薬を買いに

月曜日に電話して予約を取った病院に午前中に行ってきた。もうじき消滅するかもしれない科で、人がそんなに大勢待っているわけではないのだが診察時間が多分長いようで、1時間以上待ってやっと呼んでもらえた。
前回が3年前だったそうで、あーそうだったのかと……。あっという間ですな3年なんて。
よさそうなドクターだったのでよかった。
普通に処方箋を出してもらえてさらによかった。
一度家に帰ってから佐久へ出かけて、薬を買った。マイナンバーカードを薬局で機械に通すと、ちょっと安くなるのか、そういう案内があったのでやってみた。暗証番号は忘れていたので顔認証で(!) JALの顔認証ゲートか! と思った。

色んなものと紐づけられるのが嫌というのはあると思うのだけど、医療情報はさっさと医療機関同士共有できるようになればいいのにと前から思っていた。無駄な検査とか省けるし、説明しなくてもカルテ見ればわかるし、薬の重複も防げそう、AIが管理してくれたらさらに防げるのでは? 伏せたいこととかあるかなぁそういう分野で。もちろん人によってはあるかもしれないが。

とにかく。あと4日分までに迫っていた薬が手に入ったので(何かヤバいクスリみたいだが)、安心した。
気をよくして、これまた一日延ばしにしていた町の健診の予約を電話で取った。ずっといっぱいで11月も後半になってしまった(^^; 考えてみれば今日病院に行ったのだから、対面で手続きできたかも? できないのかな?

一穂ミチさんという最近直木賞を取った作家が、会社員を続けながら作家活動をしていると今朝ネットニュースで見た。開高健みたいだ(初期のね)。会社員を辞めることは考えなかったのかという問いに対して、めんどくさいという理由も挙げつつ、「これからAIが小説を書くようになる、その時に作家としての自分に需要があるかどうかわからないから辞められない」というようなことを述べておられて、うわぁなるほどそういう考え方もあるのか……、と思った。
昨日、録画しておいたアメリカの地方新聞の衰退に関するドキュメンタリーを見たのだが、全米各州各地で紙とネットの両方で出されている無料の新聞が、たった3人の人間により作られているとあって驚いた。AIによる記事作成あるいは捏造だ。普通っぽい記事の中に巧妙に特定の思想を組み込んでいくという手法で、いずれ世界中がそういうことに飲み込まれていくのだと。

スマホの中にあるネットニュースのようなものも、大半はそういうことなんだろうと思う。なんてめんどくさい時代なんだろう……。我々は巧妙に簡単に操られる。そういう存在だと自覚していなければなと思う。

ではまた

梅さんが畑を荒らす

大根や菜っ葉の種を蒔いたところが他と比べてふかふかなので、梅が喜んで歩き回り、トイレをするので困る(^^; ダメと言ってもわからないし、もうしょうがない。
昔、近所の人が畑によその猫が来て困ると、フェンスを作ったことを思い出した。猫はねぇ……。耕したところに喜んで来ちゃうから。

昨日今日と夜に短時間だが雨。
種を蒔いたところには慈雨。

秋にはインドに行こうかと、時々チケットを見ているのだが、なかなか買うところまでいかない。
ぐるぐる考えた末に行かなくても……、と思うことが増えた。気力が減っている。
今の私が行きたいと思う場所にはほとんど外国人はいないだろうと思うのだが、それでも全体的な過剰感はあるだろうし、物価もめちゃくちゃ高くなっている。
インドは越境ECに対応しているのでネットで布が買える。往復の航空券代を考えたら、すごくたくさん布が買える! しかも選択肢がたくさんあって選ぶのも楽しい!(現地だとむしろ選択肢は少なかったりする) そんなこんなで、わざわざ行かなくてもいいかなと思ってしまう。

というかまだ布を買う気なのかと(^^;

気が変わるかもしれないし、焦らずいこうと思う。無理に行くのは避けたい。

今朝は寒くて目が覚めた。最低気温14.5℃。そろそろ布団の交換時期かな。
本日のドジャースはボロボロの負け試合。
ではまた

 

インドの洪水

昨夜、NHKがBSで唯一放送している国際ニュースを見ていたら、インド西部のパキスタン国境付近で大規模な洪水が発生しているとのこと。この2月にも訪れたグジャラート州のカッチ地方ではないかと思う。国境を挟んだパキスタン側も酷いらしい。
どうもラジャスタン州の都ジャイプール辺りでも、少し前に洪水が起きていたらしいし、8月半ばにはネパール中東部にある山村ターメでも川が増水氾濫して大規模な洪水被害になったという。ターメに関しては氷河湖の決壊も重なったらしい。

あまり報道もされていないと思うし、検索しても詳しい情報にたどり着かない(英語でできればいいのだが苦手)のだが、バングラデシュも含めた南アジア一帯が、毎年のように大洪水に見舞われていることは確かなようだ。

インド西部なんてほとんど砂漠なのだ。そこに大雨が降って洪水が起きるなんて、どういうことなのか想像もつかない。
ターメ村はエベレスト街道の脇道のような所にある村で、2度訪れたことがある。メインルートが人で一杯になっていてもまだこちらのルートは人も少なく、のんびり泊まることができた。2度目が2006年だからもうじき20年という月日が流れてしまうのだな……。あの美しい小さな村が濁流に襲われたとは、胸が痛む。ターメは2015年のネパール大地震の時に最も大きな被害を受けた村の一つでもある。復興にはかなりの時間がかかりそう(山間部だから物資輸送が困難)に思う。

そうかもう最後にネパール・ヒマラヤに入ってから18年か……。20代の頃は毎年のように行っていたのに、ずいぶん遠い地になってしまった。
よく行っていた頃のエベレスト街道基点ルクラへの飛行機は、最大に飛んで1日3本だった。国営航空しかなかったからだし、他の土地へのフライトもありルクラにだけ飛ばすわけにはいかなかったからだ。そしてしょっちゅうキャンセルになった。それが2006年には30本飛ぶと聞いた。10倍、それ以上だ。村々はどんどん拡大し、ゲストハウスがたくさん出来、にぎやかになった。便利にもなったし、水洗トイレやホットシャワーがある宿もその頃既にあったと思う。宿のテレビには中国領チベットからの衛星放送が届いていた。
何となく、ネパールのヒマラヤを卒業してしまった。

人は誰でも祭りの終わりを知る♪ という歌をちょっと今思い出した。

**

今日は10時前には晴れてきて、日中は青空だった。もう最低気温は16-17℃くらいまで下がってきている。山桜の落葉も始まり、夏は終わった……、そしてまた冬が来る(^^;
ではまた

 

 

大根など種まき

晴れるかと思ったが曇りの一日。
午前中は外仕事。店前の一角の草取り。あまりの草ボーボーぶりに驚く。芝も復活してしまうし、これはどうしたものか……。考えてしまう。

それから畑に移動して畝を立てて、大根の種まき。
ついでに小松菜なども蒔いてみた。古い種も混ざっているので出るかどうかわからない(^^; ま、テキトーに。

午後は工房で新しい縫製。
今日の最初の一曲は一昨日の続きで「流星」、コンサートだと割とよく歌う曲かと思う、テーマソング(意味が違うか)なのかな。最後はパラカフェ。2枚半くらいかな、今日は少ない。デザイン決めてパターン決めて裁断までは無音のことが多い。縫製に入ったらあとはもう手を動かすだけだから聴いても大丈夫。

そういえばもう9月なのだけど何のニュースもないような。
ということは次の冬は何もないのかな……(冬を乗り切るためのイベントが欲しい)。

今日は降りそうでいて一日ほぼ降らなかった。
ドジャースも昨日のお返しで大勝だった。
ではまた

晴れた

やっと青空が戻って今日は暑い一日に。
朝起きてMLB見ようとしたらとんだボロ負け試合になっていて、もう投手ではなく野手が投げているのをぼんやり眺めた。大谷君も今日は何もなし。先日から打席で腰のあたりを気にする素振りをしているから、ちょっと休んだらいいんじゃないのと思う日本のおばちゃん。

生地の発送ついでに買い物に。
佐久まで梅の缶詰など買いに行ったのだが、いつも行くホームセンターでは米が全くなく、代わりに餅などが置いてあった(^^; 帰りに寄ったいつも行くところではないツルヤでも、米は全くない。首都圏の話だと思っていたが、ここもダメなんだとびっくりした。もちろんこの辺りも、5月過ぎから10kgの袋が消えたりはしていたんだけど……。
米はどこに行った!

 『天山の小さな春』 曽野綾子
新刊、ではあるのだが、書かれたのはどれもうんと昔。1970年代のものもある。なぜ今これが編まれたのかよくわからない(^^;
その時代の女流作家が書く文章はこんな感じだったのか……、と軽く驚きながら読んだ。70年代も半ば辺りになれば私は父の書棚の本を片端から読む子だったから、女流御三家の小説はずいぶん読んでいたのだけど、こんな感じだったのかなぁ。50年という歳月を感じてしまった。
☆3.5 昭和は遠くなりにけり、ですね

タイトルになっている短編は上海から西域まで列車で旅をした時のこと、らしいのだが、同行者と2人のコンパートメントに乗った、とある。はて、2人部屋なんてものがあったのだろうか。私が知るこの当時(ざっくり長い期間ではあるがたぶん2000年より前の話ではないかと)、一番いい席は4人コンパートメントの軟臥というものだった。外国人が駅で切符を買おうとすると必ずこれを売りつけられる、そこを頑張ってランク落ちの安いチケットを買うためにみんな死に物狂いで頑張った、今は遠い昔の話(^^; もしかしてもっと高貴な人のために2人部屋というのもあったのかな、党幹部様が乗るとか。

夕方すこし草取り。
ではまた

天気回復

台風は熱帯低気圧に変わったそうで、この辺りは殆ど影響がないまま終わりそうな雲行きになってきた。今日も午前中は時々霧雨のような、気のせいのような……、時間もあったけど午後は晴れ間も見えた。気温が上がり、蒸し暑い。

シャツの続き。
あっちもこっちも今一つで、何度も解いたりしてやり直し連発(^^;
何とか最後まで行ったけど、疲れすぎて達成感もない……。
疲れた。
チャイナ衿の先っぽの収めづらさとか、接着芯貼ったところのボタンホールの無理ゲーさとか、一晩でも語れそうだ。
まぁ久しぶりに色んな細かいことの訓練にはなった(自らを励ます)。

それにしてもほんとにね。ユニクロとかGUとかしまむらとかで、下手すりゃ3000円台で売っているシャツのですね、襟の所とか。
神業なんですよね。
その神業に対していくら支払われているのか、いつも考えてしまう。私も20年以上なんだかんだと縫っているけれど、とてもあんなに綺麗には縫えないです。他の部分とはまた違う、別次元の技量が求められる場所で、一体どれくらい練習したらそれが習得できて、工場の中のその部門に配されるのかなぁとか考える。もちろんもっと上位の機械だったり、その工程に特化した治具だったり、はあるとは思うんだけど。

夕方すこし草取り、花が咲いちゃったニラを切ったり。
今日は朝のうちに大谷選手がまた1本打ったらしい、残念ながら見られなかった。
ではまた

あっさり記録更新

43本のホームランと43個の盗塁という新記録を大谷選手が打ち立てた。
とんでもない数字にびっくり。
43本のホームランは、正直今年のジャッジなんか既に50本以上打っているからまぁホームランバッターとしてはあるよね? って感じもしないでもないけど、それに加えて盗塁を同じ数だけするとか、すごい。
ちょうど見ていた時に打ったのでひゃー! だった。しかも届くかどうかギリな感じだった。
その時点で5点差だったのに9回に打ち込まれて1点差に。結果的に大谷君の1発がなければ同点になってどうなるかわからない試合だった。

どこまで記録が伸びるか楽しみ!

さて台風は? ここは今日は降っても普通の降りだった。
朝のうちは曇っていたので、夏野菜類に追肥をしたり、気になっていたルピナスの苗を地植えにしたりした。ルピナスの発芽率は5割以下と低かった。発芽してから消えたものもあり、結局7~8株かな植えられたのは。冬を越して来年咲く予定(冬が無事に越せたら)。

昨日から縫っているものの続き。久しぶりに肩ヨークのシャツを自分用に縫っている。2枚ヨークのどんでん返しに嵌って、youtubeの動画を参考にしたりしながら、失敗して解いたりしつつ、何とかできた。どんでんは、ヨーク以外だとベストとかコートとかノースリーブの見返しとか、色々あるのだけど、ほんとに難しい。出来上がりの縫い線から逆回ししてやればいいと言われるけど、三次元に弱い私には難しくていつもフリーズしてしまう。アクロバティックな布合わせ、たぶん一生会得することはないと思う。同じ作業を続けてやらないしですね。

地元の町立病院で、総合診療科の常勤医3人が揃って退職する予定というニュース。地方には医師がいない。儲かる科の医者は開業医になるのだろうし、地方を転々とする勤務医は少しでも条件がよければそっちへ行くだろう。軽井沢は東京24区なんて威張ってるけど、医療関係はダメだよね……。

天気はどうなるのか。
ではまた

まだノロノロ台風

台風は九州を過ぎて今治の辺りにいるらしい。時速15kmだというから少しは速くなったのかな。
以前に部屋を借りていた二宮町はずいぶん降っているようで、今朝だったか、道路が冠水しているというニュースを見た。二宮町がスマホに登録されているらしく、避難情報などが表示されるので、ここのことかとちょっと驚いたりする。
国道246でも土砂崩れなどあったらしい。
台風はまだまだ西にいるけど雨は東側が酷いみたい。

国民年金事務所から分厚い封筒が届いた。間違いなくちゃんと支払っているのに今度は何だ? と開いてみたら、クレカで2年前納するととってもお得、みたいな案内だった。返送用封筒やら記入用紙やらチラシみたいなのも何枚も何枚も。
還暦目前の私(5年延長案は置いといて全額支払い済み)に何をどうしろと……。少しは頭使って仕事してもらいたい。

楽天の電波製造機、届かないし何も言ってこない。
早く来てほしい。電波がほんとに飛ぶのか確認したい。待っていると来ないものですよね……。これで週末になってしまうし、来週中には来てほしい。

台風、いつがいちばん酷くなるのか読めない感じだけど、被害が最小限ですみますように。ではまた

のろのろ台風

台風はずっとノロノロ動いているらしく、ここもずっと雨。
毎年この時期はこんな感じになる気もするけど、もうずいぶん青空を見ていない。家じゅう湿気で大変だし、涼しくてもう長袖必須になっている。

台風は遠いのだけど雨はかなり降りそう。マップで見ると関東南部よりも甲信のほうが酷そうで、この辺りも500ミリ前後の予想になっているようだ。
500ミリ……、なんか聞き覚えがあるな。えぇとあれだ。アルカディア。いや200ミリだったかな、ただし「毎時」だけど♪
ともかく大きな被害が出ないことを願うしかない。

今日スマホをいじってみたら、なぜかすんなり楽天の家族割というのに入ることができた(ような気がする)。できない理由、できる理由、もう全然わからない。
で、昨日図書館でアンテナが立っていたのに届かないなんてこともあり、結局その場の抵抗力みたいなものがあるのかなと思ったり。うちなんかはあらゆる電波が国内最弱に近いので、たとえドコモにしても弱いことには変わりなさそう。
それなら自宅内で電波を出すことができたら、ある程度安定するのかなとも思う。どのみち今月中に色々な手続きをすることはできないので、いったん楽天の電波製造機を試してみて、それから考えようと思う。

まぁめんどくさいことを全力で回避しているだけとも言える(^^;
機械の接続はほんとに自信ないけど……。

ではまた

 

電波の不思議

集荷を頼んであったヤマトさんが意外に早く来てくれたので、午前中に電波狩りに出かけた。
最初に行ったのは図書館。図書館の外にテーブルと椅子があるのでいいかなと思った。電波は館内で2本アンテナが立っていた。
しかしSMSが来ない。2本ではダメなのかなと駐車場に出てみたら、アンテナが4本立った。これなら来るだろうと思ったけれど来ない。「再送」ボタンを何度も押したり、一旦機内モードにしてまたつなげたり、色々やったのだが来ない。

呪われているのか。

場所を移動することにしてスーパーの駐車場に。アンテナは同じく4本。
「再送」ボタンを押すと、来た。で、ようやくカードが登録できて、クリックポストの支払いができた。急いで自宅に帰る。PCを立ち上げてサイトに行くと、印刷できるようになっていた。よかった。スマホとPCでうまく連携できなかったらアウトだなと思っていたので。

で、出来たのでまぁいいのだけど、図書館ではどうして受け取れなかったのだろう、アンテナ4本立っていたのに??? ほんとに何で??? 不思議で仕方ない。ブラウザでサイトを表示して入力などして進んで行ったのだからネットには携帯の電波でつながっていたわけなのになぁ。
不思議。

因みにわが家からは大通りに出たところでアンテナ4本になった。徒歩では5分とか(もっとかな)かかりそう。車の中でずっとアンテナを見ていたのだけど、やはり樹木が茂って暗いところではすっと消える。テレビと同じで樹木は電波を遮るのかなぁ(教えてシェルドン!)←いま観てるドラマの物理学者シェルドン・クーパー、その前に子供時代のドラマを観てたんだけどうざくて面白い。

で、悪用されかかって止められたカードから落ちるものが落ちず、請求書が来始めた。カードの変更ができないので……(電波がない)。今月分はもうダメなのでコンビニで払うことにして、来月の分はちゃんと落ちるようにしたい。
色々と調べてみたが、「光回線とセット割」だの「●●カードで払うと割引」だの、各社色々とぶち上げていて迷ってしまう。が、今より複雑なことにするのは避けたいので、この手の割引は無視しようと思う。とにかくドコモ回線でありさえすればいいので、イオンモバイルというのを試してみようかと。店舗に行って手続きできそうだし。自分でもできるはずだが(過去何度もやってきた)面倒、どうせ手数料が同じなら対面でやってもらうほうがよさそう(^^; それに即日開通しそう。
てなことを考えているこの頃。

台風はうんとゆっくり進んでいるのか、今日は予報外れて今のところ降っていない。午後ちょっと草取りした。
ではまた