華南は暑かった

昨日の朝はまだ中国内地にいて、香港に出て成田に飛んだのが現地時間午後2時半頃。成田着は日本時間7時半をすこし回った頃だったと思う。そこから駐機場までが長く(いつものこと)、さらに税関なんかも割と混んでいて、そうか夏休みだからか! と。そういえば機内にも子連れが多かった。
全部抜けて送迎バスで駐車場まで。今回は前泊したホテルの無料駐車を利用した。走り出したのは9時15分頃だったか。割と時間がかかったなと。繁忙期なんだろうと思う。
自宅着は午前2時。下道を走ったから(^^;

今朝は早くに目が覚めてしまい、畑の点検。巨大なきゅうりがいくつも出来ていたがデカいのは不味いし私が食べられないから処分。ナスが1本完全に枯れていた。もう1本もちょっと危ない感じ。ミニトマトがようやく色づいてきたのですこし収穫。しかし怖ろしいことに、これも食べると喉がひりひりする。いっぺんに全部来たのかな? 生野菜は食べられない体質になったのかも。

午前中ちょっと草削りや水やりなど。夕方も草取り&草削り。オットも草刈り。

中国のことはまた追って。
史上稀に見る大空振りをやらかした、ようです(^^;
まぁともかく暑かった。

 『運転者』 喜多川泰
アマゾンプライムの無料本だったのをダウンロードしておいて、往きの機内で読んだ。読んでいて何だかお尻がむずむずするような気持ち悪さ。これを小説と呼んでいいのだろうかと思ってしまった。
報われない努力もあることを知る、それを耳触りの良い言葉で誤魔化さない。私はそっち派だなと。
☆1 自己啓発本の一種ではないかと思ったが違うのか?

AIに書かせたらこういうのが出来てくるんだろうなと思った。失礼すぎますかね?

中国うまくいかなかったんで不機嫌よ私(笑)
ではまた

(何か、いつも上機嫌でいれば運が回ってきて人生うまくいく、って話だったの。)

雹混じりの大雨

昼前からときどき雷が聞こえていたが、午後2時過ぎに降り出して大雨になった。風も強く、うっかり閉め忘れた窓のところからはかなり吹き込んでしまった。雹も混じる豪雨、辺りが白くなるほどにはならなくてよかった。

今朝は7時過ぎに畑で追肥&混ぜこぜ作業。あちこち草取りも。
大雨で肥料は流れるし、草は生き返るしで……(^^;
まぁしょうがない。

入金を待っていた注文も無事に明日発送できそうでよかった。

イヤホンが行方不明、あちこち探しても見つからない。別ので行くけど、どこ行ったんだろう……。

今回もスマホしか持たないので、FBに気が向いたら入れます。

ではまた!

夕立はほんの少しだけ

今日も30.1℃と暑くなった。先日植えた苗が心配なので、朝と午後に水やり。夕方雷が来たので期待したが、少ししか降らずがっかり。

香港からどうやって大陸に入るかを検討。今のところ、初めてのマカオを経由して行こうかと思ったり。そもそも香港から大陸には入ったことがない。逆はある、一度だけ。フェリーで海を渡ったのを思い出す。
しかしまぁ物価高と円安だ……。

 『墨のゆらめき』 三浦しをん
ホテルマンと筆耕師(?)の、友情物語。この人はこういうのが得意だなと思う。「まほろ駅前~」なんかもこのカテゴリーだ。同性愛ってことでもなくて、こういうの、バディものって呼ぶのかな。
☆4 筆耕さんっていたなと思い出した

どこの職場だったのだろう。そんなにたくさんの職場を知っているわけではないのに思い出せんが、たしかに、筆耕さんという人がいた。

 『人生劇場』 桜木紫乃
戦中~戦後、そして平成あたりまでの時代、舞台は北海道。不幸な生い立ちの少年が叔母に救われて生き延び、理容師になり、結婚し、そして……。
よい人にも出会い、よい人生を送れそうなのに、なぜそうも転落の道を常に選ぶのか。なぜなんだろうなぁ。山師っ気と言えばその通り、それを「男とはそういう生き物だ」と許容できたのが昭和なのか。
☆4 重い気分になるが、読んでよかった

後半、「あぁそういうことだったの?」とだんだんわかってくる。このどうしようもない主人公の男のモデルは作家の父親だ。私と同じ年に生まれているのに、何だこの無茶苦茶な家庭は、親類縁者は。もちろんフィクションの部分も大いにあるとは思うけれど。

教育は大事。教養を持つということはとても大事。

ではまた

 

30℃行ったみたい

晴れて暑くなった。ここも30℃とか。家の中で27℃くらい、まぁ大丈夫な気温。

やっぱりきゅうりはダメみたい。そんな年に限って畑のきゅうりが元気でたくさんとれるのが恨めしい。それと怖ろしいことに、桃もダメ。ぜんぜん科が違うのに! ウリ科とバラ科が同時にダメになった。呆然。
まぁ気のせいってこともあるし、しばらく様子見しようと思います。

夜9時近くなって雷、すこし雨。夕方水やりをしなかったので助かる。

本日、4日後に香港へ飛ぶチケットを衝動的に買ってみた。こんなに直近の航空券を買ったのはたぶん生まれて初めてだ。母に急に何かあった時のために、変更可の保険をつけた。
香港は23年ぶりではないかと思う。そこから入るつもりの広州も10年以上行っていない。最後にこのエリアで仕事をしたのはいつだったのだろう。もう記憶にない(怖ろしい)。
仕事半分、遊び半分。暑さと湿度がすごそう(^^; そういうことを何も考えずにチケットを買うなんて我ながら珍しいな。少し前まで、前回の旅で気に入った南寧からベトナムの別の国境を越えてやろうかと思ったり、でも水害など多いので少なくとも今じゃないと思っていたのに、いやはや。

というわけで、
2025中国&ベトナムの旅10
やっと書きました。最終回です。次の旅の前に終わってよかった。いや次は旅って旅じゃないですけどね(国境も越えないし)。

ではまた

梅雨明け

6月中に明けるというニュースも一時はあったけれど、結局ここまで長引いた梅雨。とはいえさほどたくさん降ったとも思えない。今年は雹もなかったし。

梅雨明けと同時に夏休み、明日からは3連休。
ぼーっとしている間に夏が終わりそう(^^;

またまたさぼっていたアップの仕事を本日すこし。
いろいろ考えるとできなくなり、先延ばしにしてしまうのが悪い癖。
あまり考えずにやっていきたいと思いつつもこれが案外難しい。

春秋航空からハルビン線の広告がしょっちゅう来る。
ハルビンか~、昔行こうとしたなと思い出す。地図を見てみるとけっこう北の方にあるんだな。チチハル、ジャムス、牡丹江、黒河などなど、その時行こうとした地名が並んでいる。旧満州、現在は中国東北部と呼ばれる地域。89年に出発地の大連で頓挫してしまった旅を、やり直してもいいかもしれないなと地図を見ている。不思議とそれきり、一度も行こうとしなかった。
大連やハルビンは意外に近い。ただそこから奥へ行こうとするととんでもなく遠い。

週末は選挙。
静岡の某所では大学の卒業証書を捏造してしまった市長が嘘の塗り重ねに必死だ。もう無理なのに。あきらめろん。しかしこういう、鉄面皮っていうのか、強弁し続ける人が増えているような。どっかの知事以降。
私の卒業証書はどこにあるんだろうか……? 思い出せない(^^;

明日も晴れて暑くなりそう。ではまた

 

 

肌寒い・通院

この何日か天気も雨または曇りで気温が低い。今日の最高気温は23℃。涼しいを通り越して寒いくらいなので長袖を着ている。

昨日、今日と病院通い。昨日は術後半年ごとの定期検査で、無事に通過した。これで3年が経過したことになる。今日は内科の3カ月ごとの通院で、やさしい女医さんと語らっていつもの薬を出してもらった。

昨日、最初にマンモで(やっぱり痛かった)次がエコーだった。エコーの技師さんが来るのをベッドに仰向けになって待っていた時、不意に、

あ、今日たしか持って来なければいけないものがあったのに!

と思い出して焦った。ドジった。前の病院から「これを持って行くように」と送られてきたものがあったのに、まるっきりすっかり忘れて手ぶらで。
検査後に受付で事情を説明して平謝り(^^; その後診察前に時間がかかったのはきっとそのせいだと思う、データがない! すみません。
今日は今日とて、予約は2時だったらしいのに1時半だと思い込んで20分前に突撃しており、受付の人に「だいぶお待ちいただきますが……」と。昨日忘れたものを外科に持って行ったら誰も居なくて、医者らしい人に声をかけたら連れて来られたのが内科の受付の人で、私すっかり「変な人」リストに載ってしまった気がする……。

こういうドジをするようになったのだ!
深く反省。

そんなこんなの毎日です。

 『地図なき山』 角端唯介
北極探検なんかをやる探検家のルポルタージュ。地図がない状態で自然と対峙する、ということを日高山脈で数年にわたり実践した話だった。
沢登りと釣りがかなりメインなので、どちらもまったく知らない私にはその面白さが伝わりづらかった。それと、どこかで連載をしたものらしく、その字数の関係だろうか、思索を表現した部分がかなり多く繰り返し出てくるのがちょっとつらかった。
☆3.5 探検する場はもうほんとないよね……

ほぼすべてのモノが「作るより買う方が安い」、我々は作ることを忘れてひたすら買い、消費する。買い物をすることが生きることになっている。というようなことが書かれていて、そこは共感。日産の神奈川の工場が終わるのは経営の無能が理由かもしれないが、すべての「目に見え手に触れられる何かを作る仕事」はもはや死に体ではないかと、町を車で走っていても感じる。作るより買う方がはるかに安い。売られているものより安くよいものを作れば人は買うが、そうでなければ買わない。人件費がタダ同然の場所で作られたものと価格競争などできるわけがない。あほらしいやってられるかとなる。でも先行投資してしまったもの(機械や原材料)があるから(仕方なく)やっている所も多いだろう。そんなものづくり業界で、賃上げなんて……(できるわけないだろう)。つまりもう詰んでいる……。
そして、人件費がタダ同然の場所はどんどんなくなりつつある。当然すべてのものは高くなる。その時世界はどうなるんだろう。

 『銀の夜』 角田光代
2000年代半ばくらいの時代の話。私立の中高一貫校で同級生だった女子3人が35歳になって……。それぞれ悩みを持ち葛藤し、そしてある出来事をきっかけに新しい一歩を踏み出していく、そんな話だった。
実はこれ、再読。前に読んだときの感想を探したが、記録していなかった(^^; その時はつまらなかったのかもしれない(^^;
☆4 あとがきが面白かったです、そんなことってあるんだね!?

「〇〇ちゃんは何になりたいの?」と、作中で糞マウント男が画家志望の人に問いかける。こいつほんとくそ野郎で! こういう男いっぱいいたわ! と思い出してしまうくらい、今はわからんが昭和や平成初期はこういうのいたな。
それはともかく、30代、せいぜい45歳くらいまでなら、「〇〇になる」というふうに人は思えるものかもしれないなと思った。私の今の歳だと、もはや「今から何ものかになる」なんて思うのは無理で、変態しそこなって何か珍種になっちゃった自分がここにいる、って気がする。次はちゃんと(笑)。

ではまた

蒸し暑い

午前中にルピナスの苗を庭に植えようとしたら、その前にはびこる雑草(ワイルドストロベリーとヒメツルニチニチソウ)を何とかしないといけないことに気づき、夫にも手伝ってもらって2時間ほど作業。

 何とかスペースを空けた

 すももの下も
ひたすら雑草を掘った

軽い熱中症になったようでソファで休んでいたら梅さんが当然のように胸の上に乗って来る(=^・^=)

 今日の畑

 ズッキーニ
根元が太くなってしまうのはよくないと思う。受粉不良かな?

 ナスも元気
枯れた葉は取りましょうね(^^;

 春は菜の花秋には桔梗♪
夏ですけどね

 だいぶ前の写真
ユスラウメを酢と砂糖で漬けた

 これもだいぶ前
外しごとの道具入れのポケットを縫った時の写真。ハサミなどが取り出しやすくなった。カゴは昭和の時代の買い物かご

 たまには仕事の写真
竹のものさしがいちばん使いやすい

 切り分けた

 28枚接いだ
生地はインドの西の端っこ、グジャラート州カッチのアジュラク

何で接ぐのかわからないですよね? わかりづらいけれど、1枚1枚をよく見ると、台形になってます。正確には幅11.5cmと4.5cmが底辺と天辺の台形。何でこんなことをしているかというと、大きな、カーブしている台形(のようなもの)を作りたいから。単純に長方形2枚を縫い合わせるよりも、天辺は小さく、底辺は大きく、なるからです(わかるかな~)。

 下仁田の近くだったかな
上信電鉄ですかね?

 『緊立ち』 乃南アサ
乃南アサといえば最近だと北海道を舞台にする長編小説が記憶にあるんだけど、最初にこの人を知ったのは直木賞を取った『凍える牙』という警察ものだった。
警察という男社会の中で働く女性2人が主人公。片方は人の顔だけでなく様々なことを「写真を撮ったように」記憶してしまう特殊能力の持ち主。特別なことといえばそのくらいで、淡々と仕事と家庭の間を行き来する日々が描かれる。
☆3.8 安心の乃南アサだった

昨夜、きゅうりを生で一かけら食べたところ、口の中や喉が痒くなり、腫れた感じが少しあった。花粉症が酷い時にそれに近い感じになることがよくある。
何だろうと気になって調べたら、イネ科雑草の花粉症がある人は、ウリ科で口腔アレルギーが出る確率が高いんだって! まじかよ~。そういえば5月か6月にメロンを食べたらかなりイガイガが強かった。ただメロンは昔から少しそういう感じはあったのと、その時はまだイネ科花粉症真っただ中だったから、そのせいかなと思っていた。
ウリ科と言えば、きゅうりとスイカだ。どちらも好物なので困る。メロンは我慢できる。まぁしばらく様子見、ときどき食べたりして確かめたい。

今夜から雨になる予報。ではまた

 

 

庭しごと、午後夕立

昨日は母の顔を見に行ってきた。4月に中国から戻って以降は頻繁に出かけている。今のところ回復傾向で、食べること以外は入院前とほぼ同レベルまで。
ほんとに昭和1ケタは強いと思う。
その後ちょっと藤岡方向に行ってみて、農協みたいなところに寄ったらナスが激安だったので買った(^^; ウチはまだ出来ないので。大豊作みたいですな今年は。道を走っていると畑をたくさん見かけるが、確かにナスが鈴なりの所が多かった。ウチのも元気、最初の1個が明日あたり取れるかな。
きゅうりを摘心した。

今日は朝のうちに庭の手入れ。道から見える辺りの草削りやら。店や工房の前にあるエリア、今は店はやっていないし、腰を悪くしているから工房にもとんと立ち入っていないのだが。もう少ししたら苗を作ったルピナスを植えようと思っている。28.2℃と暑くなった。

午後は工房(縫製の)で作業。仕掛かっていた例の28枚接ぎを完成させた。
それからジャワ島の更紗で1点仕掛かった。今日は何で始めたかは忘れたが、「寒水魚」の歌姫で終わりにした。いや今調べて思い出した、「根雪」で始めたんだった。4枚半くらい。前にも書いたけどデザインなど考える時間は無音。頭のしごとは無音、手のしごとは音楽付き。
「仕掛かる」は製造業の経理で出てくる言葉、年末には厳密には棚卸をして完成品とか原材料のままとかなるわけですが、製作途中のものは「仕掛かっている」ものとして計上しないといけない。私の場合はないけど(作りかけて年をまたぐことはない)。

 『九人のレジェンドと愚か者が一人』 本城雅人
プロ野球の試合中に起きたロッカールームでの泥棒事件。犯人とされた球団関係者は失意の内に野球界を去り数年後に事故死。彼は本当に犯人だったのか。
って話なんだけど、いや~つまらなかった! 着想としてはあると思うのだけど、この仕立てにするか? まじつまんないんだけど、長いだけで? って思ってしまいました。
☆2 私憤私怨のために自分の会社に巨額の損失を負わせていいの?

2冊続けてハズレを引いてしまった。次に読み始めたのは乃南アサだから大丈夫だろう(^^;
ではまた

 

暑いですね

最高気温28.2℃だったらしい。30℃を超えなければまぁまぁ普通に過ごせるが、暑いことは暑いです。

山本君のピッチングを見るか。と見始めたらあっという間に降板となってしまったので見るのをやめて畑のしごと。今日は夏野菜類に追肥をして草削りつつ肥料混ぜ。通路のマルチの縁にまいたので。あちこち草削り中耕。小一時間でギブアップ。

工房で、赤糸がかかっているから赤い布、と探して数年前にグジャラートで買ったアジュラクを探し出した。何を血迷ったか、ガーグラーという接ぎ接ぎを作ることにし、さらにおかしな計算で導き出した答えから28枚接ぎということになってしまう。そんなつもりはなかったのだが。
ロックミシンで全部接いで、直線ミシンで押さえる作業。CD軽く3枚はいけます。ちょうど1に戻った翌日でこの頃のLPは40分くらいと短めなのもあるけど。

夕方、畑に水やり。昼頃にブルーベリーの挿し穂を作ったのを思い出して小さいポットに挿しておいた。
道路から見ようとすれば見えるエリアの草削りも少しやった。春から作ったルピナスの苗もそろそろ植えられそうなのでそのうちに。

復調傾向。体は元気なんだけど。
ではまた

すっきりしない天気

朝起きると濃霧だった。降ったりちょっと晴れたりまた降ったりの一日。
気温は27℃ちょいだったようだが蒸し暑かった。

しばらく販売課の仕事をさぼっていた。そろそろいくらなんでも、と、1点だけ上げてみた。すると、開店していたはずのもう一つのハンクラサイトも休業中になっていたことが判明……。
一体いつからそうなっていたのか記憶がない。母のことでバタバタしていた時期に、気持ちの負担になるようなことを避けてそうしたとは思うのだが、その後落ち着いた時に戻すことを忘れていた。自分の店は開いていたからてっきり他も開いていると思っていた。
動かないな、とは思ったけれど、新作を上げなければこんなもんよね、と妙に達観していた。
ということでそちらも開店状態にした。

ではまた