台風

関東に向かって北上してきて、上陸はせずに千葉県の東を通過して行ったように見える台風。相変わらずテレビという情報媒体がないので、ネットの天気図などしか見ていないが、今のところ大きな被害はなく推移しているのかな。
今日の軽井沢は降ったり止んだり。大雨というほどではなく、風はなかった。
これからかもしれないけど……。

 

 『ハンチバック』 市川沙央
少し前の芥川賞受賞作。著者本人が難病を患っておられ、その経験をベースに書かれたもの。ハンチバックとは「せむし」の意味だと言う。現在この言葉は差別用語として通常使われないが。
感想として書けることが今は何もない。複雑な気持ちになった。
☆3.5 「あなたにしか書けない」という言葉がこれほど当てはまる文章作品もないかもしれない

明日は晴れる予報。ではまた

雷雨が続く

昨日もすごい雷雨で、一度すぐ近くでドーン! と落雷。停電はなかった。今日お向かいさんとその話になってブレーカーが落ちたそうだから、どうやら落雷先はお向かいさんだったらしい。わが家も今年一度ブレーカーが落ちた。軽井沢はけっこう落雷が多いと思う。うちは家電を少なくとも3種類やられたが、そういえばそれはずいぶん前の話で、ここ20年くらいは何かが壊れるほどの落雷はない。
何かが進化しているのかもしれない。
PCには雷避け(?)みたいなものを付けている(確かプロバイダだったかどこかからの配布品だったと)けど、他にはそういうものは付いていない。

来月東京に行くので新幹線を取った。受付開始ぴったりにチャレンジしたのに、割引チケットは1枚もなかった。みゆきさんの当日券かよ! と思った(^^;
仕方なく普通のやつを予約。
連休だし、わざわざ割引券を売る必要はないんだろうね。帰りはバスで帰ろうかなと見てみたら発売前だったみたいだ。

あ、そうそう。
チケットを買うにもカード会社からのワンタイムパスワードが届かないので買えなくて、しばらく不毛な時間を過ごした。4枚目くらいでようやく、認証なしですんなり買えてよかった。こいつが今年だったか(去年か?)に悪用されかけたやつだ。またこれでどこかに情報が洩れて悪用されたら嫌だな。

夕方図書館と買い物に。いつも行くツルヤは大混雑だったので何となくやめて、少し遠くの業務スーパーに。こちらは普段とあまり変わらない。
道路の混雑ぶりも平常時の少なくとも3~4倍の車が走っている感じ。軽井沢はこの時期には通常の10倍の人間が滞在すると言われているので、まぁそんなもんかな。別荘もずいぶん来ている。
この時期来なければいつ来るのか! だと思う。

 『鳩護』 河崎秋子
ファンタジーみたいな分類になるのか、ある日突然に「鳩を守る人」に任命されてしまった人の話で、いろいろ細かく考えなければおもしろい小説だった。
☆3.5 こんなラノベっぽいものも書くんですね!

この作家は北海道の人で直木賞受賞者。何作か読んでいるがどれも硬い感じ。それが今作ではえっらく砕けた会話文で「お、キャラ変?」と思うくらいだった。それがいちばんおもしろかったというか印象に残った。

台風が近づいているらしい。うまいこと逸れて行けばいいけど。
ではまた

僻地

今朝スマホに着信。0120だったので無視したのだが気になって検索してみたら、使っているクレジットカードのセキュリティ部門だとわかった。
また悪用されたらしい。
折り返して、向こうからの再度の着信を待つ。
昨夜の0時直前くらいの時間帯に、ウォルマートでのネットショッピングをしようとしたか、という問い合わせだった。
するわけがない。
カードは止められて、新しいものが来るまでは使えない。まぁこのカードは普段ほとんど使っていないからいいんだけど。
問題は、引き落とされているものだ。調べると電気代、プロバイダ代、固定電話(ひかり電話だけどNTT に払っている)、あとモバスイ(引き落とすわけではなくチャージする)、だった。

早速カードの変更をしようと、まず中電にログインしようとした。
すると二段階認証どーたらこーたらで、SMSでワンタイムパスワードを送信しますと。電力会社でなぜに二段階認証なのか……。どんな悪用の仕方があるのか理解に苦しむが、まぁ「送信」を押す。

来ない……!
電波が×印でつまり圏外になっている。
今日は曇っているからだ(笑)。←冗談ではなくほんと

仕方がないこれは後回しにして、プロバイダだ。いやこれも、変更するカード会社からの認証パスワードが……(以下同じ)

これはほんとにまずい状況ではないかと思い色々調べるも、わが家はdocomo、au、ソフトバンク、のいずれも、しょぼい昔の電波が来るか来ないかギリギリ、という場所にあることがわかる(まぁ知ってたけど)。ソフトバンクは近くにアンテナがあるから強いのかと思ったが全然だった。わが家の数軒先で電波がばっさり切れている。数軒先ってたぶん30mとかそんな感じ。それでも比較的マシなのがdocomoかと思う。お客さんでdocomoの人がつながるというケースはあったと思う。
楽天から乗り換えないといけないのかなといろいろ調べてみるも、めんどくさいことこの上ない。

と、何やら楽天の超小型基地局(?)を自宅に設置するとか何とか、そういう情報が出てきた。わが家のインターネット回線に接続して、楽天の電波を生み出すらしいんだけど、????? 意味がわからん。
でもまぁインド国鉄の時にも散々、SMSが来ないのは電波のせいかと、そこらまで走って出たり、車で国道まで行ったり、したわけで。今回みたいなこともこれからどんどん増えるのかもしれない、SMSが届かなきゃ何も進められない的なことが。
ということで問い合わせてみた。

まったく、テレビの電波も届かないし、携帯の電波もぜんぜん届かない。光回線もめちゃくちゃ弱くて遅い。
そりゃ軽井沢も中心部や駅周辺は大丈夫だけど、うちはほんとに山の中の僻地なんだなと思った。
もちろんアンテナとの位置や距離関係で同じ山の中でも北軽井沢はバリバリ飛んでたりするんだけど、わが家の辺りはどこからの電波もちょうど途切れる、円はたくさん描かれてもどうしてもその円の内側に入れないみたいな(^^;

回答を待とう。

**

さてオリンピックも終わり。
昨夜からワースポが再開されて、普通の日々が戻ってきた。
大谷君は今日も打った。打つんだけど1試合に1本くらいの感じなので打率はどんどん下がっているのが心配。早く調子を取り戻してほしい。

町からのメールによると、国道や高速やあちこちで雨の被害による通行止めが出ているらしい。詳細は不明。群馬県境に多く出ているらしく、そんなに降ったという感覚がないので不思議に思っている。一時的にだと思うが今日軽井沢は東方向から完全に断絶されたみたい。今日の未明にそんなに降ったのかな(寝てた)。

まぁそんなこんなで。
ではまた

地震

ここは殆ど揺れなかったけど、神奈川西部で5弱の地震。ちょうど団地を借りていたのが神奈川西部だったなと思い出したり。ずいぶん前の話のように思えるけど去年の今ごろはまだ借りていたんだっけ。緑も多くていい所だったな。
さほど大きな被害はないみたいだけど、昨日? 九州の方でもあったし、続くのが嫌な感じですね。

猫の餌が少なくなってきたので、佐久まで買い物に。
さすが夏休み! 混んでた。
無事に梅さんが好きな「ねこ元気」というドライフードと、「黒缶」という文字通り缶詰を買った。それと野良猫さん用にもちっと安いドライフード。飼い猫との差別化を図っている次第。

夜にテレビをつけたら、ちょうどボルダリングの中継をやっていてすこし見た。これもまた超人ですな~。どんな指力! バランス感覚もすごい。この人たちもあの纏足みたいなシューズでやるのかな、きっとそうですね。
スポーツとしてのクライミング。こういうものがオリンピックの競技になるなんて、なんか不思議。でもそうそう不思議と言えば、たしかインターハイだか国体では「登山」という種目があったような……?

お盆ウイークが始まる。ではまた

 

しなの鉄道は運転再開

昨日の大雨、軽井沢町には大雨洪水警報が出るレベルだった。
その影響で土砂崩れや倒木などが多数発生し、しなの鉄道が運転できない状況だったらしい。知ったのは今日の夕方。
今検索してみると、夜8時過ぎて小諸から、軽井沢から、それぞれ走ると出ていた。早く復旧できてよかったですね。

高速道路も通行止め区間があるようだ、こちらはどうなっているかわからない。夏休み期間だから早く開通するといいですにゃ。

夕方には九州の方で地震があった模様。
何とも落ち着かない毎日です。

午前と夕方にすこし草取り&手入れ。
1件梱包、1件発送。
なんとな~く、ゆる~っと、仕事をしている。

ではまた

大雨洪水警報

夕方から降り出した雨、雷もさほど近くはないもののビカビカドンドンとなって、頼みのBSまで受信不能になったと思ったら夜の8時過ぎに町に警報が。
自宅は川の近くではないのでまぁ安心。唯一何かあるとすれば浅間山からの土石流かな。でもそれも枯れ沢のような場所を走り下る可能性が高いように思うので、直撃される可能性は低いと思う。

インドやバングラデシュ、パキスタンでも水害があちこちで起きている模様。バングラは政治的にも大きな動きが起きているようだ。
ここの雨はやっと弱まってきた。

為替は今見たら147円台。ずいぶん戻ってしまったんだなとニュースを見たら、利上げをしないって……? いやそういうことなの? え?
そんな簡単に「やるって言ったけどやめます」的な??? わかるように説明して!(されても私にはわからないかもしれないけど)

今日は午後買い物に。
夏ですね、夏って感じの地元民ではない買い物客が多い。2つのカゴ満載とかにしているからよくわかる(そしてレジが混む)。家族連れだったりね。

ではまたー

大暴落

なんだかすごいことになっている日経平均&円ドル。
ついこの間160円だったように思うのに142円台まで円高に振れている。これは私にはありがたい(うーんでも今は正直そんなでもない)けど……。それと輸入食品などにはよいニュース。
日経は過去最大の下げ幅で-4451円とか。日経ってそんなに下がるものなんだ! とびっくり。なんちゃらブレーカー(ブレーキ?)があって強制的に止まるものなのかと思ってた。
こちらもつい先日42000円だったはずなのにあっという間に1万円も下がってしまった。おいおいおいおい。いくら何でもやりすぎじゃないのかと思う。誰が何をどうしたらこうなるんだろう??? ほんと不思議ですね。
為替も動きが激しすぎる。夏休みで海外に行っている人には朗報ですな。
自分にそんなによくもない、というのはいま私は日本にいるから円ドルは直接的には関係なく、今後も海外で業務として布を買うことはなさそうなので。むろん広義には関係あるけど。

昨夜、初めて今回のオリンピックのライブ中継を見た。体操競技、女子の段違い平行棒と男子の跳馬。どちらもすごかった。まさに超人たちの舞台。跳馬の金メダリストはフィリピンの選手で、何でも日本で長く練習してた(留学かな?)そうだった。採点競技だけど選手たちも熟知していて特に異常な点が付くこともないようで、みんな和やかにしていたのがよかった。

オリンピックは今週末くらいで終わるのか、ワースポMLBが来週月曜には再開するらしく、今はそれが待ち遠しい。トレードもよくわからないままだからちゃんと誰がどこに、って見てみたい。

夜、OBたちの野球(サントリードリームマッチ)を中継していてすこし見た。往年の名選手たちを見るのは楽しいね。荒木がセカンドベースよりのゴロを逆シングルでさばいてアウトにするとか、目から水が出そうだ。岡島は相変わらずノールック投法だ。なぜこの場に村田兆治がいないんだよ、と思う。

ではまた

夕立少しだけ 30.4℃

午前中少しだけ草取りなど外仕事。
暑いのですぐにやめて引っ込む。
大谷君の二盗、三盗を見る。今日で30-30達成。すごいね。目指せ40-40。

バルカン半島にすこし興味があって、行ってみようかな~と思ったのだが、とにかくとんでもないインフレ&円安でちょっとどうかな……、という感じ。
コロナの前は(バルカン半島ではないけど)ジョージアなんてめちゃくちゃ物価が安く、東南アジアやインドよりも安いって言われていたのに、今ではそうでもないというか、日本よりは安いかもしれないが……くらいらしい。ヨーロッパのインフレはすごいみたいだ、日本よりもすごいかな。
私はスーパーでの食品の買い物で、コロナ前の1.6~2倍という感覚だけど、もっとすごいのかしらん。為替もあるからさらによくわからないけど。

あちこちを旅したブログなんか読んでいると、世界の人が日本に「やっすーい!」と押し寄せるのがわかる気がした。明らかに日本が、インフラその他の高クオリティに比して圧倒的に安いんだもん。逆に海外に行く意味あんの? と自分に突っ込みたくなった。

なんか暗い気分になってしまった(^^;

旅がしづらい状況になったんだなとあらためて思った。具体的にホテルの価格とか見たことがなかったから、ここまですごいことになっていたのかとびっくり。ほんとにヨーロッパなんてなかなか行けないなとわかりました。

ではまた

29.8℃

昨日今日と2日連続で29.8℃。
何か大きなものの力が働いているのだろうか……(^^;
忖度されている気がするが勘違いなんだろうか。

とりあえず暑い。
下界はもっと暑いのでどうぞお気をつけて。

 『方舟を燃やす』 角田光代
1950年生まれの女性と、1967年生まれの男性、この二人の話が交互に続いていく小説。67年といえば私とほぼ同世代と言っていいだろう。ノストラダムスの大予言や口裂け女など「あぁわかる」「あぁそうだった」と思うことが多くて、特に面白いわけじゃないけどどんどん読める。時代は進んでコロナ禍までが描かれる。まったく縁のない二人に接点が生じ……。おそらくコロナ禍の只中に書かれたのだろう。何を信じ、何を選択し、そして……。
☆4 どの時代のどんな人も、何もわからないままやってきた

面白い本では全くなくて、むしろつまらない部類に属すかもしれない。それなのにそこここに自分の断片がいるような。自分の細胞の1つ2つがそこにいるような感じがするのがこの作家のうまいところだと思う。

「信じること」の意味を問う小説らしい、帯によれば。
「信じる」か……。具体的に何かを信じているかといえば、多分ない。宗教はもちろんだが思想信条のようなものでも信じていることはない。考えていることはあっても信じることはない。人は信じるものを持つことが普通なのかな? たとえば家族愛とかそういうことも含めたら信じるものがあると言える人が多いのだろうか。

私は高校に進学する時に血迷ってさしてうまくもない球技をやるために学校を選んでしまった。そこは頭のおかしい人たちの住む場所で、「先生を信じて命がけでついていきます!」と毎日何百回も叫んでいるような(実際に叫んでいたわけではないが)(いや時々は叫んだが)、そんな場所だった。
「先生を信じる」って、どういうことなんだろう……? 今でもよくわからないんだなこれが。信じていなくても信じていると言わなければ生き残れなかったから信じていると言っていた、だから「信じる」という言葉は無意味になってしまったな。
大学の時にはしんにょえんに嵌った同級生がいた。白いものでも師が黒だと言えば黒なのだそれが信仰なのだと言っていた。バカみたいだと言ったらそれっきり縁が切れた。今も元気で信仰しているのだろうか。

この間タイへ行った時、山の中の温泉でのんびりしていたら、たしかエホバの人(もちろん日本人)が突撃してきて危うく神の話をされるところだった。
細かいところは覚えていないけど、「最後の時に後悔する」というようなセリフをその人が言ったのね。こちとら温泉に入ってて。あぁこの人は「最後の時に自分は、自分だけは救われる」って信じてるんだ! と思った。ちょっとした衝撃だった。

この小説のタイトル、なぜ方舟を燃やすのか。方舟とは何か。
なかなかに考えさせられる。タイトルの付け方もうまいな。

今日、大谷選手が33号ホームラン、9回2アウトから。
多くの人と一緒に私も叫んだわ「遅いよ!」
その前の2アウト満塁の打席の時に出ていればね~~~(^^;

ではまた

28.4℃

晴れて蒸し暑い1日だった。気温はこんな感じだけど……。標高1000だから。

ジャガイモを掘った跡がそのままになっていたので、三本鍬で少し均して、とやってたらけっこう取り残しが出てきた。
それから耕運機をかけてもらいながら、苦土石灰と鶏ふんがあったので少しずつまいて耕運機。
暑い暑い。
ここはもう少ししたら大根を蒔く予定。
ナスやピーマンにも追肥(化成)した。

夕方になってから図書館に行き、帰りにスーパーに。
6時少し過ぎだと思うが総菜やお弁当はほぼ売り切れている。そういえばそういうスタイル(売れ残りを絶対に出さないためにそもそも午後遅く以降は作らないし出さない)の店だったなぁと思い出した。このところ夕方に行くことがなかったのですっかり忘れていた。
お弁当でも買おうと思っていたけどアウト。必要なものを買って退散。

秋に行こうと考えているヒマチャルプラデシュ州で洪水が起きているらしい。洪水というか、いや洪水なのかな、川の増水、氾濫。
このエリアは昨年も大きな水害に見舞われている。今年は南のケララで大きな水害が起きていて被害も大きい。温暖化の影響か世界中で災害が増え続けている気がする。
今まででいちばん暑い7月だったとネットニュースで見た。8月はどうなるのだろうか。

ではまた