午前中に雨

久しぶりの雨で、今日は割と涼しい一日。畑や庭も一息。

朝から高崎の母のところへ。町内混んでいると思って早く出たけど、思いのほか空いていて(雨だったからか)早く着けた。
担当の方、施設長さんといろいろ確認したり、説明を受けたり。
母は車いすに乗ってはいたものの、けっこう元気に話をしていて(もちろん何の話かはさっぱりだけど)、驚いたりほっとしたり。

買い物して帰って来た。晴れてきたせいか町内は朝よりは混んでいた。明日からしばらくは、町内は大混雑になりそう。

帰宅後梱包作業。2件同時なので、間違いがないよう注意して梱包した。昨日遊びに来てくれた同い年の友人と、事務処理能力の劣化についてうなづきあったのだけど、本当にすごく気をつけてやらないとミスをしそうで怖い。

ではまたです

 

四捨五入すれば32℃

31.8℃だった、今日の最高気温。朝晩は20℃前後、25℃を超えることは今のところないと思う。夜は涼しいだけマシかと思うが暑いですね!

帰国してぼちぼち1週間。
ちょうど同じ時期に友人家族が西安を旅行していた。同じ大陸に同時に居るのは、彼らと初めて会った2000年以来かな。ひー25年も前!
蚊が媒介する病気が広東省で流行っているらしかったが、私たちはたぶん大丈夫だったと思う、発熱などはないので。

今日もエアコンをつけて工房で縫製しごと。

夕方、母の施設から電話。

※ 飲んでいたカロリーの高いドリンクを殆ど飲まなくなったので、点滴を開始したという連絡だった

明日は久しぶりに雨になるかもしれない。ではまた

32.0℃だ!

ひぇぇぇぇぇ。ここで32℃になるとは、狂ってる!
まぁ33℃台になったことは過去あるけど、なんか今年は6月から30℃になったりして、やっぱり極端に暑い夏になっていると思う。

昨日も期待したものの雨が降らなかったので、朝水まき。
夕方ちょっと店の前の方の草取りなど。
きゅうりとインゲン、ミニトマトを収穫。オットがジャガイモを掘った。

最近またキジトラの小さいのが時々顔を出すようになった。
本当に、一体何匹目なのかと思うキジトラ。みんなしばらく来ていて、ふと気付くと見かけなくなる。でもそんなに必死にウチで餌を欲しがるわけでもなかったりするので、飼い猫なのかな? とか思っているうちに見なくなる。
とにかく暑いので日陰に餌と、きれいな水だけは出してやっている。キツネでもタヌキでも気付けば食べたり飲んだりすればいい。
クマはちょっと困るのでご遠慮願いたい。

鳥のキジも来ていて、店の前の土が出ているところを掘って浅いお皿みたいにして、自分だけの憩いの空間を作っている。大きいから猫にもそうそうやられないだろうと思うが、気をつけてくださいよ。

暑いので工房でエアコンつけて縫製を午前午後。事務仕事も少々。
ではまた


7月の下旬に中国でキャッシングした分が、いつまで経っても返済できるようにならないなぁ……。と思ってた。「キャッシング明細」には全く載らないまま、結局、「次回支払い」ではなく「次々回支払い」の所に載ってて、こんなんわかるわけない状態だった。わかりにくくしているんだろうなぁ(^^;
おまけにPCからやろうとしたら撥ねられてできず、スマホからやらざるを得なかったんだけど、ペイジーの楽天銀行が極小サイズすぎて見えないんだわ。拡大してもほぼ見えないレベル。これ何とかしてほしい。
つうかエポス、キャッシングには不向き。だけど中国でマスターカード使うと機械に吸い込まれる確率が高かったから仕方なく。やだなめんどくさい。

welcartを検討してみる

(完全にサイト構築メモなのでスルーしてくださいね)

昨日、購入いただいた方に自動送信メールが届かない問題また発生。どうもウーコマの問題なのかという気がする。
その後通常のメールをあらためて送信してみたが、届いたかどうか不明。ぷららが悪いのか……。この辺はこの秋~冬に一度ちゃんと検証せねばと思う。

ウーコマにログインする度にphpのバージョンアップを迫られる。これはwpではなく、導入している決済関連のプラグインから出ているアラート。
現在、カード決済を切っている状態なので、自分にもお客様にも危険はないと判断しているのだが、毎度アラートなので気が滅入る。

ウーコマの前にwelcartという国産のシステムを使っていた。2011年からしばらくの間。やめたのにはもちろん理由があったと思う、使いづらかった。ただそれからもう10年とか経てば改善されているのでは? 日本語対応の方が今後は安心感が増すのでは? と、移行を検討してみた。
ところが、最大の問題は決済だとわかる。
ウェルでは、今のような「決済システムと切り離した銀行振込による入金」ができないみたいだ。仮に銀行振込ができるシステムがあったとしても、それも含めて管理されてしまう、つまり決済手数料は必ず発生する。それにそもそもクレカやアマゾンペイなんかを除外したシステムはない。なぜそれを今切っているかと言えば、他の販売サイトとの重複受注&重複決済を防ぐためなのだから、ここが切れない限り使えない……じゃないか(^^;

いやちょっと待てよ、2021年の情報だけど、決済代行会社と契約せずに銀行振込を装着することが可能ってのを見た。それが出来るのなら移行できるかも。前後するけどもう1店作りたいと思っているそっちをうぇるで作ってみるのが順番的によさそうだな、始めてみないとわからないことも多いし。秋冬の宿題ね。

baseやstoresなども、基本的にはカード決済だと思う、そこを切る(外す)ことはできないはずなので、移行をためらっている。本当はそろそろ完全に外部システムに乗ってしまうほうが楽なのだろうけど。そうすると本当に価格付けが大変になる。2割手数料を払うことになれば自ずと。そうではない価格で既存のお客様には作ったものを紹介していきたいんだよね。

いや~ほんと難しいなぁ。国産のプラットフォームには心動くのだが。

それと自分の店を、大まかに2つに分けようと考えている。これは秋~冬の宿題。今も外部の販売サイトでは分けているのだけど。
なるべく面倒ではない方法で、うまく方法が見つかればいいな、これはほんと希望。

日本も暑い!

各地で40℃超えや38℃以上などの猛暑が続いている。ここも今日は30.4℃。家の中はそれでも過ごしやすいけれど、外は暑くてカラカラ。日本は本当に、温帯ではなく熱帯に移行してしまったみたいだ。
昨日もあちこち除草をして、今日は休養。閉めていたネット上の店を開けて、3点ほど出してみた。

蘇州で日本人母子が襲われるという事件。まったく知らなかったのだが最近、南京の映画が公開されてまたまた反日感情が高まる可能性がモリモリだったのだとか。宿でテレビを見ることも少ないが、最後の日だったかつけてみたら、妙に抗日ドラマが盛りだくさんで「うーん夏だからか」と思ったことは思った。日本でも夏になると戦争のことが多い、それと似ているのかと。うーんというかあの国では、それは立派に1ジャンルだからな。しかも今年は80年という節目の年だから……。
ごく稀なことではあると思う。他の国でも犯罪被害に遭うことはある。ただしかの国は明確に反日教育を行っている、という事実だけは押さえておくべきかと思う。基本的には安全だし人もそんなに悪くはないです。感覚的には「微笑みの国」と言われるタイの人よりよほど親切な人が多い。こういう事件を受けて「そこにいるお前が悪い自業自得」みたいに言うのはさすがに酷いと思う。

さてそれで、1週間の大移動ですが。
モノの収穫は1件もなし、という前代未聞の大空振り! まぁ、ダメと思ったらやめることができたのはよかったと思う(^^;

各地の市場を見て回った。日本以外の国の変化を実際にこの目で確認したいと思ったのが理由。旅はしていても市場は見ていなかった。もう10年以上製品仕入れはしていない、長いブランクがあるわけで、一体今市場はどうなっているんだというのを見たかった。
市場に行けば、バイヤーの目線でものを見る。それが今の自分に必要だと思ったわけです。

今回、現地はものすごく蒸し暑いと聞いていたので、マドゥラ島のバティックでスカートを作り、珍しくもそれを着て市場を歩いたりしていた。上はカディやタイ布でやはり自分で縫ったノースリーブのブラウス。自分が着ているそれらよりもいいと思うものを一つも見なかった。

結果的に仕入れはまったくしなかったけれど、そうか今はこんな感じなんだね! ということはわかったし、この大半がゴミの山(すまん)の中で自分の立ち位置のようなものも見えた気がする。ゴミというのは1シーズンで捨ててしまうようなものであったり、素材が化繊のペラペラであったり、縫製行程に思いっきり手抜きがあったり、そういうことです。それなのに結構高いんですよ。もちろん卸値段が付いているわけではないんだけど。
ずっとこの辺りのことで迷っていた。物価は上がり最低賃金は上がり原材料はとてつもなく値上がりし、けれど日本のアパレル世界は相変わらずで、自分に最低賃金も残らないような仕事をしてどうするんだ、とか、いろいろ迷ってた。迷いが消えることはおそらく一生ないけど、よいものを作る、という原点にあらためて気がついたと思う。そして自分はよい材料をまだまだ持っている、ということにも(今さらだが)(あらためて)気がついた。このゴミの山とは違う、よい材料を。既に消えたものも。そこには自信を持ってよいと気がついた。だから行ってよかったと思う。

まぁ一番面白かったのは、香港に飛んだその日に、ウェルカムマカオキャンペーンで無料でマカオに入り、無一文のままカジノバスを乗り継いでマカオをうろうろし、最終的にそのまま大陸に入ったこと、かな(^^; あ、カジノバスはマカオではほぼ市内循環バスとして使われてますの。うろうろしたのは観光しようとしたわけではなく、行きたい場所に行くバスになかなかぶつからなくて(しかもほぼまったく情報なし)、あちこち連れまわされたから。

60歳にして未だに耳順どころか不惑ですらないわけだけど、まぁ寿命も伸びてるしね(違!)

ではまた