キツネが遊びに来る

昨夜降った雪がうっすらと積もった朝。うっすらというのは先日のを除雪したところで、どけた雪を積んだところはもちろんしっかり雪がある(わかる?)。

午前中に珍しくキツネがやって来た。このよく人慣れしたキツネは、本当に飼われている犬がうっかり逃げてしまいました、という顔をしてやって来る。野良猫フードはあまり好きではないようだが、お腹が空いている時には食べているようだ。
テンも毎晩のように来ている。
人間の姿を見かけない日にも、テンやキツネを見ている。東京にいた頃には考えもしなかったような毎日だ。

今日も-7.7→-2.5の真冬日。明るい時間もあったが基本は曇天だった。時々雪も降った。
これから日曜の昼頃まではずっと雪予報。一気に降りそうな予感。

夜9時前にまたキツネが来た。キツネはどこで寝るんだろう。
今日は工房で終日縫ったり裁断したり。真夏のノースリーブものを作っている。真冬日に(^^;

ではまた

忘れ物……

午前中に家を出てまず町の図書館へ。
それからプールに行った。歩いたり泳いだりして1時間くらい。今日は今までで一番たくさん泳いだと思うのだが、どのくらいかはわからない。数を数えるのは本当に苦手中の苦手。

昔、高校生の頃。ソフトボール部の練習で、遠投30本! なんていうのがあった。先輩と2人1組で30本ずつ投げ合う、後輩が数える。1本、2本、まぁそのへんは数えられる。数だけ数えればいいのなら数えられたかもしれないが、運動部は「声出し」をしなければならず、黙っている時間が2秒あったらそれだけで懲罰房行き。つまりずっと叫び続けている。因みに「さぁ行こう~~~」と叫んでいた。数を数えながらそれをバカみたいに叫んでいるので、わからなくなる。全然わからなくなる。毎回それだった。

人には苦手なことがある。あの恐怖の中で克服できなかったのだから、自分には本来その能力が欠けているんじゃないかなと思う。

プールを出て、先週だったか臨時休業で食べ損ねた中華を食べに行った。それから買い物をし、最後に隣町の図書館に寄って家に帰った。水着やタオルを干しながら、あれっ、水中メガネがないや、と気付いた。よくよく探してみたがない。忘れてきたらしい……(^^;
すぐ電話したら受付に届いていた。清掃の人がちょうど入れ違いで作業を始めたところだったから、その人に発見されたと思う(^^; 恥ずかしい~!

私、かなりのおっちょこちょいだけど、意外と忘れ物はしないんですよ。ほんとに。いや~年を取るってこういうこと……(それだけじゃない)。

今日も -9.5 → -2.0  の真冬日。
時々さーっと雪が降る天気。少し離れたところから浅間山を見ると降っている、そんな一日。
ではまた

小雪、真冬日

時々雪が舞う一日。日差しのある時間もけっこうあったが、気温は-2.5℃と真冬日。最低は-9.5℃。じわじわと寒さが来ている。
昨夜降った分も合わせて10~15cmくらいの積雪で、除雪車は来なかった。必要なところだけ雪かき(オットが)。

店の屋根にテンが上った足跡が。
防犯カメラには真夜中にテンが、明け方にキツネが写っていた。
皆さん来るのはいいが、玄関先でマーキングするのをやめてほしい(^^;

このところ、接ぎ祭りになっていて、いくつかかばんを作った。そして飽きた。接ぐのは面白いが、あまり続けるのはよくない。
ということで、スカートでも作ろうかとバティックを採寸、裁断して縫いかけたところで「なんか長くない?」と気付く。予定したものよりも5cm多く裁断していた。何でだ……。
前回のジャワで買ったコンビナシという種類のもの。梨ではない。チャップという型押し(ハンコ)と手描きの部分が混ざったものをコンビナシと呼ぶ。鳥が描かれたちょっと面白い生地だった。

その次に作ろうと思っている今度はポッチャンパリという生地。これはインドの地名で、ここで織られる布をポッチャンパリと呼んでいる(というか、えぇと、うん呼んでいると思う)。ちと微妙。矢絣のような絣模様が多い。この生地をアイロンかけて整えたところで終了。

工房に入っているのは、せっかく映ることが増えたテレビなのに、嫌な事件や戦争やトランプばかりなので、見るとざわざわしてしまい消す → やることないので縫うかな、となるから。最近は特効薬のグーグルマップもあまり効かなくて、PCの前に居てもそんなに面白くない。
仕事としてやるべきことはたくさんあるのだけど……。

しばらく寒い日が続きそう。雪があまり降らないといいな。
ではまた

雪5cmくらい

朝は晴れていて、最低気温は-5.2℃。昨夜すこし降った雪も解け……、と思ったがすぐに雪が降り始め、午後はけっこうバサバサ降った。
それでも夕方には止んで、積雪はたぶん5cmくらいかと。
この間読んだ小説の舞台根室の辺り(道東)は大雪だとか。

今日もすこし縫い仕事。ミシンと手縫い。

夜、キツネが来た。
猫用に今日はアジの干物の残りを出しておいたのだが、多分それを食べて行ったと思う。猫のコゲは数日見ていない。みんなどこに行ってしまうのだろう。どこかに拾われているのならいいのだが、うちの梅さんのように。

たまたまテレビで見たのだが、今の私大は学費が年間100万近いんだとか。学生も大変だし、大学も予算がなくて実験用の機械なども買えずに大変。国立大学の法人化(20年くらい前?)が元凶。
私の頃は私大文系で年間40万くらいだったような気がする。学生も多かったしよい時代だったんだろうな。
大学無償化も言われているみたいだけど、学問として何かやりたいことのない人を大学に行かせても意味はない。その予算があるなら国立大学に支援する方がよいのでは。よい環境で勉強してもらいたい。もちろん国立大学も統廃合が必要になるかもしれないが。

今日の気温は1℃。本日も真冬日は回避した。
ではまた

0.2℃で真冬日を回避

最高気温が0.2℃、ギリギリでプラスになった。昨日の予報では7~8℃だったのだが、一日曇りでまったく気温上がらず。寒かった。
最低気温は曇っていたので-3℃以下。

明日からは今季最強寒波とやらで、連日-10℃前後&真冬日の予報。
このあたりが寒さの底だといいんだけど。

今日は銀行やカードの集約について勉強した。金利がほんの少し上がり、普通預金でも0.1くらい付くようになったんですな。そこから税金引かれるけど。なんか納得いかないけど(^^;
東京にいた頃は当たり前にメガバンクを使っていたけれど、こっちに来たらメガバンクの支店なんてどこにもない。たぶん長野市に行けば少しはあるかもしれない程度。で、地銀ということになるんだけど、これも車でないとたどり着けない距離にしかない。
昭和の人間だから通帳がある安心感は絶大なのだが、だんだんそういう時代ではなくなって、コンビニのATMがメインになりつつある、のだろうか。なんか怖くて(何がだ)滅多に使わないけど、銀行よりはコンビニの方がまだ近い。ネットバンクのものもコンビニなら入出金できるし。
そんなこんなで、お金をどこに預けておくのがいちばんいいか、考えた。あとは消滅させてよい口座はどこだということも。ついでにカードも。

こういうものの管理、皆さんはどうしているのだろう……。ただでさえ3人分の管理だし、できるだけ集約していきたいなと思っている。そして何かあった時に、誰かが見てわかるように、きっちりしとかないとなぁ、ということも。

頭を使って疲れたので、午後はすこし工房で縫い物など。
午後さらさらと雪が降った。今週はかなり降るのではないかと思う。
ではまた

雪で真冬日

未明から降った雪が朝には1~2cm積もっていた。午前だけかと思ったら結局4時頃まで降ったが、雨で言えば小雨だったとみえて、また気温もさほど低くなかったので、夕方時点で積雪は3~4cmくらい。場所によってはもう少しあるが、雪かきの必要はない雪だった。
気温は-2.7℃ → -0.4℃ 真冬日。

 

 『霧ウラル』 桜木紫乃
根室を舞台にした3姉妹の物語。時代は戦後すぐから20年ほどの間か。ソ連に略取された北方四島を目の前にした町の、権力と金と男と女。こうなるだろうという結末になったが、この続きが読みたいなと思った。
☆3.8 極妻?

読みだしてからしばらくは、桜木節というか、独特の文体と描かれる世界が重くてナナメったりしながら。途中からは引き込まれてどんどん先へ。主人公の女はそうでもないが、その姉は「こういう女、いるわ」と思った(^^;

昨夜はタヌキが、今朝は雪の中キツネが来ていた。
ではまた

晴れて気温も5℃

最低が-6℃で、最高が5℃ちょっと。
ほんとに暖かい、というのは違う気がするが、例年だと真冬日当たり前、最低気温は-15℃前後まで下がるのが数日はあるので、今年は気温高めなのは事実だと思う。まぁ2月も始まったばかりなので、「結果、この冬は寒かった」となるかもしれないけど。

午前中に林の作業がどうなっているのか見に行って、昼過ぎにはいつものウォーキングに行ったので6000歩超えたと思う。たぶん。

暖かかったので油断した格好で外に出ていたら冷えたのか、久しぶりにお腹をこわして午後は休憩がてら手縫いの続きなど。
ショーシャンクの空に、という映画をラスト40分くらい見た。何度も見ているが、いいものはいい。

明日は雪になりそう。来週後半には真冬日予報がバンバン出ていた(^^;
ではまた

ついに電気代2万超え

1月分の請求が2万3千円弱。ついにわが家も電気代2万時代に突入した。どんなに寒い冬でも耐えに耐え、2万どころか1万6千円すら超えたことはなかったのだが、ついに攻め落とされてしまった(^^;
再エネ賦課金とかいうのが全体の1割と高い……。
つくづく東電の罪は重い。
日本全国津津浦浦に増殖する太陽光パネル、目先の金目当てに個人や小規模な事業体が設置したあれは、まず環境破壊もいいとこだし、耐用年数までもたないんじゃないかと、適切な管理とかやらないのではと、どのみち耐用年数が過ぎたらただのゴミ、どうせ放置される……。と思いながら眺めている。

わが町は規制が厳しく、太陽光パネルはなかなか許可されないと思う。町内で見かけたことはないような? もちろん、あるところにはあるとは思う。規制が厳しいのはよいことだ。

今日は-7℃~+2.5℃、という一日。風が少しあったので、お昼前に散歩に出たが短距離で戻ってしまった。
昼過ぎ、久しぶりに中華屋さんに行こうと出かけたら、臨時休業……。空しく買い物をして帰ってきた。

今日で1月が終わる。全体的に気温が高い1カ月だった。来週は節分寒波だそうで、寒さの底の2~3週間になりそう。毎年ここらへんがいちばん寒い(当たり前か)。

久しぶりに手縫いやってます。
ではまた

沈まず25m!

午後、久しぶりにプールに行ってきた。
空いてはいるが……。3レーンある遊泳区におっさんが3人、等間隔でガシガシ歩いているので困る。歩くレーンは別にあるのに。その隙間でバタバタ泳ぐのは何かねぇ……。こっちが空気読んでないみたいに思われそうで嫌だわ、まぁ泳いでやったけど(^^;

そうそう、今日初めて、背泳ぎで沈まずに25m行けた。
背泳ぎと言っても腕を回すのは後半で、前半は犬かきみたいにして距離を稼ぐ。腕がまだ完全に回るわけではないから、人にぶつけるのもあれだし。
クロールで泳いだ回数は途中でわからなくなった。10本は泳いだかな? 背泳ぎも入れてだけど。
1時間ちょっと、泳いだり歩いたりしてきました。
工房で縫うのがルーティンになってくると、途端に運動が疎かになってしまうので、気をつけたいです。

林に入っている間伐作業、今日は伐り倒した樹を掴んで持ち上げ、瞬間横移動させながらブツ切りにしていく重機が入っていた。間近に見るのは初めてなのでじっくり見てしまった。すごい機械があるもんだ。

フジテレビ問題。
記者会見にも出ていたという副会長(?)の遠藤龍之介という御仁、遠藤周作の息子さんなのだとか。そしてその名前は芥川龍之介から取ったのだと知った。どうでもいいことだがへぇぇぇと思った。
それと、真偽もわからない餌でこんなに釣られるんだ! 大漁だね! 国まで何か動いちゃうんだね! ということは思った。

世の中の人間、ぜーんぶバカ!
でも!
あのバカもこのバカも、みーんな、私のために生きている!!!
と、昔、日本語ペラペラのネパール人(土産店店主)に言われて妙に納得したのを思い出した。いま書いてみると「はて、どういう意味なのか」と思ってしまうのだが。カトマンズの空気のせいか。
まぁ、そういう風に思えば腹も立たない、という意味なのかな。彼は元気にしているだろうか。

ではまた

選手交代

午後は雪になる予報、朝から曇天だった。

午前中、工房で例のCDラジカセ(もうカセットはないんだけど形からラジカセと呼んでしまう)のスイッチを入れてみたら、完全に死亡していた。
新しいのを買ったけど実は復活したりして、と思ったのだが、完全に。うんともすんとも言わなくなっていた。

届くのは明日だろうと思っていたらお昼に届いてびっくり。
壊れたやつは意外と奥行きがあって(CDが横置き)ずんぐりしていたのだが、新しいのはすっきりとした長方形、スリムになった。
早速使ってみた。うん、ちゃんと音が鳴る。よかった。

午後、雪になったがすぐに止み、その後は降っていないと思う。夜にまた降るのかもしれない。今日は風が強かった。気温は0.5℃と、ほぼ真冬日だが記録的には真冬日ではないというギリギリ(^^;

ではまた