ウメ抜糸

夕方動物病院に行ってきました。
ウメ、抜糸です。
細いワイヤーを、ペンチみたいなものとハサミを使って、1つ1つ外してもらいました。その間は夫と2人でウメを押さえ込み! 時々暴れるのでひやひやしました。

一部ちょっと怪しい部分があったので、抗生物質と消炎剤が追加で出ました。
このまま縫合した部分がきれいに落ち着いていけば、もうそれで通院は終わりにしていいそうです。

あ。
ウメの腫瘍、予想に反して悪性でした。
こんなに大きくなってウメ自身が元気なのは、良性だからに違いない! と私は思っていましたし、最初に診てくれたドクターも、同じ診たてでした。しかし、悪性だった。今日は若いドクターでしたが、「うーん、ウメが高齢だったのと、腫瘍が悪性とはいえそれほどたちの悪いものではなかったので、ゆっくり大きくなり、肺への転移もしなかったのかな」と。
若い犬なら、定期的に肺のレントゲンなども撮りつつ転移に関してフォローしていくそうですが、ウメは年齢的にももう、「仮に転移してもそれはもう寿命と同義です」と、私も全くもって同感な意見で、安心しました。もしまた乳腺に腫瘍ができて、それが大きくなっていくようであれば、その時だけは切除も検討するということで、私たちも納得し、病院を後にしました。

傷跡が弾けたりしないように気をつけないと。
ウメは夕飯もしっかり食べ、そこそこご機嫌なようです。ではまた

予報はずれる

雨のはずでしたが、9時頃にはやんで、以後は時々日も差す1日になりました。
昨日張り切りすぎたせいか今日は首が痛くて、染めは休み。
とはいえ休んでばかりもいられませんので、畑仕事と読書に精を出しました。

あぁそうそう。
「廃刊のお知らせ」
理由はわかりません 何も
この先はわかりません 何も
永年の御愛顧に御礼申し上げます
お客様各位
(廃線のお知らせ♪)

という通知が来たわけではもちろんありませんが、去年から布旅の話を書いていた媒体が廃刊(休刊)になりまして、私の仕事も終わりました。短い間でしたが、面白かったです。お世話になった方に感謝感謝。
私ごときが書くものなぞに、どんな意味があるというのか、こんなもの誰も望んでいないんじゃないか、といつも考えていた後ろ向きライターだったので、まぁそのへんは今も変わらないんだけど、でも久しぶりに書いてみて、やはり書くことは好きだなと思いました。

ニンジン間引き、土寄せ

雨続きと日照不足で玉ねぎの苗が元気にならない

散歩の時、それも往きだけだけど、ウメが尻尾を上げるようになりました。帰りはだらーんって下げてしまうけど・・・

夜は終わらない  星野智幸

数年前にあった、次々と男を殺してはその財産を奪い、自分は豪奢な生活をしてセレブ気取りのブログを書き散らしていた女の事件が元ネタになっている。最初はこの事件そのものを書いた小説なのかなと思ったけど、途中からどんどんまったく異次元のワールドに連れて行かれる。大作で野心作だと思うが私には長すぎて辛かった。また後半ものすごくダレる所が(それも多分計算のウチだと思うが)あってそこも辛かった。
虚像と実像とか。本当の自分と見せかけの自分とか。なれる自分となりたい自分とか。そういうものの乖離に、あるいは社会との乖離に、考えを致すような人ならば、理解はできなくとも共感できる部分部分がたくさんある。と思うけれどもやはり長くて難解で、ちと理解の範囲を超えてました。
☆3.5  カワイルカの話まではついていけたんだけどね

ではまた

藍染初日

朝のうちは霧も出て曇っていましたが、天気は保ちそうだったので、藍染をしてみることに。

絞ったシルクストールを水に漬ける

藍子1号に投入、フリフリしながら30秒ほど

そのまま空気に晒すとこんな色

括った部分をほどいて染め、水洗い後

左が1号1染、括り解いて2号1染
真ん中が1号1染、括り解いて1号1染
右が真ん中から端っこに向かって、全て1号、5染・3染・1染

藍子2号はまだ完全には建っていないようで、うす青く発色はするものの、1号で染めた色が重ねて染めると退色することがわかった

きれいなブルー

その後、左の1号→2号の染めに、1ヶ所染め残し(染まらなかった)があったので、再度1号で1染した

この3枚はタイのシルクストール、縦方向のグラデ2枚、横方向のグラデ1枚、作ってみました

縦方向グラデ  1号→1号

横方向グラデ、1染ははっきりわかるが、3染と5染の違いは微妙だ
ラインが真っ直ぐじゃないけど・・・・・・、真っ直ぐな線なんて引けやしないわ♪

それでも美しい青に染まった

濃淡も出て満足♪

今日は染めの作業と同時に、木綿の精錬も行いました。お湯を沸騰させて中性洗剤を投入し、そこで木綿をグラグラ小一時間煮る作業。頑張りました。

金属のかまどを使って枝を燃やし、大鍋を沸かしているところ

グラグラ・・・・・・、汚れや糊などを落とす作業です、これをしないと木綿はよく染まらないのです(これをしても染まりにくいのはそのまま) 3回やって縫っておいた服と、タイの木綿ストールは精錬できました。とりあえず一段落です。

藍子2号が特に心配なので、ハイドロを少し加え、1・2号共にふすま、さとう、酒、を加えて撹拌しました。1号は力強い真っ紺の泡が立ち、藍の華と呼べないこともないという感じ。2号は青い泡は立ちますが弱々しく、まだまだってところでしょうか。

種まいたところからは、えっらい時間がかかってしまったけど、とにかく染まるところまでたどり着きました。
明日は雨の予報です。染めはできないですね・・・、ではまた

藍、なんとか建ちました

たぶん、建ったと、思います。

藍子2号 皮膜らしきものが張った

藍子1号 ギラギラしたものが浮かぶ

一晩置いた藍は、このような感じに変化していました。おそらく、40日も待たなくても、通常通り20日前後でハイドロを投入しても同じ結果になったのではないかと思います。ここまで待ったのは、天候が安定しなかったためで、ではまだ安定しないのになぜ今最終段階に進んだかというと、これ以上遅くなると気温がどんどん下がるようになり、いくら建った後とはいえ、夜間に冷えると藍がダメになるからです。

で、本日は雨・・・・・・。待ちきれずにちょっとだけ試し染め。

真ん中が2号、右が1号
どちらも水で濡らした布を、ほんの10~15秒ほど藍液にぱしゃぱしゃ漬け、水洗いしただけ。
それでも立派に青になりました。
真ん中はかめのぞき程度の色かな?
右はそれなりに色が出ていると思います。染め重ねればもう少し濃い色が出るのではないかと。

結構ムラがありますね・・・

早速明日、何か染めてみるつもりです。
いやぁ建ったね~。

眠るウメ

左側を下にして眠っている姿は、少なくともこの半年は見ていないと思います。
ウメの腫瘍は、どちらかというと左側にあったので(でもほぼ中心)、パッと考えると左を下にしていたほうが楽だったのではないかと思うのですが、本人(本犬)にとってはそうではなかったようで、常に右を下にしていました。体のバランスがどちらかというと右へ右へ行っているせいもあるかもしれませんが。
手術後、今までできなかった姿勢が取れるようになり、そういう姿を見ると腫瘍が取れてよかったなぁと心底思います。

zzzzzzzzz

夕方、買い物に佐久まで出ましたが、土砂降りでした。「局地的に激しい雨が・・・・・・」というやつ。あちらこちらで買い物をしているうちに雨は止み、帰り道では浅間がくっきり見えました。
明日は日中晴れる予報です。よっしゃ! ではまた

ハイドロ投入

何だかんだでもう40日以上様子を見ている藍子1号と2号。
もう少し藍の加減が強くなってきたら・・・・・・、と思い思い今日まで。
強くなるとは、たとえば、かき混ぜたときに濃い青の泡が立つとか、その泡が力強く盛り上がるとか、蓋を開けた時に表面に皮膜が張ってぎらっと輝くとか、そういう状態を指すようなのですが、
残念ながらわが家の藍子たちはその状態にはなりません。
これ以上待ってもだんだん寒くなるし、何よりモチベーションが保てませんので、ハイドロを投入してみることにしました。

ハイドロサルファイト。
実は何のことやら全くわかっておりません。
とにかく、藍の化学建てには必須の薬品だということしか。
できるだけ化学的でなく建てようとした時(今回の私もまぁその端っこに位置するかと)に失敗したら、これで急場を凌ぐというか、何とか立て直すことができるような、とにかく大事な薬品のようです。

藍子1号 120グラム 乾燥葉+すくも(もどき)
藍子2号 100グラム 乾燥葉のみ
建つかな?

今日の軽井沢は曇り、時々気づくと霧雨か小雨が降っているような天気でした。相変わらず肌寒い。
母親からもらった着物を1本、ほどいてあったのを洗ってアイロンを当てました。シルクの紬で、藍の濃淡による織柄があり、とてもよい生地です。残念ながらところどころに虫食いの小さな穴があったりしますが、うまく避けたり継当てしたりしながら、自分用に何か作ろうかと考え中。いい裏地を付けて、コートにしようかな。

明日は今日よりも雨模様となりそうです。体にきのこが生えてきそう。ではまた

ありゃ?

今日は特に何もなかったし(いつもそうだと言えば言える)、ブログはいいや~と思っていたのですが。
いつも見に行く(しかし滅多に更新されないw)知人のブログを覗いてみたら、ファンクラブからのメールが届いていて、そこに秋に発売されるものの詳細があった、と。

おっかしいな~~~~~~~~。
私んとこにはそんなメール来てないんだけどな~~~~~~~。
メアド変更したこともないし、何でだろ、登録されてないのか?
今年は絶対会費払ってあるんだけどな(なぜならちゃんと先行抽選に参加したし片方は当選したし)。

まぁいいです。あ、よくはないけど。

で、何でわざわざこんなことを書いてるかと言うと、待望の!! DVDが出る~~~~!

10/29 LIVE CD 『縁会』
10/29 シングル『麦の唄』  ← NHK朝の連ドラ主題歌ね♪
11/12 BD&DVD『縁会』
11/12 アルバム『問題集』

縁会のDVDが出るのがうれしいですね、諦めてたもん。

アルバムの最後に入っている曲は、India Goose。
インドの・・・・・・。
がちょう・・・・・・。
ですか?
むぅ・・・・・・。
たのしみ。

あまり勉強ができた方じゃないので、「問題集」は今んとこ、ぞわっとする。3日ほどあれば慣れるかと思う。
ではまた

おまけ  麦の唄、ユーチューブ公式に出てたので貼っときますね。一緒に入る泣いてもいいんだよ、も後半に入ってて、いきなりがなられてびびった。
https://www.youtube.com/watch?v=cjJfJg1u_Vo&app=desktop

久々の青空

一体いつ以来だろう? と思うほど曇り雨が続いていましたが、今日は雲が多いとはいえ日中は日差しもあり、青空も見えました。気温も久しぶりに20℃を越えました。洗濯したり、ウメの敷物類を干したりできました。
昨夜、ものすごく食欲があって食べたがったウメ、ジャーキーを食べ過ぎ、家の中で粗相をしてしまったウメ、滅多にないのですが、ま、こういうこともありますね。朝の散歩でも、ちょっとお腹が渋ったままでした。朝昼は何も食べずに、夜にしばらくぶりでマカロニ豚肉ご飯、何度かどこかに行ってしまいますが、時間をかけて食べました。大丈夫そうかな。

夜、巨人&広島戦のCM時にチャンネルを変えたら「ゼロの焦点」をやっていたので、幸い始まってすぐのようだったこともあり、そこから観ました。子供の頃に読んだはずだけど、ストーリーはすっかり忘れており、観終わって「こういう話だったのか・・・・・・」でした。松本清張や水上勉など、この時代の作家の作品は、戦争の影が濃く落ちていますね。そういえば数日前には「飢餓海峡」をやってました、ちらっとしか見なかったけど。
この「ゼロの焦点」は、中島みゆきさんの「愛だけを残せ」が主題歌で、公開された時に観たいなと思ったのですが(もちろん歌を聴きたいということではなくゼロの焦点自体に興味があって)、機会がないまま時が経ちました。今日見られてよかった。主役の女優さん3人、当時は「どうかな・・・」と思ったけど、観てみたら割とよかったです。特に木村多江さんが上手だったな、もう一人の主役は、今は「光殿」(軍師官兵衛の妻)にしか見えないけど、よかったです。

明日は午前中晴れ、夜は降るかもしれない予報です。ではまた

明日はなんとか

うまくゆくだろ・・・ (杏村から♪)

ではなくて、明日はなんとか日差しが望めそうな天気予報でした。マークは曇りでしたが、晴れ間もありそうと。期待しますぞ、何しろもうずっと雨・曇り。いい加減うんざりです。

暗い写真だ・・・
この間染めてみた白い布。丸紡16番手。けっこう厚手でしっかりしている織り密度も高い国産生地です。
右が染めてみたもの、10秒ほどの浸染2度、都度水洗い、です。藍子1号。
薄いしちゃんと色が乗っていないけど、青だと思うんですよね。
呉汁で下処理したらもっと色が乗るか、いやその前に、ハイドロで建てきらないとダメかなぁ。現状では建ったわけではないと思うので。シルクだったらどうなんだろうか、生葉染め程度には染まるかなぁ?

色々と準備しておかないと、いつになっても染められないので、今日は酢酸銅と酢酸鉄をネットで注文しました。これは藍染には関係ないですが、普通の草木染めで使いたいと思って。酢酸鉄は2年前に自作したものもあるのですが、失敗しているかもしれないので・笑、一応保険のために。銅、鉄、アルミは、媒染ビッグ3ですよね。常に手元に置いておこうと思います。あ、アルミは、ミョウバンで代用しようかと。

それにしてもこの気温の低さで、せっかくの藍子たちもまた元気がなく、PHも12.6と12.7と逆戻りというか増えてるというか・・・。夏なのに、勘弁してほしいです。
今日の最高気温は18℃。もうやだ。ではまた

夏の終わり

もう何日も雨または曇が続き、じめじめして夏というより梅雨、または秋の長雨状態の軽井沢です。気温も低くて本当にうんざりです。夏はこのまま終わるのでしょうか・・・。

雨は降らなかった本日、店の前のガーデンが雑草で埋もれそうになっていたので、思い切ってあちこち手入れしました。ついでに自宅の前に無理やり植えていたバラを3株、あまりにも土質が悪いので店の前にとりあえず移植。こちらにあるバラもちょっと移動したいものがあるので、もう少し経ってから本格的に場所を決めて植えるつもり。
ランナーを出して増えていくワイルドストロベリーや、つるで伸びていく各種雑草などをだいぶ取り去ってきれいにしました。それでも奥の方は手付かず。そして秋が来て冬が来る(笑)。

ウメは昨日の朝で1週間出ていた抗生物質の服用が終わりました。まだ日中はほとんど寝ていて、夕方になるとちょっと元気になってきて散歩も行き、夕飯は今日あたりはしっかり食べたがって食べました。昨日は食欲がなくて心配したけど、老犬なので気分にも左右されやすいし、術後まだ1週間ほどなので体もいうことを聞かないだろうし。バランスの取り方もうまくいかないし、お腹がぎゅっと絞れてしまったこともウメにとってはきっと大変なことなのだろうと思います。少しずつ慣れていってくれればいいけれど。

ちょっと前ですが、ソフトボールの世界戦があり、日本は決勝でアメリカを破って3連覇(?) 4連覇だったかな、とにかく、強いですね。
高校生の軟式野球でぜんぜん決着がつかず、延長延長で50回までやっちゃったと。それも両校ともエースが1人で全部投げたんだと。軟式だからもちろんプロには行かないけど、腕とか肩とか大丈夫なんだろうか。こういう状況では、「大丈夫です、やらせてください」って言うのが正しいと刷り込まれているだろうから、大人が止めてやらないとダメなんじゃないのか。
私の高校のソフト部にも、盲腸の手術をした数日後に練習に出てきてボールが飛んできたらヘッドスライディングしながら捕球した人とか、左手の指が折れているのに隠して最後までインハイ予選を闘いぬいた捕手がいたとか、まぁそういう伝説には事欠かなかったです。
そういう伝説を日々聞かされていると、「先生を信じてついていきます!」と、事あるごとに叫ぶ高校生が出来上がるんです。はい。真っ白い布はよく染まる、と、そういうことですね。

そうそう、真っ白い布と言えば、数日前に白の端布を藍子1号に浸してみました。織り密度の高い国産の布だったせいか、ほとんど染まりはしないんだけど(濃染処理もしていないし)、それでもうっすらと青くなりました。本当にうっすらだけど、まぎれもなく、青。
今もバケツの蓋を開けた時には、表面は濃紺です。かき混ぜると1号は暗褐色、2号は深緑色になる。でも、もしかすると、ある程度藍の色素は出ているんじゃなかろうか・・・? ハイドロで最後の仕上げをしてみるか、いずれにしても天候が安定しないことにはまだ進めませんが。

明日も曇り雨の予報です、ではまた

虻の次はダニ

畑で服の上から虻に10ヶ所くらい刺され、しばらく痒みと水ぶくれが酷かったのがようやく収まってきたと思ったら、今度は寝ているうちにダニに20ヶ所くらい刺されまくってしまいました。

寒い → 冬用の布団を出す → 雨続きなので干せない → 刺される

という感じ。
もうこの痒さときたら。
うんざりです。

思わず、布団乾燥機をネットで買いました。
早く届いてほしい。

『人生相談。』  真梨幸子

新聞の人生相談をプロットにして話が展開していく連作短編集のような小説。ミステリーに分類するのが最も近いか、というような内容。
うーーーーーーーーん。
つまんなかった(笑)
話を広げすぎ。広がりすぎちゃったものがうまく収斂されていない感じ。だからいったい何が言いたいのか、何が書きたかったのか、さっぱりわからない。
☆2.5  初めて読んだ人なので、また別のものを読んでみたい

今日も最高気温20℃そこそこだった軽井沢。明日も天気はよくなくて、しかも最高気温は18℃の予想。8月最後の週末ですが、もうすっかり気分は秋? ではまた