寒い一日

朝から風が吹いて気温が上がらない一日だった。最高気温7℃、雪雲も浅間の方からどんどん流れてくるので今日は散歩はやめておいた。
午前中に買い物と図書館。見上げる浅間山周辺では雪が降っていて、帰って来る頃には麓にも風花が舞った。

図書館でパキスタンのガイドブックを探してみると、07年版が置いてあった。ほかの国は悉く20年代版に買い替えられているのに……(^^;
こんなに古いものしかないのは、他にはリビアだけだった……(^^;

隣のビザが一応免除になったので、カラコルムハイウェイを考えてみている。カシュガルに2度行って、2度ともそこが終点だったのをずっと残念に思っていたので、もし来春に諸々事情が許せば行きたいと思う。ただ、空路入国に限るとか、そういう条件があるかもしれない。
どうせなら隣国内、砂漠の南側とかも少し旅しようかと思ったりもしたのだが、最近シンじゃん地方へ行った人の情報を見る限り、コーアンの監視がきつく、泊まれるホテルも少なく(それは以前もそうだったが)、とても昔のように振り返って面白かったと思える旅はできそうもない。
というわけでパキスタンのフンザをメインにして、もし越えられるならカシュガルだけ、それもすぐに飛んで帰国しようかなとざっくり考え中だ。
で、パキスタンの大枠をまずはガイドブックでと思ったのだけど(^^; 今アマゾンも見てみたが、この版以降の改訂版は出ていないらしい! そんなに誰も行かないのパキスタン?

k2 はどこから見えるのかよくわからないけど、北杜夫の『白きたおやかな峰』に出てくるディランやラカポシは、ぜひ見てみたい。下界はどんどん変わって行くが、幸い私はフンザには行ったことがないし、それに山は変わらない。

それにしても、グーグルマップを見ながら本当に思うんだけど、隣の国はでかすぎる。

夕方、ヤフーニュースでまさかの人の訃報。ドラマや歌は正直ちゃんと見たことがないんだけど、そんな私でも知っているアイドルというかスター。東京でも、そして今日あたりそんなに寒そうじゃないのに、ヒートショックって起きてしまうのかな……。

ではまた

小春日和

最低気温が4℃ほどと-ではなく、最高気温12℃近い穏やかな日和。昨日も暖かかったので、2日続けて小春日和と言えそう。こんな日はもう当分ないかもしれない。
12/21の冬至まで、なんとか踏ん張りたい。

日がどんどん短くなる秋は気分が晴れない。冬季うつ、とはまた違う感じ。

午前と午後に散歩で8400歩くらい。これはgoogle fit というアプリの数字。スマホを持って歩いた歩数がカウントされている。
もう1つ、スマートウォッチに連動するアプリも入れていて、こっちだと9400歩と1000歩も違う。なぜかと言うと、仕事場でみゆきさん聴きながら踊っているからです(^^; 半分冗談だけど意外に工房ではちょこまか動き回っているので。

昨日は和田峠に水汲みに。ずいぶん久しぶり。別に町の水道でも構わないのだけど、峠の水は確かに美味しい、そして石灰? カルシウム? そういうのが少ないらしく、仕事で使うアイロンや霧吹きに便利。町の水だとすぐに詰まってしまう。

その前に、割と近場の車の修理工場に出かけてみた。二宮を借りていた時に自損でちと車をぶつけてしまい、その板金と塗装にいくらくらいかかるかなぁと訊いてみた。前に他の店やディーラーでも訊いたことがあるのだが、どちらも無理な値段が出てきて。昨日行ったところは、検討できる値段だったので(口頭の見積もりなので乗ってくるとは思うけど)、年明けくらいに入れようかなという感じ。しかし板金とかって、相場のようなものがないのかな? 言われる値段があまりにも違ってびっくりした。

もう12月……。
ではまた

 

胃カメラ

病院で胃の内視鏡検査を受けてきた。
結果、今は特に何もないけれど、過去にピロリ菌がいただろうという所見で、今後は隔年(受診券が届く度に)で胃カメラをやってくださいとのこと。
このしんどいのを2年に1度やるのか……。
母にピロリ菌が見つかって除去したのは10年くらい前だったか。母親にあれば大抵子どもにもあるらしい。自然に消えることもあるらしい(私は今回ピロリ菌の検査はしていない、医師がその判断をしなかったということ)。
萎縮している部分が多発しているんだって。画像で見たけどなんか光っているというか、その光っているのがそうだというなら多発というか全体的にだった(^^; 萎縮の程度としては6段階の3(!) 少なくとも軽度じゃない。ピロリ菌があると萎縮性胃炎というのになるらしく。私自身は過去にそんなに胃が悪いと思ったことがないのだが、自覚症状がない胃炎だったのだろう。

私は生家に井戸があって井戸水を飲んでいたし、その辺りは「ハケ」と呼ばれる多摩川の湧水地帯でそういう湧水もよく飲んでいた。山に行けば山の水を飲んでいたし、考えてみればやばいことばかり(^^;

まぁともかく、今回思い切って胃カメラやってよかったという結果。
25年くらい前に一度だけやったことがあるが、その時はきれいなものだったので、その後感染したのかなぁ? でもその年齢からだと、山で生水を飲むような危ないことはしていないんだけど。
来月に同じ病院の内科に行くので、その時にまた心配なことは訊いてみようと思う。

それにしても胃カメラはしんどいですね。
看護師さんに「仕事は明日からにしてくださいね!」と言われて帰ってきたけど、だる~くてとても仕事する気にはならないです。

**

兵庫県知事選挙の話題で盛り上がっているみたいだが、相変わらずテレビがまったく映らないのでゲスい話がわからずつまらない(^^;
私は動画をほぼまったくと言っていいほど見ない。YouTubeも「仕事のはかどる音楽」とたまにみゆきさんのCD持ってない曲(今なら「心音」とか)をPCで聴く、あとラジオ体操第一は世話になっているが、基本、見たら負けだと思っている。見たら終わりだとも思っている、人として終わる気がする。
今は多くの人がそういうところを情報源にしているようだけど。SNSの時代と言われてもうずいぶん経つが、できればこのままほぼ関わらずに暮らしていけたらなと思う。

頼んでいた副資材が届いた。えらく重かった。ほんとに重い箱だった。
開けてみてわかった。ハトロン紙を100M注文したはずが、200M注文してしまったらしく、それがどでんと箱の中に横たわっていた。
一生かけても使い切れない自信がある(^^; やってしまった。

そんなこんな。ではまた

初雪

積もったわけではないけれど、今日の午後に雪が舞って、初雪。
その前にスマホに来た雨雲レーダーが、「雪雲」になっていて、あぁ冬だなぁと思った次第。

午前中に佐久へ灯油を買いに。ついでにカインズにも寄ったがいつも買う梅さんのドライフードが品切れで買えなかった。雪はねなどを買った。
戻りながら浅間を見ると雪雲がかかっていて、山の上の方は白くなっていた。その雲が下りてきたのだと思う。
冬だ冬だ冬だ。

夕方ヤマトさんの集荷。
今シーズン最後になるかと思う。

みゆきさんの前冬のコンサートが劇場で公開されるとのこと。たぶん大都市でしかやらないと思う、いちばん近くて大宮辺りではないかと。近かったら行きたいが。DVDはいつ出るんだろう?

ではまた

 

さっぱり

近所の美容室に行ってきた。今回は2カ月くらい間を空けてしまったのでボッサボサになっており、仕事中は目に入ってうるさいから帽子のような、自作のターバンのようなものをかぶっていた。ようやく行けてよかった。
間が空いたのは、10月半ば~後半のあたりから11月半ばにかけて、どこかに行くのではないかと9月半ばの時点では考えていたため。先週に町の健診を予約していたから、それ以後はいると考えて今日にしてもらっていた。結局どこにも行かず……。

「行くとしたらどのへんだったんですか?」 と訊かれ、
「考えてたのはインドとバングラ。でもバングラで政変があって」
「えぇ…………?」
バングラかよ、って思うよね(^^;(^^; またはそれってどこ? かも。

この数日はひたすら端切れを切っている。
 がさっと一掬い
感覚的にはこの100倍はあると思われる。何か作った時に都度片付けることもあるし、先を急いで端切れはそのままブラックボックス行きにする場合もある。多くの場合、何か作っている時にはもう次に何を作るか考えているから、端切れの処理は手間がかかると先延ばしにすることが多いです(^^;

実際すごい手間。一つ一つアイロンをかけて、ある程度目地も通して不定形のものから四角を切り出す。まるで修行だと思う。出来ることなら人を雇ってやってもらいたいが、正直この作業に時給を発生させることは無理なので、自分がやるしかない。

 幅で分けて保管
保管してそしてどうするのか……(^^;
いつこれが活かされるのか……。
やっている本人にもわからない。
いつ終わるのかもわからない(^^; これだけやってると狂いそうになるので、時々はほかのことも混ぜながらぼちぼち。

殆どの場合、端切れは捨てていると思う。正直、こんな処理しても手間ばかりかかっていつ回収できるのかもわからないし永遠にできないかもしれない。費用対効果? 果てしなく、最悪の部類。端切れは捨ててどんどん服を作る方がはるかに合理的。
でも布は捨てられない。困ったものだ。

午後遅くに散歩。今日は5000歩以内。

 近くの池みたいなところにカモ
何羽もいた。

何日か姿を見せなかった野良猫こげさんが、夕方やってきた。いい場所が見つかったと思っていたのに。散歩中によく似た猫が畑のある古い家の庭でくつろいでいるのを見かけて、飼ってくれる家が見つかったのかと思っていた。餌をやったら食べて帰った。

今日は風が強く体感温度が低めの1日。
携帯の乗り換え、月末にやればいいと思っていたのだけど、考えてみたらSIMの発送は即日ではないから、今やってもたぶん届くのは来月。考え違いしてた(^^;
ということで年末に乗り換えようかなと思う。同じソフトバンク系で、料金の安い方に乗り換えるつもり。
ではまた

今日も1万歩

朝はびっしりと霜。今季最低気温かと思ったが、今「実況」を見たら-2.2℃とさほどでもない。雨が降ったわけでもない、自然は不思議。
その後割と早く暖かくなったので、散歩に。長いコースを歩いて6000ちょっと。

午後は夫が友人宅に薪割りレスキューに行くのに付き合い、私はもっぱらおしゃべり。ちょい年上の友人夫婦、お母さんが健在というのも私と同じで、色んな話ができて楽しい。社会性の高い人たちでもあるので、町の様々な噂も集まっててこれまた楽しい。

帰宅途中でその友人から電話、忘れ物~! 引き返して回収(^^;
戻ってまた散歩に行き、トータルで1万歩を超えた。
ムキになっているというわけではないけど、できるだけ健康な状態を保ちたい、襲いかかってくる病気は仕方がないけど成人病みたいなものはできるだけ避けたいな~と思う。

副資材を発注してネットで振り込み。

ではまた

1万歩

午前と午後の2回に分けて散歩、両方とも割と長いコースを行ったので、1万歩を超えた! 頑張ってる!

2度目から戻ってコーヒー飲んでちょっとお菓子を食べたところに友人から電話、「いま家にいる?」「いるよー」「じゃちょっと寄る」ってことで。
なんと、ケーキを買ってきてくれて、みんなで美味しい美味しいと……。

1万歩がなかったことに……(^^;

いや偶にはいいでしょ(^^;

昨夜だったか、スケートの小平奈緒さんが北アの表銀座を歩く、という番組を見た。友人夫婦も見ていたそうで、みんなで
「この登山のために100kgのバーベル持ってスクワットしてた!」
話題で盛り上がった。
それ、登山のトレーニングじゃない!
梯子とかものすごいキレットとか、ぜんぜん怖がらずにどんどん行ってしまう小平さん。バランス感覚とか体幹とかが常人のそれとはまったく違うんだろうな。メンタルも。かっこいい。みんな大ファン♪

**

午前中にパターンを1ついじろうとしたところ、型紙用の紙が切れていた。A3のコピー用紙を貼り合わせて使ったりもしているが、今日いじりたかったのはパンツの型紙なので、できれば大きい方がやりやすい。注文しようかといつもの副資材屋さんを覗いたところ、針も糸も値上げ値上げでもちろん紙も。うわーこれはほんとにきっつ!
今日中に注文しておこうと思ったところに友人が来てくれたので、まぁ明日でもいいか。品番など確認したいこともあるし、明日にしようと思う。

中国が開いた(実際には具体的な条件などまだわからないこともあるが)ので、「もう興味ない」と言いつつ地図を見たりしている。
今日驚いたのは、青海省のゴルムドから西へ、タクラマカン砂漠の東南の端あたりにあるチャルクリクという町まで、鉄道が通じていたという事実。辺境と辺境という感じもするが、ゴルムドはチベットへの入り口だから今では巨大な街になっているのかもしれない。それにしてもこんなところに鉄道!
これでゴルムドからカシュガル、ゴルムドからウルムチ、共に鉄路で、西寧へ行かずにそのまま行けるっつうか(路線間の乗り継ぎはあるが乗り入れてもいると思われる)。特にカシュガル方面へは大幅な距離短縮になる。
このすごさが伝わる人は多分いないだろうけど、驚いたな。

タクラマカンの南側は行ったことがない。今は鉄道でタクラマカン砂漠を一周できる。88年に丸4日かけてバスで走ったトルファン⇒カシュガルが、今や16時間ほどに短縮されているそうだ。列車なら14-15時間ほど(^^; 新疆なのできついが、ちょっと心が動いたあるよ。しかし中国は大きい、大きすぎる。

来年は、中国が開く開かないどちらにしても、中央アジアに行ってみたいと思っていたので、色々とルートを考えてしばらく遊ぼうと思う。遠い遠い昔の新疆ウイグル自治区で人々が着ていた絣織り(矢絣のような)の服、そんな布が今もウズベキスタンなどで作られているそうなので、それは見てみたいなと希望している。

ではまた

 

健康診断

町の健診に行ってきた。
今までは地域のセンターみたいな場所での集団健診を受けていたのだけど、胃の検査を胃カメラにしたかったのと、婦人科の検査も受けたかったので町の病院に。
なんと背が伸びていた(笑)。
採血の人が男性だった。考えてみると初めてかもしれない、常に女性だったような。口数は少ないが上手で痛くないし、終わった後の出血も極少だった。

婦人科の健診を受けに来ている人も多く、待合室にはずらりとマダムたち。一体どこがどうなるとマダムみが放出されるのかしばし観察してみたが、わからなかった。服とか、動き方とか、なんだろうが。

最後の診察は、待たされたが集団の時よりずっと丁寧だった。集団の時はやる気のない爺さん医者がテキトーにやってる感じ。血液検査の結果も一部はもう出ているようで、貧血はないそうでよかった。
胃カメラの日を予約して、内科で頼んでおいた処方箋を受け取り、買い物して帰宅。友人にばったり会った。

スーパーで、6666のぞろ目が出てびっくりした。少し前にぴったり4000というのを出した時も驚いたが。別によいことは特にないけど。

よいことと言えば、大谷選手がMVP! よかった!

スーパーの買い物が、かご1つでも5000円で収まることが少なくなってきた。今日なんてキャベツが1玉400円弱。ひぇー。物価は本当に上がっており、巷では103万の壁とか騒がれているようだが自営業者には103どころか48しかなく(控除がね)。見直すなら給与所得控除ではなく基礎控除をやってほしいし、そもそもがそんな壁があること自体おかしいのではないかと思う。誰もが収入があれば税金を払い、成人したら全員が国民年金を払うようにすれば、今の不公平感が多少は薄まるのではないのかな。
と思うが、声の大きい方、既得権益を持つ人が多い方に有利に進むに決まっているので仕方がない。

中国がビザ免除に。そうか……。しかも30日になる。へぇー。
今は気が乗らないな、あっちへもこっちへも陸路で抜けたいと思っていたけど何となく気が進まない。
ではまた

接ぎ解き大忙し

一昨日、端切れをつなぐ作業をしていて目が回った。ロックミシンと作業台の間を行き来しすぎて。それも「振り向き」が入るのでダメだった。トラベルミンを服用して、これは眠くなるからと眠剤はのまずに寝たら眠れず、何でだーと2時過ぎに結局眠剤を追加で投入し……。昨日はそのトラベルミンの影響もあってだる~、ふら~、で何となく休み。

で、今日は接ぎの仕事を、できるだけ振り向かないように再開してみた。
ざっくりな話で、19cm幅、16cm幅、15cm幅の短冊のようなものをたくさん作って、今度は横に接ぎ合わせて行くとまぁ大きな1枚の布になると、そんな感じの作業。全部接ぎ合わせ、まだ横には縫わない状態で1枚の状態に置いてみた。
あっち動かしこっち動かし、まぁこんなもんかな。
でもちょっと違和感が。中に入っている布の中で、違和感を出してしまうものが2種類あった。
これはこれでよしとするか……。と迷いに迷い、結局、それは外すことにして解き作業……。何をやっているのか。

結局、パーツ数が減ったので、今回はこれ完成まで持って行けないかも。

午後散歩、4500歩とかそんな程度。今日は割と暖かかった。

 『パラソルでパラシュート』 一穂ミチ
芸人さんの話と帯にあったので合わないかなと思ったがとても面白かった。面白いだけじゃなく、こういうのをツボにはまるというのか、泣けた。
関西弁はちょっときついんだけど、あぁそうそう、「きしょい」ってたまーに友人がLINEなんかで言ってきて、変な新語だな、それこそ気持ち悪いと思っていたら、これ、大阪弁だったんですね? 知らなかった。
ほんわか進んでた話に突如、一人の女が乱入してきて暗雲が……、そこから展開が急になってそれはそれで面白かった。
☆4 おもしろかったんで

ただ私はやっぱり、「おもんない」とか文字で見るとぞわっとする(^^;

昨日は-3.4℃だったそう。冬に突入した。
ではまた

最高気温4℃で寒い

今朝、今季最初の霜が降りて、畑の雑草もさすがに霜げた。今年は遅いのではないかと思うが、記憶はあてにならないので(^^;

谷川俊太郎氏の訃報を朝スマホで目にした。昭和6年生まれとのこと、母と同学年、高橋和巳ともそうか。
えっ、高橋和巳は母と同学年だったのか! (今さらですか!)

谷川俊太郎氏。あまりよくは覚えていないけど、
階段の上の子どもに君は~、という一節と。
初めて買った『手紙』という詩集の中にあった
サバンナに棲む鹿だったらよかったのに、という一節を思い出す。
懐かしい、もう手元にはないと思う。

詩というものを読まなくなったし、存在を感じなくなって久しい。
今の時代、詩は必要ではないのか、無駄に感じるのかわからないが、とにかくなくなってしまった気がする……。
いま存命の詩人が思い浮かばない。ぱっと思い浮かぶ詩人たちは、みな鬼籍に入っている。

詩といえば『ユリイカ』だなぁ、もうないんだろうなと調べたら、どっこいまだあった。そうかぁ。今は評論の雑誌みたいだけど。

**

今日は端切れのジグソーパズルをやっていた。
なかなか疲れる。
ではまた