、あと汎用布や裏地キュプラなど

 糸やパッチ用端切れ(選別済み)
壁が青いところは絵がかかっていたんだけど、今回外してみた。バンコクの風景ではあったが油絵で、あまりというかまるっきりイメージじゃない(^^; 父が何かの関係で購入したものだったと思う。
つっぱり棒で棚が作れそうなので、右手に(も)あるミシン糸を移せたらな。ちっこい音製造機、今回片付けの最中に床に落下したけど無事だった。

 書棚部分にも更紗やカディなど
まだまだ入りますね♪

 作り付けじゃない棚
更紗やバリのイカットなんかが入ってる、ごちゃごちゃなまま(^^;

 廊下の棚
ほぼ手織り。タイやインド、中国などなど。

写真に撮ったもので全体の半分くらい。ほか、廊下にもどっさりあるし、自宅にもどっさりある。本ほど重くはないから床は大丈夫。
そして端布ですね。夢に見そうなくらい大量にあります。四半世紀ほどこの仕事をしているので、当然と言えば当然かも。

ともかく、片付け一段階終了。自分が持っているものを再度把握できてよかったと思う。まぁ手織りの棚なんかは今回手を付けていないんだけど。

**

 昨年種をまいたルピナス
この1株だけが元気に生き延びて咲いた! きれいな色でうれしい!

 アナグマかな?
古い切り株の根っこを掘りまくったのは誰だ? 蟻が大量にいたけど、それが食べたかったのかな?(イメージが湧かないが)

 ほんの数日前の梅
まだストーブを焚くこともある高地です

ではまた

 

晴れ

朝から晴れてさわやかな一日。しばらく酷かったアカマツの花粉もようやく収まってきて、やれやれ。アカマツ花粉は車やデッキや何もかもがまっ黄色になるくらい落ちるというか飛ぶ。スギなんかは見えないけど、アカマツは見える悪魔。

朝のうちに、隅っこにカボチャを一つだけ植えて、先日安くなっていたので衝動買いしたアジサイ(ダンスパーティーだったかな?)を地植えした。畑の端っこでレタスの種まき、たぶん出ないと思うのでテキトーに。直播したキュウリが発芽していた。早い。ポットに蒔いた枝豆はたぶん全滅(^^; 蒔いてから気温が低すぎた。

買い物。

工房の片付けは8合目から9合目まで来た。デッドスペースを減らし、同じカテゴリーのものをできるだけまとめてみている。端布は……。どうしましょ。
明日には目途がつく予定。端布以外。
ではまた

今年もこの日

毎年当たり前のようにこの日が巡ってきてそして過ぎてゆくんだなと、ふと思った本日はろくよんの日。あれから36年か……。特別な日って年間でいくつかあるけれど、この日はリアルタイムで経験したから忘れないのかも。現場にいたわけではもちろんないけれど。

このことは隣の大国の歴史には載っていないので、実際に多くの人は知らずにいるのかもしれない。そんな話は当然誰ともしたことはない。実際はどうなのか、というあたりはおそらく相当な時間を経ないと出て来ないと思う。ずっとずっと先の話になるんじゃないかな。
そういうこととは一切関わりなく、たくましく生きているのがかの国の人々なのだとつくづく思う。

ところで民主主義って何で、どこの国にそれが健全に生きているのかな。
思想とは何だ、と、本当にこの日は考えてしまう。

工房の片付け。見ないことに、なかったことにしていた箱も開け始めてさらなるカオスになっている。どんどん捨てようと思ってはいても、なかなか捨てられなかったりする……。ネズミにかじられた服とか、いつか直そうとたたんでしまいこんでしまう(^^;
今日は作業の合間に近所に髪を切りに行ってきた。しばらく「割と普通のおばさん」ぽい髪型にしていたのだけど(冬だったから)(国境越えるのに人畜無害なおばさんに見えるのがよいかと思った)、今日は短めに。すっきり。工房も早くすっきりさせたい。

ではまた

ストーブの寒さ

夜、寒いので薪ストーブを焚いた。ご近所の煙突からも煙が。
いつまでも寒くて困る。

ミスターベースボール、亡くなる。
私もこの人の現役の姿は知らないのではないかと思うが、いや、いま見たら1974年に引退、私は9歳だから見てはいたのかな。記憶にはない。
こんなに鍛えていたスポーツマンでも病は得る。その後の長い闘病(リハビリ?)は、やはりスポーツマンだからこそできたのかもしれない。
昭和のスターがまた一人。寂しさを感じる。

今日は母の退院のため病院と施設へ。案外と元気で声も力強いのだが、本人は状況をまったく理解していないのでまぁ何とも(^^;
認知症がだいぶ進んでいて、例えば「座っていてね」と言われてもその瞬間は「はい」と聞くのだがすぐに立とうとしたりしてしまう。病院では車いすでナースステーションに居させてもらったり、目を配っていただけてありがたかった。
支払いを今日済ませることができてよかった。慣れた場所に戻り、すこし元気になって時間を過ごしてくれたらいいなと願うばかり。

買い物して5時過ぎに帰って来た。きょうは一日ずっと雨だった。

夜、キツネが来た。野良猫用の餌の上に鮭の皮をのせてやろうかと玄関を出たら、なぜかタヌキがいる。あれ? と横を見るとキツネが(^^;
タヌキとキツネの距離、ほぼ1m。普通に並んでいる。
こんなことって、あり、か?

今日はバタバタしてこっちの仕事は何もしなかったので、明日は工房の片付けを進めたいと思う。
ではまた

整理の続き

布山の前というか中というか、で呆然としてしまうのだが、片付け始めたので何とかしないと縫製作業ができない。やらないと。

反の状態、と言っても通常はロールかもしれないんだけど、うちはたいてい反と呼ぶ時にはたたまれたものを指す。布は殆どの場合最低10mの単位で買い付けていたので、100cmの蛇腹たたみを三つ折りの二つ折り、で反になっている。それを積んでいくと、まぁ結構積めていいのはいいのだが、下のものが抜きにくいというか抜けない。ちょっとスペースに無駄が生じるが、反をロールに替えて積んでいくと、若干抜きやすくなる。

ということでたたみ直し!
これほんとに腕の筋トレ!

さらに、すぐやる課に連絡して、今まで2段だった棚を3段にしてもらった。これまでは土布やタイの汎用布を巻いて立てて置いていたのだが、これらを別の場所に移動、&巻きなおしをしたので3段にできた。これでだいぶ空間のロスが減って、今まで床に下駄をはかせて積んでいた国産布なども収納することができた。

ということで一応着々と進んではいる。ずらっと並んだ状態が出来上がったら記念写真を撮ろうかと思う。

昨日、生地在庫が1000mより減っていると書いたが、2023年の秋にジャワ島でこれが最後と買い付けたので、差し引き減ってはいないかもしれないことに気付いた。2024年のインドも少ないとはいえ買ったのだった。当分、生地がなくて困ることはなさそう(^^;

明日は雨の予報
ではまた

庭しごと、工房片付け

桃の摘果、果樹類の枝が混んでいるところをちょっと剪定、あまり咲かないが大株になってしまっているアジサイの切り戻し、などをちょこちょこと。

ロール状の布を立てて収納している大きな箱が2つあるのを、1つにまとめることにした。両方ともパンパンなので1個分はたたむことになる。腕の筋トレになる(^^; うちがお洒落な奥さんの素敵なアトリエにならない理由の一つは、一つの生地が10m、20m、とあることもある、ことだなぁと。さすがに5m以上のものはたたみなおすのも大変なので立てる方に回す。
接着芯はもう尺が短いものが多かったので、すべてたたんでしまった。
そうすると、ここで出た布を入れる場所が必要になる。
大丈夫か……?
1個分の場所には新たに棚を設置しようかなと考え中。

しばらくかかりそうだが、覚悟を決めて整理整頓、きちんと管理、の状態を作ってみようと思う。

因みにうちには、3年前で1000mを超える在庫があった。今はそこからはすこし減ったと思う。新規買付は減り、多少なりとも製作したり販売したりで減らしているから。しかし相当量あることには変わりがないので、ほんとなんとかしたいです。

ではまた